2019年01月02日
・今朝は暖かいと思ったら雪が積もってました。冬場は天気予報がまた外れるなぁ。5cmよりちょっと多い程度なのですぐ消えると思われますが、引きこもりです。雪が降ると暖かいのは本当だなぁと。しかし、水の凝固熱は一回限りなので、今日こそ最低気温は0度ですが、明日からはまた-6度とか-8度とかの厳しい寒さが戻り、きっと凍結するでしょうけど。とりあえず分かった事として、室温は外気+7度らへんを維持出来ている事かな。以前は+5度という感じだったので、断熱対策はベース温度で2度稼いだ。地球温暖化でも出てくるが、この2度というのは結構大きい。最新鋭のエコハウスだと何度ぐらい行けるんだろうか・・・また絶対的な温度もあるが温度分布も体の負担が少ない。歩いていて思うが、脚がまだ裸足でもあかぎれ等おきていない。センサーで見ても室温がほとんど均一で、部屋の隅が寒いという事もない。まあ暖房ガンガン炊いてるとタイムラグで寒いって場所は出てくるが、サーキュレーターで回してやってる。以前は周囲の温度のためにストーブ全開運転してストーブ回りだけ30度、他は10度って感じだっったが、今はストーブ周囲も20度内外で全体が12度ぐらいになってる。
昨日は長々と時計型ストーブのメリットと排気ダンパーについて話を書いたが、実測してなかったので適当に測ってみた。ある程度安定燃焼に入った状態のストーブ、うちは燃費対策で空気は絞ってダンパーも絞った状態にするのだが、この状態だと煙突のある部分の温度は90度ぐらい部分的にはもっと低い。横引き部分は熱がたまるので温度があがるが、横でも下の方の温度は70度とか上より低い。煙が上だけ流れているのが分かる(あと、下には灰が多少はたまる)。本体温度は天板で300度ぐらいだが扇風機当ててるので本来はもっと高いかと思う。
そこから排気ダンパーだけあけてみると煙突温度は115度あたりまで上がる。それだけ大量の熱が捨てられてしまっている事が分かる。今度は吸気口もあけてみるとと、さらに温度は上がり130度~145度らへんになる。天板温度は300度らへんであまり差はない。つまり燃焼温度は上がっているはずだが、大半が外気に捨てられてしまっている状態だ。そこで今度は吸気口をあけ排気ダンパーだけ閉じてみると温度は少しずつさがりはじめ110度らへんに落ち着いた。燃焼が多い分まだ排熱も多いのだろうが、まあ燃えている。で、ここで大きな発見だったのだが、本体温度が330度~340度らへんと上がった。排気で捨てている熱がストーブ本体に残される分、温度が上がったのだ。それだけ暖房に使えるようになる訳で発見である。分かりやすくまとめてみる(表の挿入が出来ればスタイルが崩れないんだが)
排気ダンパー
開く 閉じる
吸気口 開く 煙突温度 130度 煙突温度 110度
本体温度 300度 本体温度 330度
閉じる 煙突温度 115度 煙突温度 90度
本体温度300度 本体温度300度
これらは熱損失を見るための操作だが、同時に燃焼状態も大きく影響を与えてしまうため、操作手順で再現性はないかも知れない点には注意。たとえば全部あけた状態で長時間燃やせばもっと温度上がるだろうし、全部閉じて放置すればもっともっと下がるのは自明だ。それでも「吸気口で調整すれば排気ダンパーは不要になるのか」の答えがはっきり出た。排気を絞って本体温度を高く燃焼も綺麗にして熱効率高くと言うのが分かる。
と書くと、次はこんな疑問がわいてくる。「排気を減らすんなら煙突の効率との関係はどうなるの?」と。薪ストーブユーザーなら周知のように、ストーブとは煙突と言っていいぐらい煙突の排気性能は重要であり、高価なダブル管を使っている訳だし太い煙突にしている訳だ(ホンマだと106㎜、120㎜、150㎜がストーブ用の主な規格、時計型は全部106㎜規格)。煙突が新気を吸い込むからストーブが燃えるのであり、それを弱めたら引かなくなってしまうだけでは?と。私もそこの矛盾は感じる。少なくとも点火して良く燃えるようになるまではダンパーは多少は開いておく必要がある。しかし、良く燃える状態になってからは断熱煙突の4mは「引きすぎている」と思われる。だからダンパーが必要ならば煙突をもっと短くしたりシングルにしたりしても同じ?という気もする。
一方でダンパーを閉じても吸い込む力自体は長い二重煙突の方が強いだろう。車のマフラーで言えば抜けすぎのマフラーでスカスカになる所を細く長くしてやると低速トルクが出るような感じ。吸気の吸い込みや燃え方を見ると、やっぱり「細くても強く吸い込む」方が「太くて弱く吸い込む」より強く綺麗に攪拌されて燃えている。車なら可変バルブ機構である程度調整できるのを薪ストーブでは排気ダンパーというデバイスで全域性を確保している感じか。
・おでんを食べる時に和辛子を入れる私、チューブなんですが、これが結構辛くてやみつきになります。辛すぎるのは苦手なんだけど、味にメリハリが出る。しかし、辛子の辛さって唐辛子のような辛さマニアを見ないですよね、カプサイシンだったら何スコビルぐらいなんだろうと思って調べてみたら意外な事が分かりました。和カラシの原料はカラシナと言う菜の花の一種で、私も忘れかけてましたが緑肥作物にもされています。この種を粉末状に砕いてからお湯で溶くと、酵素によって揮発性辛み物質が出来るようです。この辛み物質、アリルイソチオシアネートは実は「わさび」「辛み大根」などと同じだそうです。時々すごい辛い大根にあたったり、大根をそばつゆに入れたりするのはわさびと同じなんですね。ちなみに緑肥のカラシナの使い方もちょっと変わっていて、結実した後にすきこんでから水田なら湛水させます。もうおわかりですね、辛み成分を発生させるために水を入れてやるのです。そうすると辛み成分で線虫という小さな害虫が死滅するので、土壌燻蒸と同じ事がおきるのです・・・と書いてて思ったけど、本当に線虫密度低下に効果があるかは分かりません。ただワサビは殺菌剤として使われるようなので、殺菌効果はあるだろうとは思います。もっとも効果的なのは揮発成分を閉じ込められるように粉砕してすきこんで湛水してビニール被服して酸欠還元させる「太陽熱処理」かも知れませんけど。私はずっと昔一度だけやりましたが、確かにあれやると雑草の種すら死滅するので後作はとても綺麗に出来ます。ただし、夏の一番いい時期が還元処理でつぶれるので露地でやれる人はなかなかいないと思います。
・エースコンバットのストレンジリアル世界の考察~ベルカと相互確証破壊
エースコンバット7の発売に合わせて、あっちの「世界」の歴史の話などがまとめられていたので気になったことなど。今回は相互確証破壊について。エスコンZEROの舞台、ベルカ戦争においてベルカは7発の戦術核を自国領内で使用、侵略してきたオーシア、ユーク連合軍などに甚大な被害をもたらした。しかし、歴史を読むとあの世界のスーパーパワーはオーシアとユークトバニアで、両国は冷戦状態にあったとの事。もちろん、核による相互確証破壊が働いていた訳だ。しかし、ベルカはどうだったのか?ベルカだけ妙に核のスイッチが軽いのだが(5においても)、奴らは冷戦構造の外にいたのだろうか?
調べるとベルカはオーシアと同じ大陸にある。主にこじれていたのはオーシアとの経済問題だった模様。ともかく、ベルカは核武装もしており一方おオーシアも当然核兵器を持っている状況で簡単にホットウォーがおき、しかも核兵器を使っちゃったのは理解に苦しむ所だ。ベルカが核を使った時点でオーシアなりユークなりからICBMがベルカの首都に飛んでいってもおかしくないし、B2やB1、B52やTu166もある世界である。確かに自国内で戦略核、というのは微妙な所だったのかも知れないが、現実でそんな事したら普通に核戦争になるんじゃないかな。そういう意味ではオーシアやユークは良く思いとどまってくれたと思う。
一方V2について。あれはいわゆる戦略核で大量報復兵器である。もしオーシアやユークが報復核攻撃を行ったらあれが複数の場所から発射されていた可能性が高い。しかも国境無き軍隊は普通に撃っちゃってる訳だが、彼らは占領されて困る首都などは無い。よって相互確証破壊という核の傘も無い。またベルカ本国とは連合軍との間で和平というか講和というかの会議が結ばれている。失う物がない所が大量破壊兵器を持つといかに危ないかとい教訓だな。そうそう、ZEROは難易度ACEも全クリしそう。ほとんどファルケンのTLS頼みなので上手くはなってない。
・仕事は雪なので片付けと工作などをメインに。作業場の扉の建て付けが悪いのでガイドやらステーやら駆使してしっかり締まるように、かつ引っかからないようにしたのは良かったが、今度はあけるのが面倒に。取っ手付ければいいんだけど、それが引っかかるんだよなぁ・・・また妻面ガラリに付ける扉も作ってはみた。実際に取り付けてみないとなんともだな。温室作業場ではやっとパネルソー周辺を片付けて電源付けて、余分なパーツを切って建てられるようにした。ただ重すぎて建てる時に腰悪くしそうなので、分解するので明日たてる。パネルソーが使えれば作ってみたい物がいくつかあるし。今回単管切るのにエクスプローラーの砥石使ったら一瞬で無くなってびっくりしたのだが、レジトンの金の刀にしたら減らなくて良かった。砥石はほんとクオリティーがいろいろある。
レジトンのグラインダーディスク買うついでに年始セールでソーラーライトとかリポバッテリーとか購入、これがお年玉プレゼントだな。リポは正直割高なのだが、大容量があるメーカーのはセキュリティーがしっかりしすぎていて流用が多分無理。補強用のパイプが片付けしていたら出てきたので、これでまたはかどるな。てか単管パイプの端材もなんかに使えればいいのだが。
Posted at 2019/01/02 20:55:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年01月01日
・初仕事は剪定ハサミのバッテリーのコネクターの改良から。今はバッテリーの端子に直で丸目端子を突っ込んでいるが、もちろん手間だし外れるので、普通の電動工具みたいにスロットイン出来る仕組みで自作してみた。工具を駆使して廃材で一個出来た。一番苦労すると思われた引っかかりの爪部分は丸鋸の刃の出し具合で調整して削ったら一発だった。これだと何回か往復すれば幅も切れるし。
次は温室から台所へのダクトの温度低下対策。やはり吹き出し温度が低いのでダクト部分で温度を取ってみたが、金属は放射係数が違うので絶対温度は良く分からない。ただ、同じダクトで見ると入り口が15度、その後-11度とか指してから7度、4度、9度、そこから室内へと言った感じ。途中で温度が上がるのは日光を受けて温度が上がっているからだろうが、総じて温度が下がっている事は間違いなさそう。そこでグラスウールを巻いて手持ちの150㎜チューブで巻いてやった。どっちも手持ちなので新たな出費はゼロ。グラスウールは煙突であれば温度が高いので袋破ったり針金で巻いたり面倒だが、こっちは温度が低いので、単純に袋さら巻き付けて組めた。その作業している時から分かったが、吹き出してくる風が温風に変わってくる。それだけ温度のロスがあったみたいだ。結局日照ピークをすぎた4時頃に作業が終わったのだが、その時ですら吹き出し口温度は13度らへんもあり、断熱前の最高の10度に比べると高かった。明日が楽しみだ。
あとは二階妻面の換気口ふさぎ、スライド蝶番買ったので、簡単に開閉出来るようにしようと思っていたのだが、案外調整が面倒そうなので当座例年通り断熱材突っ込んで塞いだ。スライド蝶番は扉に座ぐったり、遊び調整とかしちめんどくさい。扉薄くていいように座ぐらない構造にすればいいのに・・・ってやろうと思えば出来るか。二階小屋裏は断熱してあるので塞いでも塞がなくてももしかしたら断熱上は大差ないかも知れないが、温風が吹き出しており、その分室内から空気を煙突効果で引っ張って気密的に良くなさそう。
・薪ストーブについて最近思う事つらつらと。まず時計型から入門って人は多いと思うし、私は未だ時計型のお世話になっているんだけど、時計型の弱点として標準だとガラス窓がないというのがある。これだけ点火繰り返していれば窓がなくても余裕で出来そうだが、焚き付けをケチる意味でやっぱりガラス窓見ながらやると楽である。標準で付いているモデルもあるが、かなり高いので、ステンレスモデルに付けるのがおすすめ。ステンレスはほんと耐熱性が高い。調べたら今の物を購入したのが2012年なので6年ほど使っているが、まだ大丈夫そうだ。よく「鋳鉄か鋼鉄か」という比較が出てくる訳だが、ブリキ板や鋼鉄も所詮はただの鉄である。ステンレスは美観もさることながら耐熱素材であり、まさに板金で作る時計型ストーブならではである。無論、金に糸目を付けなければステン鋼の溶接板金タイプも作れるだろうけど、おっそろしく高くなるはず。時計型は溶接ではなくはざ折りやプレスで作ってあるのでステン鋼でも自由に出来るのだ。
あと時計型の弱点は排気ダンパーがついていない事で、私は自作して付けてるが、これの有無は暖房効率にすごい影響する。薪ストーブで考えるべき問題は「燃焼効率」と「熱効率」なのだが、前者はコンバスターだの触媒だのプレートだので話題になるけれど、熱効率について触れているメーカーは少ない。要は「薪をどれだけ完全燃焼させられるか」と「その熱をどれだけ暖房等に使えるか」である。ほら、3ナンバーのばかでかい車にEVだのPHVだの付けてタダの内燃機よりマシな程度で「エコカー」とかほざいてるのあるけど、燃焼効率はアレ。実際にどれだけ走れるかが熱効率、重視するのは無論こっち、てかストーブメーカーの売り文句も車メーカーとかわらんよね。で、いろいろなテクニックはおいといて、薪ストーブの熱効率はそのまま「排気熱損失の少なさ」である(燃焼効率はとりあえず忘れて)。これが結構大きいらしくて、暖炉みたいな開放燃焼で放射熱しか使えないのは熱効率1割なんて話すらある。排気ロスを減らすには排熱を極力放熱させてから捨てる事、捨てる量を減らす事である。放熱させてから捨てる事で効率がいいと言われているのはオンドルやペチカ、ロケットストーブ(ドラム缶の横引き煙突の奴)などで、排気温度が40度とかに下がっており、構造体に蓄熱させて暖房している。排気を減らすのはたとえば排気ダンパー絞って熾火で燃やすような暖房である。ほんと効率はいい。ただ、ユーザーには分かる事だが熾火で暖かく出来るほど断熱がいい家、暖かい地方限定であり、大抵はストーブのカタログスペックの暖房能力をそのまま導入すると常にガンガン燃やしてないと暖かくならず、燃費も悪い。時計型でも空気導入口はあるわけだが、あそこで絞っても煙突の引きが強すぎるとロスが大きい気がする。ただ不完全燃焼させて捨ててる感じになりやすい。燃焼効率は高く、排気は少なく、これには排気ダンパーがあった方がいいと思う。
ちなみに「燃焼効率」はメーカーがいろんな宣伝をしていて、クリーンバーンなら7割、触媒なら8割!とか言ってるし、それと比較して時計型は3割だの何割だのって悪いように書かれている。確かにある条件下ではそれだけ差が出る事もあるかも知れないが、私はあんまり関係ないと思っている。たとえば某社のプレートは確かに反応効率はすっごい高いらしいが、それを維持するには超高温で燃焼させなければいけないので暖房としては使いづらいという人が多い。その温度以下だとまるでダメらしい。要は50km定地燃費とモード燃費みたいに比較しづらいし、実燃費ではさらに異なる。その中で時計型も乾燥させた薪を適度な温度で燃やしていれば燃焼効率はそこまで劣らないというのが私の経験則だ。燃焼効率なんてどうやって見るのか?体感温度と薪の使用量か?と言われそうだが、ストーブの場合一番簡単に分かるのは煙突で、タールが出てる奴は燃焼効率が悪い。逆に清掃不要でカラカラのは燃焼効率が高い証拠である。「乾燥した薪をつかう場合には」時計型でも全く平気。
・サンバーの次の補強も考えていて、いろんな製品やアオシマのプラモデル(ちゃんとフレームまで再現している、トラックだけど)を見てアタリを付けて実車を見たらびっくりした事がある。センターの両側を繋ぐパイプがめちゃくちゃ細かった上にボルトオンで、要は配管のステー程度の考えでしかなかった。車の補強においてセンターはさほど優先度は高くないというか、サイドシル補強などは効くんだけどガゼットやバーによる補強は前後ほどは高くはない。とは言えサンバーのフレームはラダーと言うにはあまりに横桁が少なすぎる。見ていて思ったのだが、これ燃料タンクの設計に原因がある気がする。
サンバーはRRゆえに普通のFRベースのように後ろに燃料タンクスペースがない。センター部分に置かざるを得ないのはまあ分かるが、上下にも薄くしないといけなくて扁平になっている。空力的な処理としては逆に良い面もあるが、そのしわ寄せがフレームに来ている。本来であればタンク側を凹ませてフレームを走らせるべきだが、おそらくタンク製造の方がコストかかるのと、容量を大きくしたかったのだと思う。サンバーの燃料タンクはなんと40リットルもあり、これは他社のバンと比べても3,4リットルほど多い。おそらくだが赤帽で長距離長時間輸送を考えたのと、燃費的に不利な4発やらスーパーチャージャー車展開を考えた結果ではないかと思う。まあプラモを見ると燃料タンクにも多少は逃げは付けてあるのだけれどね。
ここをバイパスして結合するとしたら、今度ボディー側マウントをステーとして使う事になるだろうし、実際社外補強バーはそこを取り付けに使ってリアと結ぶバーが存在する。ブラケットも強固だし、いいんだろうけど、ちょっと過剰ストレスが心配ではあるし、センター補強としては迂遠になる。おそらくスバルとしては上にのるボディー自体の強度でそこらへんの対策はしてるんじゃないかと思うが。トラックの場合、ここは荷台なのでかさ上げしてステーが長い。バンは短いので強度的には有利だし、バンの物とトラックのでは多分長さが変わる。
なんでセンターの話が多いのかと言うと、サンバーのリアは補強の必要を感じないほどケージ状にパイプが入り組んでいるからだ。エンジンを積む都合もあり、アームリンク基部のパイプは2番目に太い物が使われている。だから理想はこのパイプの中央とサイドのパイプに筋交いを入れる事だが、タンクの関係で無理。右側はまだ穴があるからパイプに新しくネジ止めする事も出来るだろうが、左は吸気にも使ってるしタンクもあるし・・・もっとも、サンバーの多くは4WDであり、プロペラシャフトを強度部材として考えているかも知れない。あくまで振動をさらに減らすためにはって補強であり、強度的には十分だろうし。
・今期アニメ最終回が続いている。良い作品でも終わり方を間違えると締まらないし、逆にイマイチな作品が最終回で化けたりもするので、ここは気を遣って見ているのだが、果たして今期も最終回は明暗を分けたと思う。
ゾンビランドサガ:ちょっとだけ未来を感じさせつつも普通に良い話で終わった。巽の正体も分かったが、謎は結構残ったまま。まあ悪くはなかったが、突き抜けたのか微妙。
ゴブリンスレイヤー:ハッピーエンドで全員の成長や共闘という1話からは考えられないほど明るいエンドになっていてびっくり。ゴブスレさんが救われる物語というか、見せ場も十分にあるし。この先も続く系の終わりではあるが、キリがとても良かった。
SSグリッドマン;今期良く分からなかった終わり方作品。トリガーはガイナの残党で話を終わらせるのが伝統的にほんと下手だなぁと思う。円谷作品リスペクトならもっと普通に終わらせられると思うのだが、世界系の終わりを持ってきてしまい、さらにメタに実写END入れて初代グリッドマン見てこの作品見ればいろいろ考察できますよ的な物を臭わせてはいる。しかし、一言で言えば詰め込みすぎ、臭わせるだけでちゃんと書かないの狡い。こんなの評価不能じゃないか。だから途中が面白ければいいじゃんというのがガイナ系の見方だと最近は思ってるけどね。
青春ブタ野郎:こっちも終わり方としてやや唐突というか、記憶が戻ると第二人格が消える系の定番ジレンマをいきなりぶっ込まれて、さらに謎のおたすけウーマンが唐突に復活して・・・と、謎解き編映画でやるんだろうなぁという感じはする。ただ、根本部分で主人公が年齢らしからぬ諦観ぶりを発揮して軽妙に過ごすのを見ている作品だったので、その裏にある葛藤をカタルシスで解消出来るのを見てスッキリしたからまあいいか、みたいな。ただ、マイさん、ショックなのは分かるけどくっそめんどくさい。結局理解ある人物に見えてこういうの突っ込まないと女性キャラのリアルが成立しないの見ると、うんざりした気分にはなった。普通にヒロイン、他のでよくね?というか物語のヒロインってかえでだったんだなぁと思ったり。でも作品のピークはマイさんが咲田を平手打ちしたあそこだったと思う、今おもいだしてもじわる。
・今年の目標
再び筋トレしてベンチ80,デッド100,スクワット80あたりを目指す
ワイン関係の資格を何か取る(多分販売関係免許)
ボランティアを何か一つやる(多分猫絡みかな)
事業を何か一つやる(ロアアームバーでも売ってみるかw)
本を毎月1冊は読む(雑誌を除いて)
楽器で曲を一つは演奏会レベルで出来るようにする
200km以上離れた場所に旅行に行く
Posted at 2019/01/01 21:19:50 | |
トラックバック(0) | 日記