2012年12月08日
・今日は粉雪が舞い散る天気だったので畑仕事はせずに薪作り。なかなか汗をかく仕事なのでむしろ寒いぐらいの方が都合がいい。チェンソーは久々にチェーンのテンションを増した。元のボルトが13㎜ってのがまた特殊サイズだなーと。拾ってきた中では松の枝がとても切りやすかった。逆に切りづらかったのは梨の枝と桑。梨は梅同様ひたすら硬く、桑は木目がなくてネチネチしている。あ、あとニセアカシアも非常に硬いです。樫と同等ですね。斧の出番は数回で、ほとんどチェンソーと鉈で終わりました。せっかく柄を交換した斧ですが、どうも先端が細い斧の方が慣れると破壊力があります。縦に立たないような薪の胴に打ち込んだ時に、細い奴だと結構割れたりします(本当は正しくない割り方だろうけど)。
あとはパレットを持ってきたので、これの周囲に柱を掛けてストック出来るようにします。家の周囲に転がっていたぼっくいもドンドン消費出来て片付きます。ただストッカーの場所が家の裏手で一度廊下を横切らないと運び出せないというのが面倒。母屋はカッコばっかりのアトリエ系設計士なんかに作らせたので扉あけると度真ん前に柱があって物持って通行出来ないとか、住む家じゃないので使い勝手最悪だし。
ストーブは半日付けっぱなしで18度ぐらいを目安に運転してましたが、太くて乾いた薪がいくつかあったので、管理は楽でした。
・あと、廊下にとりあえずコルクマットを一列敷いた。これだけでかなり足の冷えは少なくなった。ただ、45cm角のマットは日本の在来建築の廊下だとフィッティングが悪くて困る。綺麗にカットして入れるならまあいいんだけど、楽するなら30cm角を2列にした方が楽なような気がする。混ぜて組み合わせられる商品だったら45cm角に30cm角を混ぜれば割とロスがなく張れる気もする。
・風除室はお店なんかでいくつか見たが、面白い事にお店は外が扉で中が引き戸というタイプが多かった。というのは、自動ドアを使っているお店が多いので、内は自動ドアにして夏場は扉開放なり何なり、外は気密がある扉と言った感じ。充分に風が遮れる場所にドアがあるお店では、ドアは片持ちの両スイングとかもある。あと見た目も扉の方がデザインに自由度がある感じ。一般家庭ではここらへんだと風除室を設けてある人は割と少ないが、玄関内部にもう一枚仕切りを設けてある家はそこそこあった。下手すると中にビニールシート吊っている家もある。工場の中みたいだけど、まあ効果はあるしお手軽なんだろう。
Posted at 2012/12/08 23:36:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月07日
・ガーデンソーラーライトが暗くなってきたので、セルの角度を冬用に立てて、バッテリーを交換した。ガーデン用ソーラーライトは大抵過充電に強くて安いニッカドが使われていて、交換用として未だにニッカドセルが手に入るとすればそこだけだったりするのだが、実際にはニッケル水素でも使える。以前初期不良で電池液漏れのがあってニッケル水素に交換したらかなり明るく電池の持ちも良くなった。今回はもっとも初期に買ったソーラーライトで中から’06-52というシールが出てきたので、流通期間はあったにせよ6年も前のだ。3,4年は使っている覚えがある。二次電池の使用回数はおおよそ300~500だと思うが、3年なら1000回ぐらいになるので、よく持ったなぁと言った感じ。あ、中身はニッケル水素だった・・・電圧チェックすると1本が1.2V、他は1Vでまあ充電すればまだ入るかも知れないが、マイクロチップで制御している充電器は受け付けてくれなかった。容量は600mA。工業用セルは見た目が似ているので、もしかしたらどっかで買った物と交換してたりしないよな?と不安になる。
今回使ったのはダイソー扱いのREVOLTという1300mAの物。ボルケーノ(セリア扱い)が出た時は衝撃だったが、今は安定供給されているっぽい。二次電池は容量増すために中身を規格目一杯にしていて交換出来ない場合もあるが、今回は大丈夫だった。ただセルの重さが全く違って、600mAのはハリボテかと思うほど軽い。外したのは時計に入れて再利用。あとはソーラーセルそのものの寿命がやや心配か。ソーラーセルは屋根設置の高そうな物でも20年で8割の性能ダウンとか言うし、安いのはガラスで覆ってある訳ではないので表面が劣化して白く曇りだしている。冬場のソーラーは曇天が続き夜が長くなるので暗くはなるのだが、バッテリーを強化すると受け入れ特性も上がるし晴れている時に多く溜められるっぽいのでお勧め。
・薪ストーブは最近点火の良い方法を編み出したので、ほとんどライター一発になった。太い薪二本を焚き口の幅で平行に並べ、その間に下から焚きつけ、小枝と積んで行き、最後に上にダンボールをかぶせるようにすると、炎が最初は小枝の間を流れるしダンボールもいずれ燃えるので良い。ただダンボールは灰がそのまま残って燃焼の邪魔になるので、次の薪投入で崩してしまう。それでも割とストーブの前に座って燃える様を見てたりするんだけど。今朝は火力が上がりすぎてストーブが赤熱してちょっと焦った。気温4度が30分で25度ぐらいになってしまった。コーンスープとコーヒーを淹れてドーナツを焼いてホワイトチョコを溶かして塗って食べるといい具合に満腹になった。
・VJ21のフレーム、なかなか出ないなぁー。一応オクでウルフ用を発見して入札しているが、ガンマとの違いはステダンの有無だけでいいだろうか?私はステダンが必要なバイクに乗ったことがないので外して走ろうと思っているんだけど。本質的にはステダンは邪道だとは思うが、装着している人によると2ストレプはフロントが軽すぎてギャップで跳ねると暴れるので、そういう場所を飛ばす人は必須だとか。確かにGMDの人だか和歌山さんだかが言っていたが、80年代に前19インチとか18インチという後ろ乗りで曲がるバイクが、突然16インチとか小径タイヤでフロントから曲がるマシンに変わった時、必然的にキャスターが立ったのだが、トレールが減りすぎて自立安定性が犠牲になった時期があった。いや、今もその傾向は続いているらしいが、フレーム剛性の向上や前輪過重の増大でなんとかなっているみたい。
ただ、前輪過重が重いバイクってのは、バイクそのものの自立安定性に頼っている所があって、フロントが逃げるとどうしようもなくスッ転ぶんだよね。だから限界のリカバリーがどうしようもなくて恐ろしい(逆にフロントからは絶対に転ばないバイクだとオフロードマシンのようにリアを振り回せる。そうしないとフロントはアンダーだし)。絶対重量が軽い2ストレプだとむしろフロントを重くしたいという事があったらしくて、NSRなんか必死に特注プラグまで使ってエンジンをフロントに持ってこようと頑張っていた。あそこらへんは重心も低いから荷重の移動量もそれほど望めなかっただろうし、前後長さもどんどん切り詰めていたからな。今見ると2ストレプリカってのは最盛期にはほんとコンパクトで下手するとフルサイズ50ぐらいじゃないかと思ったりする。
Posted at 2012/12/07 13:54:53 | |
トラックバック(0) |
ガーデニング | 日記
2012年12月06日
・アストロプロダクツでバッテリーターミナルカットを買ってみた。農機具のバッテリーは使わない時期に上がってしまう事があるので本当は取り外した方がいいが、それが結構面倒なのでつい上げてしまう。バッテリー端子を外せばいいのだが、それも面倒な場合、ワンタッチで接続を切れる仕組みらしい。どうやって切れるのか原理が分からなかったのだが、買ってみたらなかなか面白い仕組みだった。構造としては、絶縁された二枚の鉄板があり、そこをネジが繋いで通電している。ネジ穴は鉄板の片方では絶縁されていて、その鉄板ではネジの座面で通電している。ネジを緩めて座面から浮くと絶縁されるという仕組み。シンプルながら面白いアイデアだ。D端子用なのでトラクターやSSに取り付けて上手くいけば買い足そうかな。あとはソーラーチャージャーとかあるといいんだけど、防水なのは高いしなぁ。
・風除室をつくるべく部材を準備、今回はポリカダンボールを買ってきた。予定としては木材で枠を作って嵌め込む。建物側はコンクリートアンカーや柱を抱き込む形で固定するとして、問題は入り口の扉をどうするか?私にとって簡単なのはつり下げ式レールだ。これなら下にランナーを設置しないでもいいし、レールが水平ならどうとでもなる。ついでに自動開閉にするのも楽だし見た目スッキリ。入り口の収まりやスイング幅の確保も楽。ただ引き戸は気密が高く取れないという欠点があって、そもそも本来の建具がそういう性能の悪い引き戸なので冬場寒いから風除室が欲しい訳だ。まあ二重化すれば相当違うだろうと思うし、ポリカダンボールは断熱性が高いというメリットもある。あとは風があたった時に上のみのレールだと押されて煽られてしまうので、結局下にもランナーに似た物が欲しいか。
ドアの場合は工作精度がちょっと必要なのと、ドアノブが必要なのが問題。サブロク板でドアにするので、ノブのキャッチの柱をしっかりと固定しないといけないし、ハードルが高い。クロージャーも普通の物を付けようと思うと色々問題があるし高い。
ランナー式の引き戸は精度も必要だしよく下のローラーがトラブって重くなったり外れたりするのであんまり好きではない。気密も吊り扉同様良く出来ないってか、ローラーがある分さらに悪い。市販品も色々な商品がそれぞれメリットデメリットあって売られているようだが、やっぱり吊り戸が一歩リードか?
・あと廊下もいじれるようになったので、コルクマットを増やそうかと思っている。昨年二階の廊下はコルクマットにして大変快適になったので、床下断熱出来ない1階も同様にしようかと。ちょっと扉の収まりとか加工が必要な部分もあるし、そもそも一番問題な台所が先な気もするが、台所は机とかあるので難しいんだよな。
Posted at 2012/12/06 22:39:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月03日
・リンゴの収穫が終わった。今年は量があった割に早かった印象。私も生活のリズムが出来て良かった。冬場は農家はどうも自堕落な生活してしまいがちだからね。最後の日は取り残しを探したりと高所作業車であちこち走り回り、高い場所中心に動き回ったので、いつも以上に乗り物酔いというか体にフワフワした感覚が残っている。高所作業車では別に酔って気持ち悪くなるという事はなく、ただただ体がふんわかしている感じなのだが、これも長時間連続でやられると船酔いみたいになるんだろうか?
・ちょっとショッキングな事があった。気に入っていたある漫画サイトさんを久々に覗いたら、作者さんが亡くなったという表記がトップにあった。別のサイトの連載が終わり、それについてのコメントで「黒赤青はちゃんと終わっている」とPDさんが言っていたので(匿名になってないな・・・)、そういえば今あそこはどうなっているのだろうかと思ったら、まさかである。しかも22年3月と言えば結構前で私はその頃から見てなかったのか?いや、そんなご無沙汰しておいて、今更な話なんだけど、ある意味殿堂入りにしてしまったサイトは案外見ないんだよねぇ。でもウェブコミックの中でストーリー面でこれと比肩しうるのは夢見坂ぐらいだと思っていただけに、なおさらショックだった。皮肉な話だが、夢見坂も作者さん死んでいるのではないかと言う疑いがあり(事故の話がある)、作風もラフ一発の半分ネームみたいな絵だ。でも、そういう方がストーリーが面白いと個人的には思っている。今はコンピューター上でペン入れとトーンをやれるので、それほど負担ではないのかも知れないけど、やっぱりそれをやる人はストーリーの創作速度より絵を仕上げるという方向性が強くて、凄いとは思うけど違うとも思っている。まあ中には仕上げがコミックで早くて、上手い人もいて、結構好きなんだけど(堀宮とか)。
・ミニキャブのホイールバランスの崩れっぽいのが我慢の限界に。先日タイヤローテしときゃ良かったな。このホイール、見た目は好きなんだけど(純正)、重くて精度もおかしい感じだし、適当な鉄ホイールを探して交換したい所。車屋さんに聞いてみるかな?最近はアルミもどんどん安くなって、セット物でもデザインはそれなりに良くなってきていると思うけれど(昔のセットはベンツ純正みたいなごっついのが多かった)、軽自動車サイズだと鉄ホイールの進歩の方がすごいと感じる。イース純正をどっかで持ったが、マグ鍛かと思ったよ。あれは装着車両が絞られるので、元が軽いからさらに追い込んだ設計に出来るからかも知れず、そうすると装着出来るからと言って軽トラに取り付けて過積載した時にちょっと不安だが、装着車両が絞られているのに1tトラック並の板厚にするメーカーよりゃマシかと。
Posted at 2012/12/03 22:18:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月01日
・もうやるまいと思っていた検証不能のB級チューン、いわゆるオカルトチューンをやってみた。これ、肯定するのも否定するのも、巷で見るのはなかなか香ばしい話が多いのであんまり公開はしたくないんだけど、やっぱり効果があるケースもありうるんだなと言った感じ。実験室のように条件を同一には出来ないので違うかも知れないけど。
・さて電波な話題2点。まず一つ、東京の地下原発という話題。そもそも地下になんで原発が?となるのだが、この話の大本では核兵器製造用プルトニウムを作るためと言っている。この説を取ると最近の不自然な動きが説明出来てしまうので嫌なんだが、日本はすでに核武装している、というのだ。今ここで原発を停止すると、核の技術者が自国で供給出来なくなるし、原料ウランの運び込みやちょろまかしが効かなくなる。なので反原発を大きな声で言わないのだそうな。ついでに高速増殖炉に拘るのも、プルトニウム239が効率的に取れるからかも知れない。
また、そうすると最終処分場が地層処理という嘘も答えが出る。なんで全く技術的に未解決な地層処理なんかが建前として置かれていたかと言うと、そうした事にすれば核廃棄物は見えない形で転用出来てしまうからかも知れない。それに、仮に事故が起きたときに最終処分の失敗という言い訳がまかり通る。
その一例として、震災ガレキの受け入れ問題がある。どう考えても日本各地に持ち出して処分する必要はないと思われるのだが、なぜそういう無駄で非効率な事を行うかと言うと、すでに存在する地下原発や核サイクルでの事故が原発爆発による汚染のチェックの過程で見つかっていてしまっていて、そのカモフラージュとして「汚染は廃棄物の処分のため」と強弁出来るからだそうな。実際、海洋汚染に関して調査したらなぜか飛び地での汚染が出ている事が分かっている。
場所だが、東京23区の中という話を信じるなら、河川や昔の地下防空壕、鉄道連絡通路などからある程度絞り込めそうな気はする。他に存在が疑われるとすれば南相木ダムなどダム一般。ダムであれば超大型公共事業でなぜか初期予算の数倍の金額がつぎ込まれるし保安上一般には開放されていない。さらに発電装置を備えている場合は原子炉で発電したの乗せて送電する事も出来るし不自然でもない。冷却水なんかも出来るし、コンクリートの発熱問題があるので、自然放熱を行ってもばれづらい。もう一つはやっぱり震災ガレキをさっさと受け入れた九州とか。カモフラージュの可能性もあるけれど、なんでそんな離れた場所に持っていく必要があるのか?
も一つ、完全に東電を潰さないという結論が先に出ている事も不自然だ。一時期は東電解体やむなしという話だったが、賠償も全くしないで汚染を無主物とか言う狂気の司法操作を行ってまだ残っている。海外から「なんで東電残ってるのかわからん」と言われるほどだが、これが軍事産業だと考えるなら意味が分かる。ダムも原発も電力会社が絡んでいて、名目は民営だが実際は官営企業に等しい。私は以前から東電の原発推進の金のばらまきかたが異常だと思っていた。それを値下げなり施設改修に回すならいいが、実際は政治家を抱き込む方向で使っていた。それを企業のメディア宣伝のためだと思っていたのだが、実際問題独占企業にそんな事をする必要はなく、むしろ政治家を抱え込む事で真相は伝えないまでもなんらかの予防線を張っていたのではないかと。
・電波な話題その2
いや、電波ではない話かも知れないが、次の選挙について。先日の党首討論を見ていても違和感を持ったのは阿部さん。いやね、民主党が駄目なのはもう明かで、討論ふっかけられる事もないほど空気だったし、もう言葉自体に意味がないので、民主・未来はまあ無視していいと思う。しかしネットだと阿部さんを極端に推す声が多くて、それも不思議に思っている。自民党推しはまあ二大政党の名残で分からないでもないし、メディアが叩いていたのも事実だろうが、じゃあ政治戦略がそんな優れているかと言うとそうは思えない。特に疑問なのは国防軍という話だ。なんで9条改正にそこまで唐突に拘るのか分からない。ところが動画やツイッターの援護はそこらへんを上手に避けて阿部さんを持ち上げている。インターネットがメディア操作されているというのは中国などで明かだが、日本がそうでない保証はどこにもない。むしろニコニコ動画は自民党・電通系が実はもう押さえているという前提で民主党の例の発言があったのではないか?
阿部さんが自衛隊を軍隊と位置づけたいと言う理由に「軍隊と対外的に言わないと戦争で捕虜になったら問答無用で射殺されるから」と言っていたが、なぜそんなあからさまな嘘を言うのかいぶかしく思う。この捕虜に対する扱いなどの大本になっているのはハーグ陸戦条約なんだが、そこで合法的な交戦者の条件として挙げられているのは4つ。ウィキのコピペだと
第一条 戦争の法規および権利義務は、単にこれを軍に適用するのみならず、左の条件を具備する民兵および義勇兵団にもまたこれを適用す。
一 部下の為に責任を負う者その頭に在ること
二 遠方より認識し得へき固著の特殊徽章を有すること
三 公然兵器を携帯すること
四 その動作につき戦争の法規慣例を遵守すること
民兵または義勇兵団をもって軍の全部または一部を組織する国にあっては、これを軍の名称中に包含す。
こういう条件を満たしていればそれは名前が国防軍だろうが自衛隊だろうが外人部隊だろうがパルチザンであろうが、ハーグ陸戦条約に則って戦争しましょうね、という国際ルールである。また捕虜の具体的な扱いはジュネーブ条約なんだと思うが、こっちも日本は1953年に批准している。た・だ・し イラク特措法で自衛隊を海外派遣した際は、自衛隊であっても正規軍ではないのでジュネーブ条約の対象になっていない、という説明が国内ではなされたようだ。というのは、ジュネーブ条約の対象として海外に派遣すると、それはもう海外派兵であり、完全に軍隊を送っている事になって憲法との矛盾が無視出来なくなる。だから小泉さんの「自衛隊が行く所が非戦闘地域」という強弁が行われた。でも、国際法的に見るなら、自衛隊は合法的交戦者の資格は備えているので、戦争しに来たのかどうかは別として、仮に交戦者があった場合にはジュネーブ条約やハーグ条約の対象になる、と見ている、と思う。実際問題自衛隊が本当に海外に派兵されて相手の正規軍と戦闘するというケースはさすがに阿部さんも考えてはいないと思う。遠い海の向こうで戦うとしてもゲリラやテロリストであり、そいつらは非合法的交戦者なので、そもそも非対象戦争になっちゃうから、捕虜云々は考えなくていいのでは?仮に侵略戦争が日本の領土内で起きた場合は、その領有権が微妙な場所はちょっと問題だろうけど、条約的に現状でも何にも問題はない。まあ、法律家は好きなように解釈いじるから、いちゃもん付けようとおもえばいくらでも可能だろうけど、そもそも日本の隣国で戦争時に条約守りそうなのは台湾ぐらいじゃない?
Posted at 2012/12/01 12:48:12 | |
トラックバック(0) | 日記