• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2010年02月27日 イイね!

今日の買い物

 ・ブラックアンドデッカーの12Vハンドドリル。バッテリー死んでるかも、専用充電器ないし。

 ・アンテナ、22素子、今はFMの3素子のをテレビに使っているのだが、入らないチャンネルがある。デジタルなのでそこがシビアだが、入っちゃえば見えるので必然性は低い。というかFMラジオの外部アンテナを復活させる意味の方がおおきいか。

 ・日立の1トンのホイスト・・・・解せぬ、なぜ俺はこんなの買った?電源が3極200Vだし(うちは200V契約はしてない)、そもそも1トンのホイストが必要な家庭がどんだけあんだという話なんだけど、こういう物は出た時に抑えて置くと良いような気がしたんだ。ブツ自体は昔工場で使っていたので勝手知ったる道具なんだけどね、消防でも使うし。エレベーターでも作れるな。
Posted at 2010/02/27 22:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月27日 イイね!

雑記(ミクシーに投げるのが心配になったので)

 ・農業の里親研修制度がJAと農業改良普及センターと市役所で3すくみのたらいまわし、特にJAがひどいのだけど、農業改良普及センターに回されて行って来た。前回はJAとまったく連携が取れてないという話だったが、今度は話を聞いた事になってるし、農業関係の役人と天下り外部団体はなくなった方がいいです、ホント。でも、彼らが必要とされている背景には、日本の農業が補助金により他業種から吸い上げた金を再分配する事でかろうじて存続している、というのが大きいのでしょうね。自助努力より補助金を餌にした集票システムと言えなくもないけれど、一方で本来経済世界では競争力が無い国内農業が存続している意味は大きいとは思います。なかったら一瞬で国土は荒廃してたでしょうし。
  ま、それはともかく、本題は就農計画書の中身と実態のズレについて。就農は県の認可なので、やっぱり改良普及センターがもっとも正確な情報を持ってはいたのですが、そこに収支のラフプランの提示を求められます。本人所得が250万円以上に設定しなければならないのですが、これが無理なんですね、パンフのモデルプランだと。違う所で書いたのですが、たとえば米だと1反で3万円の利益なので250万にするには約8町分(8ヘクタール)必要ですが、一人の労働力だと4ヘクタールというリミットがあるので、単純には120万円にしかなりません。同様にブドウなら一反20万円で2反までなので40万です。それらを組み合わせるのかと最初は思ったのですが、作業がそれなりに重なり研修的にモノカルチャー化させたいらしいので、主作物は決めたいらしい。実際に農家さんに聞くとブドウなら3反とか言われますから実態を反映してはいない。
  そこを突いたらもっと細かい算出基礎をブドウで貰ったので見てみました。私はバランスシートなんか見た事もないので間違っていると思いますが、やっぱりおかしいんです、生産費が。ピオーネの種無しで粗利益が130万、生産費が110万で利益20万という計算ですが、生産費の内訳が建物や農機具の償却費だけで40万(修理費が別途10万)、農薬と肥料が6万、流通経費が25万(うち販売手数料が10%で13万)ぐらいでした。これ、税務署とかに必要経費を目いっぱい書いて出す用なんじゃないのかな?
  もちろん農業が産業という意味では未来がない点は耳たこなほど聞かされたし、農業に強い意欲な無いといけない点も度々言われた。後者に関しては私はちょっと懐疑的だ。実際に農地に立たない人に農業の思い込みを語れって言われてもなー、ってのもあるし、語れるようなピュアさは持ち合わせていない。ある意味既存の農業を憎んでいる位の残酷な認識の方がリアリティーがあるんではないか?とも思う(理想の農業があるという意味ではなくて)。ただ、あっちも本音として新規参入で人生棒に振った人達を多く作った悔恨があるんだとも思う。だったらもっとまともなサポートをするか、いっそ窓口なんか作るなって話だけれど。
  さて、250万って数字がないと里親制度を利用した認定が出来ず、そうすると農家になれないのかと言うと違うらしくて、農業委員会が認めれば別に明日から農家になってもいいんだそうな!でも農業委員会が認可する暗黙の条件が新規に関しては里親研修の認定で、それには実態にそってないようなバランスシートという、「たらいまわしがお互いを認定条件として無限ループエンド」という所までたどり着いた。が、この数字は別に事務所がごまかせるので、いずれ書きなおせる・・・って、今までの話はなんだったんだよ!的な事を言われる。まあ、まったく無理な計画はだめだろうけど、なんだったんだろう?
  ついでに里親研修制度にはひどい束縛条項があって、研修に入るには農地を借りられないというのがある。そんなアホな?と思うけれど、農地を借りるか持っている人は就農した人とみなされるので研修を受けると矛盾するというか、ぶっちゃけ農家さんが研修を口実にお金をもらっちゃうという不正受給と区別できなくなっちゃうらしい。これも補助金農業の悪い点だけれど、そうすると施設農業や果樹などは「就農したけど成園が無い状態」からはじめなければならないという矛盾をきたす。そうそうこの制度は研修日数と長さが定められていた(JAはそこさえ知らなかった)のだが、少しだけ補助金が出る(研修生2万、受け入れ先4万ぐらい)。無いよりはいいだろうが、はっきり行って補助金があるがために面倒なシステムになっているのも事実だし、研修期間の研修生の労働費をまったく設定してない時点でゴミ同然な制度だ。詳しくはレタス栽培の中国人研修生の問題でも見ればいい。実質奴隷であったし、しかも補助金ももらっていたのだろう。最近はそれも崩れているらしいが。
  そう考えると最近この地区での就農者が利用しているシステムが無給の体験制度である意味がよーく分かる。金も貰わない代わりに口も出させず研修できる。

 ・ま、そういう暗い話はおいといて、借りられる予定のブドウ園その2を見てきた。うちから5kmぐらいの場所でちと遠いしブランド化もしてないのだが、持ち主(知人)の母親が骨折して貸し出したが返ってきてしまったという場所だ。借り手もIターンだったが離農するような話だ。50年ぐらい前から始まった場所で22名ぐらいで作っていたらしいが今は5、6名でやっているらしい。すでに荒廃区画があちこちにあるが、そこは最低限の手入れはされていて、一応歩いて入れる。ダメな所はそれすら無理だからね。それでも棚の条線は緩んだり切れたり、支柱も危うい。木も整枝が杜撰で弱っているし、更新時期でもあるらしい。一本だけデラの苗が植わっていたのが借り手の無念さのようだ。また農地の半分ぐらいは苗も植わってない。
  これはある意味理想の農地だ。というのはデラは単価は高いが生産費(特に労働力)も高く、あんまりやりたい品種ではない。品種切り替えには時間がかかるし技術的にも効率が最初は低いので、成園面積は少ない方がありがたい。

 ・ところでブドウの品種である。いや、ホント、そういう事を知らない人がブドウをやっちゃいけないと思うのだけれど、付け焼刃的に調べた限りでは、最近は大粒種が人気らしい。巨峰に分類される雑種で、ピオーネなどが有力。さらに皮ごと食べられる品種(ロザリオビアンコやナガノパープル)が次世代高級品種になるらしいが、皮が食べられる=皮が薄く=烈果しやすい=雨よけの施設栽培=高コストって事になる。あるいは黄華のように10人で栽培してなったのが4人とか言う気難しい種とかね。ここらへんは農業が進むと出てくる過剰な品種改良による栽培の高難易度化によるふるい落としだ。ただ巨峰は昔は高かったが今は安く供給されてるしそれほど栽培は難しくないそうな。ある本のお勧めはピオーネ・巨峰・キングデラ・スチューベン・ルーベルマスカット、醸造用でメルローとか甲斐ノワールだそうな。
  上の農地その2では巨峰を入れたらしいが、巨峰を含むヨーロッパブドウ(ヴァニフェラ属、フィロキセラで全滅したあっち)はアルカリ土壌を好むそうでダメだったらしい。実際、名ワイナリーってアルカリ土壌の山がちな土地の上の中間ぐらいの農園が有名らしいが、うちの周辺は特にアルカリ土壌って訳ではない(フォッサマグナ造山帯なのでむしろ溶岩台地で酸性だ)。もう一つの系統はアメリカ系のラブルスカ種、スチューベンなどだ。
  他にここらへんで有名な品種にナイアガラというのがある。こいつもヴァニフェラ属なのだが、ブドウの地元だと以前はよく見たのだが、最近はごくわずかしか作られていない。理由として流通するには果実が弱いというのが挙げられる、と思う。皮肉にも果実が傷むギリギリの黄色く熟しきったあたりが最高に美味いという事がある。

  このブドウ園は協力者がワイン好きなので、不良果実をワインにする!とほざいて・・・申しているのだが、(あ、醸造すると問題あるんでブドウジュースだ、無加熱の)、ワインで好きな品種は私は圧倒的にリースリング(ドイツの白)なので、どう上手く誘導するか。赤ワインは好きじゃないんだよなぁ。他にも商品力が高そうな希少品種は多いし、必ずしも栽培が難しいとも限らないが、農協経由の市場流通を考えた場合には面白すぎる品種は販売が難しいだろう。

 ・楽器は木曽鈴木のクラギにもプロアルテを張ってみたが芳しくなかった。確かに前のJAMESに比べるとはっきりとした発音になったし、アコギっぽさも出たのだが、やっぱりGより上のクリアナイロン弦の発音は不満。というか音量的には出ている感じだが、巻き線とバランスが取れないようだ。これはアコギでもコードにはジャンボやドレッド、弾き語りにはトリプルオーなどと言われるように、ボディーサイズが大きいと低音が増強されてしまう現象のような気もする。あと木曽鈴木は若干フレット音痴なんだよな。
  チェロの弓はもう本当に何がいいのか分からない。とっかえひっかえ弾くが、安い方が良く思えたり、まったくその逆だったり。
Posted at 2010/02/27 02:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月24日 イイね!

フリーってすごいな・一歩一歩

 

 ・仕事外でお礼状を作らなければいけなくなって、パソコンを持っている私に原稿印刷の仕事が回ってきたのだが、私は普段はテキスト編集しないのでオフィスなど持って居ない。Win7には標準で付属するワードエディターがあって、こいつが昔のワークス程度には使えるそうだが、最大の問題は縦書きに対応してない事。いや、縦書きフォントを使えば擬似的に縦書きに出来るので、印刷してしまえば問題はない(入力は縦書きフォントのまま入れるのは目がおかしくなるので変換するけど)のだが、縦書きフォントがとても少なくて、お礼状にふさわしい毛筆体が選べない。
  という事で毛筆フォントを探し、次に縦書きできるテキストエディターを探し、両方DLして無事作れた。驚くのは両方ともフリーだったという事。というかテキストエディターそのものって簡単に作れるのだろうか?結構な数があって驚いたし、結構多くの人は高いオフィスなんか買わなくてもすむんじゃないかと思った、ソフトも軽かったし。

 ・仕事の方は契約期限のデッドラインが示されたので、本格的に農業に取り組むべく準備をしているのだが、今日はひょんな事から知り合いの知り合いでブドウ農家さんにお会いできて、自宅から直近の良いブドウ園を貸してくれる話になった。これですんなり新規就農の3ヘクタールの土地も借りられる目処が付いた。まあ、品種の方はその畑には何も植わってないので、早くて2年先以降の収穫になるから、結構先が長い話だ。よく考えたすでに6アールの畑も借りてるので、トータルだと3反8畝もあるのな。収入になるかは別の話だけれど(だいたい最初の出荷がどうなることやら)。それでも地元の消防団とかの交流が思わぬ所で生きてくるのは面白い。
  ざっと予定を書くとデラが2ヘクタールで今年はほとんど換金はできなさそう。近くの畑は住宅地で消毒の問題があるのでスチューベンを薦められたが、何を作るかはまだ未定。畑は出荷作物は難しいなぁ。ブドウと作業が重ならない必要があるの何も出来ない?また合鴨農法のコメとちょっと養鶏もやりたいが、きっとそんな余裕はなくなるんだろうな。
Posted at 2010/02/24 23:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月21日 イイね!

食器洗い乾燥機

食器洗い乾燥機 ・閉店処分で安かったので食器洗い乾燥機を買ってみた。実家でも新築時にビルトインを買ったけれど、まったく使ってないらしいが、はたしてどうなのか?機種はNP-C1,ナショナルの小型の廉価版らしいが、食器洗い乾燥機の機能はこなれているので大差は無いらしい。が、サイズは小さくて思ったより入らない反面、カサは食うので、これから買う人は出来るだけ大きいサイズがいいと思う。洗濯機と一緒で大は小をかねる。

 ・食器洗う時間に関しては噂通り手で洗った方がかなり早い。カタログスペックが加熱時間を入れてない嘘っぱちなので裏切られた気分になるし、ついでにエコ度合いの比較も手洗いが不当に非エコに計算されている。がその2点を除いても食器洗いを自動化できるメリットは大きいだろう。実際は食器の並べ方で洗いムラが大きく異なるので、洗濯機のような意味での全自動ではないけれど、突っ込んどけば洗ってくれるんだから自分の時間はそれなりに生まれる。

 ・また洗浄力も予想より高かった。ただし、私があまり重視していないおわんなんかの中だが、ほんとビカビカになる。脂汚れもジップロックなどプラ素材は手洗いだとかなり残った物だがきれいさっぱりと落ちるのは落ちるが、耐熱温度が充分なはずでも曇るような気がする。あとすすぎも温水なので排水で調理器具を洗えばそれなりにエコだ。

 ・音はそれなり。ラジオが聞こえなくなるほどではない。難しいのは水道の分岐で、思うのだが水道製品って寡占による価格の不当吊り上げが行われているのではないだろうかと思うほど、一部の製品が高い。うちは壁出し2ハンドルの混合栓で分岐は特殊な水栓ではなく汎用品で出来るはずだったが、こいつが5000円もする!なので普通の蛇口につけるアダプターに使う時だけ取り付ける方法だがもちろん面倒。吸水温度が高すぎるといけないらしいので、ある意味正しいが。

 ・コーヒーはケニアを焙煎、飲んでる、ウマー。カルメ焼きも成功!これまでで一番上手く行った。
Posted at 2010/02/21 19:07:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月19日 イイね!

ひどい数字だ

 ・JAで貰った農家の資料がひどくて笑えるので抜粋。ひどいと言っても作りではなくて、実態がそうなら農家って無理ゲーだよな、という意味で。もちろん、逆説的にこういう農家経営を指針にしたら死ねるという見本にはなるが。細かい数字は資料特定するとまずいので適当。あ、労働力は生産費に入ってない。出荷経費は入ってる。ちょっと抜き出すと

 10アール収量    単価    生産額  生産費    所得   所得率

米     600    14500  137000  103000 34000   25%
小麦    400     7500  52500    41000 11000   22%
そば    100 12000(45kg)  24000    20000 4000    17%

 ・・・・ええと、とりあえず死ねるな。米1反作って収入35000円ってのも泣けるが、小麦なんか1万円だ。そりゃ転作したがらない訳だ。蕎麦なんか畑休ませておくのと変わらないな。というか、米が穀物の中でダントツに収入になるのが農協の米政策のツケで、高値にしたはいいがそれ以外が壊滅なのでジリ貧に陥っているのが分かる。
  ただ、資料そのものも怪しい点は多い。もっとも気になるのは生産費が異常に大きい事だ。工場とかでの生産での製造コストは製品の10%前後って事が多いのだが、これだと製造コストが人件費抜きで75%~83%とかありえない数字になっている。労働時間は概算で15時間(そんな早いか!?)だから、最低賃金で700円を加えると生産費に1万ぐらい別途かかる。ただ、生産費では機械関係が大きいようで、ざっと2000万円ぐらいの機械を7年で減価償却している。それで7ヘクタールを作った場合のようだ。思うのだが、そんな必要なんだろうか?いやね、税金関係のとかあるんだろうけどさ、2000万円を7年で使い捨てにして経営が苦しいって、そりゃ当たり前すぎるだろう。粗収入だけ見れば7ヘクタールは900万円にもなっている。所得率からすると250万円ぐらいか。小麦はちょうどその半分ぐらい。機械がしめる割合が所得とおんなじ位ある。
  単価は適正なのだろうか?検索かけて分かった資料による小麦の国際価格は記録的に高かった時で27kgで12ドルだったそうな。3000円ぐらいが妥当か。日本では政府がいろんな政策で卸売価格を決めていて、そいつが8000円前後になるそうな。これだけ見ると日本の小麦価格はそれでも保護されているような気がしてしまうけれど、強力粉の製品価格は業務用でキロ200円から600円。つまり60kg単価は12000円~36000円となる。歩留まりとかあるんだろうけど、加工部門の儲けぶりはたいした物だ。

 次野菜

 10アール収量      生産額  生産費    所得   所得率
トマト 10t        270万円  170万円  100万円 40%
きゅうり 10t      250万円  115万円   125万円 40%
アスパラ 400kg   44万円    25万     20万円  45%
チンゲンサイ 2,4t  56万円    30万円   25万円  45%
タマネギ  5t      40万円    25万円   15万円  40%
ジュース用トマト 8t   38万     20万    20万    50%

 特に書くことはないが、トマトときゅうりがかろうじて生きているラインかな?と見えるが、実際には労働力の集約度が違うので、野菜では皆死ねる。まあ、年中同じ物を作る訳ではないから(チンゲンサイとか4~7回転するらしいし)アレだが、やっぱり生産費用が高い。キュウリなんか、どうやれば100万円も掛けられるのか逆に知りたいね(笑)。

 次、果物

 10アール収量     生産額  生産費    所得   所得率
りんご  4t 100万円 70万円   30万円  30%
ぶどう  1.5t     100万円 70万円   30万円  30%
ラフランス 3t      90万円  70万円   20万円  22%

 一見するとりんご農家もぶどう農家も対等に見えるが、経営限界がぶどうが2反、りんごが5反なので、倍ほど違う。ま、どっちにしても、生きていくのがぎりぎりのラインなのは間違いないが。

 最後、畜産

    収量        生産額  生産費    所得   所得率
酪農 9t         90万円  70万円    17万  20%
肉  500kg      50万    50万      ゼロ
採卵100羽  1.8t  37万   37万       ゼロ

 言うまでも無く完全に死んでる。酪農の卸は98円、肉は120円だから、まあほどほどの値段で取引されているとしても、このていたらくである。当然ながら、この部門はさすがに新規は誰も取らない前提だ。

  ところがヘンなのは、この本だと栽培限度を果物で2反から5反で書いているのに、事例では2ヘクタール(20反)とかとんでもない単位が頻出する。家族経営でも限界の4倍って、そんな広がっていいのだろうか?まあ、この問題は長くなったので後日。
Posted at 2010/02/19 23:32:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 123 45 6
78910 111213
14 1516 1718 1920
212223 242526 27
28      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation