• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2008年10月21日 イイね!

備忘録

 ・祖母の家の鉄類の塗り替えやった。昔の家は屋外でもじゃんじゃん鉄製品を使ってくれてる。メンテをこまめにする前提なんだろうけれど、残念ながら塗りやすい設計とはとても言えない。で、私はこれまで結構油性塗料を使っていたのだが、最近水性に乗り換えてそこそこ使えているので、今回は水性をメインに使った。劣化した鉄部には油性が良いって話も聞くのだけれど、もう駄目になったら捨てるような物だから。ただ、どんなに分厚い塗膜でも下地の凸凹は消せない物だなぁー。

 ・明日は外壁の塗り替えとかタマネギ植えとか堆肥積み替えとか。エブリィの調子がよくて助かる。
Posted at 2008/10/21 22:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月19日 イイね!

農業マルチ

 ・タマネギ植えたけど200本でもマルチだと密植しちゃうので8mにしかならなかった。単純計算で92坪=300平米には8000本近く植えられる計算になる。まあ通路とかデッドスペース考えても6000は堅い・・・そんな食えんがな。まあ、処分品とか自前の種の事を考えてもう少し作っておくか。

 ・ところでマルチだが、欲しいサイズのがなかなかなくて、見つけた時に深く考えず買ってしまってから、今日開封してみて色が「銀ねず」である事を初めて知った。最初「マルチにラップしてあんのかぁ?」と思ったら、まさにそんな感じ。一応透明マルチではなくうすーい色が付いてはいるが、スモーク5%ぐらいじゃないかな?何でこんな中途半端な色なのか分からない。
  で、私はてっきり黒マルチだと思っていたのだが、結果論からすると冬場の地温上昇のための保温マルチとしてはこの方が良いようだ。まあ、黒マルチは遮光になるから、表面の温度は上がるだろうけど、地面の下は逆になるとは分からなかった。実際保湿もしているので、太陽が当たると突然結露が凄くて温度が上がっている事は実感出来る。でも、それだったら透明マルチでいいじゃん・・・
  また夏場の温度下げるためと除草には黒マルチが必要なので、やっぱり間違えた感じも。透明マルチでも草が首を伸ばすのの邪魔程度にはなるだろうけど、除草効果は全くないのだろうか?なんか農家の人は夏場の管理を考えてか、ただ乾燥対策なのか、タマネギも黒マルチで育てているような気がするが。
Posted at 2008/10/19 20:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月19日 イイね!

何がいいのか?

 トヨタが軽自動車市場が無い海外に向けて放つ欺瞞作、にしか見えないけどなぁ。というか、日本市場だと誰も待ってなかったからか、一般のニュースしか見てなかったら全然そんなのの開発知らなかった。トヨタはいかにも新しくこういうジャンルに切り出したような事書いてるが、私はこれ見てスマートを思い出すんだけど・・・

 スペックはほんとたいした事ないな。リッターNAで68馬力で23km/hって、二兎を追う物一兎を得ずという感じがするし、890kgもいかにも重い。たとえば現デミオに対してどれだけアドバンテージがあるかと言うと疑問だろう。なぜなら、コンパクト化するなら乗員数を適当に削らないと衝突安全性とかのクラッシュゾーンが取りづらい小型車だと逆に重くなる。私は決して賛成ではないが、最近の日本車が3枠化するのは、その方が軽くて運動性能も良くなるからだそうで、決して大きい=重いとは限らないらしい。だから2座に割り切ったスマートはとてもカッコイイのだが、こんなサイズにみみっちく使えないリアシート取り付けているトヨタさんは、全然魅力を感じられない。悪いけどナノの方がずっと気になる。本気でその重量で4人乗せたらかなり辛そうだし、軽自動車のスペックで考えるとスピードレンジなどは競合するはずなのに、この燃費かよって気がする。

 販売網で見ると・・・どこで売るんだろ?ネッツは嫌がるだろうし、カローラ系かなぁー、カローラ高くなりすぎたし。でも、どちらにしろ国内市場で登録車は今後も細くなるだけだろうから、こんなクラスはあまり望まれて無い気がする。元々日本じゃ売らないんか?コレ。個人的にはパイが小さくなって海外マーケットのを日本に持ち込むメーカーが多いのは遺憾だ。道ってのはどんな高規格化しても古いのが消えることはないから、最低サイズがそんな時代で変わる訳じゃない。
Posted at 2008/10/19 19:58:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月18日 イイね!

GT4日記

 最近遊んで無いPS2およびGT4だけれど、久々に遊んでみた。なんか、もう凄い車が出すぎて食傷気味なのと、やっぱりアンダー気味になりすぎているのがイカンと思いつつ、スタビリティーが低そうなRUFのイエローバードで。ハンドルコントローラーは車体の挙動もステアリング系にフィードバックと言う形で伝えるので、ほっとくと勝手にスピンしやがるのだが、何故か911と言う直安が良くなさそうな物はまっすぐ走ってくれる。ただ、フィードバックがある事のためか、ステアリングのすっぽ抜けが激しく、スピンモードに入りやすい。
 
 そこらへんはアナログコントローラーに比べるととても不満なのだが、感覚忘れた頃にハンドルコントローラー(てかGTフォース)で遊んでみると、それなりに遊べる。実際レコードラインを走ってる分にはそれでいいのだ。敵車がいると困るのだが、ゴーストカーとの追いかけっこなら問題なし。あとはじめてスペックB(ドライバーに指令出すモード)をフリーランで試してみたが、なかなか面白い。ちゃんとペースアップを指示しすぎると激突してみたりリアル。GTフォースで遊ぶ分にはこのスペックBといい勝負になるのも良い。
Posted at 2008/10/18 21:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月17日 イイね!

エブリィ燃費

 450km走って32リッター、大体14km/リッター。最近はちょっと足にしていたので長距離が無い分辛いか。あとチョークが効くようになったのもあるかも。そろそろシートの取り付けを調整しないといけないと思いつつ、毎度ながらそのまま。

 庭のグミの木を切り倒した。さすがに庭木としての品位があまり宜しくないのが一番の原因で、夏の日陰も要らなくなったのでばっさり切った。なかなか大変だったが、ナタまで使って粉々にすると軽トラに載ってしまった。シュレッダー使えばもっと小さくなるんだろうけど。あとチェンソーも取り出してみたが、やっぱり25APだとすぐに刃が駄目になって切れない。笑っちゃうぐらい使えない。始動させるのにかなり苦労したのが馬鹿らしい。

 タマネギの苗が出回りだしたのでやっと植えられる。今回はちょっと奮発してマルチも使う事にした。明日は石灰と堆肥を鋤き込んでマルチを使ってタマネギを植えたい(畝立て器もあるし)。ただ、タマネギってもっと沢山出来ると思ったのだけれど、100本で3~4平米しか出来ない。200本あっても8平米。農地の有効利用と言う観点からすると倍ぐらい作ってもいいんだけれど(タマネギなら食えるし)。

 鍬の柄を自作してみた。鍬の角度がいろいろある事に気が付いた。
Posted at 2008/10/17 20:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリィ | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   1 23 4
5678910 11
1213141516 17 18
1920 2122232425
26 2728 29 3031 

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation