2013年09月07日
For those who wander Tokyo is safe enough to take Olympic game, one Japanese citizen would like to tell what going on in Japan.I live in central Japan and a mare farmer. So my information might be not correct. I just want to tell how ordinary citizen feels about radiation and Olympic games.
First, Japanese gavernment says "we can control nuclear reactors in FUKUSHIMA""Tokyo is safe and every radiation is as low as other countries""TOKYO is appropriate for Olympic games" Is that true?
I think NO.Japanese government is far from "control" or" end the accident" They once said "This accident is ended and everything is all right"without any evidence. Reactor may not explode or melt down any more, but we all knew this accident is not that easy.We does not believe what government says because they lied so often. Government did not act to solve the problem until a week ago.They says"Tokyo electric power company is responsible for this problem. We can not help them by using tax". Yes , it is true. Every Tokyo electric company's property must be expropriated and used to make up with this accident! Everyone knows this worst nuclear accident is up to their rude attitude and poor facilities. But, too tell the true, thing are much worse. We have no idea of how much the cost to solve this accident, compensate habitants who have to leave their town and pay for the agricultural products that is not bought by anyone, anymore.In addition, contaminated water spread into the sea,. Fishers can not work not in small area but much large area. Most fish caught in east pacific part of Japan is now doubted if it's safe even by Japanese. Japan is now in danger to be accused to pay the determination of the public sea by other countries.
Why government did not act by themselves? Why TOKYO electric company is still exist? It is because if this company bankrupt,Japanese banks also bankrupt. TOKYO electric power company is such huge company and this nuclear accident is even much larger.So, this company is dead in any point of view but government can not allow it to fail. In addition, nuclear policy is decided by government so far. That is "government is responsible for this accident". But government seems to use Tokyo electric power company as a scapegoat to avoid the criticizes. Well,such things are not important for Olympic games.One thing that is clear is "this government is not trust worthy"that is all.
Imagine if another earth quake occurred during Olympic games and Fukushima Nuclear reactor beak down, radioactive wast might reach TOKYO in a day or two.Can you leave Japan immediately? I think it's not possible. Japan have more than 50 reactors all over Japan so accident might occur in any place.(today, every reactors are not in operation but even stopped reactor is danger enough). How is the food? Government says they check every food and they are safe.
But, they just check some samples, not all food. Too shame to tell, Japanese companies sell wasted or less evaluated food by saying "it is made in famous district or brand food several times. One famous rice brand is sold twice or much more than they can make. I can not believe such fake brand foods.
Except such problems,I personally disagree to invite Olympic games in TOKYO as a Japanese. First, Olympic games cost so much. We should use money for Fukushima and to stop accident, not for entertainment. Fukushima citizens are suffering event today, they escaped and lives in other towns. They are not well compensated because Tokyo electric power company did not treat them appropriately( because they are actually bankrupted). Scrap Tokyo electric power company and save all victims first!
Second, Olympic games are a kind of gladiator games to blind citizens. We are not ancient Romans! Government seems to use this chance to fool Japanese people. TV's and newspapers rarely broadcast what's going on in real because most of them are under government control. There are so many people who act against nuclear power plants in front of the die building but TV's never broadcast.Or most of the people are against to raise consumption tax but Newspapers uses their research that fits government policy.What we want is not a athletic stadium or wide road in TOKYO. Such things just enrich contractors!
Former Tokyo Olympic game method is now out of date.
If you are a IOC committee member, do not let Tokyo,Japan to have a Olympic game. If you are not, do not come to Japan for your safety. Japanese government is not responsible for all things. Do not believe their guarantee.Sorry for poor English and thanks for reading.
Posted at 2013/09/07 13:02:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月06日
・選果しながら古いMP3プレーヤー引っ張り出しているが、ボカロ出始めの頃の曲はなんとも言えない良さがあって、今聞いても新鮮。なんか今は二コでもボカロ曲を聴こうという気すら起きないんだもん。何がいけないのか、うーん。昔分析したが、ボカロ曲が流行った背景には、商業曲が極度に偏屈で極端にテクニカルでアヴァンギャルドなリリックが何を言ってるのか分からないレベルになって、いい加減皆ついていけなくなったからというのがある。2000年代前半以降はCDの売り上げも落ちてミリオンヒットもなくなったし、昔から活動していた大御所も滅多に新曲を出さなくなった。ニューミュージックの旗手だったユーミン・奥田民生・ミスチル・サザン・チャゲアス・中島みゆき・ドリカム等々。そこに半分素人感覚の人達がボカロで懐メロをカバーしたりしながら、あんまり捻りを加えない素直な曲で時代を築いたのではないだろうか。が、全ての物は同じ道をたどるようで、今のボカロはPV重視で歌詞は聴き取れないか字幕読んでも意味不明、設定とかも奇抜すぎる。ちょうどアイドルグループのCDだけが売れているのと同じだ。PV付きの新曲は出始めた当初はそのあまりのクオリティーにびっくりして、フリーで投稿でこんな物作れていいんだろうか!?と思ったのだが、だんだんPVに頼りすぎているように感じる物が増え、歌がおまけみたいになってしまった。まあ、PVの映像美を否定するわけじゃないから、そういう物が作りたい人はいいんだけど、ボカロのレベルは上がったようで下がった。そして初期の名作を作った人達はごく一部がプロになった他は引退したかのようだ。
・そうそう、ボカロではないけど、最近はフリーのチェビオのさとうささらがトークでは革新的だったのだが、デビューで何を間違ったか「やさぐれキャラ」になってしまっていた。というか、キャラ設定や絵を見たときから感じていたのだが、普通っぽさをアピールしすぎた感があった。で、チェビオプロジェクトで製品版で拡張ボイスの新キャラを足したりしていたのだが、公式サイトみたら突然さとうささらが美化されていて笑った。そりゃ二次元だから美化した方がいいんだろうけど、設定どうした!?そもそもコレは何のエロゲの販促だ?って物つけてるし。ただ、びっくりしたのは、この製品版の値段で、20000円以上する。ボイスライブラリーが2個ある事を考えるとボカロやトークロイドに対して高いって訳ではないが、さとうささらがフリーであったので、どこか安いと思っていたのでびっくり。正直、さとうささらは高機能ではあるが、動画ではまだゆっくりボイスの方が主流で、それは聞き慣れているし作りやすいし音声の種類があるからだと思う。さとうささらだとかなりアイデンティティーがしっかりしている分、応用や使い分けが出来ないんだよね。メーカーはタダで公開しているのは偉いので、安くしろとか追加ボイス出せとは言わないけど、もう少し切り売り出来る方がいいのではないだろうか?それともさとうささらはフリー版もあるし、わりと実質すずきつづみだけでそのぐらい掛かるという計算なんだろうか?
・本日のうわぁぁと思った記事。一つ目は福一の話しで、汚染水漏れで2.2シーベルト(ミリとかつけてんなよ!)が観測。東電幹部逃げてんのに五輪安全とかよく言えるなと、もちろん危険なのは放射能だけじゃないけどな。汚染水を止める、移送する、当然だが、水による冷却が破綻するのは目に見えている。まだ冷却が止められないし、汚染水の放射能自体がほぼ即効性のある量となると、むしろ汚染を広げているような物だ。汚染水漏れが頻発してサイト全体が汚染され、人間が活動出来なくなったら残っている使用済み核燃料や5,6号機も含めて第二第三のメルトダウンが起こる可能性が指摘されている。もう一つは・・・あんまり読まれないであろう事を想定してちらっと書くんだけど、「HVカーはエコではない、某社のディーゼルが安いからいい」みたいなの。いやね、その批判は当初から出てはいたんだ、安い高いじゃなくて、モーターなどに使う資源が多いのでライフサイクルコストを考えるとリサイクルを含めてエコカーの環境負担が大きいという指摘とか、パラレルハイブリッドはシステムが重複しているから重くて良く無い、とかはね。ただ、実験機として次世代へのつなぎとして、何より実際の燃費という点や騒音などでHVが果たした役割は大きい。モーターなんかにしても、昔はレアアースマグネットで中国に依存して問題になったけど、対中対立で逆に技術開発進んでいるしね。前に進んでいるのは間違いない。あと、第三のエコカーは手堅い技術を使って燃費を上げているのは認めるし、これだってエコカーだとは思う。事実税制優遇措置は受けているし、他をくささなくてもエコだと思うよ。ただ、昔からやろうと思えばやれる事だったのをずっとやってこなかったと言う点でメーカーの姿勢は私はあんまり好ましく思ってない。流行に乗ってるだけで、HVのような志の高さが見られない。それからNの前が頭文字のメーカーはどっちも嫌いだ、カタログスペック重視客無視だから(Nが好きって訳でもないが)。そして、どっちのエコカーにも言える事だが、CX5とかエスティマをハイブリッドにしてエコカーとか欺瞞だよ!それは。うん、素のそこらへんに対して燃費がいいじゃん、というのは分かる。でも、それは今の燃費基準がトップランナー方式だからそう言うだけで、エコカーの基準は乗用車に限っては絶対数値を重視すべきだ。商用車はまあしゃあないから、積載量別でやらざるを得ないけど、乗用はいいじゃん、VIPカーとかミニバンとか乗る人は税金しっかり払って乗れよと。ああいう所でへんな減税するから税収不足とかヘンな事言うんだよ。技術革新のためのインセンティブと言うなら、絶対的な燃費やエコアピールでもってユーザーには還元されんだからさ・・・これでアメの圧力に負けて軽自動車をリッターと陸続きの税制にして馬鹿でかいアメ車を相対評価のエコカーにしたら日本政府なんかいらないからアメリカの属国になろうよ、みんなで。アメリカの自動車関係の税制見たら笑ったよ。
・地元ワイナリーがまた国産ワインコンクールで7部門入賞という快挙をなしとげた。間違いなく今日本で一番乗ってるワイナリーの一つだろう。で、お世話になった農協の職員さんが異動していたので、ワインをプレゼント。他には大学の先輩が引っ越ししたそうで暑中見舞いが届いた。結婚されて幸せそうで、本来業務にも戻れそうで何より。
・艦これで見つけた素朴な疑問(リアルで)。誰か教えて下さい。
疑問その1:朝潮型駆逐艦は当然○潮というネーミングのはずだが、霰と霞はどうしてこんな名前なんだろうか?ネーミングが気象現象な点からすると暁型か初春型のような感じなんだが。
疑問その2:霞は朝潮型9番で「最終」と言っているが、10番に霞がある。霞の方が建造が後だがロールアウトが先みたいなイレギュラーでもあったのだろうか?
疑問その3;黒潮はネーミングからすると朝潮型だが、実際は陽炎型駆逐艦である。民間造船所製造である事とか関係あるのだろうか。
疑問その4:朝潮型の5番、6番、7番、8番は未登場だが、現実にはどうなんだろう?
Posted at 2013/09/06 19:25:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月04日
・VTのセルが回らなくてバッテリー充電しても回らず、エンジンロックしていたのでプラグを外したら前バンクから大量に水が。エンジンかかったらマフラーから水が。なんじゃこりゃ、VTは水没してたのか?スロースクリューを純正指定に戻して走って来たが、人間がよれよれであんまり上手く乗ってやれなかった。最低限の体力は必要だなと。VTR1000Fがいたが、直線とか加速が大型はやっぱり速いわ。
・畑では山羊は小屋に入れっぱなしなので楽。やっぱり年増雌は他の山羊をいじめて困るので繋いでおく。小ヤギ、かわいい、もう鼻押しつけて息できないのにまだ押しつけてくる。除草剤は効果があった所は枯れているのが見えてきたが、やっぱり効果は低い。雨が多くて残りにかけられないが、もう秋だから自然になくなるっちゃなくなるな。水田はちょっと雑草が残っているのが見えるが、バインダーで刈るのでそれほど神経質になる必要は感じない。ただ上の水田のヒエはここから結実するだろうから、やっぱり食えないかな?巨峰園はまた草が伸びた。どうなっているんだ!?草を刈れば刈るほど再生している気がするし、昨年ちょっとあった種類の草が全面に伸びてたりする(が、昨年も草はあったわけで、種類が切り替わっただけかも)。今伸びている草はそれほど害がない類の物だが、一応結実前に刈り取っておこう。草生栽培の難しい所は、ブドウ生育中期ぐらいまでは枯れる草で抑草効果もあるのだが、それ以降がダメって事だ。素人考えだと、二種類の草をローテーション栽培して、春先から夏はナギナタガヤ、その後は短期の雑草となればいいように思うのだが。デラはまだ棚下くらいからいいけど、巨峰系は明るいので、二番草は問題。
Posted at 2013/09/04 21:52:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月04日
・稲がどんどん実っている。昨年はノビエで全く取れなかった所も、今年は除草剤が多少は効いたのか、稲の方が優性になって日光を遮っているみたい。とは言え、多分大量のノビエの種は落ちるんだろうなぁ・・・下の田圃は道路際の2列だけ極端に成熟が早い他は普通。今年こそは畦を盛り直して漏水ゼロにしたいし、馬入れを作りたい。馬入れの部分に土がないと畦に土盛っていけないし、軽トラも置いておけないと色々厄介なのだ。でも地主はそこんとこ理解してないっぽいんだよな、オヤジさんと農業やってないっぽいから。
・秋に入り、冬の気配もそこここにしている。今年は薪は大量にあるのでそっちは平気そうだが、やっぱり個別の部屋の暖房には向いてないんだよねぇ。ストーブがある台所を改装するか、換気ダクトを設けるか、どっちも大変な話しだ。ただ台所は床下が無断熱だから、問題外ではある。あー、一昨年やった家でどの程度効果があったか実際に見てみたかったなぁ。
・新しい品種のブドウやネクタリンなどを頂いたので食べた。ネクタリンがこんな美味しいとは思わなかった、あの香りは中毒になるな。ブドウは「黄玉」というジャスミン8号の実生というのが独特だった。ジャスミン8号というのを知らないのだが、巨峰系白ブドウなのだが、糖度がムチャクチャ高い。今の時期の巨峰の相当上を行っている。そして味がかなり個性的で、まるで人工的に作ったお菓子のような味がする。ただ、それが何だったのかが思い出せなくて気になっている。あるアイスの銘柄に結構近いと思うのだが・・・ネオマスもずっと「マズいブドウ」だと思っていたのだが、完熟だとこんなおいしいのかと驚いた。正直言ってネオマスは苗だけは多数流通しているが、果実の方は何度か買ったりうちでも木はあって食べたりしているが、食感が独特な他は糖度も低く今の一線級のブドウに比べると相当見劣りしていた。また大粒と行ってもナイアガラ程度のサイズだし・・・ところが、完熟するとあの色が黄色くなって糖度がかなり上がる。ちょっとその前の白い段階からの変化が急激すぎて同じ品種とは思えないぐらいだ。しかし代償として果実表面のサビなど痛みが顕著になるし病気の発生もあるみたい。通常、完熟させられない果実って感じで、同じ話は「白南」(シャインマスカットの親」でも聞いている。
追記:黄玉の味、もしかしたら「オロナミンC」かも知れない。これは糖度が25ぐらいまであがるので、ジュースより甘く、あの手の強壮剤ぐらいしか比べる糖度がないのもあるけど。
・山羊の餌のふすま、意外な所である程度の量が手に入る事が分かり助かる。これだけあれば、軽く15缶は作れるので、4ヶ月ぐらいはサイレージに出来る計算になる。でもふすまを山羊小屋の近くに置いておくとロクな事にならないので、どこか別の所に置こうか。ともかく餌が確保出来れば山羊を外に出さないでも済むのがいい。そして、昨日からちょっと無理してたらまた眠りこけて出荷が間に合わないって言うね・・・
Posted at 2013/09/04 06:20:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年09月01日
・艦これ!で間違えて大破のまま進撃してしまって不知火轟沈、やっとLV20に上げて改造して3-2攻略組にしようと思ってたのに。不知火、結構好きな艦だっただけにショック。そして噂通り、轟沈セリフが、もう、ね。違った意味であかんわ、このセリフ。幸い予備に1隻いたので、精神的にはLVまた上げればいいか・・・と思えるのだけれど。ただ、改造にしてても一発でHP1まで下がる不知火の落ち度ってのもあると思います、ええ。
あと、3-2攻略で駆逐艦メインで回していると資材が余るので空母レシピの300/300/600/400(うろ覚え)を回したら、加賀さん登場、噂通りのクール美人ですな。性能は赤城と同じなんだろうけど、かなり優秀。しかし同じレシピで「不知火」「川内」「那珂」が出るし、戦艦レシピで戦艦が出たら金剛でかぶってたりと、なかなかこのゲームのコンプは難しそう。個人的にちょっと疑問なのは、島風はレアなだけにグラも垢抜けているけど、なんで雪風は同じレアなのにあんな芋なんだろう?今改造されている駆逐艦は電と雷(不知火は沈没)で、多分長月、霞、朝潮、荒潮、満潮、島風、陽炎らへんが改造対象になってきそう。
・とある萌え兵器の本を立ち読みしたら心神の写真があって鳥肌物だった。航空機ってどれも独特の魅力を備えている物だけど心神は見とれてしまう美しさがある。が、続報を読む限り、あれは試験機で武装を考えていないステルス性能とか運動性とかのテスト用らしく、どのみち機密情報もあるだろうから、あのまんま出てくるって事は無さそう。日本の防衛産業はクズな企業が多いので心配だが、本当に必要な経費だけだったら国産で作ってもいいんじゃないかな?とは思う。F35だっていつ出るか分からないし、フルスペックかも分からないし高いし。
ただステルスって難しいなぁとは思う。言ってみればミノフスキー粒子みたいな物で、戦場を一変させてしまう事になる。今は数が少ないのでF22とF15のキルレシオが1000:1だとか、景気のいい話しになっているが、そもそもステルスになると防空網が使えなくなりスクランブル自体かけられなくなるし、ステルス同士の戦いが生じれば必然的にドッグファイトになり、本質的に空力性能に劣るステルスでどう戦うのか?って問題も出てくる。日本の専守防衛とステルスとの兼ね合い問題が出てくるのだ(だから持つなって事ではない)。多分もうF1も退役するしRF4もまだ飛んでるってのが問題だよな。
・午後は2時ぐらいにすさまじい雨が降った。四賀まである用事で出かけていたのだが、結局そっちは空振り。ただ、面白い店にはじめて入れたのでいいか。セルフビルドの巨大な劇場みたいな所で、ヴィオパーク劇場と言うらしいがカフェもやってる。でも、ほんと劇場の片隅に数テーブルあって、普通の台所がある感じ。色々聞きたかったが店員さんは臨時でオーナーではないのであんまり深くは聞かなかった。この建物が出来だした時は「へんな物作ってるナー」と言った感じだったが、建てた旦那さんはもう亡くなっているそうな。実際、この建物、悪く言えば「よく建築許可降りたな」って感じの掘っ立て小屋の延長で作ったような、基礎がない古い構造ではあるが、一方でセルフ製材や廃材利用っぽい構造で、あり得ないぐらいぶっとい柱を多用している。舞台も写真とか見るとどうも前衛芸術とかそんな感じも受ける・・・が、機材は割と新しい物もやっているのかも。
・VTはセッティングを詰めようかとプラグを外して焼け具合を見たのだが、どうも低速だけ濃くて高回転は全然いいみたい。低速もなんかオイル焼けっぽくて、本当に濃いのか分からない。もしかしたらレギュレーターの熱暴走でイグナイターが失火していただけなのかも知れないと不安になる。バッテリーだって一度パンクしたような物だしなぁ。
Posted at 2013/09/01 18:30:20 | |
トラックバック(0) | 日記