2015年08月02日
・体重増加について調べたら、思い当たる事が色々指摘されて、下手な占いよりずっと当たっていてびっくりした。まず「冷たい麺類など食べてると食物繊維やビタミン不足で栄養失調になり、体が養分蓄積しやすくなる」という奴。まあ、栄養失調はないだろうけど、食物繊維って脂肪分を排出してくれる、太らなくする食物なので、これを採ってないのは一因だろう。また麺類は炭水化物の塊なので、インシュリン分泌されやすそう。
もう一つの指摘は、睡眠時間が短い人は過食になるという指摘で、暑さで眠れない事が要因らしいが、確かにしっかり寝てないわ。寝られる温度まで起きてると11時ぐらいになってしまうので、それから12時ぐらいに寝られても8時間寝たら翌日8時になってしまう。まあ、私は睡眠不足には結構弱いので、朝仕事出来なくなっても眠ってしまう話は昨日書いた。
・プレミアム商品券があちこちの自治体でやられているらしい。うちの市でもやってみたら割と不評というか不公平感があって、かなりきわどい下策感もあるんだが、他にいい手が思いつかないというか改良しないんだろうか?プレミアム商品券の問題点は消費の底上げにならず、ただ生活用品など通常の支払いに使われるので経済を別に刺激はせず、逆に税金を投入したが全員に配られる訳ではないので不公平になり、利用される側(お店)も不公平になり、逆に格差を拡大してしまうという問題だった。別に最低保障制度的なトークンというのならいいっちゃいいんだけどさ、それだったら食チケとか暫時換金とかでいいわけで。ともかく、消費期限を設けて消費のカンフル剤にするはずが、行政の手詰まりの中の自己満足になってるんじゃないのか?ってのがある。
んで、今回のチケットはおつりが出ない高額分を多くして高額商品で無駄使いしてもらいましょうという姿勢をハッキリ出したらしく、新聞報道でもすでに結構な額が家電やら車やら高額商品で使われたという事で、実効性があったという論調であった。まあ、不公平感はあるが、一応刺激策として意味があったのかな?と思ったのだが、ある経済学の話を見てそうでもないんだなーと気がついた。その話というのは「パン屋の割れたガラスの話」である。ある悪ガキがパン屋のガラスを割ったとする。そうすると、新しいガラスを購入するために250ドルを使う事になり、それはガラス屋の消費行動を助けてコミュニティー全体では何段階もの余剰利益を生むという錯覚をもたれやすい。しかし、実際はそんな事はないわけで、パン屋はガラスと250ドルがあったのに、今はガラスしかなくなり、パン屋が使おうとしてた250ドルが消えただけになる。この錯覚がおきやすいのは、人々は目に見える物で価値を評価するので、潜在的にあった250ドルを見失いやすいという事である。
プレミアム商品券を見て見よう。別にこれが何かガラスのような物を壊した訳ではないが、経済効果があったという論調でこれを見るとなるほど高額商品の購入は「あった」。しかし、それは購入者が利用しやすい物品が高額商品だったからであり、潜在的には買わなければいけない物だった訳で、別に現金で買ってたかもしれず、効果を測定するには他の年に大してどれだけ売れているか?という視点が必要だ。逆にプレミアム商品券で浮いたお金を日用品消費に充てている分もあるだろうし。
まあでも、正直今回プレミアム商品券絡みで一番おもった事は、「こういうのたかる人ってさもしいというか見苦しい人多いな」って事だった(ああ、また敵を沢山作ったろうな)。仕事でたまたま行列を見たが、休日の昼間に行列を作ってプレミアム分の利益を得ようとする行動を選択するんだぜ?そりゃ目一杯買わなきゃその人達の労働(?)分の利益は出ないし、実際問題その労働分の目に見えないマイナスがある。さらに買えなかった人達の不平や、逆に消費しまいという行動への悪影響もある。まあ、ぶっちゃけ、行列している人達の人品は決して良くは見えなかったので、いかにも仕事ない移民がろくでもない救済策だけにすがってるって感じを受けた。結論だが、無い価値をルール無視して持ってくる事は出来ない。
・もう一つ最近感じる事シリーズ。先日ボカロ衰退の理由を分析した動画伸びた人が、ニコニコ動画も同じような感じで分析批判していたのだが、もう素晴らしく的を射ていて感動したと共に、一つのパターンだよなと思った。批判と言っても感情論とかではなく、ちゃんと会員数増加や企業収益的な面、自民党との関わりが増えている事などから今テレビがやっている洗脳的な役割を裏で受ける可能性やTPPの知的財産権がらみの話も多少は振れていたが、結論めいた「運営はニコニコが好きではない」という所に今の企業統治の本質が出ている気がした。
昔なら「好きな事を仕事にする」というのが当たり前すぎる当たり前だった。順序が逆でも同じだ。しかし、昨今の事業形態は最高責任者というか運営の上部になればなるにつれ、自分達ではその事業に金銭面以外の魅力を感じていないってのが増えてきた。確かに思い入れが強すぎる現場人間がトップになって経済分からないまま会社を私物化して衰退する例も枚挙にいとまがない訳で、トップが現場を好きすぎるのも多少は問題はある。ちゃんと経営利益が出る会社というのはお客にも、被雇用者にも、自分にも必要な事だ。しかし、今はその会議室の経営者と株主が強くなりすぎて事業が全然魅力的じゃなくなった会社が多い。特に生産現場よりの人間が面白くしていた日本の復興の星だった会社でそれが顕著だ。アメリカより技術者を大事にしない点ではもっと悪いかも知れない。ニコニコも本来機能はβ版の頃でも結構しっかりしていたように思うし、ユーザー参加型のレイアウトをそもそも考えたのはすごいと思う。当時は私は画面がコメントで汚れて見づらくなる事に何のメリットも感じてなかったけれど、今はその動画で批判されている公式アニメ配信ですら、文字が流れてないと見る気がおきないほどだ。それは一体感や感情の共有という点で、画質で劣ろうともテレビには戻れないだろう。しかし、そうやって成長した物を簡単に切り捨てて大企業になびく経営者がいるのも事実だ。結局の所、ユーザーとオリジナルの創始者が作ったフォーマットが収穫されて大きな市場にあう形に劣化改悪されて魅力がなくなるというのを何度繰り返しただろう。かつでなら、下手な改悪をすればユーザーが他のフォーマットににげてしまうので競合したりユーザー意見を聞いていたけれど、今はデファクトスタンダードになったらやりたい放題だもんな。そういう意味だと今の日本の政治もそれに似ている。
・潅水ホースはホースバンド切って修理出来た。というか、詰まりの大半は先端のノズルに入った小石で、大きな石は入ってはいたが詰まってはなかった。それにしても、ノズルというのは潅水に関して見ると効率悪いというか問題多いよな。飛距離出すために圧をかけているので、本来の断面積がφ40だとすると、せいぜいφ10とかその程度まで絞ってる。また、拡散モードで遠距離に飛ばないので通路切り替えがあると思っていたが、ただ絞りを広げてバイパスが増えてるだけだった。それで圧が落ちるのでセンターから飛ばなくなっているのね。
雨よけ園では相変わらず雀が多い。雀も足場があればブドウ突くし、45㎜の編み目だと余裕で飛び抜けてしまうので始末に悪い。やっぱり20㎜目合いが欲しいし、隙間を探す奴もいるので雨よけは意外と始末が悪い事が分かった。
・デラ園はカラス害が酷くてネット待ったなしだが、スチューベンの笠掛終わらないと怖いので、そっち優先。昨日のムクドリは下半身焼けてた。昼過ぎからくもりだして太陽が消えてから涼しい事涼しい事、二度と見たくないわ!って言うと収穫時期に雨降り続いて裂けるんだろうな。ポートはもう手をいれる元気がないので、とりあえずこっちは終わり。少し早く(っても5時)に仕事が一段落ついたので、そこからビーバーに燃料入れてジャガイモ園の草刈。夕方に桃をもらったが、これが硬いのに滅茶苦茶美味かった。
・明日はネット張り、竹持ってく。糸も準備してあるので、あれを広げる苦労がないというか、投げる物必要。脚立も持っていくか。あとはワイン会、ワイナリーの立ち食いでもひやかしに行こう。スチューベンもボルドーだけうっとくか。
Posted at 2015/08/03 22:13:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年08月02日
・以前から考えていた製材機のアイデアがようつべにそのまま形になっていてびっくりしたというか、先を越されたというか(作る予定なんか無かったけど)。バンドソーの製材機って買うと高い(100万ぐらいだけど)ので、ホイールを車から流用出来ないかな?って考えて、それだったらハブさら使えばいいじゃないか?って所までは考えていた。動画だとさらに進んでいて、デフさら移植してエンジンでペラシャを回していた。リジッドマウントなら確かにデフをそのまま使った方が利口だ。そしてフリーホイール側は今度ブレーキがついている状態で取り付けて非常ブレーキにもしていて、これも賢いなと。レールは三角レールに戸車で多少はガタもあるだろうが、逆に逃げて暮れていいのかも。水タンクもつけてバンドソーの冷却と潤滑も出来る構造になっていてびっくりした。鉄鋼の防錆が甘いのでちょっと心配だし、バンドがタイヤの力だけで止まっているので、やっぱり押すのを大分丁寧にやっている感じはあった。無理に押すと外れる危険があるんだろうな。改良されているようなので、完成形が楽しみ。
ちょっと製造上難しいように感じたのは上下システム。四つ足をチェーンで連動させてネジ棒で上下している。その製造力はすごいし、精度良く製材幅を調整出来る事は必須なのだが、ちょっと複雑でメンテも頻繁に必要な印象を受けた。と言っても別の方法がさっと思い浮かぶ訳でもないんだけれど。
・仕事は朝、水田や巨峰園の周囲をビーバーで草刈り、やってたら温度があがって汗ダラダラになったが、ビーバーの始動性が悪くて延期していたので、無事動いた今でしょ?と頑張る。その後はスチューベンの笠掛をやったり、デラ園でカラスの被害泣いたり、一羽のムクドリに天国の階段をダルマになって転がり落ちてもらったり、巨峰園の草刈りやった気がするが、正直もう何も覚えていない。夕方から巨峰園とパープル園、苗園はペール缶往復で潅水したのだが、散水ノズルにゴミが入ったらしく先端に詰まりがあるので分解しないとデラ園では使えないかな。これはポンプ先のネットの目が粗かったのでゴミが流れ込んだ事が原因だが、だとすれば結構詰まっているはずで、中にネットか何かあるのが壊れたような気もする。潅水効率が全然良く無いのでフィルターと修理は必要だが、これ分解する方法が皆目見当付かない。外のネジは散布パターン用で外に見える分解用のパーツがない。唯一考えられるのはベースの部分を緩める方法で、万力で固定してウォーターポンププライヤーあたりで分解すると内側に分解構造があるのかも知れない。どのみち、そこが外れれば内部も見える。本来なら分解せずホースから引き抜いてやりたいが、ホースバンドが錆びまくってて分解出来そうもない。まあグラインダーで切って新しいのを入れる手もあるが。
・明日以降、とりあえずデラの出荷を急がなくても、ネット張る方をやってからでもスケジュールは標準的には全然普通な事に気がついた。「もう出荷しなければならない!」と思って焦っていたのだが、今年が異常に早い(10日は早い)だけで、ロスタイムは今だったのだ。どのみち今のデラはまだ選択して収穫する段階で効率悪いから、「ネットを張る」「潅水する」「作業スペース作る」をやってから。
・ところで、全然食欲がなくてアイスコーヒーぐらいしかコンビニでも頼まないのに、体重が減らないどころがすごい増えてる。体脂肪率で上がっているのでなおさら理解不能だ。温度が高くて全くカロリーを消費しないのかも知れないが、代謝のために食事は必要だし、なんだこれ。
Posted at 2015/08/02 21:32:10 | |
トラックバック(0) | 日記