2012年08月20日
Today, I went to the tomb of my family. In Japan,usually one family have one tomb and go to tomb in August 15th (or around that time). Our believe is that our ancester's soul come back to our world in that week. So,this week is not public holiday but most of Japanese family go back to their country.We call this week"OBON". Well,that is not my point. I have to show how Japanese Buddhism become superficial and non-religious priest is common.
When I was washing and praying at my family's tomb, the priest of our family came ,just say "who" in rude attitude. I answered. He say nothing and get away.Maybe, he just think I am someone new and not appreciate to pray in his temple' tomb. I never heard him saying religious talk. In Japan,Buddhism priest use old word prayer,called "OKYOU",and their business is just read OKYOU. No one can understand what OKYOU says but just think it IS religious ceremony, Especially in OBON week, Buddhism priest go around the city and read prayer in each beliver's housel alter,called BUTSUDAN. They earn money in this short period.OKYOU become quite short(I suppose that is not bad.Useless habit should be banded)
My grand-mother is still alive and hated this priest because he is arrogant and asks too much money for short prayer.But she is the one who asks him to rename grand-father in heaven(or hell,I do not know)and my grand parents never visited that temple before grandfather died.Well, anyway,that temple have no ceremony so there was no chance to know who the prieste is. But, if I was grandfather, I wouldn't build my tomb in such a messy temple. My grandmother also doesn't know how to pray for her dead husband. She is also non-religiouse person, just paying money to show her respect to him!
In Japan, Buddhism is now called as "funeral Buddhism"because it only can be apply to the funeral. Some say it is up to Japanese citizen who is not aware of religion or how to live or what to believe, May be right, but the one who disappointed people most is "funeral Buddhism" it self, I suppose. It is not contemporary problem. Japanese Buddhism have been deteriorated and always fight between Buddhist since middle ages. Quite few Buddhist is known as a true religious person. Well, it might be the same in Cristian countries. During my stay in England, many priests had arrested for murder and sexual violence to believer. But European countries have experianced the conflict between church and citizen or king, In Japan, temple was like church,too. NOBUNAGA ,a
small king of Japan killed counter part of Buddhist in mid ages. But there was no protestant revolution in Japan.
Therefore, intelligent people sometimes become Christian instead of Buddhist because Buddhism is no longer attractive and answer to this complicated brutal world.I believe Buddhism have some answer to this world,too.But current Buddhism in Japan is not worth believing or obeying. It's just old habit without reason and Buddhist priest is mere crook.
Posted at 2012/08/20 21:39:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月20日
When I was a student,I learned a word"beaurocracy" as a bad example of govermental attitude or service,like " British sightseeing convention only
open when no one can access, what a beaurocracy"or something.
sorry I can not use English as well as I use to,so example might be wrong in meaning and usage.Anyway, I was not aware of govement's lazyness at that time and astonished to know that idea and the word to express that.
Nowadays, I am at a loss of how to express Japanese goverment's lazyness in Japanease.I have to face the truth that Japan became lazy big govermental country. Many might say "OH, Japanese goverment have been so" "You just became an adult." You may right, those who wants to be blind to one's goverment can not feel that.
For one example, I want to reuse old wasted Japanese style roof slate for under-ground drain. Some company already recycled the slate for agriculturale purpose and reported good result. The wasted slate is not recycled today,so it sound good idea. In addition, in the area where Japanese slate is made ,the wasted slate is used as a garden rock and water rock. This is not new idea. So, I asked some waste-recycle-company (house crash company) to sell the wasted slate. They say OK
but ask certain govement department to insure that usage.
First, I asked agricultural department in my town if there is any problem. They say wasted slate contains lead and it can contaminate the land.So the prohibited recycle use of slate. Well ,I do not want to contaminate the land too.But, as long as I searched, not all wasted slate contains lead. Basically, only some type of slate use lead. Even if some lead might be contained in slate, slate is hardly burned and become stable. It is quite safe. If all slate is that dengerouse, who allowed to use that for roof? Next, almost all soil contains lead in Japan. Certain method to check slate contains lead shows even non-lead slate contains lead because sand to
make slates contains lead.
Again, I asked the goverment department to tell me "how much amount of lead is prohibited by Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries"and " Is there any other problem to use non-lead slate for agricultural porpose". They researched again, not for my question but for their rude job.Their answer is quite strange.
"There is no guidline of lead.But you must use recycled slate that is sold in shop or market." what'a bureaucracy! Without no guidline, no one can be allowed to sell any recycled slate! They just do not want to work, just say "This is
prohibited that is not allowed " Bullshit! Do you became public servant just to shit on desk from 8 to 5? Aren't you ashamed by using low for your excuse of bureaucracy? They are well talented to say I can not do
that or so.
There are so many experiences, so I was tired to tell them that you are shameless retainer. If you want ,I can show hundreds of example. Now I have to say I do not love this country any more as long as this goverment and bureaucracy continue.Why did I write my blog in English? First,I want foreign people to know japan is rotten in heart. Second I plant to exile myself, I hate to work and pay tax for parasites!
Posted at 2012/08/20 17:24:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月19日
・最近は夕立でウェットなときなど、タイヤがスピンしてしまうことがたびたびあり、空荷の軽トラは怖いなと思っていたのだが、なんだかクラッチの方も怪しくなってきた。この軽トラU42Tは買ったときからクラッチはちょっとおかしくて、ミートが唐突だったのだが、最近は1速で滑っているような感じがある。まあ、それほど坂がちなところを上ったりはしないので、滑っているのが確定してから交換しても遅くないだろうけど、7万キロ前で本当に滑ってたら耐久力が無いな。私が乗ったのは5万キロからなので、私の使い方も良くなかったかも知れないが・・・
・そうは言ってもクラッチってのは使い方で大きく耐久性が変わるもので、へたくそが乗れば1万キロでも駄目になるし、上手く乗れば20万キロぐらい持つ人もいるらしい。そして軽トラに乗ってる爺様達のクラッチワークのへたくそさは若い農家の会合でもちょっと話題になるぐらいだ。ともかくミート時に回転を挙げすぎて「ゼロヨンですか!?」って感じで選果場の中でバックしだしたら、すぐ逃げろという。実際巨峰のパレットに突っ込んだって話もあるし(出荷前の山積みの巨峰の箱が乱舞したそうな)、老人のMT車というのは一つの問題だ。じゃあATならいいかと言うと、今度は踏み間違いによる暴走が後を絶たないし、どのみちへたくそが乗れば機械側でフォローしきれる問題でもないよね。敢えて言えばATにはルーズモードを採用して暴走や急加速できないようする事は出来るはずだが。プリうウスとか多分暴走出来ないはず。あとはブレーキとアクセルを一つのペダルにして誤操作できなくしている方式もある。他にはここらへんでは農業用キャリーカーを使っている老人が数名いる。
・私はキャブセットを冬のまま乗っているので、ノーマルよりは薄いけど冬場よりは濃くなっているようで、トルクはかなり出ている反面、燃費はちょっと悪くなった感じ。かなりずぼらなギアチェンジでも走るので、軽トラにミッションもクラッチもいらないんじゃないかと思ったりもする。U42Tのクラッチ交換はやった人多くが「ミッションが軽くて楽勝」と言うので、いずれやってみたいところだ。まあ、何の面白みもない整備になるだろうけど。
・普通の意味の畑は今年はお休みなのだが、加工トマトと地這きゅうりの苗だけは作って放置してあったので、先日水田の横の利用しづらい区画の草を刈ったついでに植えてきた。ここは水田と用水の間の段差部分を埋めきらなかった部分で、20坪程度。トラクターは入らないが耕運機やハンマーナイフモア程度は入ってくれる。雑草をモアで刈り払って、そのまま不耕起で苗を植えてみた。当然畝などない。もともと捨てるほど徒長した苗を簡単に投げ込んだだけなので、ほとんど死ぬだろうと思ったが、トマトはほぼ全て活着した。逆にきゅうりは悲しい結果に。トマトは少しでも生れば加工用だから完熟して落ちたのを拾って食べようかと思う。きゅうりは放置したら化け物になるだけで数が取れないからつらいところ。特に地這きゅうりは肥大化しやすくて小さいサイズを取るのに向いてないので、なおさらかな。
・補助金関係はお盆明けに面接があるという話だったが、やる気がない書類出したからどうなるやら。というか、購入書類とか無い場合は農水省は自治体窓口がそれらを確認すること、となっていると説明しているので、窓口がその確認に来ないとおかしいわけだが、農地の確認も含めてその気配はない。いや、農地に関してはいついつに見に行くということは言わないで見に行った方が「本当に分かっている」窓口ならいいと思う。確認の日に合わせて草刈やるとか、特定の作業をやって、いかにも適正に管理してますというのは違うと思うからだ。
一方で、現在適正な状態でないからと言って新規就農者の責任かと言うと、それもまた違うと思う。たとえばうちが今年から借りた水田は、湛水できなかったので畦の修繕を行ったが、不十分で他の問題もあったので充分に保水できず除草剤の効きが悪かったので、昨年に引き続きかなりアメリカセンダンが発生して除草もはかどってない(今度は水を抜く方向でも上の人の田からの漏水などあって乾燥しなかった)。でも無責任な人はやれ除草剤が足りないとか、漏水対策が悪いとか言いたい放題だ。自分の畑がしっかりしているならともかく、人の畑に漏水しているのに言われてもナァ、って感じだ。新規で構造改善後の良い水田なんか借りられないし、永年作物である果樹なんかはなおさらその問題は大きい。スーツでケツが光ってる市役所職員に果樹園の下草の種類が分かるとは思えないし、これで面接とかいきなりやらないよな?最低同席して畑地をチェックして話すべき話題だろうけど、そういう風にも聞いてないし。正直農繁期にこのくだらない話が長引いているのはそれだけで精神的に澱が生じる元凶であり、さっさとどうにかして欲しいものだ。
・ブドウやワインの勉強は少しずつ進んでいて、地域のワインの歴史についてなかなか勉強になった。この地域のブドウの歴史はかるく100年を超えていて、明治22年に塩尻に官営のところの苗を譲り受けて植えているそうな。じつは最初はうちの地元に植えられたけど、土地が狭くてワイン作りのような大規模な栽培には向かないと、当時荒野だった塩尻に入植した経緯がある。当時の塩尻の桔梗が原は狐火がよく出る、もののけの世界だったそうで、一つは非常に寒く水利が悪く農業に向かなかったそうな。だから平地部でもブドウ園が多いのね。これがどれだけ古いかと言うと、かのフィロキセラの害でヨーロッパのブドウが壊滅的なダメージを負ったのが1870年ごろなので、ポストフィロキセラのスタートとしてはヨーロッパとそんな変わらないことになる。とは言え最初は(今も)耐寒性があるけど中途半端なラブルスカ系のコンコードとその混血のナイアガラばっかりだった。現在はナイアガラに関してはラブルスカ系の醸造用の白だと多分トップだろうと思うけど、ヨーロッパではラブルスカはワインにはしないのであまり評価されない。
コストで考えると醸造用を反あたり1.5tぐらい取ると、最終損益では生食用の1/2程度にはおさまるみたい。海外だとAOCだと1ヘクタールで15kリットルは取りすぎのラインなのだが、水が少なくて垣根仕立てにしか出来ないと日光の利用効率も落ちるので、日本で同じ条件で考えるべきではないだろう。単純な日光の利用効率だと棒仕立ては棚の6割、垣根は8割ぐらいだそうだ。さらに短梢剪定かどうかでも果実への糖の分配率が下がる。たとえばカルフォルニアでも条件が良いところは棚栽培。
うちの地元のワインの話をすると、以前から一つおかしいと思っているのはワインボトルの形である。うちのはアサンブラージュ(違う品種のワインを混ぜること、最初からブドウを混ぜて作る場合もある)しないし、白はシャルドネが本格ワインではウリなのでブルゴーニュのスタイルだ。特にシャルドネはどんどん磨きがかかっていて、シュールリーなどは下手なシャブリよりおいしいと思う。特にオールドワールドの繊細なバランスはザ・ブルゴーニュ。ところがボトルはボルドーのいかり肩のスタイル。確かにボルドーの方が栽培量は多いので、フランス=ボルドーって印象もあるんだけど、いつもボトルに違和感を覚える。
ただ赤はピノノワールは栽培していないので(実験レベルならやったそうだが、さすがにやめたとかなんとか)、そういう意味だと赤はボルドーと言えなくもない。そうは言っても混ぜたりはしてない。ピノグリは最近はじめたそうだが、あれもブルゴーニュの品種だよな。ボルドーは赤で長期熟成、つまりカベルネとメルローを混ぜたフルボディーのラトゥールとかロートシルトの系統だと思うが、日本だとメルローはともかくカベルネが完熟してフルボディーにはなかなかならないということがあり、本当にボルドーっぽいのは少ないはずだ(じゃあピノのワインが多いのかと言われると、そうでもないけど)。ま、理想を言えば、赤はボルドー、白はブルゴーニュのを使うのが正しいのではないだろうか?ボトリングラインとボトルの入手がどうなっているのか分からないので無責任だけど。
ちなみにドイツスタイルは北海道ワインとかグランポレールとかがあるが、ビンの色を見る限りモーゼル・ザールルーヴァー風のはずである。確かにラインヘッセン風のべた甘いのは少ないけど、じゃあモーゼル風なの?と言うとちょっと疑問に思う。モーゼルのワインほどフレッシュな香りでもないし、ドライすぎる傾向を感じる。私はまだ未経験だが、おそらくアルザス風なんじゃないだろうか?そういえばうちのワイナリーで出しているヴァンドソレイユという藁乾燥ワインもアルザスだと割りとあるそうな。なんでか分からんが・・・
Posted at 2012/08/19 19:29:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月17日
・エースコンバット4は全ステージランクSでシークレットじゃないけど最終の機体X02開放でクリア。いや、X02は高いので買ってないけど。このゲーム、時間制限がきつい気がするのだが、機体によってなぜか簡単に終わってたりするのがよく分からない。多分ステルスが高い機体だとSAMも反撃が無くて楽なんだろう。E767とかC17とか反撃できない機体をいたぶるのが楽しい。一番好きなのはジャミングデバイスを壊す話で、結局あんなの戦闘機じゃなくて軽飛行機でやってりゃいいんじゃないかと思うけど。ドラマの方は黄色中隊を前半で攻撃すると、ちょっとだけ会話は分かるけど、残りのやけにポイントが高い敵とか何だったんだろうかと。ネームドだから、集めるとシークレットとかあるのかと思ったけど、特に何もなかったし。買えるとか言う話もあるが、よくわからん。
あとはエースコンバットシリーズは名言が多いのだが、04もなかなか宝庫。無線の「メビウス1エンゲージ」「メビウス1ショット1ダウン」「ミサイルトラッシュト」とか最高です。じつはメビウス1の発音は「モビアス1」と聞こえる。敵の無線だとリボンらしい。確かに車にリボンステッカーありますけど、あれなんかメビウスに近いですしね。オメガイレブンは確かにネタキャラとしてよく登場してきます。ただ、このゲームの無線通信は要は機体状態など分からないので、サポートの意味が強いです。あれ、司令が言っていると思っている人もいるかも知れませんが、あれは名前を見るとAWACS、早期警戒機です。現場でどういう指揮形態なのか分かりませんが、とりあえず遠くにいるくせになぜ細かい状況を連絡してくるかと言うと、そういう仕組みな訳です。地上管制は別にいることからも分かります。
・で、積んであった悪代官をプレー。少し進めてあったけど、なかなか操作性が悪く何がどう動くのか分からないので、イマイチ楽しくなったのだが、自動の罠だけでクリアーできるそうなので、それを追求してみたら割りと面白くなってきた。とは言っても影牢のようにトラップでコンボして楽しむという感じではなくて、大量の罠の物量作戦でヒーローがどんどん削られていくのを楽しむといった所か。このゲーム、敵は用心棒や悪代官を目視してないとトラップにかからないので用心棒を配置するのだが、そうすると用心棒が真っ先に罠に特攻して罠を台無しにしてしまうことが判明。そこで用心棒の周囲を殺傷能力の低く何人でもかかる落とし穴(梅)で囲んでおくと、トラップを破壊しないし敵の誘引も出来る事を発見。あとは好きな罠を仕掛けておけば良い。かかりやすい通路では茶運人形の弓系を、曲がり角などでは自爆人形+爆裂樽あたりで。先生は耐久力だけ高いので、部屋に置いといて誘引に時間をかけるなら行えるけど、罠は一度外れると二度とかからないので、弓など制限なく当たるのが良い。とは言え用心棒もよくあたってる。
逆にまったく使う事を忘れたほうがいいのはスイッチ系で、単に使いづらいだけではなく、設置に時間がかかりすぎて駄目だ。唯一使えるとしたら自分の囮をすぐに落とすぐらいか。コンボは狙ってもあまり上手く行くことはないので、わすれていいかと思う。
ちょっと納得いかないのはステージによる難易度が順番ではないので、ひどく難しいステージが前半にあるのに、後半は楽(武器開発もあるだろうけど)で、最初で積んでしまう人が多いのではないか?またチュートリアル的なつくりが無いので、罠の効率的なおき方に何のヒントもない。
あとはムービーが馬鹿なのがウリな訳だが、いくらなんでも低予算すぎる気はする。大黒屋の小芝居は面白いし、無理やりなステージ作りにそれなりに意味づけを与えているのだが・・・あと、敵方が少しあっさりすぎるかも。時代劇ファンには自動的にいろいろ連想できるのだろうけど、もう少し敵方を作りこまないと「悪代官が善人を倒す」という悪漢小説的な面白みがない。影牢がこう残忍冷酷なイメージで成功したのは、その善人なり一応正義の味方を容赦なく殺していく所であり、悪代官はテーマとしては非常に良いところをついている(他にもショッカーになって世界征服とかあったよね)のだが、悪事が適当で(一応女中の帯を回すというのがあります、ほんといらないミニゲームだけど)敵が薄い。まあ、著作権的にあんまりやっちゃいけないのもあったのだろうけど・・・もっと突き抜けて、どんどん悪人と善人の境界が怪しくなるとか(敵が勧善懲悪物からピカレスクロマンになるとか)、いっそ将軍を倒すとかあってよかったのでは。まあ2や3が出ているので、そっちで改良されているかもね。
Posted at 2012/08/17 11:58:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月15日
・今期はアニメが大豊作だが、OPソングもどれも甲乙付けがたい出来でまた嬉しい。割とガチで来ているのはSAOで、これってFate/Zeroと同じなんかな?強い女性ボーカルが最近多いような気がする。TARITARIはその反対方向でまた良いかな、ノリがちょうど気持ちよい感じで。1期を見てないけどOPがなかなか中毒性が高いのがゆるゆりとじょしらく。どっちも他愛のない話しのシリーズで、OPもEDもこうニコニコ動画あたりでヒットしそうな感じだけど、それほど嫌味もない。でも一番のお気に入りは多分人退で、このリンドバーグとかジッタリンジンとかを想像させる元気女子バンドっぽさが懐かしい。フルを聞くと、かなり演奏スキルが高いリードギターなど、本格的なのがまた良い。
・OPの懲り具合だとTARITARIが結構伏線を入れていてびっくりする。背景がちゃんと作り込まれているのを感じる。先ほど教頭の前の映像で出てくる二人の学生が教頭とワカナの母親だった事に気がついた。人退はその点妖精さんの数が増えすぎるぐらいかな。
・ブドウ園はやっとデラも酸が抜けてきて出荷出来そうになってきた。これだけ完熟までかかるという事は、逆に言えばもの凄い凝縮された味が出せるという事であり、色がもう真っ黒の「本物の山辺デラ」って感じになっている。いや、うちは山辺の畑じゃないけど(笑)。地元ワイナリーの社長と農協青年部の飲み会で懇親会で飲ませてもらって、そうだ、生食用で面積が駄目だったら、もっともっと加工用でも需要はあるんだと分かった。ワインにするブドウは大きく分けると生食用を使った物と醸造専用品種がある。兼用ってのも希にあるけど、私が考える本当の兼用ってコンコードぐらいだ。甲州や竜眼と言った在来種は、かつて生食用だったかも知れないけど今は醸造ぐらいでしか使ってないし、ナイアガラは醸造が多いけど一応生食品種(私の中では)。というか、ナイアガラやコンコードは本来糖度が低く完熟させると酸が抜けちゃうので醸造には向かないと思う。地元ワイナリーの代名詞とも言えるナイアガラワインは今年国産ワインコンクールで部門最高賞を取ったが、実は補酸しているので、原産地呼称法(長野県独自規格)は通らない。ま、美味しいけど。
で、ブドウ作りについて様々な資料を読んで勉強した結果、どうも醸造品種と生食品種はほとんど違う作物と言っていいぐらだという結論に達しつつある。それは、果実の特徴が「糖度が高く実が小さい」醸造種と「酸が少なく実が大きい」生食種ってだけじゃなく、樹の構造が全く違うのだ。一言で言うなら、日本のような温帯湿潤気候は生食ブドウにはとても向いている。病気も出るだろうが、水分が多いという事は実の張りが良く、フレッシュな感じになる。一方醸造酒はとことん乾燥させた方が良い品種が多い。まあ乾燥と言ってもメルローとカベルネソーヴェニヨンでも違うのだが。
さて、現在のワインはフランスが一応中心軸の一つになっている。歴史的には別にそんな事はなくて、せいぜい200年ぐらいの中ではという条件だが、そのフランスの中にも様々な産地があり、基本的にボルドーとブルゴーニュという二大産地で語られる事が多い。ところが、同じフランスなのに両者は全然方向性が違って、アサンブラージュ(品種を混ぜる)して赤が得意なボルドーと、単一品種が主でピノノアールと白が際だつブルゴーニュって感じだ。私は基本的にブルゴーニュ派だし日本の多くの人もそっちだと思うけれど、ワイナリーはボルドーのイメージを引きずっているのも多いみたい。他にもブルジョアのボルドーと田舎物のブルゴーニュとか、泥水のボルドーとジュースのブルゴーニュとか、両者は基本的に仲が悪いみたい。
Posted at 2012/08/15 20:42:26 | |
トラックバック(0) | 日記