• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2010年02月17日 イイね!

あまり気分のいい話題ではないので

 ・相変わらず愚痴っぽいネタなので、読んでも一文の得にもなりませんぜ、ダンナ。

 ・テーマは某農協でのお話。最近、農業を本格的に出荷できるようにしようかと、知り合いの農地も手入れ出来なくなったそうなので、就農相談に行っているのだが、これがもう杜撰というか人を馬鹿にしていると言うか、やっぱり農協はJAになってもノーキョーだわ、と思った。ぶっちゃけ日本の農業を魅力的でなくした張本人に相談しなければならないのが農業の保守的な所だが。

 ・まず基本的に「たらいまわし」、ほんと見事なほどのチームワークで責任者が「たらいまわし」にする。この制度はあっち、この制度はあっち、となってお安いRPGのようにお使いゲー状態になる。下手すると最初分かっていた事を伏せて、相手先に行って色々問題が分かる、って事もある。

 ・次に口先だけな点。連絡を回しておくと言っても連絡が行っていた試しがない。相手側にまったく同じ話を何度もさせられるのは愉快ではないし、誠意を疑う。一方でまったく関係ない話は流れてたり、この人達のネットワークは何で出来ているんだろうと思う。こっちがこの制度だと月何日の労働になるのか聞いても、書類をひっくりかえして挙句まったく分からないと言って、その舌の根もかわかないうちに「毎日やれないような自己都合の人はやらないで結構」とか、アホか。

 ・あと偉い人ほど現場に興味がない。興味があるのは新規就農者の財布だけだと言っていい。制度の名称とかハズカシー名前つけておきながら忘れて、受給額だけ覚えて、その金額についてのみ話していると言っていい。新規就農の方法について話しているのに、どうやってお金を貰うか(あるいは与えないか)だけ話している。これじゃ希望も何もないだろう。

 ・ついでに暇だ。自縄自縛的に会議やら研修と言って不在なのが多いが、こんなのがやってる会議なんて、どうせ下らない利権の争いだけだろう。実際、事務員は常に同じ人がすげー暇そうに電話に出る。ま、偉くて役に立たない人が存在価値を出すには会議はもってこいだろうけど。

 ・新規就農について農協が言う条件は3つ。やる気、金、労働力だ。ぶっちゃけると零細農家が増えても困るから、農協としては大規模化を進め農協のやる方針通りに生産してくれる農家がほしい。金に関してはどうやら1千万円が一つの目安らしいが、「どこにそんな裕福な家で農家やりたい人がおんねん!?」と突っ込みたい。ま、農協のローン地獄にはまってくれるために、それだけ金はあったほうがいいだろうが(実際、融資の話だけはすぐに出てくる)。そして労働力なんだが、結局嫁さんを労働力として連れて来い、という事らしい。

 ・農家の嫁を無償労働力みたいにカウントしている事は色々と腹立たしい。つまり、助成金の対象をハナから2人で一口ってすれば、そりゃ一人は半額って計算だ。また、ダンナの仕事の都合で嫁さんも強制的に農家に出来るのでなければダメって考え方も前時代的だろう。確かに二人の方が効率が良いという事があるのは認めるが、それを工夫ではなく昔同様のやり方で押し通すのは間違ってないか?なんか鼠講みたいな物を感じる。

 ・もっとも嫌なのは、そうは言っても農産物の独自流通なんてハードルが高いので、農協経由にする人が多い点だ。確かにメリットも大きいが、デメリットも大きく、その最たる物は農協というお荷物を背負わなければいけなくなる点だ。農業は保守的な制度が健在なので、農協を必ず祭り上げないと農業が出来ない仕組みになっている。もちろん、それによって守られている部分も多いだろうが、今農業をやっている人で農協のような間接部門を抜かすと、どいつもうなだれたような顔をしている。そういう意味で”農協に”就農ってのはお勧めできないという意見は正直な所かも知れない。正直、ガチ農協って人にいい人は居ない、というのは経験則からしてもそうだから。そして上役になればそれがもっと顕著だというのを確認しただけの話かも知れない。
Posted at 2010/02/17 20:59:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月15日 イイね!

変速機のプーリー

 ・自転車の調子が悪いと通勤に差し障るので玄関先で修理してみた。自分の家を建てる時は絶対採光が良く風が入らないように出来るガレージ兼作業場を玄関先につけて電源を準備したい。なんで、こんな当たり前の家の設計が一般的に無いのか分からない。

 ・それはともかくリアホイールを外してみたが、フリーホイールの異常・・・は発見出来ず。ちょっとハブにガタが出ていた(前の調整を緩くしただけだけど)ので、もう一度グリスアップのOH,少しきつめに組み直した(と言っても以前に比べての話でわれながら良いクリアランスで組めた)。

 ・あと気になっていたのはディレーラーのガイドプーリーで、こいつは歯がかなりダメになっていたし、ガタも確認していたので、パーツを昼間買って置いた。XTRだけベアリング入りの4000円ぐらいのだけど、他のグレードは600円ぐらいのです。当然600円の物を選択。私は二個あるプーリーはてっきり同一品だと思っていたのだけれど、分解してみるとフレームエンドに近い方はガイドプーリーはプラスチックだけれど鋳込みでメタルが入っていて、スペーサーとでプレーンメタルになるようにグリス貯めまで彫ってある。もう一方は本当にタダのプラ部品と言った感じだ。こいつらにはグリスは塗られてないのだが、グリスアップが面倒なパーツなのでたっぷり入れてやる。逆に言うと、ここはオイルスプレーはしない方がいいパーツだろう。
  外したパーツはメタル入りの方がなぜかワッシャーに相当する部品が無かった!いや、前からちょっとヘンな音していたし、ガタも大きいとは思っていたけれど、なぜ部品が欠落していたのかまったく分からない。何度も確認したが取り外しで落ちた様子もないし、かと言って部品が無いまま組まれたって事もないだろう。考えられるのはワッシャーが何らかのストレスで破壊されたという可能性なのだが。実際こっちのプーリーの方が磨耗が大きかった。もう一方は使おうと思えばまだ使えそうなレベルで予備清掃してとっておく。
  交換後はシフトの調子もまずまず、例の異音も無くなった。うーん、やっぱりプーリーのワッシャーが無くなってシフターの位置決めが出来なくなり常時変速位置がずれて例の音がしていたのだろうか?確かに感じとしては変速途中のような感覚ではあったのだが、ギアというのは変速ストレスを与えなければ適当なギアにとどまるはずなので、調整しても変だったのの理由としてはちょっと弱い。だいたいワッシャーが無くなるのがヘンだし。それでも下手すると15000円ぐらいのホイール交換を考えていただけに、これで無事復活するなら良い整備だった。8速化はまた遠のいたけど。
Posted at 2010/02/15 02:43:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月14日 イイね!

週末はプチカフェ

週末はプチカフェ ・今週末はまずカルメ焼きに再挑戦、無事一個形になりました。失敗したキャラメルソース状態はそのまま煮詰めてクリーム入れてキャラメルに。そしてコーヒーの自家焙煎に挑戦してみました。自家焙煎って難しいイメージがありましたが、自作の缶の焙煎器具であっさり出来ました。炒り立ては部屋がスモーキーでちょっと味は分かりづらいのですが、酸化してない豆はまったく抵抗を感じずに飲めます。

 ・エブリィのリアタイヤがエア漏れします。こんなんならケチらずエアバルブを交換しとけば良かった。

 ・ちゃりんこはまた要修理箇所が出ました。機関部が露出している宿命とかあるんでしょうが、自転車はメンテフリーなんて事はまったくないものですね。
Posted at 2010/02/14 21:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月11日 イイね!

難しい

 ・カルメ焼きに挑戦してみた。うわさ通りまったく上手く行かなかった。というか失敗そのものも噂通りだった。爆発的に膨らむとか、まったく膨らまないとか、膨らんでも縮んでしまうとか。まあ、最後はぎりぎり発泡部分が残ったのだが、確かに病みつきになる美味さだ。平行してホットケーキを焼いたが、適当なトッピングが無いのでチーズ種レッドをぶっかけて焼く、こっちも美味しい。失敗カルメ焼きを黒糖蜜に混ぜて増量したのを掛けて食べると極悪だ。体重に悪い。

 ・採譜に挑戦、あっさり失敗。せっかくプリンターで五線譜が印刷出来たので、適当な曲で楽譜を持っているのをベースに採譜を試みたのだが・・・問題は大抵の楽譜は移調してあって、原曲とキーが違う。なので楽譜がむしろ足かせになる。それにキーボードの音は安物だけあってひどい音で原曲と音質の違いであってるのか分からない。そして楽譜は書くのが面倒だった。
  楽譜はMIDIインターフェイスでキーボード入力とか出来るらしいが、私のは無いので書いているのだが、リズムの記入がすごい面倒。これは楽譜を参照すると結構分かりやすいのだが、それでも市販楽譜は伴奏部分のコードは簡略化してある。一方原曲はリズムパートはちゃんと仕事してるので、厳密にリズムを拾っていくとかなり面倒な事してる。人力で入力するのは無理だ。
  こうやってみると、バッハとか多作な作家の草書がものすごい簡略なのを分かる気がする。もちろん技術とかアイデアは段違いなのだけれど、書き込む手間みたいな物は同じだから、あんなんなってしまうのだろう。演奏記号もほとんど無いしね。MIDIが当時あったら、どんだけたくさんの作品が生まれただろうと思うと・・・
Posted at 2010/02/11 22:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月07日 イイね!

プリンター買った・コーヒーミル修理・自転車修理失敗

 ・仕事上使わないでいい限り私はプリンターは使いたくはない。宣伝では盛んにプリントする事が面白いような事を言っているが、あのコストといい時間が無駄にかかる事といい、プリンター本体がすぐぶっ壊れる事といい、昔のドットインパクトの方がなんぼかマシだったと言うのが私の率直な感想。インクジェットも初期はかなり速かったのだけれど、今のは初速がものすごいかかるのでカタログの転送終了からのスピードはまったくアテにならない。
  が、楽器を演奏しているとネット上の楽譜販売を利用する事もあるし、出版物の楽譜をそのまま譜面立てに立てると折り返しが見づらかったり、どの冊子に入っているか分からなくなったり、ページをめくる手間がかかったりする。書き込みを行うにもプリントできればそれに越した事はない。また、稀ではあるが、団体の手紙の宛名印刷みたいな用事もあったりなかったり。少なくともキレイにプリントしようという必要はない。という事で倒産するリサイクルセンターからドライバー無しのHPのオールインワンモデルを引っ張ってきた@980円ぐらい。テストプリントさせるとカラーはびっくりする位キレイに出た。が、黒がまだらになる。店頭のテストプリントでも黒はムラがあった。
  マニュアルだと接点とヘッドの周辺は清掃していいらしいので綿棒にIPAつけて清掃したが改善されない。という事で前PSC-1650では失敗したヘッド面へのクリーニングを敢行したら、少しづつ改善され印刷を重ねればほぼ無問題になった。いやー、いい買い物をした。確か1650用の詰め替えインクがまだ残っていたはずだし。

 ・次はコーヒーミル。うちは昔からコーヒーは挽いていて、古いカリタのサイロ型があったのだが親族に盗まれた。その後オヤジが職場に来る詐欺師から変なダイヤミルを買ったのだが、こいつがまったく挽けないパチモノで修正して少しは使えるようにしたが、一杯分はたっぷり5分はかかる。で、私は東京時代に買った安いカリタのを長年愛用してきたが、こいつもそろそろ軸の固定が甘くなってきた。もちろん分解して根元を締めればある程度戻るので、半永久的に使えはするのだろうけれど。
  で、近所の某所でジャンク扱いのKEYコーヒーの業務用ミルをもらってきて修理した。修理と言っても業務用ミルはモーター直結で刃が回るだけなので、難しい要素はまったくない。実際ブツは昭和60年製だが無事動いた。ただホッパーが小さいのと、粉受けが無いので直でドリッパーに落とすのだが、ものすごい早く出るので粉が飛び散る。20グラムぐらいを挽くと、古いサイロ型や私のカリタでは30秒ぐらいかかるし、インチキのは5分ぐらいかかるのだが、こいつは豆をホッパーから落下させるスピードと同じぐらいで終わるので、5秒とかそのぐらい。
  短いという事は豆への加熱が云々言うし、刃がとても鋭いのも分解して気がついていたが、味もかなり違う。キャラメルのような甘い香りがいつもの3割増しぐらいで出てくる。ただ粉が均一かといわれると砕けるのがあるからか、普通のミルとそれほど違わない気がする・・・で、なぜか2台ある(笑)。実はコレ、業務用の粉挽きと原理はほぼ同じなので、製粉に使えるんじゃないかと本来はそっち目的で買ったのだったりする。そうそう、象印の水筒も買ったが、こいつも全バラに出来るいい物だった。今は注ぎ口が無いタイプ(直飲みのネジ式蓋)を使っていて、こいつが一番だと思うけれど、大容量になると直飲みするのは危険。

 ・自転車修理は失敗した、店選びを。7段ハブに8段が入るといっていた店に念のためホイール持っていったのだが昨日対応した店員(総務らしい)がおらず、そうしたら店員がまったく言葉が通じないし、結局電話で総務に電話をしていたが、かなり腹立たしい説明のしかたな上、総務をまったく理解してないことが分かった。その上カタログで存在するモデルをはなっから無いとか言い張ってみたり、ろくでもない。そして案の定7段ハブに8段スプロケは入らなかった。スプラインは噛むのだが長さが足りないので固定できないのだ。なんか7段と8段ハブは共通と言い張っていた奴が、急に昔は共用だったけど最近は7段が専用ハブになったとか・・・・私のは15年以上前のじゃ!これが地元の自転車の卸しだと思うと全体のレベルが知れる。
  ここに限らず多くの自転車店は似たり寄ったりで、老人がやっている所は商売している感覚がまったくないし、ごく少数のスポーツ車専門店はものすごい敷居が高く内向きの既存客にだけ向いていて安いのを馬鹿にしている割に技術力がなく工賃が高い。良心的な所は一軒は店を放火で失って閉じてしまったし、もう一軒はゴミ屋敷と化してしまって普通の商品が店頭(あるのなら)から出せない。自転車も自動車同様頻繁なメンテが必要だが、この有様であるので自分で触れない人は高すぎる工賃や下手な作業に懲りて新車に走るのだが、それだったら大量販売の店の方が安いので、どんどん個人店は閉店している。先日も旧道沿いの店が跡形無く消えていた。
  日本は自転車保有台数は世界でもトップ3に入るほど自転車の普及率は高い。よってビジネスチャンスも多いと考えるべきだが、残念ながら儲かるのは新車やパーツを販売する店だけで、アフターサービスに関してはお寒い状況といわざるを得ない。それはほとんど自業自得とも言うべき物だ。もちろんユーザーに責任が無いとは言わないよ。スポーツ自転車に乗っている人は結構な割合で人とズレてる人多いし。でも、こんなすばらしい乗り物からユーザーを遠ざけているのは、間違いなく既存のダメな自転車店だ。あれってそんな利率が低いのだろうか?

  くどくど書いたのはSNSだとマイミクにそっち関係の嫁さんがいるので差し障るからだ。もちろん、ちゃんとした店もあると思うし、そういう店からは多少高くても買って存続に寄与したいと思う。とりあえず私のはだましだまし使って8段化するか7段でお茶を濁すかの選択になる。ハブの寿命等考えるとホイール交換の8段化がもっとも望ましいのだけれど。
Posted at 2010/02/07 18:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 123 45 6
78910 111213
14 1516 1718 1920
212223 242526 27
28      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation