2009年02月13日
・親が仕事で使うのでコピー機が欲しいと言い出した。最近はパソコン用プリンターがオールインワン化しているので、家庭用コピー機はほとんど開発されず、未だファミリコピアだったりするし、スペック的にそれ以上になるとかなり大きいタイプになってしまう。で、そもそもプリンターじゃ駄目なのかと思ってみてみると、確かに遅い。でもグレースケールがかなり緻密(あ、モノクロコピーね)でヘッド速度からしてもかなりファインピッチ。
・なのでコントロールボックスで見てみると、一応「速い」設定になっていたが、エコノミーに切り替えたら、親びっくり私ニンマリの速さになった。ほんとエプソンのプリンターは駄目だわ。あのコントロールボックスの表示は「超遅いが綺麗」「かなり遅いが綺麗」「普通」ぐらいにしないと駄目。HPはそこらへんはまだまっとうな表示。ただエコノミーだと濃度上げても色が薄いのはちょっといただけない。
・「早くすれば濃度下がるだろ?」と言うのは多分今のプリンターに慣れている人だろうが、IJ方式の初期はそれなりの早さと濃さを両立していた。よく見ると、エコノミーの黒は黒インクだけじゃなくてカラーインクも使っている擬似黒なので(機種によっては黒インクないのもまだあるのかな?)、そもそも黒くないのだ。HPはそこらへんはインクカートリッジの指定が可能なので、黒インクのみ使うと言うのが出来るが、エプソンのコントロールボックスにはそれが無い。多分独立ヘッドでない点とか、カラーインクヘッドの詰まり防止に多少垂れ流さないといけないというのがあるのだが、大本はインクを無駄遣いさせて高いインクで商売したい所に落ち着くのだろう。
・結局キャノンの御手洗も、経団連は犯罪組織や不道徳な愛国心のない金の亡者だと言う事を証明したようなモンだし、CM元をマスコミが断罪できるはずもないのはいたいほど痛感したのだが、社会的にあくどいキャノンと、ユーザー的にあくどいエプソン、どっちもどっち。
Posted at 2009/02/13 15:05:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年02月12日
・やっと手に入れたギガドラ、みたら2002年だからもう7年も前になるんだから大変なのも当然か。サンドロットの地球防衛軍のデーター利用だろうと思っていたのだけれど、順番から言うとギガドラ>地球防衛軍のようなので、値段が逆でも泣かない。まあ、実際ドラマパートなどちゃんとアニメやボイスが存在している分値段なりの価値は感じる。
残念なのはバトルメインなのにシーンスキップが無い事。デモ同然の部分でもキャラを動かすパートがあるから仕方ないのだが、負けると非常に面倒なやり直しを強制される。まあ、難易度から言えばそれほど負ける事は無いと言いたいが、敵がハメ技を連発したりすると「バグ(地球防衛軍2の驚異のバランス崩壊する蜘蛛、ゲームバランスのバグ)の恐怖」に襲われる。一方OPやEDと言う物が無く、折角スーパーロボット物の定石を踏んでいるんなら、サクラ大戦とまでは言わないでもインターミッションでそれなりの演出があるなりしてもいいと思う。
キャラは地球防衛軍でもっとももったいないと思っていた部分だけあって、ややクラシックな作り方だが充分以上に動いていて良い。なんか似たような絵のガンダム戦記なんかの下らなさよりずっとマシ(バンナムと比較するのが間違い?)(まあ、ビバップだよね、蓬莱博士とか)。今はデフォっぽい少年主人公でやっているが、女性主人公だとストーリーが色々変わるはずなのでどうなるんだろう(ここらへんは防衛軍2とそっくり)。ゆかなはちょっとアスカっぽい感じだが、違う方向性じゃないかなぁ?歩くときのパタンがなんか嫌だ。
突っ込んじゃいけないのは「搭乗型に進化しない」点と「ミサイルと言う名のロケット花火」だろうか。前者は一応耐衝撃性などあるし、実際乗かってプレーしてみると、意外と戦闘では手が見えないなどプレーしづらい事が分かる。ただ、飛び道具類の照準の無さは少し問題じゃなかろうか?あまりに当たらないので、接近戦で密着して発射すると言うなんつうガトツ、ゼロスタイル的なゼロ距離射撃を強いられる。
有名なシュールプレーはまだやってないが、現時点でも巡回しているAIパトロールカー(見た目は婦警パト)は避難住民を執拗に跳ね飛ばしていたりするし、守り損ねたビルの再建で会社が傾いたり笑える。
・悪代官は完全にバカゲーの部類なのだが、トラップゲームとしてなかなか楽しめる。トラップのパターンを自分で考えるのは楽しく、慣れればそれほど難易度が高い訳でもなくて、いかに正義の味方を惨殺するかに掛かっているような感じ。段々罠を作りづらいステージになります。ただエネミーの気力などイマイチ分かりづらい。
Posted at 2009/02/12 11:05:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年02月10日
・トグルスイッチで4WDの切り替えを任意で出来るようになった。ただ、トグルスイッチのケツをちゃんと絶縁しなかったのと、ボルトを家人に紛失されたので、誤作動が最初多くて大変だった。直したけど。
4WDになると、センターデフで異音がする。これまで余り使ってなかったからなのか、そういう物なのか分からない。あるいはデフのギアが滑るタイプ(ヘリカルカット)ではなくて、ストレートカットなんかも知れない。切り替え音やショックは結構出るが、アクセルでコントロールできる雰囲気もある。駆動抵抗は結構増える感じで、シフトにも影響する。
・ウィキでエブリィのDB51まではフロントミッドシップだから、ってな話があった。物はいいようと言うか、確かに無理やりつめこんだ結果、そう見えなくも無い。サンバーがRRと言うなら、エブリィーはフロントミッドシップだぜ!と胸を張ろうか?
ちなみに重量配分はフロント470、リア360、トータル830で、車両総重量は2人乗りの場合1300kg(830+350+120kg(一人60だな))のようだ。フルキャブなので120はフロントにモロなので、人だけでフロントが600kg以上、荷物をフルに乗せるとリアに250kg、フロントに100kg程度で前後イーブンになるような印象だ。逆に空荷だとフロントだけで550(ドライバー80kg)、リアが360だから、かなりバランスが悪い事になる。
・なので4WDにするとトラクションはかなり向上しているはずなんだが・・・
Posted at 2009/02/10 20:46:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年02月07日
・と言うほどの事もないがエブリィのスローボルトが特定できたのでいじってみた。かなり締めすぎていた感じで、3回戻しでもますます調子が良くなる。にしても、このボルトって緩めると薄くなってるよなぁ?回転の伸びが良くなって、2500~3500ぐらいがとても気持ちよい回り方になった。ただ、高回転までいじろうとキャップを外そうとしているのだが、ボディーが邪魔で外せない。以前外したので外せる事は外せるだろうが、スズキ、マジ勘弁。
・あと4WD切り替えが戻ったので、スイッチも直した。本来はシフトノブについているのだが、配線が千切れているし、ノブはねじ込みではなく外せない(って事はないだろうが)ので、コンソールにトグルスイッチで付けて見た。どうせ走行中はアクセルロックが出来ないのでスイッチが即押せなくても問題ないんだし。あとは、アルト外しのフォグ(と言う名前のドライブライト)でもつけよっかな。
・バードコール作ってみた。なんとか成功。でも、最初に来たのは猫(笑)
Posted at 2009/02/07 17:40:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年02月06日
・難易度「新兵」はクリアしたので、「一般兵」でやりなおし。敵が無尽蔵に沸いてくる現象は相変わらずと言うか、これはFPSの顔したアクションゲームと言うか、あるミッションをクリアするまで状況が延々と変わらない感じ。で、地域制圧をするために仲間が居て、そいつらを特攻させて後方支援と言うのが正しい感じ。ゲームだとこのチキン戦術をワンノブゼン的な解説しているが、主人公の体力の少なさ、打たれ弱さ(というか仲間が硬過ぎるだけだが)からすると、自身が特攻するか味方に特攻させるか、だけだ。しかし、味方の特攻指定距離は結構短く、安全距離から突入させるのは結構辛い。また味方が殺した敵はしばしば復活しているので、自分で殺さないと安心出来ないのがミソ。ちなみに、体力ゲージがない完璧NPCの味方に関しては、当初意味があると思っていたのだが、全く意味がないモブだった。つまり、見ていると戦っているし、敵を倒したりもするのだが、別にバカで機銃台の前にワラワラ集まってしまいそうな状況であっても放置して減る事はない。ほんとXBOXとPS2でさえレガシーとアルトぐらい違うなぁ。
・銃は色々使ってみたので感想だが、ライフルはかなり違う。主人公であるアメリカ人が持ってるM1ガーラントはマガジンではなくクリップで束ねた弾を上から差し込むタイプが多いのだが、途中で弾の追加装填が出来ない。まるで地球防衛軍なんだが、こっちは弾が有限なのだ。もうアホかと。またドイツ軍の98は5発しか入らないわマズルのキックアップが辛いわで使いづらいが、どうしてか拾ってしまう。これは対戦車銃じゃないよな?まあ、M1は初の自動小銃で装弾数も8初と多いので、装弾数だけ気をつければライフルとしては一番使い勝手はいいかも知れない。もちろん後半でG43が出たら、そっちのが使い勝手は大分優れる。
・サブマシンガンとしては、トプソンとMP40が多いのだが、使った感じとしてはMP40の方がいい。それはトプソンはCAP45でフルオートで使うにはやや照準がぶれるのだが、MP40は9パラなのでバランス的にいい。確かに45口径の方がパワーはあるのだが、ヘッドショットしないとどちらも使いづらい事には変わりはない。ラフに言えばライフルは体だと2発だが、サブマシンガンだと5.6発、ヘタするともっと撃ってる。が、ヘッドショットだとどちらも同じだ。そういう意味でもっとも強力なのはショットガンだが、このゲームだと面で撃ってるはずなのに並んだ敵の一番手前君だけが吹き飛ぶので、そういう設計なんだろう。ともかく、そこらへんの事情の説明が絶対的に足りないので、せめて解説が欲しい所。
・敵に関しては超遠距離反撃機能に加え、機銃台座でかじりついていたのに後ろに忍び寄るといきなり的確な射撃をしてくるシステムも付いていた。強すぎる。HALOのバックアタックに慣れすぎた点もあるが、ともかく敵に見つからない戦い方が存在しないのは不満だ。一方で敵は圧倒的な戦力があるのに、ほとんど組織的な掃討を行わず、物陰に隠れている事が多い(例外は列車の時ぐらい)。
Posted at 2009/02/06 21:11:43 | |
トラックバック(0) | 日記