• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2013年06月13日 イイね!

雨なので

 ・今朝は雨なので、久々に二度寝、なんか疲れがどっと出た感じでよく寝られた。

 ・あとは廃プラ捨てたり、デラの誘引をやったり、山羊の世話したり。最後に農協で打ち合わせがあるので、時間調整でスチューベンの房づくりでもするかと園に向かったら、その近くにある秘密のガレージがあいて貴重なバイクが見られるのでお邪魔して、コーヒーご馳走になって貴重な話しを聞かせて貰った。AR80のエンジンをAR50に乗せたが遅かったとか、KRのキャブの不具合とか。直していたのはWWのγ500で、タイヤ以外は新車並にパーツ交換とかカウル交換(リビルトがあるそうな)をしてあった。NS400Rもあって、あとはRZV500で2ストビッグバイクという狂気の時代の産物が集まるそうな。いくつか面白かった話しをチョイス

 「KR250はキャブベンチュリーが問題」
   KR250はロータリーバルブでエアクリが横に付くのだが、行きつけのバイク屋も昔レースで使っていたが、サイドにつくのでエアクリレスにすると非常にセッティングにシビアになって困ると話していた(走行風でセッティングが狂う。最終的にはラムエアもどきを自作していたそうな。もちろんFAIとかラムが出始める前)。で、その原因の一つにキャブのベンチュリー形状の不具合があったらしく、対策部品に途中で変わっているそうな・

 「KDX200のピストン」
  2ストの排気デバイスはYPVSやRCバルブなどがあるが、AETCとKIPSは特許を避けたため設計に不具合があり、どっちも自爆装置。で、KIPSもシャフトが折れてバルブがピストンにはさまる不具合が頻発する。ピストンにあたるとピストンがダメになるので、壊すたびにパーツを注文したのだが、5個ぐらい交換してピストンを並べると全部違っていたそうな。

 「ZX9Rのヘッド折れ」
 ZX9Rが出てすぐに、ショップに菱形にぶっ壊れた9Rが持ち込まれた。どうなったのかと思って見たら、メインチューブとヘッドパーツとの接合がたった4点の点付けだった。表面はビートが出ているが、全然溶接されておらず、多分ヘッドがもげたのだろうとの事。

 「カワサキのバイクその1」
 阪神大震災の後、カワサキにGPZのタンクを頼んだら、箱の中でべっこり凹んだのが出てきた。明石あたりの倉庫から検品もせずに出てきたらしい。

 「カワサキのバイクその2」
 北海道のホンダ店に行った時の話し。店主が言うには「うちはホンダ店なのに、若いのはカワサキの修理ばっかり覚えてこまる」との事。つまり、北海道ツーリングにある程度整備して持ち込んでも壊れるのはカワサキばっかりという。

 「カワサキのバイクその3」
  カワサキのバイクは製造時期でクオリティーが違うので、選んで買わないといけない。春に作られたカワサキは買うな、新人が作るから。秋に作られたカワサキは買うな、工員はお腹が減って飯の事ばかり考えて作っているから。夏に作られたカワサキは買うな、暑くてだれて作ってるから。冬に作ったカワサキは買うな、寒くてかじかんで作っているから。え、じゃあ、いつ作られたカワサキならいいんでしょうか・・・

 他にもネタはあるんだけど、カワサキネタ多め。でも、カワサキが嫌いって訳ではないよね、嫌いだったら乗ってないだろうし。他にもヤマハのRZVがバンクで吸気方式が違うとか、DR125がクソだったとか、まあ分かっている人には面白い話しでした。あと零戦のタイヤとかもあったよ。よくあんなので1.7tのを200kmから止めたとも思うけど、時代を考えるとかなり頑張った作りだと思った。



Posted at 2013/06/13 21:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月12日 イイね!

カワサキ「ボブキャット」

 ・馴染みのバイク屋に行ったら、またへんなバイクがジャッキアップされていた。聞けば倉庫にずっと保管していたのを修理したいと持って来たそうだが、私も全く見た事がないタイプ。いわゆるスクランブラー系で、アップマフラーにしてタイヤをオフタイプにしたロードタイプとの中間的なモデルで、ロータリーバルブの2スト、三角形があるから125ccで「多分カワサキ、KLXのずっと前だからKMとかKHみたいな物?」と聞いたら、ボブキャットという機種だそうだ。30年ぐらい前のモデルと言っていたが、明らかにそんなもんじゃないはずなので調べたら1970年の物だった。40年前のや、おっさん。でもキャブを修理してエンジンはかかったので、足回りと電装系、タンクなんかで直るかナーと言っていた。本気でレストアしたら相当な額になるはずだが、とりあえず20万から25万で修理、残りはユーザーが磨いたりするそうな。ネーミングや当時の兄弟車を見ると、多分輸出とかもしているモデルなんじゃないかな?125ccで15馬力だったそうです。あとは隼がタイヤ交換で入っていて交換したタイヤを見ましたが、センターべりでした。パワーがすごいからリアがつるっつる。交換タイヤはα13とか言うので、ダンロップなんだけどブリジストンのSACTみたいにコンパウンドがバンク角度で違っていて、ハード、ミディアム、ソフトの順にヘリまで変わっているので5分割なんそうで、前は7分割もあったみたい。確かにバンクさせないで乗る人のために、センターの耐摩耗性を上げるのはいいのかも知れないけど・・・

 ・巨峰ジベ処理終了。明日は今年からやってるデラ園でジベ処理、出来ればピオーネ園も出来たらいいな・・・農業用廃プラもあるし、色々忙しい。
Posted at 2013/06/12 21:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月11日 イイね!

アニメの夢のない話し

 ・アニメにマジレス、かっこわるい、って話し。まずレールガンSで四つ葉のクローバーを探して「小さいけど見つかった」という話しが出てきます。そもそもクローバーを河川敷で探すのがフラグなんですが、四つ葉のクローバーの発生原因は踏圧で痛んだ株が再生時に作るエラーなので、当然弱いのが四つ葉のクローバーになります。人通りが多い所なんかが狙い目なんですね。「幸せは小さく見つけづらいだけでなく、人に踏み潰されて見つけられる」って、どんだけマゾヒスティックな幸せなんでしょうか。

 ・進撃の巨人のネタバレも含む話題。いつも思うのだが、立体起動装置ってあれDTBのヘイが使ってたんじゃね?と思う。DTBでは刺すのではなく巻き付ける使い方だったけど。動力はDTBは不明だったけど、恐らく電気。巨人は圧縮気体なので、多少は応答性やトルクは良さそうだが、一方でボンベだと超高圧にすればボンベそのものの重量がやばくなるので、何故化学反応を使わないのかとも思う。まあ、そんな科学力、現在もないんだけどね。

 ・少しネタバレを見て「やっぱり」と思ったのはエレンとライナーが訓練所で襲撃時の話しをしていた所。ライナーかその連れだかが「巨人が入ってきた時、僻地の村に住んでいたので連絡が来ないで、翌朝唐突に襲われた」ような話しをしていた。一方歴史的な解説場面で、ウォールマリアの破棄の決定や連絡はそんなチンタラやっていた訳ではない話しが出ていたので、「あれ?なんか違わなくね?」と思っていたら、案の定だった。

 ・ところで、ちょっと疑問に思うのは壁のイメージ図。最初は等間隔で城壁があるかと思ったが、中の三重の面積が同じという設定が途中で加わったからか、壁と壁との距離がシーナが250km(直径だと500km)ロゼが130km、マリアが100kmで、それぞれの面積が等しいとどっかで書いてあった(図面だと同心円で等間隔に書いてあるが)。ざっと計算すると、シーナが20万平方キロ、ロゼが25万平方キロ、27万平方キロってな所である。あちこちで書かれているが、この面積は実は膨大で、人類がちっぽけとか絶滅云々と言うのはすごすぎる大きさである。ここで疑問なのは、壁の仕切り方だ。

 ・最外周をもっとも効率的にする形が円周である事には疑問はない。で、ロゼが円周なら外周は2800kmらへんだが、設定だと3200kmになっているそうで、地形的に逃がす必要があるのかも知れない。よし、まあ、その中に、どこか一点を突破された時のための内壁を作るとする。仮に円形だとするなら、シーナは1570kmが必要で、実際はもっと長いと思われる。でもさ、ロゼの内壁を等分に区切るようにすれば、760kmで二分割出来る。同心円を一個作る手間があれば4分割も出来ちゃう。なんと被侵攻速度は半減する。確かに多くの城壁は同心円的な発想でダメージコントロールを考えているので、本丸、二の丸、三の丸みたいな分割をする。しかし、あっちは防衛拠点が真っ先にあって、それを死守するためにあるので、人類の砦として土地を囲い込む考え方だと、効率が悪い防御陣地ではないだろうか?巨人関係ないけど。

 ・行きつけのガススタで水抜き剤を進められた。普通は断るんだけど、よくお世話になっているので購入、こういう形でしか入れてないんだろうなー。私は水抜き剤と言えば冬場に結露で売れると思っていたのだが、このガススタでは6月の梅雨の時期に売れるのだそうな。メーカー系列で考え方が違うのかも知れないが、まあ、アレ、抜けない事には変わりはないのでどうでもいいのかも。むしろ、ガソリンに混ぜても車が故障しないガソリンでない成分を作る方が大変だったりして。巨峰房作りは終了したが、うちの園はもうすぐにでもやるべきレベルになっている。他の園はやっと誘引してたりするので、5日ぐらい進んでいる感じ。なんでかは分からない。枝数が多くてエネルギー浪費して早く咲いたのかな?
Posted at 2013/06/11 20:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月10日 イイね!

スーパー「ア・バオア・クー」

 ・今日は晩飯買いに地元スーパーに行ったら、総菜コーナーにいる女性が皆太い。ドムなんてかわいい物で、FAZZ(フルアーマーダブルゼータ)みたなのがゴロゴロ、なんか自分でその考えがツボにはまってしまい、内心ウケながら他のコーナーを回ってて一周してきたら、今度はジOみたいなのが居て「ここらへんになるとポッチャリとかカワイイレベルじゃないよな」と思って総菜棚を見て固まりました。揚げ物の手前に小山のようなクィン・マンサ様がいらっしゃったのです。もう、あのスーパーの総菜コーナー、怖くていけないよぉ。

 ・仕事は巨峰房作りを進めて、山羊のサイレージ仕込み。暑かった。そろそろ水不足がニュースになりだしていて、先日まとまった雨が降っただけここはまだマシだと思ったり。サクランボとかだと高品質なのが歩留まりが良いなんて景気がいい話しも聞くけれど、桃やリンゴ、梨、杏はこの地区は凍害で甚大な被害を受けているし、この上干魃とかなったら泣くな。大体、降雨量が埋め合わせのように増えて病気多発になるか、干魃かとか、極端すぎて大自然、死ねって感じだろ。一方、住宅地だとまた宅地造成やってるし、エアコン全ての部屋に取り付けたりしているし、人間クソアホだなと。エアコンの排熱で暑くして、発電の石炭火力で暑くして、その前にやることだろうと。車のパワステと家のエアコンはどっちも禁止にして欲しい。そうすれば真面目に考えるから、身の丈って物を。

 ・まー、私も軽トラは使っているので偉そうな事は言えないが、今週は巨峰園に自転車で通っていたので、昼飯の往復が減った分ガソリンが減らなかった。毎週20リッター入れているのだが、今週はちょっとあまりそう。自転車で走ったので少しだけ体調もいいような気がする。燃費は大体15kmぐらい。

 ・ニュースで消火栓から水田に水を入れた人の話が出ていて、400立米使った事になって50万円請求されたと言う。金額は不正使用で5倍だそうなので、上水使っても10万円って計算だから、1立米は2500円になる。ちなみに400立米の水を水田に使ったとして、1反の水田だと水位にして40cm程度で、水不足が1月だとして月40cmだと「水持ちいいなー」と思った。うちの水田だと減水深が6時間で7cmぐらいなのが掛けっぱなしで同じ水位だから、24時間で28cm使っている計算になる。実際は水位が高いほど漏水するので、水門閉じて1日でからっからにはならないが、まあ水面はなくなるわな。いかに用水が大事でザル田なんかぶっ壊してしまえ!と思うのだが、これが悪い事ばかりではなく、水田からの漏水は最終的に伏流水として地下水になるから、水田を作る事は地下水を蓄える事になるらしい。
Posted at 2013/06/10 20:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月09日 イイね!

タンクパッド?

 ・よくバイクのタンクにパッドを貼っている人がいる。サイドでニーグリップする所なら分かるが、センターの部分にギザギザした奴を貼っているのを見ると「一体何のために貼っているんだ?」と思ってしまう。うちのVTもついていたが、やっぱり意味不明で剥げ掛けていたので、取ってしまった。調べてみるとタンクに傷が付くのを防ぐために付けている人もいるみたいで、それはまあ分かる。少なくともチン○パッドとして緩衝力は皆無だし、そんな使い方したら男性ライダーはことあるごとに顔面蒼白になって絶滅するし。まあ、でも、割と走っている人の間だとアレは通称チ○コパッドと言って馬鹿にしてるんじゃないかな。機能としてしょぼい見てくれパーツだから。うろ覚えだが、本来あれはハングオンで膝頭をタンクに付ける時用じゃなかったっけ?

 ・一方、昨今のバイクでは標準では滅多に見ないが、オプションにされるぐらい有用なのはタンクサイドのパッド。皮パンで乗るならいいんだけど、布パンで激しく乗るとニーグリップがほんと辛くなるのね。特にアウト足で引き倒す系の乗り方が辛い。私は前のGSXはコルクパッドを貼り付けて乗っていたが効果は絶大だったし、昔昔のスポーツバイク、CB72とかは普通にタンクサイドは分厚い樹脂かゴムのパッドが貼り付けられている。多分今のスポーツバイクは皮パンやツナギ前提だし、形状自体がやっぱりニーグリップしやすくなっているよね。VTにも自作して貼ろうかと思っているが、結構あれもいい物を探すのは難しい。VTはニーグリップする位置は実はカウル部分なので、タンクから繋げて貼るのは難しいし、厚いゴムを切ったまま貼るのはいかにもで頂けない。サイドが滑らかになっていると剥がれづらいのでいいのだが。また固定も強力両面でも本気でやってると割と剥がれやすいのは問題。

 ・あと、動画見ているとフルバンク停車多すぎ。ニコニコで言うと多分メーカー比率はカワサキが6でスズキが2、ホンダとヤマハが1ぐらいの割合じゃないかと思うぐらいカワサキが多いので、ニンジャの転倒が目立つが、スズキやホンダでもフルバンク停車というかガシャーニングしている人がかなり居る。本人おもしろがって投稿して、コメントもあざけるようなのが多いけど、なかなか笑えない倒れ方もあって、「バイクって転倒しても平気なんだ」って思われないか心配。最近読んだ記事で、バイクはボディーのプロテクターも義務化した方がいいんじゃないかというのがあった。バイクはヘルメットは法的義務があり規格も進歩していて、かつてヘルメットが義務化される以前は頭部の受傷の死亡が6割だかを占めていたのが、現在は3割ちょっとだそうな。一方で胴体部分に致死傷を受けるケースが増えていて、それは頭部原因で死ななくなったという事もあるのだけれど、速度が上がってこれまでなら頭部を最低限保護出来ていれば死なない程度だったのが胴体の当たり所が悪くて死んでしまう事が多いらしい。バックプロテクターは乗る上でも便利なのでいいのだが、肋骨の保護ってのはプロテクターでは構造上難しい感じがあるし、どうなんだろうねぇ。あと膝や肘というのも落ち方で簡単に壊れて非常に厄介な持病となる可能性が高い。むしろ中間が折れてくれた方がマシで、最悪なのは肩なんかが抜けて神経節がダメになってしまうケース。まあ、バイクに限らずリスクはあって、絶対死にたくないという人は生きなければいいんだけど、バイクが社会的に抹殺されかねないか心配ではある。「二輪は50ccで最高速は45kmまで」みたいになりかねないだろ?ヘルメットだって当時は多分それに近い妥協だったはずだし。まあ、そもそもは下手な人が増えたという要素もある。私も含めて今若い子はバイクに乗らず、おっさんが昔取った杵柄で乗って、大型を試験場で取ってリッターレプリカを金出して買っちゃう、海外フルパワーで。そんで持てあまして挙げ句大事故になるんだったら、私は大嫌いだが、違法な爆音マフラーでとろとろ走っているアメリカンの方がまだマシという事にもなりかねない。

 ・そうそう、うちの畑の前のガススタにも土曜日はツーリングのバイクが来るのだが(日曜は閉じてる)、爆音ハーレーとかやめて欲しいよな、と思う。幹線道路脇とかならまだしも、住宅がそれなりに立ち並ぶ中の給油所にああいうバイクで止まるなと。警察も40kmの道で20kmのスピードオーバーを取り締まるぐらいなら、爆音バイクを片っ端から整備不良でしょっ引いて欲しい。実際には後者の方が悪質なのに放置しているから警察なんか取りやすい所からシノギを得ているタカリって言われるんだよ。そして不思議なのは、ああいうバイクと一緒にツーリング出来る普通のバイク乗りの精神だ。以前うちの街でツーリングあったのだが、爆音アメリカンの申し込みもあったみたいだが「一緒に来んな」って言われて、未練たらしく200mぐらい後ろに付いてきた奴もいたが、まともな神経ならあんなのと一緒に走れないだろ、うるさくて、と思う。あんなので隊列組んだら、ジェット機が直線隊列になるような物で、後ろの奴からどんどん落伍しちゃうと思うんだが。それとも耳栓でもしてるんだろうか?だったら、伝声管をつけてマフラーと結びつけてやりたい所だ。

 ・ま、でも、バイクで速いのに乗りたいって気持ちは良く分かる。てか、今、車ってどんどん高級化していて、かつての安いスポーツカーが無いよね。久々に湾岸MNの37巻あたりを読み返していて「そうだよな」と思ったのだが、マツダもFCまでは安くてハイパワーとしてロータリーを売っていたのが、FDで高価格になりすぎ人気の割に売れず、8はかなり意欲的な価格と実用性も合わせたがもっと売れなかった(と思う、見た事がほとんどないし)。物価上昇もあるだろうけど、根本からしてもっと安い物に安く積めてハイパワーという路線が正解だったのではないかと思ったりもするわけだ、そもそも7は高バランスがウリだった訳だし。まあ、マツダはここでもロードスターがあったのが痛いんだけど。マツダはFCの成功で撒いた餌にもっと多くの魚が掛かっていると思ったんだろうね、GTRとかはバンバン売れていた訳だし。今日では安全性や環境問題、コストダウンやグローバル展開があるから、ますますAE86やFD、NAロードスターみたいな日本の基礎的スポーツカーがなくなっている。タイプRだって初期型は15年ぐらい昔だろ?
Posted at 2013/06/09 21:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 2021 22
23 2425 26 27 28 29
30      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation