• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2015年05月16日 イイね!

恵みの雨

 ・朝、水田に除草剤蒔く。雨降ってると散布範囲が波紋で分からないのでやりづらいと分かった。今回は初期剤から歩いてるのね、ソルネットだっけな。移植どのぐらいのタイミングでやるんだろうと思って袋見たら同じ農薬なのに書いてある事が違って不思議に思ってみたら2年ぐらい賞味期限が違ってた。ま、ちゃんと効く、というかどうせ効かないからいいんだけどさ。深耕したので歩いてても沈みそうだし、散粒機回してるので手でバランス取れず苦労した。

 ・雨降ってたけど雨よけ園潅水、これは雨が当たらない部分のためだが、ポンプのエンジン音が気になる。何度も書くけど、農機具のマフラーはこれ作った奴の頭に一斗缶乗せてバットで殴りたい。どうしてお前ら消音の事何も考えないんだと、その耳いらないだろ。あと、雨で水路にゴミが多くてフィルターはすぐ目詰まりするし疲れた。そんな事してたら背中がつった。背筋でも広背筋でもない微妙な所で、作業に支障はないけどすごい気になる。

 ・雨降ってる間はデラ誘引、テープナーはもう一サイズ大きい奴もあるといいかな。やっぱり枝が残ってる部分にムラがあって、かなり誘引しづらい。ナイアは逆に節間が飛んでしまっているので、枝が薄い部分が気になる。また、徒長気味に伸びるので折れるのが気になる。ただ、房や髭が絡んでないので誘引効率はいい。これが後半になると、枝引っ張るのが大変になるんだよな・・・ってほんと作業を前倒し出来れば楽だよねぇ。雨が止んだので午後からジベ処理に入る。天気予報は梅雨時のように全然安定しなくなってきた。半日周期で3日先の陽気がクルクル回る。この雨だって直前までほとんど降らない予報だったのに、割とガッツリ降った。そろそろ降水量が足りてなかったので、大抵の人は恵みの雨だと思っているが、最近の女よりアテにならない天候のパターンからすると、いきなり梅雨入りになるんじゃないかとも感じる。まあ、気象庁予報は現時点だと6月8日頃という予定だが、春先グズグズしている間に梅雨入りしてたかもね?って予報の年もあったし、昨今はもう宣言あきらめて「入ったと見られる感想文」になってしまったし。

 ・午後はジベ処理やったのだが、なんだかんだで早かった。目測だと半分ちょっと残したかな?って感じだったのだが、7時までやって残り3本、2時間あれば終わるかなって感じだ。昼飯食べに出てたり昼寝したりもしたのに、こっちがわ薄いのかな?枝に対して房数は少ない気はするが(良い房を持って無くて1房のみの枝とか多い)。

 ・明日は朝残りの枝のジベ処理やってから軽く草刈って誘引にお手伝いさんを頼む。本当は再処理も手伝って欲しいが、やってる事が秘密な部分があるので迷惑かけられんないし、誘引は今やるとほんと楽だったから。多分2時間か3時間で終わるので、そうしたらグレーチング購入して、パープル園の再処理、終わったら巨峰かナイアの房選び。
Posted at 2015/05/16 20:04:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月15日 イイね!

ジベ処理頑張ってた

 ・朝4時半におきて5時からパープル園の潅水(1tタンクからのチューブなので揚水したら放置でおK,モーターだから音しないし)。そこから遠方デラ園の房作りの残りをしてお手伝いさんが8時に来る。10時まで房作りに手間取りつつも、迷子になる(木を追っていてどこに行くか分からなくなること)のを学習してもらいジベ処理。お手伝いさんは4時にあがり私は7時ちょっと前までジベ処理、もう肩が痛くないので飽きるまでって感じ。おおよそ半分まで進んだので、明日も早朝からジベ処理すれば1日で全部終わるような感じだ。幸い降雨もなかったが、今度逆に乾燥が酷くなってきた。起耕した事もあり、土の元の組成の砂になってボロボロとする(水分がなくて凝固が壊れた)。あと、今回から防除がミクロデナポンからサイアノックスになった。ミクロデナポンはカーバメート系で食べる事で効く(接触毒でもあったかもだけど)、一方サイアノックスは有機リン系神経毒で接触毒なんだが、当然そこにいた毛虫にしか効果がない。今年はやけに毛虫が多い感じで、外部から飛来するとか地上にいて薬液がかからなかった物に対してサイアノックスはちょっと防除効果が低いかなぁと感じている。夕方帰って来て水田チェックだが、草が石に絡んで予想以上に水が入っていたり、逆に水が入ってなかったりと嫌な事に。水路に草流す奴は全部溺れろ!といいたい。次点で使える網つけない水利組合。明日は初期除草剤の散布の予定。多少田面が出ていれば足で踏んで平らに出来るかもだが、歩くのめんどい。夕方(というか夜)で気兼ねしながら雨よけで最低限の潅水、こっちはタンクはあるが潅水チューブを引き直してないのでホース潅水している。面積的に1tタンクだとかなり非力って問題もあるし、そもそもタンクに貯水するにしろエンジンポンプ使わなきゃいけないし。ジベ二回目にしてすでに渇水的な伸びの悪さを感じるので、明日の午前中にこっちの潅水もしたい所だが、それやるとジベ処理があああああ。だから宅地園は嫌いだよ。というか遠方園との往復が時間かかるから昼間に潅水に来られないと考えるとガンはそっちか。
Posted at 2015/05/15 20:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月13日 イイね!

ジベ処理だった

 ・自転車のシフトの調子が悪くて、いつもカリカリ言ってると思ったらリアディレーラーのアームがよれてた。それをなおして乗ってたら今度はシフトが全然上がらなくなってきた。あれ?特別何がおかしい所ないし、インナー切れてたらもっと手応えおかしくなるし?と思って見たら、なんとアウターが破断という挫屈してた。これまで何年も自転車乗ってるが、アウターが割れたってのははじめてかも(ブレーキのアウターを折った事はあるが)。多分このアウターは10年近く使っていて、ちょっと前から割れてサビが出ているのは気がついて居たが、まさかこんな壊れ方するとはねぇ。そして、アウターが割れても内側には樹脂パイプがあるのでインナーはちゃんと動くのもすごい。
  ブレーキのアウターはスパイラルチューブ状に帯がね巻いてるので劣化した時に開いてしまう事はあんまりないと思うが、シフターの場合は平行にワイヤーが沢山走っているので、表面の樹脂が割れるとばらけてしまうのね。修理はただ新しいのに交換するだけなので簡単だが、最近歯飛び激しいからチェーンとスプロケ、シートも交換してリフレッシュしてやるかなぁ。

 ・仕事は早朝からパープル園の房作り(棚下で成長が遅い部分)してジベ処理、お手伝いさんが来て芽欠きしてもらい、雨よけ園の再処理。こっちはらくらくカップ使用している事もあり、自称初心者で一応手伝いで木は追える人の4倍ぐらいの速度で回ったけれど、手伝いの人がいると仕事に熱を入れざるを得ないし、会話で気分転換になる。その後、手伝いの人は自分の用事で帰り、私は遠方デラ園の顕微鏡検査でBA4判定、なんだまだ平気だったんじゃん(でも成長にばらつきはある)。周囲がさっさと終わらせていたのであせりまくったけど、周囲は暇な小規模農家さんだし、再処理が本番程度の気分だからな(私も一応はそうだけど)。あとは消毒で、ポリタンクは雨水利用時にドレンをあけていたので、薬液を背負いにうつすのに非常に楽で良かった。スチューベンや苗を消毒したが、パープルが棚上でかなりトラカミにやられた。深く考えると発狂するので考えない。

 ・明日も早朝から仕事したいので、早く寝る。1日12時間ぐらい外仕事やるとさすがに疲れると言いたいが、筋肉がついてきたのか腕上げ作業は苦にならなくなってきた。
Posted at 2015/05/14 20:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月13日 イイね!

田植えした

 ・昨日は雨で労働時間がちょっと短かったので、朝4時30分に気持ちよく目が覚めた。井筒のナイアガラ濁りワインが効いたのかも知れない。無濾過で酵母の味がして軽くスパークリングでやけに酔いが回りやすかった。そうそう、今度ソーベニヨンブランをやる話で、国産ワインコンクールの欧州白の部門金賞がソーベニヨンブランだと教えられて見たら、確かにそうだった。私は大手はそれほど評価してないんだけど、最近はコンクールの大手割合がさらに高まっている感じもするし、ボルドーやパーカー的な傾向が強まってる感じはするけどなぁ。そういや、日本ワインコンクールに名前変わったんだっけか。

 ・田植え終わった。今回は40枚をきっちり植えるべく苗取り量や株間ピッチをつめて、2枚残るだけという密植になった(田植機に使いかけが4枚の半分ぐらい残っているので、実質4枚)。もう少し詰められるというか、来年は37枚あれば良さそうだな。補植もきっちりやったので、結構疲れたが、水路も保温チューブまできっちり入れたし、やっと人並みの田植えが終わった気分。補植した時に高い所も多少均せたが、田植機も少なからず土を捏ねちゃうので、やっぱり真っ平らとはいかないみたい。チェーン除草機引っ張れば多少はマシになるかな?補植は収量確保ではなく、空間があいて雑草が生えてしまう事を防ぐため。上の田は畦際までよるとはまるので、遠くで回ったら補植が大変だったので、来年はそちらは枕を3列取るようにしよう。仕事終わって畦歩いてたらシマヘビが日向ぼっこしていた、まだ黒くて大きい奴だったので分かったが、これが草が生えて白くなったらほんと見えないよな。私はヘビは苦手なタイプだが、さすがにシマヘビを遠くから見つけた時に慌てるほどでもない。ただし動いているとダメ。これ、万人がそうかと言うと、ヘビを怖がる怖がらないはチンパンジーで遺伝性がある特質だと分かっているそうで、実際全然怖くないという人もいる。私もシマヘビの顔はトカゲみたいでかわいいとさえ思う。マムシとかは凶悪な顔してるけどね。
  あとは田植機を洗って、苗箱を洗わなければいけない。今更な小ネタだけど、コンテナに苗箱はぴったり入ります。コンテナは軽トラの荷台にも収まりが良い訳で、ここらへんは尺貫法あたりでぴったりな寸尺なんでしょうが、上手く出来ているもんだなと。

 ・午後はジベ処理をしたのだけれど、台風の影響と虫(トラカミ)で折れてる枝が結構あってガッカリ。とくに棚下作ってる奴でやられるとごっそりあく。先日巨峰園でも調子が悪かった枝が5mぐらい発芽不良で死んでノコギリで切り落としたが、あれは元から枝元に駆除出来ない種類の害虫が入り込んでいたから、むしろ根本さら殺せてすっきりするんだけど、トラカミはほんとつまらないからなぁ。また、ヘアリーベッチが繁茂しだして足に絡まってしょうがない。モアで走らないといけない。棚下部分は予想通り作業効率はとてつもなく良いのだが、初年度の棚下でよくある事なんだが、枝がよく転ぶ。棚上線まで新梢が伸びて振り分けられれば転びづらくなるのだが、もう何回転してんやら?ってぐらいグルングルン回っちゃってる感じで新梢も伸びが悪い枝がある。こればっかりは固定方法が無いので諦めるしかないか。まだ出来てない部分がある事は痛恨の極みだが、なにせ他の作業が・・・

 ・雨よけ園は被覆降ろして軽く歩行モアで草刈り、麦がかなり成熟してきていたが、刈った所では小さいのがついてるし、そういう点は雑草とかわらんかな。ジベの効きは次の朝は「それほどでもないな」と思っていたのだけれど、雨降った後はドカーンと伸びていた。被覆したし、もっと伸びるだろうな。良かった良かった。

 ・その他の作業の最たる物、防除なんだが、ポリタンクに切り替えてみたら具合良かった。今一度書くと、普通の500リットルタンクは100リットルから200リットル程度を運ぶには大きすぎて荷台を圧迫するし、タンク自体が重くて大変だった。んで、ドラム缶を使っていたのだが、これは液残りも少なく残液排出も楽、重量もそこそこ軽かったのだが、いかんせん錆びる。サビが薬液に混じるとノズル先で詰まりやすい。あと、蓋がないので運搬時に水がこぼれる。という事で雨水タンクに使っていた蓋付きポリタンの200リットル缶を使ってみたのだが、重量はさらに軽く中は清潔で残液問題も良かった。ただし、ドラム缶よりさらに背が高く、底は小さい、樽型をしているので、満タンにした時の重量バランスが悪い。鳥居にゆわえるかすれば良いし、実際は満タンにするのは後期防除なので、120リットルぐらいだったら全然問題ないけど。
  今回は何リットル入るのかとか興味もあって目一杯入れたのだが、防除でいくら散布しても終わらなくて往生した。よく考えたら1反で200リットルったらSSで走る量であり、手散布だとそりゃ終わらないわな。ドラム缶だと160ぐらいは平気で散布していたのでちょっと不思議でもあるのだが。あと、動噴の燃料タンクは一応チェーン入れてドライシェイクやって大きいゴミを飛ばして使った所、とりあえずは平気みたい。エンジンがいきつきしないので、安心して散布できた。

 ・最近、豚汁にはまっている。ちょっと豚汁食べたくなって「そういや豚汁って要は豚肉入れた味噌汁だよな?」と思ったら作るハードルが非常に低くなった。味噌汁とご飯だけで食事するとさすがに味気ないというか、質素すぎる感じだが、豚汁にするとそうは感じない不思議。まあ、具も結構入れるので、シチューやカレーの味付けを味噌にした感じ。圧力鍋に材料入れて加熱するだけでスタミナ料理が出来るのは嬉しい。この料理の影の主役は出汁で、煮干しとカツオの出汁をティーパック(不織布で中身詰められる奴)で出しているんだが、それが絶品。実はこれカツオ節店のハネだし品で、売り物作る際に出た粉とか陳列時にもげた頭だけとかなんだが、申し訳ないぐらい美味しいです。

 ・明日はジベ処理、一回目は朝自分でやって、手伝い来たら二回目の処理やって、そこから遠方園に行ってジベ処理と房作りだな。房数がやたら多いので、あっちは2,3日手伝ってくれるとありがたいが、天候もどうなるやら。芋も植えてなきゃリースリングもアレだ。そうそう、挿し木は発芽しや奴を時々抜いて見てたら、カルスが発生してきていた。物の本だと1月ちょいで元気になってる感じだったけど、温室温度がたかすぎたのか時間かかった。カルスの発生場所はバラとかでの経験だと切り口に直でカルス出ると思っていたので、あそこ乾燥して大丈夫かと心配していたのだが、ブドウの場合切り口の上の皮の下から何個かカルスが発生してきていた。そういや、売ってる苗もそこらへんから根が出てたが全然気付いてなかった。残念ながら穂木の方の芽で発芽しているのは一個もまだない。
Posted at 2015/05/13 21:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月12日 イイね!

意地が悪い陽気

 ・夜中、風の音で目が覚まされた。まだ絶対的な風速は引くそうだが、その中に不吉な悪意を感じてハウスの屋根を真夜中に畳みに行った。住宅地の中だとチェーン式は音が出るので気を使う。というか、チェーン式、安い意外ほんといい点ないな。その後、台風の最新情報を見てびっくりした。この時期に台風が上陸ってだけでも珍しいというか呆れるのに、それが本州縦断ウルトラクイズ状態でやる気なくなった。もうね、予報円がそのまんま日本すっぽりって、某国の悪意ある予報(という名の希望的観測)すら上回っている。どんだけ日本は宇宙から憎まれてるんだか・・・こうなると雨よけは破損が怖いので本来の雨よけとして展開なんか出来ないし、強風で枝がポキポキ折れる未来が見える。まあ、唯一の救いとして、うちは種枝が多かったので、多少減っても収量は確保出来る見通しである事ぐらいだが、その種枝の整理をしようと思っている矢先なので、今日頑張って種枝いじったら台風でボキーみたいなのも嫌だし、通過する14日以降まで温存しても今度ジベ処理が辛い。そっちに後ろ倒しにすると田植えがさらに辛くなるし、就農してからこっち天気は常に向かい風吹かしている。

 ・田植機は修理出来た。原因はやっぱりキーシリンダーの不良で、外したら接点のどことも通電無し。穴からクリーナー入れてサビみたいなのが沢山出たが復活せず、ダメ元でシリンダーを割ってみたらスイッチ部のバッテリーと書いてある端子だけ緑青で真っ青で通電なかった。そこを削っても通電状況はテスターで見ると他のが変わらない(つまりバッテリーと他の端子との間での通電はIGN以外は戻らなかった)けれど、なぜか復活。スターターも何故か回ってくれてエンジンは一発で息を吹き返した。まあシリンダーは汎用かも知れず、どこをどう使っているのか私には分からないのだが、錆やすすぎる問題はどうにかして欲しい物だ。植え付け部など掃除して一応使えるようにしたが、これだけ風があると苗が浮いてしまうし、そもそも苗受け取ってないので田植えは明日以降。台風が酷くなければ明日にでももらってきて午後にでも植えるかな。お手伝いさんはこっちの地区のジベ処理終わったみたいでなんとも。

 ・という事で計画修正、今日は房作りを頑張り14日に地元の出来てない部分と、遠方の房作った所のジベ処理しよっと。という事で台風の雨風が吹き付ける中(まだ軽かった)、房作り進めましたよ。あと半日で終わりそうなぐらいまでやっときましたから、明日の雨あがりにやって14日に間に合うでしょう。意外と活躍してくれたのが防塵ゴーグルで、これサングラスにもなるのですが、雨の時にはフェイスガードにもなってほとんど顔が濡れず快適でした。帰宅したらまた長靴捨てられてるし、ほんと一昨年地元であった「事件」がうらやましくなる。ああいう仕事頼める掲示板おちて・・・げふんごふん。

 ・水田の漏水とコンクリ固まらなかった問題だが、漏水はモグラが新しく穴あけているからだと判明、どうして溺死してくれないのかと思うが、まだ畦掘ってるバカがいる。暇なら掘ってる場所を槍で突くとか言う手があるんだが(そういう捕殺器もある)、そんな暇ではない。まあ、要は草が生えているのがいけないって事になるが、根まで枯らす除草剤だと畦が崩れるから、表面だけ枯らす除草剤まいてから水田植えるか?(後だと稲にかかって稲も枯れる)。
Posted at 2015/05/12 19:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      12
3 4 56 7 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation