• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2019年06月21日 イイね!

消毒残りと誘引

 ・なんか頭が軽く痛い。昨日から暑苦しさが結構あって扇風機当てたからかな。ここ数年そんな感じで、扇風機当ててないと気持ち悪くて汗ばむのに、扇風機当ててると体調が悪くなる。体触ると表面は冷え切ってるのにコア温度は妙に高いみたいな。まあ脂肪が厚いのがいかんのだろうけど、運動はかなりしてるのになぁ。
  仕事はB園のジベ残り、割と二度目で拾えたのがあった。またA園とD園チューブ吊りフック設置、チューブ潅水はスポット的であまり雨のような効果はないのだけれど、あるだけマシ。あとはZ園H園I園消毒、作った薬液がギリギリだった、じゃあ100リットルだとどうなるかと言うと40リットル余らすから難しい。そりゃ10リットル単位での調合も出来るけど計算難しいし。チューブ設置しながら水流して誘引とか摘心も行う。シャインも伸びる房は一応伸びてた。しかしパープルの方が今年かなり変わった。房がびょーんと伸びてる。明らかに樹勢が1ランクあがって、新梢もビュービュー吹いてて誘引が面倒に。棚下なので割りとそれなりに誘引できるので、修正できるが、房作りと誘引どっちを優先すべきか迷うな、摘心してないし。まあ明日一日はパープルの誘引摘芯を優先しよう。天気よければH園の房作りだろうが。
  昼ごはんと朝ごはんが一緒だったので夕方近所の古くからあるラーメン屋でしょっぱいチャーシュー麺を頼む、ここもいつ経営者が倒れて閉じるか分からないし、今のうちにもう少し食べておくか。汗かくので塩が効いてておいしい。
Posted at 2019/06/21 21:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月20日 イイね!

防除とか加工作業とか

 ・朝、防除。まずA園やB園の苗の防除暦関係ないのを前回の残りの薬剤で防除、昨日メンテした関係でSSは好調、さくっとG園、D園、Z園、A園をまききる。ノズルの詰まりなどもあったがすぐ終わって、背負いでZ園以外の補助散布も終わり。これで午前中終わり。
  午後は加工の裾上げと通路マルチを手伝ってもらって行った。N30の追肥もした。耕運機はトラブルがあったが、結局ディーゼル最強、もう少し畝を狭くすると土も寄せられて良いのではないかとか色々。今回は通路マルチをさっくり行わせてもらったので草対策はマシなはず。これが暑くて結構疲れた。
  少し休んでから水田にレブラス除草剤散布、また水を入れる。D園のジベ処理してないのを処理、ちょっと間があいて分かりづらいというか伸びてないなーという幹事。D園はチューブ釣ってるので戻さないといけない。

 ・夕方にはカブの爺さんが久々に回ってきたので時間ずらして当日中にオイル交換とタイヤエア圧補充、チェーン給油とテンション調整、試走。40分ぐらいだった。オイルはこれもう爺さんの寿命まではだましだまし乗れるんだろうけど、オイルカーボンがマフラーをすごい勢いで詰まらせてるのでどうかなぁ。かと言って買い換えろとは言いづらい。一応40km以上出るから本人の能力にはあってるし。
 
 ・アヒル、元気。ニワトリ、元気、小さいのと大きいのは庭の中では特にケンカせず。メスのニワトリはもうかなり動きがトロいので、ヒヨコの方が足が早いぐらいだろう。アヒルは水をともかく大量に消費するのが問題だなぁ。バケツでも器用に頭を水にもぐらせる個体が出てきたから、水中での捕食も問題ないだろう。

 ・明日、B園ジベ処理。Z園背負い散布、H園I園も防除してジベ処理。新梢管理と摘粒、潅水してもいいかも知れない。体が結構きつくなってきた。他の作業は極力いれずに集中しないと。
Posted at 2019/06/20 22:11:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月19日 イイね!

予定がずれていく・草刈除草

 ・仕事は一日中しているはずなのに、ほとんど予定と違う方向にずれていくのはなんでだ・・・朝、A園を軽くチェックしてから乗用モアでZ園を草刈、モアの刃を自宅で研いだが、自走モアの刃の寿命って1本で2年ぐらいかもな、次のときはもう前後入れ替えだと思う。と言っても、Y字タイプがスタンダード状態に減っただけなので、こいつはもう1年使おうと思えば使える。ただ刃がかなり鈍角になってへこんでいる部分もある。やはり石などをちゃんと取り除いてないからこうなるのだろう。あとシャインの苗の伸びが良くないので尿素をまいた。またD園でチューブを簡単に撤去できるようにハンガー取り付けてみたが、これはいいかも。わざわざ畳まなくても水を抜いてひっかけるだけでモアやSSを入れられる。あとはらくらくカップを洗ったりして午後は講習会、1時間30分もかかった、いくつか打ち合わせも出来たから良かった。その後は消毒、トマトはまた根きり虫に2本やられたが、太いので枯れずに樹勢がなくなって倒れている、中途半端だ。ペンコゼブとアグロスリン散布。また水田に再びクリンチャーとクサリノー混ぜたの散布、今回は比較的歩きやすかったというか、雨さえふらなきゃ水抜いて2日でこんなもんよ(涙)。明日は粒材まいて水入れるかな、もう中干し状態だが。またA園とF園の苗に背負いで消毒、SSで水をあげるもやっぱり水圧が低い。攪拌用ノズルの水がやばいぐらいの勢いで手を切りそうなので、電話でノズルから水が強く出すぎて水圧上がらないってある?って聞いたら「ノズルの水圧が高いのは結果で、どこかが詰まって水圧が掛かりすぎてるのでは?ハンチングがあるのは水の吸い込みの詰まりか何か、サクションのトラブル」って事でまずサクションをチェックしたらまさにコネクターの一つが緩んでいた。締めたら圧が綺麗にかかるようになった、さすがプロの見立ては素晴らしい。ただ水圧はやっぱり2kgで止まるし、調圧弁のリターンは完全に止まっているのでそっちではない。まあ2kg以上かけないからどうでもいいけど、以前はそうじゃなかったから原因究明はまたオフシーズンだな。とりあえず水は全部くみ上げたので消毒はすぐ出来る。
  あと明日は加工の作業もあるので耕運機準備、一つ一輪の逆転付きでOHしてないのがあるので、ちゃっちゃと直せればそれ使う。業者がタンク漏れで捨てたので、本当ならタンクから漏れてるはずなんだけど、そういうのは見当たらない。あとディーゼルのも一応まわしておかないとな。Z園の誘引をしてたら日没で買出しして終わり。

 ・マジョレットのミニカーシリーズが良く売れたからか補充で入荷されていたので、ポルシェ911GT3が買えた。ランボもウラカンにアヴェンタドールに魅力的なのが追加されたが、正直ランボは全部ランボって顔してて一台あればいいかなと。ポルシェはボクスターもそうだが、スケールが1/58とかで、1/64より大きい。車のサイズ感自体は同じである。つまり、この手の高性能車の中では異例に小さいのだ。モデルはドアが可動だが、トミカのGTRみたいに人が乗れるほど開く訳ではなく、可動しますよって程度。それより気になるのはカラーで、薄い水色である。この色だと下地の白が透けてしまうため、凹凸で色味が変わったり断面で下地が見えてたりとミニカーとしてはリアリティーに欠ける。一方で、ターコイズが白地に乗っているのは青磁のようでそう見るなら美術的ではある。ほぼ同じスケールのボクスターと並べると、サイズはほぼ同じながらホイールベースは911の方が短く、フロントはほぼ一緒ながらリアホイールだけ前なのが分かる。ほぼ同じエンジンをRRにした911と、それを逆にミッドシップにしたボクスターってのがよく分かる。面白いのはGT3はそのエンジン周辺がフロア側から見える。今のマシンがほとんどフラットフロアにしてリアはデヒフューザーで覆っているのに対し、RRの911はどうしても上げられないというか、エンジンの搭載を下げる事を空力より優先したのだろうか?

 ・明日は誘引で時間つぶして消毒、ジベ処理終わってなかったのやって午後は加工の処理。終わったら摘流とか軸調整かな。
Posted at 2019/06/19 22:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月18日 イイね!

よく働いた

 ・仕事、なんか朝起きられなかったがG園の房作りをやって、ジベ処理やって、H園とI園で誘引と房作りとジベ処理をしていた気がする。I園は傾斜もあり面倒だったが、ちゃんと誘引さえ出来ればもっと早く終わると思う。芽欠きの手がなかったのが敗因か。水が溜まっていたのでタンク間で移動、二度目であふれ出したので送水、水圧があるので末端まで届くが弱い。また樹勢が弱い。夕方G園残りちょっとやってからA園ピオーネ処理で日没、ビデオ上映会に出かけて帰宅。一日中移動していてアヒルの水浴びとか何も出来なかった。

 ・昼飯時、ちがうスーパーにいったらマジョレットで持ってないアストンマーチン ヴァンテージ GT8があったので購入、マジョレットの中で一番出来がいいモデルかも知れない。トミカのGTRパトカーが優遇されているように、ヴァンテージはドア開閉モデルで内装もあるし、カラーもグリーンがまじった綺麗なメタリックグレーで挿し色も綺麗。GTウイングはちゃんと内側が翼断面になっているのが分かる。あとダイソーでレールカーシリーズが並んでいた。CRZを購入したが、原価が違いすぎるので色々厳しくはある。ただスケールが同じ1/62周辺で、ライトやテールはクリアの別パーツだったりよい点もある。ただ樹脂の質が悪いのでそうは見えないが、ちゃんとライセンス取ってる。

 ・明日は消毒、誘引、摘心らへんかな。もう摘粒も始まるし、Z園は草刈ったほうがいいな。雨が降り出したら誘引やって、強くなったらお休み。
Posted at 2019/06/18 22:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月18日 イイね!

満月

 ・仕事、D園シャイン誘引、Z園パープルジベ一回目のやってない奴の回り、G園のジベが終わらなかった。なんだかなぁ。作業中、とある事がずっと気になっていて考えていたんだが、突然全部腑に落ちる解釈があって、失敗したことからちゃんと学ぶんだなーと納得。あと、ちょっと距離を置いてみてみることも考えてみる事にした。ここ10年ぐらいは方向性を絞りすぎて、依存しすぎだからストレスもあったんだと思う。

 ・夕方は月が煌々と照っていたのでサンバーバンでドライブ、久々にレッドまで引っ張ってみたり、元気に振り回してみると色々見えてくる物がある。まあまずタイヤはすぐにグリップ下がっていくね、特にフロントのグリップレベルが低い。直進はこういう時は気にならない。エンジンやミッションはとても気持ちよくて、トラックの方が最近調子いいんじゃないかと疑っていたのが間違いに思えてくる。しかし、フィールはいいが重すぎるためトルクが足りなくてよほど高回転じゃないと踏み込めない。低い回転だとむしろ踏みすぎても流速が落ちてトルクが下がる。

 ・とある所であるものの値段を調べてもらったが、かなり安かった。それだけ維持費が高いということでもあるが、多分今逃したらもう機会がないって事だと思うと悩む。

 ・明日 ジベ処理と消毒
Posted at 2019/06/18 00:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 3 45 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 18 19 20 2122
23 24 2526 27 28 29
30      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation