2012年08月09日
結局、メールの文面の意味が実質的に分かったのでメールアップ。
回答させていただきます。
先ほどは突然のお電話ですいませんでした。農林水産省○○局××課のAと
申します。
早速ですが、B市に問い合わせいたしましたところ、再度面談に応じていただけ
るとのことでした。
また、農業委員会につきましても、今後は、委員会の動向に注視しつつ、不適切な
行為を行うことがあれば、改善するよう指導に努めると市からの回答をいただきま
した。
当方としましても、給付金の要件等について、不公平なことがないよう、情報共有
に努めていきたいと思いますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
B市の面談ははじまってなくて、提出書類について理解しがたい言葉の使い方が必用とされているので農水省に問い合わせていて、再びB市に差し戻したって事は、B市側から提出書類の変更の取り消しの連絡があるのかと思ったが、結局提出期限が来ても市からはなんの連絡も来なかった。あー、つまり、市役所の窓口だと農水省にいい顔する役人がいるし面談で落とせるから、全部窓口に投げたという理解でよろしいようだな。まあ、私の名前出すなと釘をさしておいたから、市役所が個別に連絡しなかったのかも知れないが、どのみち行政の怠慢かたらいまわし(この場合は下に回しているので、そういうか知らないが)だな。
農業委員会の不正は困窮の例として出してあるのだが、先日の日記の通り、これは私の案件とは直接関係はないし、とりあえずメリットが出る話でもない。ま、今後は、というのを好意的に読むなら、これまで怠けてましたということを認めたってことなんだろうね。
最後の一行はかなり注釈が必要だろう。役人言葉というか、無意味に挿入できる便利な回答だよね、国会から農水省まで。給付金の要件「等」の「等」というのは、前回の「など」同様、いくらでも追補が可能な言葉であり、それがかかるのは農水省が「努める」方じゃなくて「理解の程」の方である。たとえば、「原発の運転延長」と加えたってOK。もちろん、ここで直接的に言っていることは、クレームにあった要件の設定の不備は、後から周知訂正して、扱いの差異が生じないようにするから納得しろという事である。
まず早速指摘したいのは、不公平なのは情報共有で解決されることなんだろうか?確かに農水省がちゃんと制度を作ってあれば、どこかで線引きはされるはずであり、それが実情と外れていても、とりあえず不公平ではない。たとえば減税対象車がリッター10kmとリッター10,1kmだっとして、0.1の差で大きく違うのはおかしいとしても、ホンダの車とマツダの車が同じ基準でちゃんとやられているなら、それは不公平ではないということだ。しかし、この制度は、ホンダは量産車抜き取り検査でJC08で検査した値、マツダは自社のエコスペシャル使っての10・15モードの値で比較してんじゃないかというお話である、喩えとしては。だから、確実に検定可能な基準である就農の日でいいじゃんと言うと、今度は「就農したけど経営を開始していない人がいるので、その人のため」とか言ってた。
理論的には、そういう人がいる可能性はあるし、補助の対象として収入ゼロから補助すべきだろうと思って納得しかけた。就農してないけど経営を開始した人より理屈的に無理がない対象者だ。しかし、農水省の説明では経営開始日は「農地や主要機械の取得の日」となっている。就農というのは必ず農地の貸借や取得が必要となっているので、就農した人の経営開始日は農水省の定義によてはかならず就農した日になるので、就農したけど経営を開始してない人というのは存在できなくなる。つまり、改めて「想定外」の人を引っ張り出して、経営開始日の整理をその場で作り出したわけだ。これでまだ「経営開始日に関しては省内に整理がある」と言えるとしたら、農水省は整理を作った奴を二度と制度設計にかかわらせてはならないだろう。
ともかく追加でメールを頼んだのだが、ちゃんと公開できる文面でと頼んだら返信が滞った。あるいは、省庁メールシステム上バックアップが取られない窓口とかが必要なのかもな。
・まあ、もめていても、デッドラインを理由に一方的に申請をきられるので、とりあえず追加書類を最低限以下埋めて提出した。窓口の女性に封筒投げただけなので、結局担当者や課長がどう思っているかなんて聞かなかったけど(そもそも5時は農家はまだまだオンタイムだ)、改めて追加書類の要求に書かれた文面に腹が立つ。いわく「計画未達成だと打ち切りや返還要求をする」とか何様かと。それをやらないで補助金泥棒にあって荒廃した農地が何の補修もされず虫食い状態になっている現状をどう思ってんのか反省がないぞ、反省が。しかも、計画について農水省は農地を見て現状を査定するのが必要だと言っているが、椅子磨くのがお仕事のB市職員にそんな技能がないことは明白だし、最初の書類提出の時点で農地を見に来るのはたるいような事を言っていた。実際農地を見に来たのは県の農業改良普及センターの新米一人だけだぜ(この人は使えないけど2度来た)!開墾して有機栽培目指してやっているところと、構造改善したところで除草剤と大型機械でやっているところがこいつらにわかるとはとても思えないし、変化だってわかってないだろ。
・ちょっと救いののは、ボジョレの産地の話を見ていたら、うちに似た状況でがんばっている人たちが沢山いたこと。ヌーボーで有名なボジョレは村名AOCなどヌーボー以外のワインも作っている。ボジョレでは栽培方法について過去に様々な規定がなされて、時代遅れになっているのだが、それに縛られている。一方でワインの価格はヌーボーがあるおかげでかなり低い。大経営でヌーボーばっかり作るしかないが、栽培制限は効率的な栽培を妨げており、栽培者を安く雇って使い捨てる状況にある。そんな中でも高品質のボジョレをつくり、ビオを目指す農家が存在し、規制の中でも改良の余地を探しているのには頭が下がる。改めて思うのだが、どっかの時点で徳政令的に耕作農地の耕作者への譲渡を打ち出さないと駄目なんじゃないだろうか、日本もフランスも。それを最初から明文化すると賃貸が滞るから、ある日突然みたいな形でさ。耕作しない地主なんていらねえよ。
Posted at 2012/08/09 09:16:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月07日
・なんかメールが面倒になったのか、文章で残すのが嫌になったのか、農水省から電話が来た。メールじゃないと形として残らないけど、とりあえず向こうが言う事をその場で聞いてみるだけ聞いてみることにした。以下私の記憶で質問に関係した物を。そうそう、メール先と電話の人物は同じだったみたいです。要約しているので、お役所の人や私がこういう口調だったって事じゃないよ!ニュアンスだよ!
Q1:農水省の中で営農開始日が揺れ動いている、って言うか回答者本人の中で動いている問題はどーなのよ?
A1:ベストは土地の賃貸契約の日だが、資料としてそれが残らない場合には次善として出荷日が営農開始日という事を正確にお伝えすべきでした、さーせん。
追加Q:そういう整理って後から出てくるけど、ほんとにあるの?それが周知されてなきゃ言葉通りに文面を読むのが普通だよね。
A:あるんだよ。でも見せないよ。
Q2:形が残らない契約や、全ての農産物の直売を含めてもの実績をどうやって確認すんの?申請を却下することになるかも知れないけど、時間あるの?
A1:追加提出書類出してもらって、怪しいものについては国まで査定を回してもらって考査する。
追加Q:提出書類にそんな物は要求されてないけど、申請のやりかたとしておかしくね?
A:「土地の契約書類など日時が確認できるもの」って書いてあるから、「など」
の中にいっくらでも必用書類を追加してやんよ!
Q3:不正の賃貸は農家として存在しないんだけど、そんなの無理やり対象にしてどうすんの?応募資格者のカウントにそもそも入ってないでしょ?
A3:うん、ソーダネー。
(レベルEの王子を思い出した。ちくしょう、○○はやりづらい)。
Q4:この解釈は市町村窓口でぜんぜん判断が違うんだけど、農水省はどうやって公平にジャッジすんの?
A4:判断が違うのは各行政窓口が不勉強で農水省の言う事を理解しなかったから、窓口の奴らが全部悪い。
追加Q:え、本当に窓口のせいって言い切っていいの?じゃ、そう公開していいん?
A:農水省のお勉強会が難しくてすみませんでした(棒)。
これが「新規就農者給付金」のQ&Aだそうなので、皆さん参考にしてください。感想大歓迎。いい加減腹が立ったので、私の個別事情なんか話すつもりはなかったんだけど、いかに市の農林部(農政課と耕地林務課)がひどいか、農業委員会が腐っているかって話をしたら、なんでか市の名前を言えというので、拒否してもどのみち名前からさかのぼれるので、私の名前は出さない迷惑もかけないという条件で教えたら、法令違反な部分はけしからんから指導するとか。なんか別のところを攻撃すると、自分所は安全になるらしい(謎)。俺はスケープゴートを探してるんじゃないっつうの!
仕事時間に長電話になって、仕事や用事を終えて8時半に帰ったら、電話の直後に市役所に連絡していろいろしたというメールが入っていた。あれだけ「名前出して個別事情で話すと不公平だし役人が嫌がらせするからヤメレ」って言ってるのに、すげー見事にやってくれてあった。まあ、実際問題役人にこれ以上何も期待してないから、半分予想通りにまんじゅうこわいに引っかかった訳だが、役所側からは何の連絡もないので、本当に何があったのか分からん。そもそも上級省庁と地方の行政機関の力関係も分からないしね。メールもあるのだが、取り急ぎ書かれた物なので、それが何を意味しているのか分からない文面があって、それが分かってから公開を決めたい。うるさい申請者にはもう一度地元の行政から駄目だしを食わせるという意味なのか、はいはい分かったから制度については黙認して見返りを受けろって事なのか・・・
Posted at 2012/08/07 23:52:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月07日
・反則級に走りやすいインプや、新車コンディションの7で走りこんだニュルを、再び93年RX7のハンドリング重視チューンで走ってみた。それがタイトルの7分35秒である。これもベストラップじゃなくて2周目でまだ詰めてない状態なんだけど、たった320馬力でトップスピードはやっと260kmとノーマル+10kmぐらい。軽量化ステージ3などコーナーで稼ぐつもりだったのだが、ニュルって慣れてくるとどんどん真っ直ぐに走れるようになってくる。普通はコーナーとコーナーの繋ぎが直線で、コーナーで曲がるという感覚なのだが(当たり前すぎてスマソ)、ニュルをこのぐらいのタイムで走っていると「直線部分で曲がってコーナー中は真っ直ぐに走っている」みたいなヘンな感覚を覚える。そういえばバイクのジムカーナで四角形を回る時も、私だけパイロンの間で曲がって「だから遅い」とか言われたっけ。ジムカーナだと結局その通りで、パイロンで曲がったほうが走っている距離が短いので速いのだが、ニュル(というか多くのサーキットでは)ではコーナーは立体交差しない限り360度は超えないし、左右は同じ数になる。つまり、基本的にはコーナーというのは「右」と「左」が交互に来るから、認識として直線部分がコーナーでコーナーが直線でもまったく問題ない。ジムだと360度どころか720度ターンもあるし、ラインはクロスしまくってるので、そういう理屈は成立しない。おそらくこの仕様のまま30秒ぐらいまでは短縮可能だろうと思うが、ここらへんからシュミレートが正しいのか疑問にもなってくるよな。少なくとも、直線の最後を260kmでターンインしてフルブレーキとかリアルでやったら死人続出だろうし、心理ブレーキが出てくる。あと馬力が少ないといっても320馬力ぐらいはちょうど良くて、いくら軽量化して7と同じ重量にしても500馬力超えるコルベットはかならずアンダーになる。最悪なのはやはり964ターボで、むしろこの車でニュルを攻める気になる人がおかしい。踏めばオーバーの顔してケツからアンダー、進入はどんなに抑えてもアンダー。強烈なトラクションって何だ?と思う。それコーナー速度が遅すぎて、逆に踏み込みが深いだけなんじゃないのか?
・ともあれ、7が本気出すとこんなに速いんだと、ピュアスポーツカーの力を見せ付けられた。
・あと、とある農道の裏道でBMWの335(ってそんな大排気量のあるんだね)が田んぼに半分落っこちてた。ほんと、農作業用の裏道を我が物顔で入ってくる3枠やSUVって多いんだよね。一応動かさないほうがいい(アンダーフロアが路面に接触してた)と言おうと車に行ったら、誰かに電話していたので、まあレスキューかなんか来て適切に対処するだろう。ドライバーは若作りした女だ。しかし、このこみ上げる感情をなんと表現したらいいのか・・・ハッ、これが愉○か!なるほど、ペットボトルの水をこれほど甘くなるとは(ネタです)。
Posted at 2012/08/07 20:43:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月06日
農水省の前の前のエントリーへの回答、備忘録なのでつまらん話でごめん。
【回答】
----------------------------------------------
回答させていただきます。
青年就農給付金の制度上は、営農を開始した日としての解釈は、農地や主要な機械等を取得又は貸借した日と整理しております。ご質問者様の状況ですと本年度以前に農地を貸借し、生産物の販売等も行っておられるという
ことであれば、既に就農していると考えられます。また、農地の取得等について、ダブルスタンダードになっているのではないかとのご意見でありますが、給付金制度上は農地について、正規の手続きをとらなくとも対象と
なり得ますが、法律で決まっていることは、正しく行うべきでありますので、今現在、不正規で農地を貸借等し、対象となったとしてもその後、速やかに正規の手続きを取らなくてはなりません。
なお、これは今年度営農を開始した方が、農地を正規の手続きにより取得することが時間的に困難な場合には、不正規の手続き(相対による契約)により農地を取得しても対象となり得るということとしており、制度が利用
しやすいようになっております。
私の追加質問
お返事ありがとうございます。まだ納得できる説明ではございませんので、重ねて質問いたします。まず先に質問者である私の立場が農水省から見てどうなのかをここで聞いているわけではないので判定も不要です。電話での回答者様がお答えになっているのでしょうか?そうでなくとも、電話口の内容と整合性が省内で取られてないようですので、回答者様のお名前ぐらいは賜りたく存じます。電話では生産物を販売した日が就農の日だとお答えいただきましたが、今度は農地や主要な機械の賃貸・取得の日ですか。内部で認識も共有できないで経営を開始している、してないを判定できる事をどう思われますか?経営開始月を書き込むようになっていながら、公的に確認が出来ない「農地法第三条に則らない」相対契約や農機具の賃貸を条件にするからには、なんらかの書類がないと役所的に困るのではないですか?
不正規賃貸を正規の契約にするよう指導するのは当たり前ですが、そもそも給付対象者は法的に疑いを挟む余地もなく「新規就農者」と事業内容にも書かれていますし、市町村も把握できない本来非通知の「対象者」のために拡大解釈を行うのかわかりません。それに、時間的に正規の取得が困難な者のために云々はまさに私が指摘した受給のための就農といわれても仕方ない状況ではありませんか?そもそも論外な人を引き合いに制度骨子をいじる必用はありません。
最初の質問に書いたことにお答え願いたいのですが、窓口はおろか農水省でも周知共有してなかったことが明白になった経営開始日では、全ての農産物の過去の販売実績を直売も含めて精査したり、公文書でない口約束の日時ですら確認しなければ、素直に読んだ「新規就農者」と曲解を重ねた「経営開始者」で不公平が生じる恐れがある事を、どう解消されるのですか?
行政窓口が8月9日までに訂正を要求していますので、大変恐縮ですが出来るだけ早く周知されている「整理」に基づいた回答をお願いします。
・ほんと、ウンザリダヨー。小役人は理屈こねるのが上手だけど、法律の曲解を理屈正しく行うと砂上の楼閣を積み上げていることになるのがわかんないかなー。注として「相対」に「農地法第三条」を私はからめたのは、農水省の書き方だと相対契約=違法な賃貸と読めてしまうからだ。農地の賃貸は簡単に言えば地主が農協に貸して、農協が借り手に貸す農地保有合理化計画とか言うのと、地主と私が納得して借りる相対があって、どっちも農業委員会(か県知事)が最終的なGOを決めているので、どっちも合法である。
でもね、ほんと口先三寸でデスクワークの役人と対等に渡り合おうと思うと、無駄な時間を浪費するばっかりで、私は得るところが何にも無い。ぶっちゃけ、ここで「新規就農日が営農開始日」と認められたとしても、今度市役所に持ってきゃすげー嫌な顔されるのが分かりきっているし(役人はプライドだきゃエベレスト)、そうでなくても農政は仕事しないのがさらに悪くなるのが目に見えている。知り合いの市役所職員に「仕事しないM市の職員について市民の声を取り上げる部署とかないの?市長とかに言えばいいの?(前は目安箱があった)」と聞いたら、平然と「やめときー、そんな事したらますます仕事してやらなくなるよ」と言われた。全てのM市職員がそうではない、というのは別に身内だけじゃなくて私だって思うけど、自分の関係する部署がそうだと、もうM市全体が嫌になるよね。
・という事で、愚痴ってても始まらないので、隣接した市役所に行って「こっちに移住できる?農地ある?」って聞いてきました。涙出るぐらい担当の人がまっとうで、「新規就農事業が部分的に公表された6月から該当者に通知してた(うちは問い合わせてやっと回答があり、しかも通知日時から2ヶ月も早くデッドラインかけてふるいをかけられた)」とか「補助金目当てで就農されたと思われないために、利用権設定に待ったをかけたのが逆になってしまって悔しい」とか、農水省とうちの役所に爪の垢を送り付けたいぐらいだった。この農水省の回答を送れば、逆に利用権設定を今からやっても満額だよね。とは言え私も彼も、どこにだって問題はあって、そこから逃げたって別の問題がある、という事は分かっている。こっちだって問題はあるだろうし、地元の方が良い点だってある。彼だって満期5年の給付を「権利として」フルに申請できる環境を作るのが良いと思っているのであって、給付を5年もらうことが良いと思っているわけじゃなかろ。でも、あんまり腐った地元政府だと(というのは、農水省の回答は基本的に窓口次第で、最初は新規就農者=経営開始日だったが、市役所の珍答を聞いて話が変わった)倒すか逃げるかが人民の選択だし、全面的に倒す価値すらないんだから逃げるよね。
・あと、先進的農家さんの畑も見てきました。やっぱり某品種は難しくて試験栽培レベルだそうで、根域制限もやってたけど品質が変わらないのでやめたとか。こっちは平地なのもあり、乗用草刈機が普及していて、どの畑行っても綺麗に刈り込んでありましたとさ。
・最後に改めて注釈しないといけないのだが、私は補助金が契機となり新規就農する人や、今まさに昨年の私のように研修中でもなく農家でもない宙ぶらりんの闇小作を制度からはじき出したいと思っているわけではない。まず最初の人は「準備型」という補助制度が2年あって、ゆっくり農業大学校ででも学べるから、そーしろ。で、後者は経営開始型に無理やり収める必要はなくて、準備型の方に組み込むべきだ。なぜなら、闇小作をやらなければならないのは、準備段階に不備があって、就農したいし条件も揃っているのに新規就農できないという人だからだ(あとは農協の怠慢とか)。というか、普通は農業政策の中で、完全に宙ぶらりんになる人を作らず、実地研修という形で何らかの補助なり身分が与えられるようになっているのだが、私の場合「結婚してなきゃ補助しねえから帰れ」とか、その制度の前の前の利用者が補助金泥棒したとかで(しかも同じ畑で、結婚してて嫁の分までもらってだぜ!)、そういう枠に入らなかったのだ。ま、そうなると、今度の補助金もはじかれた方が身のためになるかも。とことんアウトロー!
Posted at 2012/08/06 21:49:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月06日
・GT4ニュル攻略日記。今回はインプを使ってみます。RX7やNSXと言った走り専用のシャーシでバランスを考えて作られたスポーツカーに対して、ラリーのイメージが強いインプは乗用車ベースをハイテクで無理やり走らせているイメージが強いです。あと、かなり一般的に見る車種ですね。いまどき7なんか滅多に見ませんし、NSXなんか見たのは2度ぐらいじゃないかと。一方ランエボやインプはごく普通にいます。心情としてはピュアスポーツカーがんばれといいたいのですが、ニュルの一週目でさっそくNSXのタイムを更新してしまい、8分4秒となりました。速すぎる。が、後で見たらライトチューンされていたので、ノーマル比較じゃなくなってしまい、また新たな車で比較しなければならないことに。とは言えRX7はいじっても難しくなるだけなのに、インプっていじってもノーマルのように挙動が素直でいいです。また、パワーは300馬力ちょっとで最後の直線でも240km程度だったので、中間コーナーが速いのは間違いないですね。BMWのCLSは確かに理想かも知れないけど、その半額以下のインプの方が速いのは認めないといけないんじゃないかな。まあ、GDインプは日常域がシビアすぎると評判が悪かったので、ニュルが速い=良い車とはまったく違いますけど。
・インプが良い点を挙げるとすれば、やっぱり4WDシステムでしょう。ともかく安定してて高速の直線でのふられ具合が格段に違います。一方でコーナーでアンダーという事もなく、むしろオーバーが出ないです。NSXもニュートラルなんですが、全体的なトラクションの関係か、車体の向きはニュートラルなんですが、前後同じようにアウトにはらんで結果的にニュートラルと言う感じなのに、インプはコーナリングGを無視したかのように真っ直ぐに脱出します。そういう点だと7とNSXの間とも言えるかも。あとライン自由度も7のようにありますね。
・こう見ると、じゃあピュアスポーツカーのバランスでハイテク4WD制御を入れたら最強じゃね?と思うのですが、量産車でそういう車ってあまりありません。まあ、GTRやインプSTIあたりは乗用車ベースと言っても多分バランス的にはかなり走りに振って設計しているはずで、GCの頃のようにベースモデルが主ではもう無いのでしょうが、「2シータークーペで車高が低くて軽量でハイパワー4WDでミッドシップかフロントミッドシップ」ってのはCカーとかプロトばっかりです。FRだと湾岸MNの32Zでも言われてたようにエンジンルームがギチギチでフロントデフは入らないとかなるでしょうけど。FT86も素直にインプのエンジンと駆動系でクーペ作ればよかったんでしょうが、マツダの某主査が絡んだからか、そっち方向には進歩しませんでしたし。一番近いのはジオット・キャスピタあたりだったのかな(スバルの中では)。
・確かに一般的に使われる市販車両でなおかつ高性能というラリーベースは日本のお家芸であり誇れるものだ思いますが、その本領はすでに一般ドライバーをおいてけぼりにしており、どうせ開発するならピュアスポーツカーに使って、普通の車はもっと普通でいいんじゃないかなー、と思うニュル攻略でした。
Posted at 2012/08/06 21:09:24 | |
トラックバック(0) | 日記