2013年10月13日
・ファッションについて
セレブ 「オーダーメイド」
成金 「有名ブランドの吊るし」
中流 「ユニクロ」
底辺 「しまむら・GU」
-----超えられない壁--------
突き抜けちゃった到達者
「ワークマン」
いや、久々にワークマンに言ったらズボンとかシャツとか欲しかった物がサイズ豊富、お値段手頃であったので、かなり買ってしまったよ。最後にレジ前にも欲しかった種類の財布があって衝動買い。なんつうか、服にファッションじゃなくて実用性を求めると、アパレルショップなんてワークマンがあればいいわwwwってなるね。特に最近ホームセンターの品揃えが悪いし、スーパーも妙に割高だし、スーツ以外なら大抵あるぞ。あと、なんでか迷彩柄の割合が結構あるのも面白い。個人的にはそろそろデジタルパターン・ピクセルパターンのコピーも出てきて欲しいが、使い込んだ作業着は自然とそんな感じになっている気もする。とりあえずデイパックはもうダメになってきていたので、迷彩柄のを一個買った。
・ちょっと真面目にその迷彩バックの話し。結構笑ってしまうのだが、米軍なんかの行軍中の写真なんか見ると、従軍カメラマンが撮っているっぽいのは、ちゃんと迷彩服が迷彩効果を発揮しているアングルなんかが選ばれている。選ばれているんだが、行軍中の歩兵は大きなリュックを背負って銃を構えている訳だが、その一番大きなリュックが迷彩効果ゼロだったりする。特に匍匐状態なんかだとでかいカーキのバックだけ浮いている。あとアーマーも迷彩柄ではなくて、正面で見るとやっぱり迷彩効果が低い場合がままある。
・まあ、大きなリュックで行軍するなんて場合は非戦闘地域なんだろうし、アーマーもその手前にタクティカルベスト着て迷彩にしてしまう場合もあるけど、一番感じたのは迷彩服の効果を過信はしてないのかな?とは思った。
・今日の交流会は準備をとりあえず頑張って、まあまあ無事に終わったのではないかと思う。というか、普通のイベントに出ないで自分ちのだけホストとしてやってると、参加者というよりイベント設営側のような気分、事実そうなんだけど。なんか糖度が高そうな場所で取って貰ったと思ったら意外に低くて18度らへんのが中心でちょっと申し訳ない気分。こればっかは事前に調べられる物ではないし、正直皆でっかい房を選ぶので、まあ景品いらなきゃでかい房喰うのもアリなんだけど、ちょっと残念。クイズはほんとみんなブドウの事知らないのなと思った。もちろん男性参加者の果樹関係の人は詳しくて、めざといし説明しがいがあるが、漫然と参加している人もいるんだぁね。そういう意味でもやった甲斐はあったが・・・
・8の字もちょっとやったが、今日はガツガツフルロックするし、なんか分からないよねぇ。気温も低いのに接地感は妙にあったし、それほど速くは走らなかったけれどまあまあ乗れているように思う。最近の課題として繊細なアクセルワークとブレーキで必要な速度に一発で落とす事がある。今日はアイドル2000rpmぐらいで割とゆっくり走っていたのだけれど、そうするとあけはじめでドンづきさせてはらませやすい。もっと高いとアクセルへの付きがいいし、どのみちリアブレーキで速度殺す必要があるのであんまり難しくないのだけれど、この状態だと結構シビア。我慢しすぎて失速しちゃうのが怖い。ブレーキも余裕で止められる速度だけれど、下げすぎてパイロンタッチしたり、逆にオーバーになったりと、操作を一定にできてない事がバレバレ。その度ごとに違うのも良く無い。あとは回転もやってみた。私が出ていた大会だと360度は滅多になかった・・・というか記憶にない。でも今の大会とか8の字GPでは回転系が必須に近い。あるいはゲートを挟んで8の字のようなの(動画だとガッツセクションとか言ってた)をやったり、小回り系。
Posted at 2013/10/13 19:56:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月11日
・最近ヤクザの親分の列伝を読んでいて、断片的に仕入れた終戦直後の日本の混乱から「歴史は繰り返しているなぁ」と思った事があったので書いておく。本当かどうかは私には分からない事は先に述べておかないといけないかな。今回気になったのは新橋マーケットと関東松田組という組織について。終戦後の首都圏のヤクザってのは、多かれ少なかれ闇市での利権で生きていた。政府の公定価格だの配給だのでは生きていけないので、裏マーケットで自主流通した物が売られていたのと、戦後の引き上げ者なんかが職場探して闇市をやるという皆にメリットがある方法だった訳だ。面白いのは当時の警察は敗戦で権威が失墜していて、ヤクザを使って治安維持を行おうとしており、両者はなあなあの関係にある。
・しかし、当時もう一つの浮き草要素として第三国民の問題があった。彼らは日本の敗戦で「戦勝国民」と言う立場にあって威圧的であったが(もっとも、別に国家として参戦してないから戦勝とかでもない国民もいたけど)、同時に日本に定着する足場も探していた訳。一つは韓国人だが、もう一つは台湾省の華僑なんかで新橋マーケットでの衝突は台湾系との衝突だった。関東松田組が露天はいずれ商店街やデパートの復活でダメになるから、合同テナントのボランタリーストア(というのがアメリカであったらしい)を建設するというムチャクチャ先進的な事をやろうとしたら、そこに割り込んでどんどん浸食しようとしたので、ヤクザと流血抗争になった事件だ。
・この事件を「よくある利権対立」と読むのは簡単だが、本の解説を読んで面白いと思ったのは、それを警察や政府、GHQによる意図的な下層階級のいがみ合い政策と指摘している点だ。警察としては第三国民は取り締まれないがはがゆくあり、GHQとしては下層貧民を極力対立させておく事で共産主義革命の萌芽をつぶしておく必要があった。なので、本来衝突を回避させる機会はあったにも関わらず、むしろ積極的に焚きつけているかのようだ。今の感覚からすると、警察が賢くて反社会性力を利用するだけ利用して相互にぶつからせて漁夫の利を得ようとしているようにも感じるが、最初に書いたように当時は警察は日本帝国の権威を笠にきていたのが、いきなり腰抜けになり国民も守れない存在で、ヤクザの方がずっと頼れた時期でもあって、いちがいに公務員だからいいって物でもなかった。
・ま、もっと気になっているのは当然ながら国内での敵対意識を煽るという構図の方だ。つまりね、国家間の戦争があると国内はまとめやすい訳で、戦争は外交問題であると同時に内政問題でもある。しかし平和を希求する声で戦争がなくなると、内政にガタが来る。例えばアメリカなんか、常に戦争やって国民に内政に目を向けないようにしてきているでしょ?日本は冷戦の間はまあそういう枠組みで語れたと思うけれど、比較的ゆるかった。経済が上手く行っていたという要素もある。しかし失われた10年が15年、20年になり、国家の信頼が失墜していく間、ここ10年ほどでかなり在日外国人の犯罪が目に付くようになり、一方でマスコミがそれを中途半端に隠してネットで情報がリークされるという形が続いている。ネットのソースはいつも不明瞭で、行ってみれば戦後の流言飛語の類に近い。ツイッターなんかまさに流言をデジタルで大量にやっている物で、私が警戒している政府系ソースの一つなんだが(実際、フェイスブックも含めSNSが情報機関に情報提供していたことは明かになっている)、それでもって情報を拡散して不確かな対立を煽っているようにさえ見える。
・ま、実際に犯罪は起こっている訳だし、国家間の対立がない訳でもない。でも戦争はあらゆる犯罪を正当化するので、私的にはなにがあっても避けるべきだと思う。その上で、国家間の対立は対立として素直に認め、国権に従わない移民にはお帰り頂くのが筋ではないか?とは感じる。結局政府が綺麗事をならべるのでこういう問題が起こるのであり、国民と移民で対立してコントロールなんて事をやらず真の国民国家たるべきようにすべきじゃないだろうか?まあ、実際は政府も一枚板ではないんだろうけどね。
・もう一つ最近JR北海道での問題の多くが出た時に国鉄解体問題をNHKラジオで言っていて驚いた。未だあんなカビの生えた問題を引っ張り出して共産主義を中傷せんといかんのか?と。国鉄は戦後引き上げた軍人の受け皿として機能したし、モータリゼーション前夜の主要な交通網だった。しかしシベリア抑留などで共産主義思想を植え付けられた者も多く(というかアレが共産主義かは微妙だし、軍国主義の反動で自然にそうなったのもある)国鉄での労使交渉などでもめた。国鉄総裁の暗殺とか列車の暴走とか確かにあったけど、今JR北海道で国有化から30年ぐらいたって、そんな事が職務怠慢と何の関係があるんだと言いたい。そして、もう一つ気になるのは、ラジオのアナウンサーの選択だ。何でか知らないが、消費増税の正当化とかいくつかのきな臭いニュースを喧伝するアナウンサーが、あまり耳にしない人だったりする。政府系プロパガンダをやりたくないという現場の一部があるのか、なんかしゃべくりかたが朝鮮放送のような、棒しゃべりプラス若干の怒気を孕んでいるかのように感じられる。第一情報がNHKの構図で渡されれば、その枠から人はなかなか離れられない。こういう事がある限り権力はラジオですら手放さないだろうな、と思った。
・今日はちょっとだけ8の字をやったが、午後でアスファルトの温度も下がっていたので、タイヤのグリップ感がかなりあやふやになっていた。やっぱりデロデロとまでは言わないが、50度ぐらいと20度ぐらいだとグリップ感が違う。あとスロースクリューを1/4あけて2と1/4ぐらいにして調子が良くなった気がする。トルク痩せがなくなってクラッチ繋ぎきる瞬間のストールが無くなっている。8の字自体はただ回っているだけでも結構色々試せると感じている所。無闇に同じ事を繰り返しても上達はしないのだけれど、8の字は同じ回り方をしていても結構やり方や感じ方を調整出来る。今の課題は初期旋回をどれだけはやく終わらせてアクセル開けられるかどうか。8の字GPとか見ても速い人は初期旋回がコンパクトで速い。というかNSR系はそうだ。ビッグマシンSB級はさすがにそうはいかない感じ。最近走っていて思うのだが、VTのような軽いマシンの強みは要はコーナーの進入の速さだと思うが、公道でブラインドに無闇に突っ込むのは自殺行為だ。普通に安全を確認するアウト側からの入りの走り方だったら、ビッグバイクでも同じだし立ち上がりは全然別物だ。まあVTは二次旋回がいいから、GSXよりあけあけ感はあるけど。あとはステアリングが暴れないような乗り方の工夫かな。VTはまだキャスターが寝ているしトレールもあるので、そんな暴れるってほど暴れはしないが、立ち上がりで軽くなると少しぱたつく事がある。とりあえず頭をステムの延長上になるぐらいで乗る事で抑える事が出来るが。
・ギターの弦も交換。クラギのスズキ君の方を交換した。古城の方は確かダダリオのプロアルテでスズキ君はヤイリかどっかの安いのを使ったと思った。クラギの弦は伸びやすそうなナイロンなので、交換サイクルが短いと辛いと思って安いのを使ったのだが、弦の問題か楽器の問題かスズキ君は低音の鉄巻いた弦の音に張りがなかった。まあ古城のバリーンと鳴るのもクラギとしてどうなのかと思っていたし、実際はスズキも2年ぐらい張りっぱなしで使っていると思うけど、明確に音がヘロヘロになったと思った訳ではない。比較対象がなければそれまでだ。だったら古城の弦がヘロるまでそっち弾いてりゃいいんだが、弦の違いのチェックとどうも古城はフレット音痴すぎるので、スズキもプロアルテのノーマルテンションにしてみた。
・結論だが、「やっぱり高い奴はいい」。恐らくだが、巻いてある金属線の質量とかだと思うが、スズキもバリーンとした音になった。ただ、古城ほどバイーンと倍音が伸びる訳ではない。まだ慣らしが進んでないので今後変化するかも知れない。一方で高音弦は相対的な問題もあるにせよ、期待はずれな感じになった。いや、むしろメロディーパートの高音がかなり弱い感じなので、ソロギターをやるとかなり違和感がある。まあ、こっちも絶賛弦伸び中なので、しばらく弾いてみるしかないか。あとは古い弦は外すと結構ダラダラしていたが、多分初期伸びでも同じになるとは思う。そしてダダリオは弦の慣らしをくれていると言う噂があるが、低い弦はそうかも。というのは低音のE(6弦)の端っこがみっともないぐらい伸びていたのだ。多分機械で摘む部分かなんかだと思うが、装着した時にその部分が有効弦長にならないかヒヤヒヤしたぞ。
Posted at 2013/10/11 23:23:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月11日
・今朝、AMラジオを聞いていたらゲストに石破茂自民党幹事長が来ていて、TPPだのASEANだの経団連関連のニュースに無難な受け答えをしていたのだが、原発の汚染水漏れが続いている事でオリンピック誘致で阿部首相が管理下にあると言っているのは虚言でボイコットする国が出てくるのではないのか?とコメンテーターに突っ込まれての一言が心を打った。
「汚染水漏れに関して阿部首相が管理下にあると言ったのは、国が直接支援で動くという事である。直接動くという事は国民の皆様の税金を使うという事であり、国民の皆の責任になるという事である」
ファッ!?
「だから矛盾しない、東電はしっかりしろと口では言っとく。文句あるやつはリング上がってこい!俺が相手だ、ぶちのめすぜ!(要約)」
俺達、いつどこで原発事故の第一当事者が責任取らないまま事件の犯罪者側に立たされたんだっけ?阿部首相が公約にもない「東電の存続のための肩代わり」とかを言い出したのって選挙の前?そして税金投入したらそれは政府じゃなくて国民の責任になるの?自民党に入れた人には裁判とかなら予見性って言葉が使えるけど、投票しなかった人にもそういう事を要求出来る物なの?いや、もう色々ツッコムのに疲れたよ、日本の政治は芸人あたりに任せたらよろし、実際そんなんばっかりになってきたしな。
そんでも汚染水問題に関しては建設的な提言をしておかなければならないだろう。まず汚染水漏洩は誰が主体であれ早急に最大限の努力を傾注して対策に当たらなければならない。事業者云々は言わない。だから国の直接支援がやむを得ない場合はそれでいい、ヤレ。その場合、東電は賠償も対策も出来なかったのだから普通の民間企業であれば当然のことだが民事再生法で倒産させ、持っている資産は全て国庫に入れる、これは当たり前すぎる事だ。なんで自分の落とし前もしない奴の不始末を国民が肩代わりする必要があるよ?それに東電が残っていると国の直接支援と東電という民間企業の二重指揮系統になって責任が曖昧になる(事実それが原発問題の一つの特徴だ。政官学民、皆責任を取らなかった)。同じ理由で分社化は反対、責任がやった奴と片付けている奴で分かんなくなって、防潮堤を作らなかったのは東電なのに汚染水漏れは後皿企業なり国の直接支援部門の問題にすりかえられてしまう。国の直接支援と東電の解体はセットである事を石破茂氏に誰か教えてたげて欲しい。
その場合に問題になるのはメガバンクの破綻か~ら~の~雪崩式ブレンバスター、じゃなかった国の経済混乱である。東電潰すとメガバンクが潰れる話しは以前したので省く。でも、この話しは事故のすぐ後に政府が「投資者も相応の責任がある」という発言で明かなように、メガバンクが潰れるのもしゃーない。不良企業に投資するって事はそういう事なんだから。多分これやると他の電力会社の株もやばい事になるだろうな。こういう問題がおこると、経済界も政府も責任取らないから、一番バカで発言力がない国民に支払いが押しつけられてしまう。
まあ、最悪の場合、日本の沈没をネタに世界をゆするって手があるかも知れない。どのみち、メガバンクが沈んだら第二のサブプライムローンやリーマンショック状態になって世界経済に深刻な問題をもたらすし、他の原発の事故や汚染水漏れも止められなくて太平洋を汚染するよ?と言えば、なんとかするだろ世界が。実際日本国民が同じ脅迫をされているって考えたら分かりやすい。
Posted at 2013/10/11 09:59:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月08日
・なんかMP3プレーヤーを何度も洗濯しても死なないのだが、容量が1G使い切ったっぽいので、「一々ファイルを出し入れするより、デバイス買い足した方が楽じゃね?」と思って新しいMP3プレーヤーをオークションでぽちる。メモリー内臓目当てなので、当然SDカードタイプは却下で、出来れば容量が今のより大きくて、バッテリーは単四という機種を探したのだが、どうもバッテリーは内蔵リポのしかないので妥協。この機種、必要最低限の情報しかないので検索すると、どうもM4001は古いタイプで、今は4003とかにバージョンアップしているっぽい。そして、「画像ファイルが特殊すぎて使えない」「メーカーサイトもサポートが不十分」などと書いてあった。が、携帯プレーヤーで映像見る趣味ないので(ていうか、一体皆何を見るの?)、MP3だけちゃんと作動すればいいかなと。
・届いて使ってみたが、PCがMP3プレーヤーだと表示してあるのにデーター送ろうとすると「そいつはMP3ファイル再生出来ないかも知れないよ」というメッセージを毎回吐く他は普通に使える。ディスプレイがあるので楽曲を探してディレクトリ検索出来るのは従来の1Gの奴のように直列入れっぱなし再生よりはるかにマシ。結構驚いたのは音質で、1Gの奴でも割と充分かなと思っていたのだが、付属のチンケなイヤホンで聴いても明らかに音質がいい。いつも使っているヘッドフォンにしたらびっくりするぐらい高音質だった。MP3のデコードのソフトが賢いのか、アンプなど機械部分がいいのか、1Gモデルがダメだったのか(でも当時はこのモデルの音質は比較的良い評判だった)。サイズは1Gの奴より薄いので、一見大きいのだが服への収まりはいいし、ロックキーもあるので誤作動も防止出来る。MP3だと他にリピート設定とイコライジングがあって、これもソフトでやっているのだろうけど、かなりいい。別に入れなくても聞こえる音が出てくるが。
・ちなみに商品は11円で送料が800円だった(笑)。型落ちでサポート不全のダメな製品だったから回収してたんだろうけど、なかなか良い買い物した気分だ。あとはバッテリーの持ちだな、充電4で再生8時間と言っているが、冬場はかなり短くなるだろうし耐久性も不明で、バッテリーの寿命が本体寿命になってしまうだろう。もう一つ、この手の安い物は色が選べない事が多い。業者にお任せでも色なんてどうでもいいので私は気にしてないのだが、前のデジカメもピンク、こいつもピンクで、ピンクは不人気なんだろうか?ずっと見ているので私は結構いい色だと思うようになっているのだが、クラウンのピンクが欲しいとは思わない。
Posted at 2013/10/08 18:37:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月07日
・なんか昨日から疲れてやる気が出ずダラダラとネット見ていたら桜塚やっくんが高速道路ではねられて死亡したという悲しいニュースが入ってきた。交通死亡事故自体が痛ましいが、やっくんは見たら同い年だった訳で、人生とは分からない物だなぁと。今分かっているのは、やっくんがロケバス(ワンボックス)を運転していて中央分離帯に単独事故、プロデューサーが降りてトラックにはねられて死亡、やっくんがそれで降りて後続の車にはねられたような情報が多い。その逆みたいな記事もあるけれど、いずれ出るだろう。ただ、高速道路で車道に降りるって事は本当に危ないという事は良く言われる。身近でそれを聞いたのは警備会社に居た頃だ。
・うちの警備会社はいわゆる交通整理をメインでやっている所なんだけれど、時々高速道路の警備への引き抜きがある。高速道路の工事での警備は一般の警備会社ではなくて高速道路運営会社の保線部門みたいな所がやるようで、一般に直で人員募集はしてないようだが、雇用は当然あるので警備会社から経験者を引き抜くようだった。で、給料はかなりいいのね、この会社が一日1万円ぐらいなら、高速道路でやると1万5000円とか1万8000円とか聞いた。じゃあ、そういう所に行って働かないんですか?とベテランの人に聞いたら「ぶぅ君、命あってのお金だで・・・」って言われた。
・詳しく聞くと、昔、そこの警備会社で若い女の子が働いていたらしいのだが、高速道路の警備の方が割りがいいという事で移籍したらしいんだ。で、3ヶ月ぐらいたった頃だっただろうか、夜間の工事だかなんだかで仕事していた所に自動車が突っ込んで死亡してしまったらしい。「遺体を親に見せられないってのは辛いで」とはベテランの人の話。大型トラックも通るし100km以上で走っているし、基本的に人がいることがない高速道路だからなんだろうし、安月給でも死にたくはないよね。ちなみに下道での警備では怪我とかは全く聞かないですね。割とそっちは安全のようです。
・正しい高速道路での事故時の対応はJAFとかいくつかサイトがあるので再確認しましたが、やっぱり人が轢かれているとかだととっさに駆け寄っちゃうし、いくら高速だからって前方不注意なトラックとかはどうかとは思いますけどね。まあ単独事故を起こした時点で、その場所が余程変か道路状態がおかしかったか、ドライバーが疲労していたかなんかだろうとも思います。故人のご冥福をお祈りするとともに、交通安全について正しい知識と行動を心がけたいと思います。
・で、話し飛ぶけど、先日のばくおん!と警察・道路管理事務所のコラボでの企画での配布グッズの転売がやっぱりあったとか。こういう事があるから、警察とユーザーの間に溝が出来るし、ほんと恥ずかしくなりますね。あんまり特定の国籍の人間を貶めたくはありませんが、こういう事する奴って南トンスルランドか中国人だろうな・・・と私は思います。というのは昔大学、オタクの先輩と当時まだ放送中だったエヴァだったかの話しをしていたら、交換留学生の子が興味を持って話しを聞いてくる訳です。で、いかにエヴァが新しくていいのかって話しをして、サントラもいいよねって話しをしていました。オタク先輩が「本当のファンは観賞用とかコレクション用にもう一個買って初版が売り切れる」とかそんな話しをしていたのですが、この留学生が「じゃあ初版を買い占めて転売するニダ、そうすれば儲かる」とかそんな事を真面目に言って、どうすれば買い占めが出来るかとかしつこく聞いてくるので、嫌気がさして、(こんな金の亡者でオタク愛も分からん奴とはつきあえないな)と解散した事があったからです。まあ、こういう転売するセコイ人間は国籍がどうであれ、同じ人間とは思いたくないんですけど、実際はどうなんでしょうね?まあ買う方も買う方というか、正直クオリティーや人気からして、あれにそんな価値があるとは到底思えないのだけれど。
・個人的には「ばくおん」は面白いけどおっさんライダーが毎回読もうと思える物って程でもない。バイクの漫画ならキリン・JAJAあたりの方がはるかに上だが、キリンは初代だけかな、コンスタントに面白いの。SSの方がまだまとも。楠さんも湾岸の後、もう一度バイク系の話しをやって欲しかった気もするが、結局8やってるから、もうしばらくは書きそうにもない。藤島浩介もバイク比率は下がっているし、そもそも漫画でバイク書いて何をやらせたいのか?って所なんだよね。JAJAはオムニバスに近くいいのだけれど、少しオタクすぎる(文字数がもやしもん状態)で、あまり心情的な話しではない。しげの秀一?お前はもう自動車ポルノは書くな。中島かつみ?うーん、汚い面は上手いけど、ね。
Posted at 2013/10/07 00:31:25 | |
トラックバック(0) | 日記