• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2012年12月22日 イイね!

エースハンターのクリーニングとスコープのサイティング

エースハンターのクリーニングとスコープのサイティング ・エースハンターの整備パーツも届いたので整備。オイルをピストンやヒンジに塗ったらポンピングがかなり軽くなりました。とくに最後に指を挟む部分が楽。1,2回はポンプしている感触すらないです。多分ピストンの溝に塗れば全部に回るかと。ボアクリーニングはフェルトペレットですが、いっくらやっても汚れは出てきますね。まあ少しの汚れは潤滑剤みたいな物なので、とりあえずスコープ調整です。そうそう、フェルトペレットですがポンプ8回で撃つとダンボールにでかい穴があいて下手すると箱の両側貫通します。こんな毛玉が・・・・

 ・前のオーナーさんがどのぐらいスコープを調整していたかにもよるんですが、そもそもこの銃の汚れ具合などから見てまともに使っていたとは思えません。それに弾がジェット弾しかなくオイルもフェルトペレットもない店の在庫ですから・・・で、とある場所で最初から50m照準で作業を始めたのですが、さっそく問題が。50mだとA4のターゲット用紙のどこにも当たらないので、25mから照準をはじめます。この距離だと双眼鏡での観測もなんとか可能。

 ・私はカラスオンリーなので長距離射撃を想定して最低50mから使います。その場合ポンプ回数はメーカー指定の上限の8回になります。これで25mでまず射撃を続けたのですが、「委託射撃でもぶれる」という問題に悩まされました。クリックいじってるのに同じ場所にばっかり当たるし、それが射撃のブレなんだろうと思ってやってましたが、おかしい。よく見るとスコープの1クリックは100ヤードで1/4インチと書いてあります。25mを大まかに25ヤードだとすると、1/4ですから1/16インチ、つまり1クリックではわずか1.6mmしか照準が動かない計算です。そりゃ同じ場所に当たるわ(弾すら5㎜ですから)。大きくクリック動かして左右方向はまあまあに。上下は25mだとほぼそのままでした。これで直径3cmぐらいのターゲットには取りあえず当たるようになりました。



 ・今度は50mに移動して上下を探るのですが、結局まだ下手でブレが止められず満足行くグルーピングは得られませんでした。代々4倍スコープで50mだとA4の紙なんてほんと小さいので狙撃点なんか見えません。大体ここらへんかなーという場所に向かって引き金を引くだけなので、結構厳しいかも。25mだとヘッドショットが可能でしょうけどね。またポンプ8回だと引き金がかなり重いのと、発射の反動がある事が分かりました。反動と言うとキックバックのような感じで「そんな物空気銃にはない」と言われそうですが、なんというか発射時に銃全体がぶれる感じがします。それが弾丸が離れた後ならいいんですけど。

 ・ちなみに威力ですが、JSBのイグザクト20使って25mだと大体2cmちょっとの堅めの針葉樹の木の板を貫通もしくは貫通寸前までになります。この弾、侵入は小さいけど、裏側が大きくめくれてたりします。50mだと綺麗に刺さってますね。またタイムラグもしっかり聞こえて、発射音(結構大きいです)の後、着弾のパシッて音が少し遅れて聞こえます。初速はポンプ8回だと220mらへんのようですから、50mだと行きに0.2秒、音の戻りに0.13秒で、0.33秒ほど遅れて聞こえているようです。高性能なマイクがあれば音響解析ソフトを使えば弾速が計れるかも知れませんね。

 ・ともかく、もう少し近い距離で射撃練習を積んで重いトリガーでもぶれずに落とせるようになってから遠距離に挑戦したいと思います。またジェット弾でも近距離であればそれほど散らないでしょうし、安いので、そっちで消費する事にします。実際には上下だけ調整すれば重い弾でも使えるはずですしね。
Posted at 2012/12/22 18:33:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月20日 イイね!

恥ずかしい間違え

先日のギア比の考察で、リアが41TのVTZのスプロケを使うと「ショートになる」と間違えていました。リアはTが増えると「ロングになる」ので間違いです。え?って事はVTFってホンダの中だともっともショートなギア比って事ですか。うーん、ツーリングモディファイをしている人なんかはギアがクロスしすぎていて巡航回転数が高すぎるとか言うケースもあるんですが、一方で普通のギア比で最高速を出して順当に割り付けていくとそのギア比であっているような。エンジンのピークパワーが実用外に高すぎるのかな?ツイン最強ではないけど、スペックパワーがかなりありすぎる気はするし。ちなみに250の4ストツイン最強はおそらくGPX250Rの45馬力規制値一杯かな?

 ・さて、とりあえずエンジン始動しないとレギュレーター・レクチファイヤーのパンクの確認が出来ません。バッテリーは充電器かけてもアンペアゲージが上がりきらないのですが、よく見ると発生した水素ガスで水位がMAXを超えていて電極が水没してくれてません!そこでバッテリーを斜めにしたり振り回したり振動を与えたりしてガスを抜けるだけ抜いて充電を繰り返し、とりあえず端子で13.5Vまで上がりました。クランキングさせますが、8月ごろから動かしてないらしいのでなかなか初爆がきません。ガソリンもしかして使い切っているかと思ってガスも足してリザーブにして再びクランキング。キルスイッチもRUNになっているし、バッテリーがいつ上がるか怖いなーと思いつつ10回ぐらいやったら軽く初爆、そこから何度か頑張ってやっとアイドルしました。
  が、このVT,やたらアイドルが低くてチョーク戻すとすぐストールしてしまいます。バイクってこんな物だったっけなぁ?考えてみるとGSXは油冷、CBX・セピアは空冷で水冷なのはハスラーぐらいですが、こっちは2スト。あんまり水冷のアイドルの長さについて考えてませんでしたが、暖まり辛いのかも知れません。ただ、ある程度アイドルさせてもアイドルはかなり低いので調整が必要そうです。ノブとか探してないのですが、割と簡単な場所にあるといいな。
  肝心のレギュレーターですが、端子電圧はレーシングで8000回転ぐらいまで回しましたが13.6Vぐらいをウロウロしていて、どうやら今は正常のようです。夏場で熱くて暴走したけどまだまだ使えるのならありがたいです。という事で熱対策だけすればバッテリーもレクチもまだ使えそう。
  自賠責は名義変更も考えたのですが、譲ってくれたのが銀行関係なので実績作りとして一度解約してから延長して私が契約できないか相談中。多分出来るでしょう。250cc以下の自賠責はMAX5年で長いほど安くなる仕組みですから、お得になります。乗り続けられればですけどね。

  アイドルさせた感じとしては「エンジンの回り方、軽!!!」って印象ですね。私はツインというからもっとトルクを感じさせる重い回り方だとばかり思っていたのですが、むしろその真逆でした。マルチのCBRとかの方が低い回転では流速が低くピストンやバルブの摩擦やクランク重量もあるので重く回るように記憶しています。CBXのような単発の回り方とも違って、回転が上がっても振動は増えずスムースに上までつながっていく感じは劇的ではないでしょうが実用上は使いやすそうです(てか近いのはCB125T)。しかし一方で圧縮が抜けてんじゃないのか?フライホイールが軽すぎるんじゃないか?と思うほどの回転の軽さはトルクの不安も感じます。F2HはMC15の中では重いし、そもそもアイドルが低いし。それに排気音はいくら小さい方が好きな私でもちょっと味気ないというか、ドカティのようにこれみよがしにバスバスやるのが良いとも言わないけど、もう少し脈動感があってもいいような気がします。まあ、性能は目一杯引き出しているので、性能は充分なんでしょうし、はじめてバイクに乗る人などにまったく威圧感を与えないというのはまるでカブのようでいいんですが。そういえばCBRも排気音はエンジン音に負けてホヒューホヒューって感じだったから仕方ないのか。初代VTはこういう特性もあってかオーバーレブさせる人が多くてリミッターがついたなんて話も聞きますが分かる気がします。


Posted at 2012/12/20 17:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月19日 イイね!

名義変更・警察窓口

 ・VT250F2Hの名義変更がやっと終わった。この程度、別に窓口時間をちょっと延ばしてやってくれても良かったのではないかと思うし、軽自動車検査協会ってかなりお役人的な感じがする。窓口の女性は親切なんだけど、奥のホゲチャビンとか「これで終わりだからさっさと帰れ」みたいな返し方するし、自賠責書類と無理やりホチキスでとめるし・・・・一方で族車で来たヤンキーが平気で抹消方法聞いているのを見ると犯罪臭がすごいなぁ。

 ・警察は銃の所持許可で記載間違いがあってまたまた訂正に呼ばれた。うー、警察のミスで呼ばれるのは二度目だけど、窓口の女の子が警察にはあるまじきゆるかわキャラなので、なんか許せてしまう。まあ、警察がいくら堅いところと行っても許可が下りてからの処置は普通に行政機関であるから、こっちが萎縮する必要はないのだけれど、いまだに高慢な態度の窓口もあるので、「もう、○○さんに呼ばれたら、来ないわけにはいかないじゃないですか~」とか軽口叩く余裕もある。まあ、でも後2年は多分行かないけどな。

 ・VT250F2Hはミディアムグレーメタリック&グラニットブルーメタリックという色だ。他に白赤があるけど、私はVTZにあったパールクリスタルホワイト&マーシャルブルーメタリックという色が好き。バイクの視認性って意味だと白が最強だと思うが・・・他にもVT250Fで安全上気に入らない部分というのをつぶすと、VFR750Pっぽくなる。つまり灯火類を埋め込みタイプから独立タイプにしてエンジンガードを取り付けて色が白ければいいのだ。幸いVT250Fはスパーダなどと違ってダウンチューブが角型なのでサイドバンパーを取り付けるのは比較的楽そう。ウィンカーの埋め込みはこの当時のホンダの悪い癖で、フラッシュサーフェス化したかったらしいが皆埋め込みである。乗っている時はそれほど気にならなかったが、今見ると視認性がいかにも悪そう。
  もう一つ気になるのはミラーで、ごっついでっかい丈夫そうなミラーが付いている。それはまったく悪いことではないが、ハンドルマウントでこの重そうなミラーはハンドリングに影響するよなぁ?MC08の頃はカウルマウントっぽいんだけど。
Posted at 2012/12/19 23:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月18日 イイね!

バイクと減速比

 ・私はこのかたバイクのスプロケットを交換した事がないのだが、減速比の重要性は当然知っている。で、VT250Fのスプロケットについて調べたらフロント14のリア45,減速比は3.21である。これはAFAMのカタログなのだが、偶然他のバイクの減速比が書いてあったので調べたらNS250FやMC18が15の42で2.8,90~93のNSRが一度15の40で2.66になり、最終型で15の44で2.93になっていた。別にVT250FもNS系も6速ギアであってVTが特別ショートである必然はない。ちなみにVツインマグナは14の38で2.71。タイヤサイズは皆大体同じだと思っていい。VツインマグナもVTも大体625㎜ぐらい。

 ・当然のように2ストでトルクがあり最高回転数は低いNSRはロングなのが分かる。重量が180kgもあるアメリカンモデルであるVツインマグナが、最強と言われる2代目NSRに次ぐロングさなのはアメリカンのトルクフルな走りを目指しての事だろう。ま、エンジンの方の減速比知らないけど。AFAMには適応スプロケも表示されているのでVT250Fはフロントが14~16,リアが38~53みたいだ。最大2.37~最小3.78って所か。さらにショートにするにはフロントはすでに限界なのでリアで落とすしかないので金かかりそうだな。で、調べたら互換性がありそうなスプロケでショートなのはVTZとVTR250。ま、VTZはそもそもネイキッドモデルとして俊敏に仕立てる目的があったので当たり前、VTRはエンジンが非力なことも多分関係するだろう。

 ・つまり、やるとしたらVTZかVTRのリアスプロケにすると10%ほど減速比をあげて加速重視に仕立てることが出来るって訳だ。メーカーがネイキッドモデルでエンジン他そのままでやっているセッティングだから、極端に問題があるという事もないだろう。

 ・バッテリーはYB9互換が1700円ぐらい、レギュレーターは流用実績があるモデルがイマイチ分からないが、まあ2000円ぐらい。ピンアサインさえ分かれば自分で配線作ることも可能っちゃ可能。タイヤはフロントは様子見かなぁ。リアはK155とか履いたこと無かったので、こんなカチカチのタイヤだとは思わなかった。

 ・部屋は薪ストーブとサーキュレーターで室温20度ぐらいまで簡単に持っていけるのに、保温性が皆無なのであっと言う間にさめてしまうことが改めて顕著に分かりました。1時間で3度ぐらいづつ下がるので4時間もすると暖房前の温度になってしまいます。以前床の断熱リフォームを別の家でやって効果は確かにありました。温度差が無くなり暖房効率も格段に上がります。しかし作業がものすごい面倒で、床の張替がほぼ必須です。自室もそれよりかなり劣りますが一応断熱してあって、同じ日の同じ条件だとコタツのみで15度のまんま8時間ぐらいです(まあ台所の熱が逃げてきているかも知れないけど)。それはまあリフォームとしてむしろやりたい人も多いでしょうが、どこまで住むか分からない家にそこまでかけられない。そう考えると基礎断熱の方が安上がりかなーとも思います。たとえばうちは一階が40坪ぐらいありますから、単純に床断熱全部すると120平米ぐらいの断熱材が必用です。サブロク板だと74枚です。一方基礎周囲は20m×6mぐらいだとして56m。地下に60cm、地上に30cmの90cmを張っていくとすると31枚ほど使います。「基礎の周囲を一律60cmも掘るなんて大変だ!」という声が聞こえそうですが、ユンボでやれば一日ぐらいでしょう(干渉するものの移動は別として)。一方床を全部はいで断熱材張りなおすなんて最低半月かかりますし、床材を新規に購入しなければいけません。
  ただ基礎外断熱だと犬走りとかの処理がちょっと分かりませんし、室内と接続する部分がどこかに必要です。外側もちょっと特殊なものを使う必要がある(シロアリ対策で)ので、そこらへんも面倒かも。どのみち玄関のドアが寒い・・・・引き戸ってちゃんと閉めたつもりでも隙間があったりするしなぁ。

 ・鉄砲の所持許可申請が下りてさっそく銃砲店で鉄砲を受け取ってきた。同時に狩猟登録もしたので、これで明日から狩猟が出来るっちゃ出来る。しないけど。というのはスコープのゼロインをまずしないと半矢をつくるだけだからだ。散弾と違ってバイタルに命中しないと意味ないし、実は弾がジェット弾という精度が低いのしかお店になったしオイルも無かったので、全部取り寄せてからになる。スコープはシャープ純正の4倍で、「4倍じゃあ倍率が低すぎるんじゃないのか?」と思っていたが、この倍率って実はかなり意味が違うというかエアガンのとは違った。普通のカメラとかのズームで倍率があったとして、それって普通バックフォーカス長は変化しないので、多分倍率は表示通りだと思う。一方スコープはズームするとアイレリーズも変化しちゃうし、安物だからだと思うがアイレリーズが極端に短くなる。普通に外から構えると小さく写り込んだ倍率だ。一方純正の4倍はアイレリーズが長いので頬付けして接眼レンズにフルに写りこんでの4倍なので、滅茶苦茶大きく見える。
  一方でその問題点もあって、頬付け位置によって照準位置がずれても分からない。軽く1MIL程度違う場所に照準が着てしまうこともあるわけだ。銃砲店では「体調でスコープのゼロインが狂うからエレベーションとかベンチレーションとかいじれ」と言われたが、常識的にそりゃおかしい。でも、このスコープだとその時々でゼロインが狂って見えてしまう問題はあるかも。
  ポンプの重さは想定内だったので、これなら規定の限界である8回か10回(製造時期で違う)までは出来そう。銃はかなりずっしていりしているので、依託射撃だとそうそうぶれないとは思うが、トリガープルはかなり重くなる。




Posted at 2012/12/18 23:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月17日 イイね!

割とマジで心配

 ・とりあえず民主党が我が県で2人も残ってしまった事をお詫びしたい。でも長野県は元々民主王国だし、県政レベルだと民主も自民も相乗りしている保守連合なので、誰がどの党かってのはあんまり重要じゃないだよね。それでも1区(長野市とか)と2区(上田佐久)は市政もそうだけど国政でもどうしようもない奴らだと再確認。4区の後藤ってのも最初は民主で国会議員になったけど離党して自民党に合流しているカメレオンだし。

 ・この選挙についてはいろんな人がいろんな見方をすると思うけれど、報復選挙という面が強い事は気になった。選挙は落選者を選べる仕組みではないので、民主党を落としたい、奴らを国政から引きずり落としたいと思うと必然的に対立候補の中で最も有力な候補、今回は自民党に入れる事になる。共産とかに入れても絶対死に票になるからね。なんの事はない、前回の衆議院選挙で自民党が大敗したのも、民主を積極的に推した人もあるが、懲罰的な側面もあった。これを推し進めると二大政党制になるのだが、正直日本の政治は二大政党制には向いてないのではないかと思う。マニュフェストは口先だけだし、2つの軸が極端に違う訳でもない。むしろ格差社会では切り捨てがどんどん増えるだけだろう。

 ・今回の選挙では投票率の低さが改めて問題になり、ネットでもなぜ投票しないかという議論が盛んに行われたと聞く。極端な話、投票しなかった人が過半数なので、あの結果が民意を反映していないという事は充分ありうるが、棄権した人にそんな事を言う権利はない。ただ、投票した人に政治への無力感が生まれ無関心になっているという事に政治は責任があるだろう。落としたい奴は居るが、受からせたい奴が居ないという人は多いのなら、彼らに積極的な追放選挙権を認めるべきだとは思う。本来なら公約や政党の方針で被選挙人を選ぶはずだが、それが信用できないか存在しないも同然なんだから。

 ・つまり何が言いたいかと言うと石破さんがよく言っているように、今回の自民党の大勝も所詮反民主感情がもたらした物で、決してそれに甘えていい訳ではないという事で、口先だけで自民党は変わったとか言っても信用出来ないという事だ。しかし一方でここから数年は政権はフリーハンドで好きな事が出来てしまう訳で、勝てば官軍という現状があり、また日本の有権者が感情や印象と言った不確かな物で選挙行動に出るという悪い見本を知らしめたという事でもある。TPPも唐突だったが、国防軍は絶対反対なんだが、いきなりそれを公約に入れた阿部さんは、国防軍が民意みたいな事言うんだろうナァ・・・それだけは勘弁だし、それを分かって自民に入れた人は万が一でも交戦状態になったら年齢関係なく前線に行って欲しい。それが選挙でその人を選んだ国民の取るべき責任なんだし。あの世界最大の軍隊を持つアメリカでさえ、敵対国家に対していきなり武力行使とか考える訳じゃなくて、関税だの取引停止だのと言った外交手段を使ってから戦争する訳で、もちろんそれだけドルに影響力があるという事はあり相手国の国力を落としてから戦争した方が楽という事もあるだろうけど、日本が対特定アジアで外交力を充分使っているとは私には思えない。憲法九条をいきなり変える必要もないし、前書いたが阿部さんの説明は詭弁だ。それに、今日本で最大の問題は実は国民じゃない人達が通名使ってのさばっている事の方じゃないのか?国外にその受け皿がある事は便利じゃないか?

 ・あと維新に入れた奴らは第二の民主なんじゃないか?強かった場所もその傾向があるし、あんなのが第三党というのが一番信じられない。どっちが党首やるか知らないが・・・・未来はざまぁとか。滋賀県知事にはかわいそうだが、小沢と合流したのが運の尽きだったかと。個人的に残念なのは田中康夫元長野県知事が最後の議席を失ってあそこは終わった点。田中さんは選挙前にも政党選挙の限界を唱えて意味不明なバッシングを受けていたが(誰かと間違えられたのか?)、小選挙区があるのはそもそもそういう限界があるためだ。政策だけで選挙が決まるなら全部比例でいいだろ。それフランス?ともかく彼はいい意味で頭が良すぎて嫌われてしまうし、巨泉同様こんな国の政治は見限った方が楽だったのだ。

 ・農作業というか最近妙に体がだるい。ノロウィルスっぽい症状もあったし、手根管症候群が図らずももう顕在化。あと冬の暗さ対策でセンサーのハロゲンライトとか修理。正直、これを使うとソーラーLEDライトなんて全く意味がないような気がしてくるというか、目が幻惑されてLED照明があまり見えなくなっちゃう。LEDスポットライトは電池を交換したのだが、イマイチ明るくない感じ。これは私の認識不足だったかも知れないが、電池容量を上げると初期電圧がすごい高いという事は無くなる。ソーラーセルの充電能力に見合ったセルを入れる事で、電圧が割と高い部分を使える事があるような。容量が大きすぎると常に腹ぺこ状態になるのかなぁ?夏場は確実に調子が良くなるんだけど、冬場は放電しきって終わるので。

 ・あとはブドウの新植の予定だが、ワイン用品種のコンサルに関して地元ワイナリーからまだ返事が来ない。ダメならダメでさっさとそう言ってくれた方がこっちとしては助かるんだけどなぁ、マジで。そうしたら地区外に出荷しても誰にも咎められないだろうし、義理を欠かない。ま、同時にじゃあどこに出すのかまた考えなければいけない訳だが、規模や発展性から言うとあそことあそこ。



Posted at 2012/12/17 18:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 345 6 7 8
9 1011 12131415
16 17 18 19 2021 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation