2013年10月19日
  
				
				 ・今日は合気道の方々がBBQやってるという事で軽く呼ばれて行って、久々に肉ばっかりあんな食べました。正直胃が辛いです。その後、稲の脱穀してくれたら米を差し上げるって事で(うちだと食べきらないので)脱穀を手伝ってもらいました。まあ、手伝うと言ってもはさかけしてあるのを渡してくれるだけでいいので一人でいいんですが、なんか知らない人(最近出てないので新しく入った人だと思う)まで6人も来てくれました。まあお手子に1人、残りの人は藁をまるける仕事をやってもらって藁も運搬出来るようになりました。
 ・米は7畝でモミで7俵って所ですね。収量から言うと悪くはないのですが。雑草が多いのと籾が小さいのが気になりました。最近米見てないんだけど、なんか軽いナーと思っていたので、あるいはシイナが多いかも知れませんが、ハーベスターのメッシュで落ちなかったんならまあいいんじゃないかと。ハーベスターは野外起きっぱなしだとやっぱりサビやら不具合が結構出てました。農機具庫やが切実に欲しいです。
 ・で、上の水田は刈り倒しておいただけなんですが、そっちも欲しいという事で、はさかけをして来週脱穀するそうです。いやー、もうどうなってるか分からんよって言ってるんですが、暇ならまあやればいい、山羊の餌だしどのみち。ただブドウの仕事がそれで進まないので、そっちは任せて米好きなだけ持っていっていいと言ったら、5俵持ってかれました。いいんだけどさぁ、ほんと食べきれないっちゃ食べきれないから・・・
 ・あと、いつものガススタでお茶を飲んでいたら、KNASAIってメーカーのオイルに入れるタイプのカーボン融解剤が売られているのを発見しました。いかにも怪しい昔ながらの缶に入った奴で、フラッシング剤と違い入れっぱなしで300kmから500km走って排出する洗浄力強化剤みたいな物ですね。アルコールとか入っているみたいなので、あんまり入れっぱなしにしたくないですが、これでミニキャブのリング固着が緩むなら安い物です。ただ、「これ絶対広告違反してるわー」って感じのビフォアアフターの写真には困惑してしまいました。ビートのエンジンで500km使用したという写真ですが、使用前はオイルコテコテで使用後は洗浄した後の写真なんです。「いや、洗浄したら効果分からんだろ?」って感じです。まあ、エンジンフラッシングの写真とかも誇大広告酷いからなぁー、素人が分からないと思ってイメージ写真使っているんだろうけど。ただ洗浄剤だって結局は高温で洗浄液につけて清掃するので、循環する部分にはちゃんと効果あるとは私は思いますけどね。問題はミニキャブのリングスティックはオイル循環不良の設計的な問題が多分にあるので、そんなの改造しないとダメなんじゃないかな?って所ですね。
				  Posted at 2013/10/19 23:11:27 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2013年10月18日
  
				
				 ・ああ、女神様!の2巻でカブのドラッグレースでこんな対決が見られるんですが、80年代半ばは本当にこの後のバイクがV4か並列4気筒かの争いがあったんだなーと感じます。今はすっかり直4ばっかりって感じですが、突き詰めればV4になるのはMOTOGPとか見れば分かる話です。それは下のクラスでもそうで、400ccでもホンダはVFRを出していたのですが、他のメーカーで中型V4って記憶にないですね。でも、ホンダのVFRは教習車で結構あった(今のCBのポジション)だったので、乗った人は多かったと思います。VFR750Kから想像するに、いいバイクだったのではないかと思いますが、VFRの頃はまだレプリカブームでネイキッドの普通のバイクのV4はなかったデスし(VFR400Zというカウルレスはあったが、あれはデザインという言葉を忘れて転んだVFRっからカウル引っぺがしたような物だったし・・・)やっぱり価格が割高なのは嫌われたんじゃないかな?
 ・そんな事で調べて居たら、VFR400Pというモデルもあったことが分かりました。Pは警察車両のPOLICEで、白バイだったようですが、防衛省が警備部向けにP2という仕様も買ってました。画像検索だとVFR400Kのようなネイキッドモデルで、赤色灯とボックスはついていますが、スピードメーターが取り締まりようではないので、緊急車両ではあるけど交通機動隊のお仕事用って訳でもなさそうです。多分年代からするともう退役しているでしょうし、何に使っていたのか興味がある所です。もしかして女性白バイ隊員とかはこれとかあったのかな?防衛省の警備はさらに詳細不明、大体彼らの持っているバイクというとKDXとかXLRのODカラーってイメージなんですが、防衛省の前みたいな文官の周辺の警備は自前でやっていたんでしょうか?そうしたら警察と見分けがつかない自衛隊員とかいるのかな?パトレイバー2とかでも描かれていた事ですが、自衛隊が事件事故に介入するには治安出動というハードルがあるので基本的にはやれないと見るべきでしょうが、自分達の警備に関して警察にお願いするというのは役所の縦割行政的にあまりなさそうなので、今でも憲兵な物はあるのかも知れません。調べたら警務官という職種はそれに相当しますが、司法警察員ではあるけれど一般人への行政警察権がないそうで、逮捕したら検察送りみたいです。
 ・あとはCBR300が海外で発売とか。グローバルスタンダードが300cc(というかEUだと馬力基準)だそうで、ニンジャも300ありますね。まあ排気量はあった方が楽なんだけど、国内基準に手を付けろとまではいいづらい物はあります。ただ同じ400ccでもCBR400RRやVFR400Rみたいな物と、SR400やW400みたいな物は違う訳で、やっぱり馬力区分の方が幾分有効じゃあねえのかな?とは思いますね。そうすれば35馬力以下は車検なしの小型枠で、それから60馬力ぐらいまでが中型免許って事が出来ますし。VTの頃のように250ccで45馬力出していたならともかく、今はスペックダウンが著しいので、そのぐらいやってもいいんじゃないかな?まあそうするとマフラー換えて小型枠の35馬力を越えちゃう問題とか出てくるだろうけど、今のバイクはマフラーも触媒とか入ってるしECU制御だからサイレンサー部分は換えられてもフルエキ交換なんて小型じゃやんないだろ?まあ昔から小型でフルエキなんて無かったし(馬力抑えてなかったからメーカーのが一番良かったし、パワー欲しければ大きいのに乗り換えた方が安いし)。
 ・8の字もちょっとだけ練習、遅く丁寧に乗る事を心がけて回転入れて8の字。今の悩みの一つに眼鏡の問題があって、最近新調した眼鏡はヘルメットだと微妙にずれて装着される。すると右目の外側あたりの視点が定まらず、右旋回で視線送りが遅れてはらむ。またバネ蝶番なので、無理に外すとツルが外れる恐れがあり、バイクだけに限れば普通の蝶番の幅が小さい方がいいと思う。あと白バイの真似して足つき旋回やったら股間が痛い。あれって開脚が上手くないと辛いし、VTだと足付かない方が楽に小回り出来るんよ。
				  Posted at 2013/10/18 17:45:33 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2013年10月17日
  
				
				 ・えー、先日から8の字GPのルールで走っていた。まあ、パイロンの間隔だけなんだけど、8の字GPは12m間隔で45cmコーンなのね。まあコーンは余程ギリギリまで攻める人でないと関係ないので、12mが重要。これ、12mのスケールなどないので駐車枠から推測していた。駐車枠が2.5m標準と聞くので、5つで12.5m、50cmだけ内側に入れればいいかな?と。
 ・しかし、GPの動画を見るとどうも間隔が狭く見える。バイクを寝かせて立ち上げてすぐにパタンと倒している。ビッグバイクの動画が多いのでバイクが大きいとか、速い人だから忙しいとかあるにしても、なんかおかしいなぁと。そこでスケール持っていって本当に2.5mなのか調べてみた。結論だが枠は2.5mで間違いなかった。しかし白線を忘れていた。白線が15cmあったのだ。そうすると5枠だと90cmも幅が広くなってしまう。12.9mで回っていたらそりゃ遠いわ。
 ・その間隔で回ると、かなり感覚が違う。スピードが乗り切らないので回りやすい。ブレーキも楽で、純粋に旋回で速さが変わる印象。小さく回るより、これ全体を大きな8の字で回った方が楽な印象。あと気温が下がってきてタイヤのグリップが暖まるまでかなり落ちる。パワーは出ているので、リアなんか最初のうちは少し滑っている感じがするし、フロントもバンク角度を少しづつ探らないと深い所で突然軽くなったりして怖い。
 ・あと白バイ隊員もやっていた360度系もやってみる。8の字GPでも360度入れるバージョンがある。スピードにもよるが、そんな難しくはないが、定常円的な回り方はスピードが低いのがネック。長野県警の白バイの走行の動画があったけど、リアブレーキひきずらず回っていたので、案外いけるのかなーと思うけど、あれだんだんリーンアウトしてバンク深くして回っていると、いつかこけそうな気がしてくるし目が回る。
 ・ギターの弦はやっと落ち着いてきた。なかなかいい感じだが、テンションがヘロヘロだった前の弦に比べると左手の負担が大きいかな。結局の所私がフォークギターがあんまり好きではないのは、音もさることながらコードストロークは左手に辛いって事に尽きると思う。じゃあ握力がもっと低い人でもやっている事をどう説明するかだが、おそらく左手のコントロールがヘタでベタ握りになってしまうのだろう。指を独立して動かすのがヘタで全部緊張させてしまうので、無駄に力を使って疲労している。よく感じるのはセーハーでの運指で、かなりぎこちないし握力が持たない。まあ、世の中どれだけの人が一本一本の指を自由に出来るか知らないが。コードストロークの世界だとセーハーは技術ですらないから、あれが頻出すると死ぬ。
 ・あと知り合いのチェロの先生&音響技術師さんと久々に話す機会があって色々聞いたが、知らない間に室内楽のコンサートをやっていたり順調にキャリアを重ねているみたい。以前とても高い弓を使わせてもらったり、チェロの調整をやってもらったりとお世話になっている。来年の1月19日には県の有志のオケでブラームスだかなんだかやるそうなので行きたい所。
 ・収穫出荷は二回転できねぇ。細かい仕事やると、どうしても昼間は一回だわ。
				  Posted at 2013/10/17 18:44:51 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2013年10月16日
  
				
				 ・昨日も出荷してから収穫して荷造りする所で農協の会議。1時間ほどかかってアウトラインは決まった。その次ぎに改良普及センターの査察というか視察があって、ほんと一瞬だけ圃場を見てから自宅で農地を見て状況についての聞き取り。やっぱりあっちの園はろくに収益を上げてないし、ブドウの生育も良く無いってな話しをしたが、今回もう一人ついてきた人(見た事ないんだが、一応こっちの地域担当だそーだ)が、「収益性が~」とか「金が取れないと~」とかむかつく事を言う。そんなん人に言われんでもわかってんじゃ!で、これまでは「御用聞き」ポジションだったが、もう少し積極的に関わって給付金を受けている人が目標達成出来るように関与するとか言い出した。じゃあ具体的にどうするの?って言うと売り上げ高を見てなんか話しましょうとか言うので、腹が立つ以前にお前ら相変わらずバカだなと落胆すらしなかったよ。机の上で数字の事言って農業がなんかなるんだったらやりゃいいけど、そんなん全く役に立たない。収益性の話しをすりゃ集約的にやりゃ効率がいい農業はいくらでも出来るだろうけど、そうやって経営面積を絞りいい所取りをして自分さえ良いって考えでやってるから荒廃農地の問題が出てきているんだろ、今後農家も減るのに何考えているんだと。そもそもが収益性で仕事選ぶなら農業なんか選ばないわ!そんなのに賛同する奴は補助金もらうためにやっている奴らで信用ならんぞ、ってな事を3時間ぐらい話したので、仕事が全く進まなかった。改良普及センターに望むことは「農繁期にバカな話しをしないで欲しい」って事だ。代替御用聞き的な事を一体何やってくれたと言うのか?様々な技術的質問も全く答えられない、法令と補助金の話ししか知らない、市役所の怠慢の話しをしても現実的に何するって訳でもない、敢えて言えば解散してその分の運営費をそのまま補助金に入れてくれた方がありがたいぐらいだ。ラジオでは相変わらずの嘘を恥とも思わない首相が、農業を集約的運営にすれば国内の農産物が海外ではとても人気!とか悲しくなるぐらい薄っぺらい言葉を重ねていた。この人、嘘言うときはえらい元気にしゃべるな。せめて6次産業化とか言う馬鹿な事をいわんといて下さい、と言ったら改良普及センターの人間も苦笑してたけどな。
 ・農協の本部に行ったついでに新型キャリーとスタッドレスについても調べた。やっぱりこの地域は車検が厳しくLIがあってもLTタイヤじゃないと軽トラの車検は通さないそうだ。逆にヨコハマのアルミホイールは12.13インチはJSB-T規格だそうで、車検対応だそうだ。まあ13インチのLTタイヤはメーター誤差が出るサイズだから、一部のハイゼットぐらいしかLTタイヤ組み合わせる仕様ではおよびはないし、私は鉄の方が好きだ。鉄とアルミの価格差は一本だと200円ぐらいでメリットないけどな。キャリーは人気で実車がまだ無いみたい。R06系になってパワフルと言っていたが、リアリジッドのままパワーアップしてトラクション掛かるの?って部分はまあある。てかR06系だと電子制御スロットル化しているから、TRCとかあるのかな?
  スタッドレスではW300の前に在庫のW965を処分してW969とVL1は軽トラとしてはどうなんだろう?と言う話し。あとはヨコハマのIG50が次点、ミシュランやハンコックより下のモデルもあるような話しをする。ヨコハマは各都道府県でロードテストもやっているとか言っていたが、そんな意味があるのか分からない。ダンロップは私同様あんまり・・・だそうだ。ダンロップの下のオーツやグッドイヤーの方が評価が高いのはおかしい気もするけど。どのみち軽トラだとタイヤの絶対的な価格が低いので、W300選んでもハンコック選んでもそんな違わないし、兼業農家の軽トラは走行距離が低いから(10年で1万キロとか結構ある)、性能を長く保てるタイプがお勧めかな?とは言っていた。まあ「車検用にLTタイヤ1セット持っておいて、通常はくタイヤはお好みというが一番」って話しではあるけどな。
  ホームセンターでの価格は
 ファルケン MV03  13800円
 グッドイヤー アイスナビカーゴ 13800円
 ブリジストン W300 22800円×早期割り8掛け=18210円
 ヨコハマ         27800円×早期割り8掛け=22440円
 155/65-13だと
  ファルケン EPZ 18800円
  
 こんな所。タイヤパターンとしてはW300がランド比が高くパターン的にもトラクション方向重視のアイス性能重視。グッドイヤーとヨコハマは逆にサイプが深くグルーブの幅があったり曲がっていたりしてスノー性能重視タイプ。ファルケンはその中間。またショルダー形状はグッドイヤー、ブリジストン、ヨコハマ=ファルケンの順でスクエア。もっとも明確な違いはW300は明らかにタイヤが小さい。2cmは直径が小さくて間違ったサイズが混じっているのかと思ってしまう。
  軽トラの形状として好ましいのはグッドイヤーかなー、ともかく面積が大きいので絶対接地面積が大きいし、スノー性能もありそうで、リジッドサスの軽トラとの相性が期待される。が、車によってはポジキャンなのでその場合はハンドリングが厳しそう。W300はアレ、ゴムもけちってるんじゃないよね?ヨコハマは価格が問題外。さらにファルケンとグッドイヤーは鉄チンセットで23000円以下なのも魅力。155サイズはEPZとブリザック REVOGZがあったが、GZは高くて価格を忘れた。EPZも決して新しいタイヤではないが、MV03の頃の乗用バージョンMP03比で10%ほど性能が向上しているらしいので、アイス性能だと間違いなく一番いい。が、13インチのホイールの空きが無いので、ホイールさら買わなければならない。
 ・アストロ行った時にT5のLEDバルブも購入、これでミニキャブの空調パネルとVTのメーターもフルLED化が出来る。二個で350円だから、ネットよりは高いけど、T5はそんな数いらないから。T10LED化した所だが、やっぱり見え方がシャープで色温度が若干高く、気に入っていて、他の色が混じるとやっぱり違和感はあるのだ。って事でさくっと交換、前失敗したので作業はそれぞれ3分ぐらい。結果だが、ミニキャブでは指向性が強すぎて拡散性が足りない。VTだと若干ソケットの接点不良があるようだが、トリップメーターも白く照らされていい感じに。
				  Posted at 2013/10/16 15:33:54 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2013年10月15日
  
				
				 ・ホームセンターでも夏物衣料の処分をはじめていて、なぜか値札を間違えたとしか思えない安さだったので服を追加。個人的にはそもそもカジュアル系のブランドがあんまり好きではないので、質実剛健な仕事着は割と好き。ただ、カーゴパンツとか裁断をもっと考えて欲しいとか、当て布最初からやってくれてあるともっと嬉しかったりはする。どのみちダメになった服が沢山あるのでシーズンオフにパッチ修理する予定ではあるが。
 ・出荷も大変。やっと園の周辺部など房が小さい部分が終わって一房比率が増えて楽にはなってきたが、軽トラに30ケースぐらい積むと、積み込み自体が面倒になってくる。うちは立て板やってるので横に3列並べると微妙に干渉するので引っ張り出すのがきつくなる。ま、30ケースは限界だろうけどね。日が短くなって、収穫していたら日没になり、ガススタが休日営業でライトを落としてしまい月明かりで収穫、なんか泥棒に間違われないか心配だ。
 ・明日は直売会の打ち合わせ&改良普及センターのチェック。そして、青年収納給付金は振り込み通知が来ていた。結局一度も市役所は圃場チェックしなかったけどな!
 ・近所の車屋にも挨拶に行ったらN360がドラム缶の上にリフトアップされてエンジン積み替えてた。ワイルドすぎる。でもミッションがダメだそうで。空冷並列2気筒のFFなんだが、冷却効果のためにエンジンがグリル直後にあり、非常におっかない。衝突するとすぐエンジンがダメになりそう。そして、ヒーターがないので、エンジンシュラウドにファンつけて熱を取り入れる構造になっているそうだ。水冷以外の車ってヒーターはきっと鬼門なんだろうな。
 ・ミニキャブもそろそろスタッドレスを新調したい所だが、ブリジストンは軽トラサイズにW300を新投入、見てきたがやる気がないラベルに笑った。本当に業務用って感じだ。技術的にはMZ03の頃のゴムでパタンがW965だったか。他にW969というREVO1世代の物があり、新しくVL1というW969の次世代モデル(REVO2ではないらしい)物もあり、色々慌ただしくなっている。ただ、スタッドレスは昨今雪は浅いのでアイスバーンが怖く、そのためにはランド比が高い物になるが、そうすると新雪に弱くなり、そもそもじゃあ145である必要があるのか?って所になる。LTタイヤは積載前提なので、ゴムがどうしても耐摩耗性を考える必要があり、発泡ゴム系はどうしても妥協が必要になる。だったら155幅にした方がいいからなぁ・・・
 
				  Posted at 2013/10/15 01:59:35 |  | 
トラックバック(0) | 日記