2018年04月24日
・雨があったの昨晩は遅くまで現代農業精読してて10時ぐらいから仕事、石灰硫黄合剤の散布だったのだが、いろいろ片付けがあって面倒だった。合剤は非常に汚れるので機材清掃が一苦労なので、出来るなら一括してやりたい所。そのSSだが、圧が上がらない問題で再び調圧バルブをいじったが直らず、恐らくポンプのパッキングとワンウェイバルブだろうという話。パッキンが1ピストンで3000円、バルブが2000円で1個で7000円、3ピストンなら2万円ぐらいじゃないのという話でめげる。1キロは出ているので散布では困らないんだけど、ジェット吸水が遅いのが困る。
午後もそこらへん清掃して芽欠きして誘引してゴミ片付け。ゴミがなくなるとスッキリして気持ちいいし歩きやすくなる。明日の消毒の連絡も出来たので、明日はB園消毒からだな。芽欠きは大粒種は普通デラが終わってからなのでこの時期にやれた事がないのだが、この時期だと手で簡単に外せるし無駄に養分捨てる危険が少なくとてもいい。あと漏水する水田の対策の下準備など。
他に知り合いが新車の軽トラに乗っていたので色々雑談、かなり大変な人生を歩まれている人だが、それを生かしてない地域が残念無念、それでも今の仕事を頑張っているのでいいのだろう。
晩ご飯は知り合いメンバーと3回目の焼き肉回、今回は愚痴なども話させてもらったり、頂いた話を検証してちょっと難しいねという話になった。後先考えず食べたので腹がきつい。なんか気を使ってもらってしまってもうしわけね。人物評で、私が思っているのと結構違う印象を持っている事が興味深かった。私はあれは不偏不党でリベラルで好ましいと思っていたのだが、人によっては傲岸不遜で威圧的みたいに捉えている事もあるみたいだった。自分もどう思われているか分かったもんじゃないが、主観がまた客観に優先していると思う理由もない訳で。
・最近あんまり持ち歩いてないスマホ、重作業やる時に壊すといけないからだが、他にあんま使ってないってのも大きい。結局農作業アプリも自宅帰ってPCサイトで入力した方が楽なんで、「あれ、これ農業ブログみたいなのでよくね?」と思ったり。というのは、アプリは作業毎にエントリーが必要で、全部入れると面倒だからメモに追記するんだけど、やっぱりスマホでの文字入力は音声使っても面倒だからだ。ツイッターもとある事情で入れて見たが、認証がメアドでいいはずなのに、無理に電話番号聞いてくるのですぐにゴミ箱に送った。やっぱりSNSいらねーわ。
もう一つスマホで困るのはストラップがない事で、実際一度落とした。土の上なのでなんてことなかったが、ストラップがないって設計自体が舐め腐っている。壊して下さいってか。携帯電話でついてないのなんて見た事ない。しかし、ストラップホールがない場合はイヤホンジャックに締め込みプラグを入れる製品があるが、割高な上に劣化とか緩みはある。うーん、どうすべきかと思っていたら、とんでもなく簡単な方法が紹介されていた。それはケースに穴をあけてストラップを通す方法だった。これならストラップだけで出来る。なんでこっちが普及してないのか?
まず一つはスマホが大きいのでストラップを付けて使わない人が多いかも知れない。また手帳型ケースに入れる人も多く、あんまり落としたりしないし落としてもダメージがないのかも。そして薄型のケースは使っている人があんまりいない気がする。私のは製品に付属していたので当然のように使っているが、それでも大きくはなるので製品の小型化をスポイルはする。だったら最初からガワをタフにしとけと思わないでもないが・・・
・苗の定植についても調査中、レタスとか白菜のプラグ苗の人はマルチを大きく切開するためバーナー使ってたが、もう少し大きい苗の場合はハラックスとかの両手で開いてあけるタイプのを使っているみたい。ただ、私が見るトマト苗はポットとプラグの中間の角型っぽいので、どれを使うもんだか。出来れば突っ立ったまま一人でポンポン投げ込めるタイプが欲しい所。確か現代農業で杭兼穴開けと投入シュートを植栽間隔で連結して使うのがあったはずだが、どこで見たんだっけと思って調べたら発見。
他に備忘録としては「浅植えがいい」「土壌水分は多い方がいいが細土するには乾燥していた方がいい=畝立てしといてからマルチだけ別途が最良」「通路はマルチ麦などは使用例があり、モアで刈ると作物も刈ってしまうのが難点だが枯れるならいい」「繁茂すると果実を探すのが面倒」「一括収穫機械は一応ある・・・」「有名なコンパニオンプランツはニラとスイートバジル」って所か。
・SSに乗っていてちょっと狙って噴射したいのでピストルノズルを検討。あとSSの圧が上がらない問題は分解しても直ってないんだよなぁ・・・静電噴口は結局モデルチェンジで高くなるばかりで、あまり活用している話が見つからなかった。良い物なら普通モデルチェンジで廉価版が出るんだが・・・原理は簡単なので、なんでも出来そうな物だけどね。
・明日は消毒、草刈り、ゴミ片付け、芽欠き、マルチらへん。
Posted at 2018/04/25 23:25:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年04月24日
・また猫がとんでもない時間に耳障りな鳴き方でおこしてくるので眠い。今日は朝消毒出来れば良かったのだが風が強くて断念。まあ苗は全部やったしいいだろう。他に気になっていた分かりやすい片付けを進めて大分すっきりした。ただ水路はあれどっか漏れてるな。水量多ければ水圧で行くんだろうが、ほんと最低だわ。水路から出た岩も一つを除いて移動出来た。以前はこんなの持ったら腰行くと思って放置だったのだが、なんか普通に移動出来てた。
・昼間、知り合いから物件情報が入り見てくる。正直この地区や、さらに奥地に手を伸ばす気は失せていたが暫定として使えるかもなぁと思いつつチェック。入り組んだ所で発見に少し手間取ったが物件自体は悪くなかった。しかし地主の新築が完全に繋がっていて出入り口も押さえられているため発展性が皆無だし、防犯性も心許ないので無理っぽい。てか地主がそういう物件を貸したい物なんだろうかと。
・そろそろ発芽から展葉1枚ぐらいになってきたので芽欠き、棚上部分でいらない所や、副梢で転び止めしている所で生き残っている所などを戻す。今年は発芽は良好で、健全な奴は全部発芽してきている感じ。稀に駄目なのがあって食入を見るが。あとH園は隣りの土建ヤクザが地主から買って勝手に切り崩した関係で崩落が進んでいる。地主は痴呆入っちゃってて私がどうこう出来る話じゃないのがもどかしい。そもそも土建屋で常識ある人間を一人しか知らないが。
・自衛隊駐屯地のPXで知り合いに勧められて買った小銭入れがとても具合がいい。以前から小銭だけジップに入れていたが、それよりさらにコンパクトかつしっかり見えて払いやすい。あと、ミリ麺というインスタントラーメンも買ったが、こっちは微妙というかイベント商品という感じだった。確かにレトルト具材とかノンフライ麺とか良い食材だったが、味がちょっと私には合わなかった。
・明日 午前中は雨らしいので部屋掃除とか、午後は風がなく乾けば消毒とか芽欠きとかアンカー埋めとか。
Posted at 2018/04/24 20:15:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年04月23日
・仕事、消毒三昧だった。SSを動かしてポンプ動かしてゴミ詰まりを直したが、SSではなく背負いで散布する所を優先的に回った結果、SSでの消毒はないままだった。B園とG園だけ消毒してないだけ。G園はSSで走るだけだし、B園はベンレートだけだから急がない(でも急ぎたい)。
夕方からはまた事案の地主が契約終了合意書について訳分からんクレームというか、どんだけ放置しといてソレ言うよみたいな連絡があって胃がキリキリするも、途中で特に交渉材料ではない部分でかみあわなくて、なんか突然話が分かった。ああ、これ特殊学級案件なだけだったんだわと。誠意とか合理性とか不勉強で理解できないのをゴリ押ししてくるので非常にストレスだったが、池沼相手に話が通じないのは当たり前だったんだと。地元だったら下手にまともに取り合わずに分かった事だったんだが遠方なんで分からなかった訳だ。学校関係だからまともだと思ってたけど、教職じゃなかったようだし。
移植した木は奇跡的に発芽している。まあ発芽だけなら貯蓄養分で切った枝からも出る事は出るんだけど、かなり強く吹いていて、移植のために強く剪定する事になったから意外と平気そう。
・陸自の戦車大隊が廃止になって各地の方面隊で戦車中隊になる事が分かった。2014年の駐機防衛計画で決まっていたそうだけど、やっぱり正面兵力をどっかに構えて本土防衛戦車戦をやるという状況が考えづらい、あるいはその状況で継戦が辛いと思ったのかも知れない。さすがに90式は北海道に置きっぱなしだろうけど、10式もふんだんにそろえる訳じゃないようだし、方面隊に一応置くけど中軸ではないのかも知れない。ただ、シリア内戦で分かったように、占領下の市街地の解放には近接防御力に優れる戦車と随伴歩兵という組み合わせは有利だし、クルスク戦車戦みたいなのを想定しなくなったのかも。
大戦後、盾と矛では矛が有利な状況が続いた。昔の戦艦などは主砲と、それを防げる装甲なんて言ってたけれど、今は艦船すら防御能力はほっとんど無い感じを受ける。民兵と違って正規兵はそれなりにコストがかかるのでキルレシオを考える必要はあるが、戦車とて数名で運用する訳だからな。まあ後は戦車のAI無人化や、ドローンやUAVなどの情報端末連携を陸上でもやるだろうし、そうすると対戦車用戦車みたいな需要が減ると考えたのかも知れない。
Posted at 2018/04/24 13:51:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年04月22日
・工進の背負い散粒機(サンパーもどき)が届いたので肥料や土改剤などを散布、うーん均一っぽくはあるし汚れないし楽ではあるのだろうが、早くはないかな。後で粉末石灰まけるか不安で高い粒状石灰買ってしまったが、両方使える模様。失敗したぜ。明確な欠点としては背負い紐が上で繋がっているタイプなので、片側通すとかならず反対側も巻き込む。工進は多くの物で同じ設計にしちゃっているようなので使えない。で、肥料入れて背負う時は片側だけで引っ張りあげる形になるのだが、その状態で巻き込んだ奴を出そうともがいてたらバキン!といい音がして背負子が大きく動いて、動く度にベキバキ言いながら落ちました。はい、紐のバックルがぶっ壊れですよ、最悪。外れたの見たらプラで幅が5㎜ぐらいしかないんですよ、そんなのに20kgかかったらそりゃ折れるわ。海外製品の方がそこはまとも。
石灰撒いた後はロータリーを掛けたのだが、爪を交換しようと工具を持っては行ったが、あまりにボルトが硬くてくじける。ボルト再利用も無理だな。というかボルトも発注していたはずだが、一緒においてあっても毒親が自分勝手に邪魔だと判断してへんな所に隠されたので、当然ボルトも離ればなれ。発注も二度手間で気分も悪い。とりあえず緩んだの締め直して絡まった針金や化学繊維などを外して綺麗にして耕したが、どうしても一部分だけ均平が取れてないというかカバー下げてても真っ平らにならない所がある。カバーに異常がないので爪の方向間違いかなと思ったが正常。ただ一本だけ脱落したので別のメーカーの爪を入れてあり、そいつが長さ等が違う。おそらくそれが悪影響を与えているのだろうが、繊細な物だな。今回はPTO3のL3で走ったのでかなり土は細かくなり、フワフワでマルチも張りやすそう。人によっては先に畝立てだけして張る人もいるみたいだが。
その後の買い物では農協の帽子被るのが嫌になったのでワークマンでニーパッドと一緒に後ろに庇がある帽子購入。私はキャップよりハットの方がいいんだが、ハットの場合消毒の時のカッパの下などには使いづらく活用してない。でも首筋を守りたかったので、後ろに伸びているのは良かった。今は小学生の赤白帽もそうなってるし、旧日本軍のもそんな感じだよね。
・昼間以降はC園からユンボ引き上げてA園に持ち込み、シャインの苗がかなり伸びてて焦る。他にも石灰散布したり除草剤をスポットで使ったり細々と色々やってたと思う。夕方からは提出書類集め、何にもやってない人が多くて現場で書いて貰ったので、これなら配布がてらで良かったような気もするが、一番冷淡な対応してくれた所が一番色々聞くので嫌になる。ワイナリー総会なんかいかねえよってば。
・今日の最大の仕事はとある契約の更新条件の交渉だった。交渉というか信頼関係でやってきた不文律を明文化して相続の人とも話すという事だったが、先日の事案や昨日の士業の人間の対応で、ここも世代交代で無茶な条件を突きつけられるんだろうなぁと半分思っていた。利益だけ考えればそうなってもおかしくはないし。色々準備しても相手が聞かなければ意味ないのも分かったし、半分これで色々もめたらもうこの地区なり農業自体潔く諦めようと思っていただけに、思いがけない暖かいお言葉と対応に心の中で涙してたわ。人間って捨てたもんじゃないんだなって。あと少し頑張れそうだ。
・ちょっと気が抜けた感じで、少しイオンモールぶらぶら。やっぱり同じような場所に行ってしまうが、それなりに面白い商品やサービスも発見、普段買わない物なども試して見ちゃう。今日は暑かったので31アイスクリームを買ったのだが、あの奇抜なアイスが意外と美味いのな。スモールでも結構ボリュームがあった。これテイクアウトキットみたいなのがあるので、今度お土産にしてみたい。
・明日はG園A園H園I園F園など消毒、B園消毒予告、Z園もやりたい所。合剤使えるのG、A、I、Fぐらいか。SS出すべきか迷う所だな。
Posted at 2018/04/22 23:19:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年04月21日
・地元の駐屯地の祭りがあって行ってきた。例年忙しくて行けない事が多かったが、今年は比較的初期管理に手間がかからないのと、人間やってんの嫌になったので。多分3,4回は行ってるが、今回ははじめて観覧式から模擬戦闘まで通しで見させて貰ったし、PXで買い物も出来た。良い展示であったと思う。いくつか印象的だった事。
1:この時期としては暑かったが、儀礼や挨拶、紹介が多くて、隊員で倒れた方がいた模様。まあ規律は軍隊ではお仕事の上でも重要だと思うけれど、待ってる方も辛いので、手短にならんかねぇ。ならんよねぇ。
2;模擬戦闘では静殺や狙撃演出があった。こういう展示を出来るようになった事を正常と見るかどうか。以前なら平和ボケした人達から批判されるだろうなぁと思いつつ、でも実際は戦争になれば同じ事が敵味方問わず起こるという事を考える上で極力そういう事にならないように国民の代表を選びつつも、自衛官の任務の重さに感謝しなければならないよなぁと。総火演とかだと標的は風船や目標なので逆にあんまり気にしないんだよな。
3:観客にはミリオタ(多分私もこの枠)、退役含めた関係者、同業者、暇そうなヤンキーにくわえ、若い女性や子連れが目立った。隊員はモッテモテだったので、自衛官の家族とかもいるだろうが、家族連れも結構いた。私でも銃撃音は結構うるさいと思ったのに、子供がそれでぐずってる様子もなく、将来有望だなと(流れ星銀感)。
4:装備は一点豪華主義から汎用的に。今回は10式戦車も16式機動戦闘車も無く、正直目玉と呼べる装備は無かった(もしかしたらコブラは珍しかったかも)。しかし、高機動車やLAVが多く隊員の制服や小銃などは新しい印象を受けた。正面装備でデカいのは刷新されないか減っているかもだけど、汎用と若いマンパワーはちゃんと確保しているような印象。あと偵察バイクがわんさか居た。詳しい人が「自衛隊装備の中で民生品がほぼそのまま買える希有な例」としていた。確かに、バンパーと色ぐらいだもんな。
5:来賓や祝辞の中に少し違和感はあった。かなり左寄りな人が普通に祝辞送ってる一方、なんでこの人は呼ばれてないんだろうか?みたいな。あと、自治体が代理で寄越す人の肩書きが「それちゃんとNo2クラスの人材なんか?」みたいなのが(特に小さい村)。村は災害時に自衛隊に助けられている所が多い訳で失礼をする気はないと思うので、きっと小さい自治体の人材やポストが削られているんだろうなと思う。
6:建物古いよね 私が覚えてる範囲で建て代わっている物は無かった。どれも30年ぐらい立ってるオンボロか、プレハブっぽいの。また駐屯地も手狭かもと思ったり。より優先度が高い駐屯地や装備があるのは分かるが、防衛装備品で談合不正企業があるのを知ってると、お前らお詫びに建物ぐらい寄附しろよと思う。
7:短機関銃装備の人がいた事 式典の前方で動く多分幹部の次ぎぐらいの人達が装備していた。ミリタリードリルでガーランドを出してくるぐらいだから、もっと儀礼的な銃はあるんだろうけど、やはり新装備は見せたい物なんだろうか。逆に普通科連隊で重機関銃とか対戦車装備の人も多分いなかったと思う(装備展示自体はあった)。
8:第五十連隊の展示があった事。自衛隊と旧日本軍は意図的に連続を断ち切られており、場所にも本拠地としては違うような話を聞くが、展示ブースはあった。実銃があったりするから適当なのもあるだろうが、敗戦の資料として貴重そうな物や滅茶苦茶レアなもんが転がしてあって笑う。きっと写真もネットに出回ってない、逸品物なんだろうなと。57式自動拳銃は実物を見られて嬉しかった。
・祭りで満足して戻ったけれど、私の周囲の人でも胃が痛くなるような経験をしている人がいるみたいで、なんか滅入る。私が想像しているより、世間全般も不幸なんかもなぁと思う話しも聞く。不幸のしわ寄せを人にしないようにしたい。明日はワイナリーの総会だが、総体としてはもう支持してないので行かない。他は打ち合わせ(これも憂鬱だ)、マルチ張り、消毒準備。今年は合剤使う場所が限られるので、あんまり時期にシビアにならないでいい。
Posted at 2018/04/21 21:08:08 | |
トラックバック(0) | 日記