2013年09月13日
・まあ朝潮が一番なんですけどね。艦コレはボイスが豊富なのとそうでないのがあって、何故か空母娘達はやけに色々しゃべるような気がします。というか、なんかセリフ考えている人が軽空母だけは別なのか、なんか面白いんですよね。99艦爆がはみ出しちゃうとか、全機発艦させてからどうとか、格納庫をまさぐるなとか、狙ってるだろコレみたいなのが。もしかしたら最近ボイスが追加されたのかも知れません。たしか商船改造軽空母はそういう感じじゃなかったはず。「じゅんよう」とか、世紀末にでも出てろって感じですし、関西弁はしょっちゅうアカンばかり言ってます。あと、旗艦をかばうイフェクトは実装されたはずなのに見ませんが、別のATフィールド展開みたいなイフェクトがはじまりました。何なのアレ?もしかしてダメージ受けている艦は旗艦の変わりにちゃんとなっていたの?最後に3-2は多分難易度が上がりました。レベル30を軽く超えるまで育った駆逐艦、装甲が暁型で49,島風とか50台後半で、攻撃力も60らへんと「お前ら駆逐艦じゃないだろ」ってぐらいなのですが、進撃したら「戦艦エリート2,重巡エリート2、駆逐艦エリート2」みたいなのが出てきて口あんぐり状態。こんなのに勝つには練度☆5つで天使装備じゃないとダメじゃないのか?レベル30は勝てたらラッキーって感じで、現実にはレベル40で5分ぐらいじゃないかと。
・出荷してから収穫して昼寝したら12時間寝ていた。記録の27時間に比べればまだまだ甘いが、また夜型だか昼型だか微妙な時間になってしまったよ。VTの整備も途中のまんまだし。この時間に起きると時間感覚や騒音がなくて、一体どこにいるのか分からなくなる。
Posted at 2013/09/13 02:48:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月11日
・ジャガイモ畑で草刈していたら、農業委員さん(地元の方のね)が通って「○○日に市の人と回るから、どこそこの畑の草刈っといてくれない」と言われた。どうも私が借りている畑の地主さんの別の畑も借りていると勘違いしていたらしく、そこが放置園になっている事で市から色々言われるのを気にしていたらしい。私の園は草生栽培だけど下草はそれなりに刈ってあったので、「あれ以上刈れと!?」とびっくりしたのだが、説明して理解してもらった。ただ、そこの農地は「ひどく不整形で平坦でもない」「放置園の方はかなり荒れている」「面積が5畝あるかないかで中途半端」「隣の人と棚を共有していて、その人も借地でナイアガラなのであんまり管理者が複雑化するのは喜んでいない」「地主さんも親との相続がちゃんと終わってないらしくて、地権者が実は不明」とろくでもない所なのだ。こうやって荒廃農地が出来ているお手本みたいな感じだな。一応農協から地主さんに農地管理のお願いを出して、そこから私に貸すように話しを持っていってもらえば、農機具置き場としては利用価値があるのだけれど、どうなるだろうか?パイプハウスを建てられれば便利なんだけどなー。そういえば地主さん所にも使ってないビニールハウスの残骸があった気はする・・・
ま、そうは言ってもヨモギだのアカザだのが増えると後が面倒なので、大きいのはあらかた刈ってきた。ほんとあそこまで伸びるとビーバーでもなかなか借り倒せなくて疲れたわ。
・グダグダな畑コンの事前会議、こうやって男達は仲良くなっていくんだなと。もういいじゃん、これで終わりで(笑)。
・VTはまた雨が降ったし水入ってるかなーと思ってプラグ外すも乾いている。が、騙されんぞ!クランキングしてみる→プラグホールから水鉄砲ワロタ。今度は後ろバンクに大量に入っていた。うーん、車体の傾き具合かなんかで水が入るのがかわるんだろうな。でも、エアクリボックスってファンネルがなかったっけ?エレメントから滴って入っているのかな?どのみち分解。プラグを外したのはそのためだけではなく、前回の走行での焼けのチェック。前回は前バンクが若干濃く後ろは適正ぐらいだったけど、今見ると刺し間違えたのかと思うぐらい後ろが濃く前が薄い。前バンクは適正なレベルだな。ただ水でなんか洗い流されたとかあるのかも。一応MJを115→112に落としてみる。外沿部はまだこびりついたような汚れがあるが、以前よりは綺麗に見える。そういえばスローもいじったんだけど、その影響があるのかも。いや、エアクリが濡れて詰まっていた状態でセッティングもなにも無いか。
・蚊が多い。ここ数日の雨で小さいのが突然増えた気がする。奴らは伝染病のキャリアなので発展途上国ではその対策が急務なんだが、ほんとどこから沸いてくるのやら。
・そろそろ家もメンテのサイクルだ。屋根も塗装から3年はたって、大分剥がれが見られるようになってきた。以前はアレスコの銀黒を塗ったのだが、今調べたらサイトが改悪されて何がなんだか・・・周囲と調和する色調にしようとか言う解説はありがたいが、製品のカタログが見られないようなHPはいりません(PDFだけとメチャクチャレスポンスが悪く情報が専門的すぎる)。まあ、今時屋根を自分で塗る人も少ないんだけどね。外壁も前の塗り替えから5年ぐらいで、大分下地の色が透けるようになってしまったので、出来るなら塗り替えをしたい所。白系は温度は下がるが遮蔽力がないのはどこでも同じだな。エンジン式高圧洗浄機があるので、やろうと思えば外壁に穴あける事も多分可能、やんないけど。
Posted at 2013/09/11 21:27:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月10日
・昨日途中で刃がロックしたっぽい草刈機を持ち帰ってメンテ、案の定刃とヘッドの間に草が入り込んで摩擦が増加してロックしていたっぽい。てっきり昨日一日でなったと思っていたのだが、どうやら細々としたのはかなり前から入っているっぽい。念のためグリスアップして組み直し。刃も新しいのに替えたが、チップソーでもどうせ固いの切ればすぐダメにはなるんだよね。ただ笹刃改造にするにはもう少し使えそうなので、念入りに研ぎ直してみる予定。笹刃改造は確かに部材費はかからないけど、製造工程がかなり複雑というか工具が揃ってないと辛いという問題がある。乗用モア使って分かったのは、二枚刃とかでも充分切れるという事だが、こっちは飛び石がすごいらしい。乗用だとカバーがあるから分からんが・・・チップソーはGC60のグラインダーで研ぎ直したが36の方が良かったかも。GCは全然形状も変わらないので、この用途には便利。ダイヤモンドも持っているがもったいなくて使う気がしない。
・スチューベンもかなりいい色になってきていて困る。収穫能力が3倍ならなぁ。一応こっちも除草剤を使って宿根性の雑草は叩いたので、出荷は一週間は先だが、スチューベンはなかなか枝が伸びなくて日陰にならないので、他の雑草も多い。あと、基本的には棚下短梢なんだけど、柱間隔が広すぎる場所は棚上で作ってある列があって、そこの作業性が悪すぎるので、今年はここにも一本柱を入れて棚下にしたい。肥料は与えてないけど、少しはやらないと伸びが悪いかな?相変わらずトラップにはコガネムシが大量に入っていた。
・LEDのT10をぽちった。最近LEDどんどん明るくなっているから、ヘタしたらヘッドライトまでLEDのアフターパーツだもんな。うちのミニキャブは別に充電制御とかないのだけれど、少しでも消費電力を減らそうかと。
Posted at 2013/09/10 22:27:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月10日
・とある所でU61系のフロントブレーキの整備映像を見て結構びっくりした。パッドがバックプレートに固定されていて、そのバックプレートはキャリパーの外側に固定されていて、パッドをキャリパー側に押しつけるようになっていたからだ。当たり前な人は当たり前かも知れないけれど、これってかなり前にAM誌とかで実験やってたんだよね。ディスクブレーキはキャリパーシールのロールバックでピストンが戻るのでパッドが戻る。しかしキャリパーとパッドは普通は固定されていないので、ディスクのフレ(ノックバック)でもって押し戻されるのに頼っている。乱暴に言うならパッドは多少は引きずっている。なので実験でキャリパーを外して燃費を計り、意外とその影響が大きい事を確認してから、スライドピンにスプリングを仕込んでパッドを押し戻すようにして燃費を向上させていた。まあ、スプリングでも戻るのだが、問題はスライドピンを使ってない車種(割と多い)ではスプリングが仕込めないし、仮に仕込めてもパットの外周側なので、内周に接触しっぱなしの可能性があった。あとピストンにパッドを固定する方法もあるんだろうけど、昔どっかで聞いたような・・・それを解決するのに三菱がやった方法は、キャリパーのフロートされた側での話しだが、パッドをキャリパーに固定している訳だ。ピストン側は・・・分からない。工夫してあるのだろうかね?今の超高性能キャリパーは行く所言っちゃった感があって、モノブロックのラジアルマウントでパッドとピストンが個々に独立しているとかある。ただ6ポットはやや過剰だったからか4ポットにして精度が上がった分は油圧レシオを上げてディスクローターを小型化して足下重量軽減とか、トータルで性能を追求している感じ。
・昨日の木曽を走っていて思った事で追補。まず木曽谷は電波が入らないな、ホント。GPS信号もなかなか拾わないし精度も悪く、ラジオも塩尻市街を抜けたらほとんど入らなくなった(AMで、FMはついてないので知らない)。うちのは何個衛星を補足しているかなどは分からないので、単純にバーでしか見てないのだが、最初は全くキャッチしてくれなかった。ただ、AMラジオを駆動していて思うのはうちの車は電気ノイズが大きいって事だ。ワイパーやライトで盛大にノイズが乗っているのが分かる。そういえばアンテナて不思議なんだが、AMラジオなのにロッドアンテナで長くすると入るものなんだろうか?
・除草剤散布、ナギナタガヤ草生の前にはある程度草を消しておかないと生育が悪いからなんだが、見た限りいいデラ園では下草はほとんど消えているので、どの程度意味があるのか分からない。ここはラウンドアップマックスロードを使ったのだが、他の製品と比べると確かにこりゃ効きそうというか性能が違いそう。薬液がドロドロでまるで糊のようだ。有効成分のグリホサート自体は今は特許失効でどこでも作れるのだが、その濃度がラウンドアップは48%、普通は41%ぐらいのが多い。そこは希釈倍率でどうにでもなるが、問題はその他の成分で、表記は「界面活性剤・水」になっているのだが、界面活性剤の成分自体は非公開である。しかしラウンドアップの箱にも書いてあるが、この界面活性剤の効果が上がってラウンドアップからラウンドアップマックスロードに変化されたとあり、比較実験の写真でも「そうそう、安いのはこんな効き方だよ」ってぐらい、旧製品(多分今出ているジェネリックも同じ)と新製品は違う。
が、これは同時に結構危険な事である。グリホサートの安全性に関しては土壌微生物により分解されるので残存性や危険性は無いとされている。まあ、そうは言っても薬品検査だと残留農薬として検出されたりするので(1ppmとかの単位だけど)すぐに無くなるとは言えないけれど、植物への影響がないレベルにはすぐ下がって種から発芽はしてくる。問題は界面活性剤の方で、これは成分が非公開だから残存性とか影響とか分からないのである。一応だが、農薬登録ある奴は実験しているはずなので有害な物は警告が出ているはずだが、それでもラウンドアップマックスロードのはやばい感じがする。合成界面活性剤と言えば台所洗剤とかもそうだし、そういう物を希釈して畑にまいて大丈夫か?という葛藤はある。
が、じゃあ、もっと明かに強力な物、カソロンとかハイパーXがいいとはもちろん言えないし、水田こそもっと大量に除草剤を入れてはいる、うちでも上の田圃では農将軍フロアブルとかバサグランとか使っている(おかげで今年はヒエはかなり消えた)。それにクズとヨウシュヤマゴボウ、あとエゾギシギシらへんの宿根草の強害雑草はもう草じゃないね。あれが生えてたら荒廃農地だからまず駆除しないと話しが始まらない事にようやく覚悟が出来たと思う。そういう場所でジェネリックの除草剤を使った感じだが、100倍だと効きは弱いのは弱いが、一応効くかな。一週間ぐらいしてエノコログサやセンダンの類は消えてきた。つまり、今成長が盛んなのには効く。ただクズは若干葉の色が薄くなったかな?って程度なので、ラウンドアップ70倍をかけて効果を検証してみたい。
・畑の下草では、突然増えたキンノエノコロは割と優秀な下草かも知れない。ノシバほど生育が遅くもないが、特性はほとんどノシバで、開花時に小さい穂が大量に出るので一見すると歩きづらそうだが、葉はロゼット状のままなのであんまり不快ではない。まあ、邪魔だけど、割と通年で生きているので、牧草草生のような二番草の問題は少ない。ブドウが生育してきたらまた話しは別かも知れないが、今の所はなかなか優秀そうだ。
Posted at 2013/09/10 09:39:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月08日
・今日は一日かなりの量の雨が降っていたので、出荷さえできず(選果場に濡れずに持って行けない)、仕方ないので二度寝してから墓参りに木曽の方まで行ってきた。片道65kmぐらいかなー、ミニキャブのタイヤは最近しょっと滑るようになってきているのだけれど、それ以前に水たまりだと浮くね。ハイドロプレーニングなんて言葉もあるけど、水切りと同じだ。極力路面のかまぼこの上を選んで走る。あと、雨ってタイヤの転がり抵抗も増えるのを感じる。水をはじき飛ばしている分がエネルギーのロスになっているはずで、若干パワーを喰われているのが分かる。そんでもミニキャブは雨だと調子がよくて、60kmクルーズも余裕、下りだと70kmぐらいまで出ている事もあった。
・お墓に付く頃には大分雨が止んでいて、線香も上げられそうだったので、お店で買おうとしたがスーパーが潰れてなくなってた。他にも家が丸ごとなくなっているとか、廃墟になっているとかが増えていて、中心部はオシャレなガイドなんかもあるんだけど、全体的にはゴーストタウンのような閑散とした雰囲気が漂う。これといった産業がない街だから高齢化も分かるけど、寂しい物だな。で、線香売っている店ないか聞いた街の人が「お墓参りは偉い」とか言って線香と新聞紙をくれた。本当にこの街は先祖崇拝だけは異常に好きなので、まあありがたく頂戴する。家はどんどんぼろくなっていくのに、お墓はまた新しいのが建っていてびっくり。いや、新しく死んだという意味ではなくて、たしかここには古いお墓があったはずだが・・・って所に乃木大将の墓かと思うようなどでかいのが建っている。うちの墓の向かいもクモだかカニみたいなクレーンが止まっていたので、そのうち改修するんだろう。ないわー、そんな墓をいじくりまわす前に、死ぬ前の家をどうにかしようぜ・・・とは言えうちの本家の墓は逆に枠が崩れだしていてやばいけど、もう本家は仏壇があるだけで他の家から絶縁されているからな、自分らで直せるともおもえないが・・・まあ墓前で感謝して、最近こういう時にお願いみたいな事は考えなくなったな、と思う。
・あとは、親類ではないが懇意にさせてもらっていた家に行ってブドウを送る。おばさんは元気で良かったが、また別の親類が死んでいた事も知る。うちはそもそも親と音信不通なので、実家筋がどうなっているのか又聞き状態で、祖父の弟が死んだのは知っていたが、すぐ後にもう一人も死んで祖父の兄弟は全員鬼籍に入ったみたいだ。もう、色々聞けるのはおばさんだけだから、気になる事は調べておいた方がいいかもな。
・他には道の駅などでちょこちょこと土産物を買って帰ったが、道の駅の品揃えの貧相さは嘆かわしいな。劣化スーパー以下だろ、これ。ただ、古いキャロル(初代の初期型)があって、それだけは面白かった。タイヤがLTの10インチで、リアガラスが逆スラントのカボチャの馬車タイプ。350ccで88ナンバーで、昔は軽自動車も白ナンだったそうな。すごい小さいが4ストだそうなので、そりゃ色々大変だろうな。ルーフだけ青で、これまたかっこいい。以前から使ってみたかった菅笠があったので買ってみた。似合いすぎて笑える。家紋か同道二人とか入れようかな?
Posted at 2013/09/08 21:19:04 | |
トラックバック(0) | 日記