• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2019年06月11日 イイね!

あわやアヒル溺死

 ・仕事、水田でクリンチャー散布、水が残っているので効果はかなり疑問。その後普通の除草剤でF園や加工園の除草。モア動かそうとしたらキーが見つからなくて房作りはあまり進んでない感じ。誘引が終わってる所はもうやりおえたので、残りは明日で終わるだろうか?かなりきつい感じだが、へんな作業ばかりで進んでないのがいけない。防除の跡だが、背負いでやった所の方(A園)がしっかり残っている気がする。SSだと200撒いて背負いの50あたりと同等かも知れない。

・昼間、アヒルの水練、ここ2日は寒かったのでお休みしていたのだが、温室の温度があったのでバケツにほおりこんで3分ほど目を離していた。相変わらず最初ピーピーなくので、いずれ静かになるかと思ったらなんか必死な鳴き方が続いている。そういえばバケツに入れた時に最初からしっぽが沈んでいたなぁ、と思って見に行ったら沈んでる!!!!必死にかいて上がろうとしているのもいれば、もう頭まで水の中に沈んでいるのもいる。慌てて出したがもう虫の息で、かっ開いた瞳孔でどこを見るともない感じでクターッとしている。慌てて拭いたり色々して段々息を吹き返して全員この世に戻ってきたが、足ビローン伸ばしている様はほんと慌てた。体温も下がったらしいので、保温してやって、やっと毛繕いしなおしている。という事で「アヒルの雛は割と簡単におぼれる」です。俗説にあるように、水にしっぽが沈むと特に一瞬でした。もしかしたら3分もたってなかったかも。
  理由ですが、今日はやけに毛が汚いナーとは思ってました。餌と水で遊んで毛がグショグショになっていた。多分そうやって体の手入れをしてないと撥水効果が効かないんじゃないかと思います。あとは毎日やってなかったという事ですかね、毎日ぬらすだけでいいので一瞬水につければいいのかも。綺麗な状態なら5分ぐらい平気で泳いでいるんですけどね。これで水怖がるアヒルになったらどうしましょ。
  
Posted at 2019/06/11 22:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月10日 イイね!

昨日の日記(房作りと会議)・エルガーチェロコン

 ・仕事、乗用モアのタイヤを取り付けて草刈り、取り付けようとしたらハブが逆さだった。やっぱりミスはある。モアの調子は大変良かった。草が水分多くて良く切れたってのもあるだろう。あと、タイヤの高さが2cmほど上がったので、刈り高が変わったかも知れない。ラグタイヤは地面にめり込むので額面ほど低くなった訳ではないだろうが。そして今度軽トラが駐車スペースにはまった。幸い仕事終わって出そうとしたら一発で出てくれたのだけれど、せっかく穴に突っ込んだ草まじりの泥が移動しているのが腹立たしい。
  草刈った後は房作りをしていたが、すぐ会議の時間。会議は有意義であり議題はどんどん消化されていったが、心配としてはあまりに多い取り組み事項があって、それ全部やれるのだろうか?ってのがある。私は今年は役員だけでテストしたいと思って提案した物が、そのままいきなり本運用したいというのが多く、意識が高い役員なら受け入れられる内容が会議にも活動にも出てこない人にもやられるのかなぁ、逆にそういう所だけ積極的に利用されるようでも困るけど・・・って感じ。まあ旅行プランは私が嫌々とごねて、じゃあアンケやるかみたいな話になってたけど、結局他の人はプランを具体的に出さなかった関係で妥協的プランながら通ったので、前倒しで決まる事自体はいい。ただ、例年なら全員で分担していた作業がこっちにかぶってきているのもあって疲れる。

 ・ニュースサイトで燃費のいい運転についての話が出ていて、いくつか思う所があったのでチラ裏。さて、うちのサンバーの燃費って今見たら15.01km/リッターだそうだ。カタログ燃費を調べたら多分15.8km(10/15モード)じゃないかな。達成率は95%でJC08なら100%超えるかも知れない。軽トラは極端なカタログ燃費モードの設計ではないし、元の燃費があまり良く無いので、まあこんな物かなという感じ。これは先代U42Tでも似たような物だった。
  さて、燃費走行はまあベストは機械的に決まってくるので、燃費を出すだけならやり方は調べれば分かるだろう。しかし現実の路上だと別の事を考慮しなければならない、他車との関係だ。一時期エコランに挑戦しすぎて「エゴラン」と揶揄されたような極端なのは法的にはどうであれ望ましくない。一方であまりに下手な運転に毒されたドライバーにまで配慮する必要はないというか、基本路上の流れは下手なドライバーで形作られているので漫然と運転してたら燃費は悪くなる。どこまでが現実的妥協点なのか、あるいは下手なドライバーの下手たるゆえんなのかを考えてみたい。
  他者との軋轢を考える上での要点は主に3つだと思う。一つ目は「最高速」、二つ目は「加速速度」、三つ目は「車間距離」だ。まず「エコランの奴らはトロトロ走っていて邪魔だ」という物から。先にエコラン視点で見ると40km~60km、今の技術だと80kmぐらいまではそこまで速度による燃費の差ってのは無いように感じる。空気抵抗の低減技術や効率的なエンジンミッション協調制御のおかげだ。だから、これは許される限りは交通の流れに乗って走ればいいと私は思う。実際に路上で遅い車はエコランじゃなくて高齢者ドライバーだったりするけどな。さすがに下道で80kmで遅いとか言う人はちょっと擁護できんわ、さっさと抜いていって。
  次、加速、これが一番賛否が分かれる事案だと思う。シグナルダッシュで遅い車がいてイライラするという意見。これはケースバイケースで、確かに待ち時間が長い信号で多くの車が通過するためには私も極力鋭く加速させているし、自分でひっかかると損した気分にはなる。ただ、長いストレートが続きダッシュでの遅れがそのまま適正車間距離になるケース、最高速でおいつくケース、どのみち次の信号でひっかかるし後続車両がそんないないケースもある。県外ナンバーがやたらイキッてダッシュしても地元ナンバーが追いつくなんてのは良くある事だから、ここらへんは生活圏の道路信号環境をちゃんと知っておく事が大きな差になる。地元ナンバーがちんたら加速してたら、大抵の場合それがベストになっているか、ねずみ取りの穴場だ。逆にエコランサイドから見た場合はどうか?加速時の燃費はとても悪い訳だが、じゃあノロノロ加速すれば格段に良くなるのか?と言うとそんな事はない。適当な数字だが0.1G加速でリッター4kmだとして0.02G加速なら20km走るかって、そんな事はない。いいとこ12kmっとかそんなもんだ。エンジンには効率的にトルクを生むゾーンがあり、ある程度スロットルあけて圧縮上げてパワー出した方が良い事もある。サンバーぐらいまではアナログスロットルでMTだし普通に加速しても交通の流れに乗れる。問題はエコカーのCVTのタイプで、あれのエコランプは加速時は消えるぐらいでいい。ミライースで確認したが、CVTがルース側にシフトしない程度の必要充分な加速でもエコランプは消えるし、じゃあエコランプと消える時の燃費の差がすごい大きいかと言うとそんな事はない。BAD表示が出ない程度でいい。逆に無駄なのはCVTがダウンシフトになる、トルコンのトルクが後から発散してアクセルオフなのに加速する、そこらへんはやりすぎ。で、その領域で下手なドライバーの加速の邪魔になるほど遅いのかどうか?客観的に見ると、エコカーは軽くて抵抗が低いのでエンジンはうなってないが速度のノリ的にはミニバンで踏みつけてるのより速かったりする。加速度はなかなか客観指標がなく、「一転がし待ってからアクセルオン」とか「5秒で20km」とか言ったりするが、そこらへんが迷惑になるほど遅いとしたら世の中のミニバンの半数は否定されてしまうんじゃなかろか?いや、そういう趣旨で言う人がいてもいいんだけど。
  車間距離を詰めてないとエゴ運転かどうかは、周辺状況や速度にもよるので、一律2秒とかスピードと同じ距離とは言い難いが、一つ感じるのは郊外では車間距離は能動的に決めた運転の結果で決まる物で、何メートルにしようと思ってひっついたりしてアクセルブレーキ忙しくするのは下手な証拠だ。極論だがF1が並んで走っているのは、あれ別に車間守るためにそうなってる訳じゃなくて、レコードラインを各自が目一杯なり、少し余裕持ったりして走った結果である。あれが草レースになるとみんな走るラインがバラバラで安定してなかったりする。スリップの話はまあ忘れて。渋滞する市街地はそうも言ってられないが、逆にエコランを渋滞路でやってもあんまり意味はないと思う、20km以下の加速減速でもガバガバやれば悪いけど絶対値も悪いし、一番はそういう所走らない事かも知れない。逆に超高性能車で渋滞路で車間距離のために加速減速慌ただしくやってるの見ると、そんなために開発しないでもいいのにっては思う。というか渋滞路の加速は軽くてレスポンスがいい排気量があるNAでトルク型という事なので、ターボのGTカーとかは音はすごいがそんな綺麗には走ってない。
  話を総合すると、エゴ運転の思い込みもあるし、セカセカ運転の思い上がりもあるけれど、性能差がある程度許される公道上で高齢ドライバーや物流ドライバー以上い遅いんでなければ、せかしても時間差はないんじゃないのかな?というのが私の意見。そこまで速いんなら、追い越せばいいだけで、追い越せない程度の差でイライラする事はないんじゃないかと。無論、遅い車が先頭のトレインが出来ているとか、ブラインドコーナーだらけとか気持ちは分かるけど、基本高性能車を「持て余している」のがイライラの原因じゃないかな。渋滞路快適じゃないよやっぱり。

 ・先日久々にクラシックレコードの店に行ってエルガーのチェロ協奏曲でデュプレ以外の無い?って聞いたが、案外無い。ロストロ君とかはなくて、ヨーヨーマとかマイスキーのは在庫がなく、そもそもちょっと綺麗すぎるだろうねとの事、置いてあったのはワイラーシュタインのだったが値段が良すぎる。今CDで3000円はないわ。と安いシリーズ見たらデュプレのがあった。デュプレ以外と言ったのは、彼女の歴史的名盤とも言えるバルビローリ&BBC交響楽団のは持っていたからだが、このCDはバレンボイム&フィラデルフィア交響楽団の物だった。バレンボイムはデュプレと結婚した旦那さんである。値段的に手頃だし、演奏は「違うよ」との事だったのだが、はたして違った。
  バルビローリ盤はもちろん名演でバランスが良く、情感もあり、若いデュプレをおじいちゃんが見守っているような対話感があった。一方バレンボイム盤は激しい、何かをぶつけるような荒々しさと、フィラデルフィア交響楽団の割れんばかりの金管の近代アメリカ的な豪快さにめまいがする。録音はバルビローリ盤は65年だからデュプレは20歳、バレンボイム盤は71年なので26歳になる。この時期は録音技術も長足の進歩をとげており、65年の音質はまだHi-Fiになりきれてない感じもあるが、71年は情報量的には民生オーディオなら確実に飽和する程度は持っている(あるいは現代デジタル技術でアップコンバートされているかも知れないが)。国によっても違うだろうが、おおざっぱモノラル名盤が戦時中から戦争直後、指揮者で言えばトスカニーニのベートーベンが39年、フルトベングラーの9番が51年で、ここらへんはノイズもレンジも狭い。それが60年代のワルターぐらいにあると普通には聞けて、70年代になるとまあまず昨日録音された物かどうか分からなくなる。
  一方デュプレは71年頃から多発性硬化症の自覚症状がではじめ73年頃には引退している。つまり、録音テクノロジーがかろうじて間に合ったのはこの盤になる。正直、演奏としての忠実さ、ハーモニーという点ではもはや破綻というか、もうデュプレの一人芝居を見せられているようなライブ感に頼っている所はある。二度三度聞く盤ではないかも知れない。元々エルガーのチェロコン自体、ややもすると劇的、情緒的すぎてお涙ちょうだいの昼メロっぽいというか、悪く言うと安い部分がある。だからこそ名だたるチェロ演奏家があれだけの名曲なのに案外弾いてないというのがあるのだろう。それだけ「分かりやすい」曲であり、またデュプレの出世演奏として強く結びついている。チェロってなんだっけ?と思うほどカリカリの演奏はテクニシャンとしての面も感じさせるし、フィラデルフィア交響楽団はほんとそれにあってる。この演奏に釣り合うとしたらやっぱりアメリカだよなぁ、シカゴかボストンか。あとはデュプレが使った楽器はダヴィドフやデュプレと後に名が付けられたストラドと、ゴフリラーがあった他にバレンボイムがプレゼントしたセルジオ・ベレッソンという近代的なチェロがあったそうな。順番的にはデュプレ<ダヴィドフ<ベレッソンらしくバルビローリ盤だと当然ベレッソンはないのだが71年盤はその可能性もある。
  
Posted at 2019/06/11 12:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月10日 イイね!

F35A墜落の原因について

 ・先日、青森県沖で墜落した自衛隊のF35Aパイロットの方の死亡が確認されたという事で、ご冥福をお祈りしたいと思います。捜索も打ち切りで事故原因究明に結びつく物証が何も出なかった事は残念です。さて、捜索打ち切りとほぼ同時にF35Aの墜落原因が人的原因であるという見解とF35Aの飛行禁止措置の解除が行われたのですが、私は防衛省の見解に無理があるように思いました。
  まず問題のF35Aは演習中止を宣言してから墜落しており、その因果関係は気になる所ですが防衛省は交信情報をほとんど出していません。にも関わらず、パイロットが1万メートルを30秒でほぼ垂直に落下している間に無線交信して脱出もしてないので空間失調だと結論づけています。その交信内容は公開できないのかも知れませんが、本当に何の異常もなければもっと早期に人的エラー説が出ているのではないでしょうか。また本当に垂直に1万メートルを30秒で落ちてれば速度はたった200kmで、F35Aならストールスピードのはずです。パイロットがストールスピードで降下していて気がつかないなんて事の方が信じがたいですし、統合情報投影型ヘルメットにその手の情報が出ているはずでしょう。30秒間もバーティゴでベテランがなんの計器の異常(計器は正常で異常なのは感覚な訳ですが)に気がつかないというのがあるのかなと。まして訓練中止の宣言後ですよ。また4.5世代機以降はパニックスイッチが標準化しているとあるのでF35A(5世代機)は当然積んでいるはずです。計器も見ないでまっすぐ進んでいるつもりだったとしたら今度逆に200km程度じゃない速度で落ちているはずです。
  ともかく、人的エラーというには謎が多く、また断定して言えるとも思いません。仮に人的エラー要素があったとしても、それにF35Aの設計等が影響している可能性もあります。司法制度ではありませんが、疑わしい程度の要素を断定的に犯人にしてしまうのは、パイロットに対してあまりに失礼というか尊厳を踏みにじる行為にすら感じます。少なくとも「機体か人間か分からないけれど」というべきですが、あまりに早く非情な判断がされた背景はむしろ「F35Aは欠陥機」というレッテルを貼られたくなかったという事情があったように思います。
  理由は言うまでもありませんが、まず国防の要になる次期主力戦闘攻撃機に欠陥機を選んだという事があってはなりませんし、実際遅れている配備スケジュールからしてもさっさと運用再開しないと防衛力に支障が出ます。またトランプ政権に政治的配慮で爆買いした形の機体の納入スケジュールにケチがつく訳にもいきません。つまり、F35A無謬説は政治的な要請がそうさせた面があるのではないかと。そうするとパイロット一人に責任をなすりつけてしまった方がいいのです。
  私は個人的にはF35Aが欠陥機とは思いません、事故率や開発経緯を見てもむしろF22の失敗をフィードバックされてより改良されている。それでも欠陥やトラブルが全くない機械もまた存在しないのです。これからF35Aのパイロットになる自衛官のためにも、国民のためにも、真摯に説明をはたすべきではないでしょうか。ちょっと「かたい」話で、また左巻きっぽい事言ってると思うかも知れませんが、これとそっくりな事がかつてドイツ(当時の西ドイツ)でF104が配備された時におこっています。その時もF104の安定性だったか何かに問題があり墜落事故で亡くなったパイロットのミスという事にされていましたが、パイロットの妻が機体の欠陥を指摘。同様の事故で夫をなくしたが操縦ミスと片付けられた未亡人達で集団訴訟をして勝利した事件があった。その時も政府は結局誰も責任は取らなかったが、少なくとも操縦ミスではなく機体の欠陥であった事実は認めた訳だ。ただ西ドイツのF104の事故損耗率は916機中292機って話があって、31%にもなるので、「F35がF104並の駄作」と言いたい訳ではない。ただ「国防のためリスクがあるポジションにある人、その家族に対して日本政府は無神経すぎんじゃないの?」って。
Posted at 2019/06/10 16:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月09日 イイね!

雨が降る・議員の罷免について

 ・仕事、草刈機で畦を刈る。伸びて結実していたので見苦しかったので、雨で柔らかくなったのを綺麗に出来た。これが午前中かかり、昼間に少し買出しして房作りに入るとしたら雨が降り出してきてしまった。タイヤ交換で時間は無駄にしなかったが、予定の通りに進んでないのがなんとも。雨の前はZ園で軽く誘引肩慣らしをしたのだが、第一支線に軒並み誘引してあるので、かなり伸びた割にはさらなる誘引は楽だった。そして枝が伸びてる伸びてる、やっぱり雨の力は偉大だ(潅水しておいたのも意味はあったはず)し、木が本格的に強くなっているのを感じる。ただ、この力が房にいかずに枝ばかり伸びてしまっても意味がないので、その管理がパープルの難しい所。そして巨峰がどんどん後回しにー、あそこもちょっと力入れたくない事情もあるんだけど、今年どうでもいい訳では無論ないのに。また防除がちょっと心配。雨で水田除草剤も使えてない(さすがに雨や曇りの中散布しても効かない)。

 ・乗用モアのタイヤ交換をしたのだが、そこで一つ気になった座金付きナットについて調べてみた。そういう商品は存在するが明確なメリットはなかった。が、そもそもバネ座金っていらなくね?って趣旨の業界サイトの解説が大変面白かったので、むしろ漫然をバネ座金を使っている人は参考になると思う。ポイントとしては「バネ座金にゆるみ止め効果はなく、逆にゆるみやすくなる」という話。ボルトナットの締結力は軸力と座面トルクで決まる訳で、一義的には締め付けトルクで管理するのだが、バネ座金の圧縮トルクは当然ながらかなり低くて軸力を生むレベルではない(これはまあ分かる)。むしろ振動試験だとさっさと緩む傾向が見られる(初耳)。特にワッシャーと組み合わせると締結材に食い込まずに回ってしまうのでまったく滑り止め効果がない(初耳)。緩んだ奴の脱落防止には多少マシかもね?でもそんな事心配するならしっかり締めよう(結論)という事らしい。実際、考えてみればダブルナットにしてやった方がなんぼかマシだったわ。
  じゃあナンバープレート締めるアプセットボルトとか無意味なのかと考えると、一つの答えが出てくる。今のナンバーは樹脂のバンパーに埋め込みプレートがあって、そこにネジを+ドライバーで止めている。つまり締め付けトルクはかなーり低い訳、相手は樹脂だし。そういう相手だとスプリングワッシャーのふざけたような低い軸力でも一定の効果があり、またドライバー程度のトルクで効くのも分かる。またナンバーはアルミだからワッシャーを入れて座屈とか防止する必要もあるし、直でスプリングワッシャーが食い込むと電食で腐食しかねない。そういう用途ではアレはちゃんと意味がある訳だ。逆にそうじゃない場所に考えずにスプリングワッシャーを入れるのはダメって話しですね。まあエンジン内部とか実際ほとんどそういうの使わないもんな、納得。

 ・時事ネタ、某国会議員の不適切発言と行動に対して国会議員を罷免すべきだという意見が上がっている。今回のは事情的にはそうだと思うけれど、個人的にいかなるケースでも国会議員を罷免すべきではない、と思う。いつも思い出すのは911テロの後のアメリカの国会での対イラク開戦の賛否だった。あの時、怒りに狩られてブッシュに踊らされた国会議員の中、ただ一人反対を主張した女性黒人上院議員(バーバラ・リー)はまるでフセインの代理人かのように叩かれた。しかし結果からすると911テロはブッシュの支持やアメリカ権益確保のために行われた正義なき戦いの口実であり、むしろ戦争でより中東は混乱しアメリカ人の戦死者はテロの被害者を10倍以上超えた。今の民主主義に過剰に期待はしていないが、それでも意見が違う人を罷免できてしまうという実績が出来れば言論封殺がたやすくなってしまう。丸山の失言で罷免させれば浅生も罷免されてしまう、みたいな低次元の話しではないのである。調べてみると面白いことに、第二次大戦でもベトナム戦争でも開戦反対の意見を出した人が1人、2人はいるって事である。あまのじゃくと思われるかも知れないが、社会的プレッシャーを考えるとそんな生易しいものではない。ただ、ベトナム戦争に反対した二人は後に落選しているので、保身って意味だと反対しづらいのは分かる、政党の拘束もあるだろうしね。バーバラリーはカルフォルニア地区の代表をまだやっている、良かったね。

 ・児童虐待があちこちで問題になっている。児童相談所がいかなかったこともニュースになっていたが、本当にてんてこまいで対応できなかったとしたら、それは同情するし、相手が入れ墨したヤンキーや一見善良そうな顔した恫喝おじさんだったりストレスやばそうだし。さて、子供をいじめたいというサイコパスは別として、大抵は思い通りにならないストレスからしつけとして虐待に走ってしまうと思うのだが、それに対して思うところがある。アヒルとかニワトリとかヤギとか家畜飼ってると、言葉で言ってどうにかはならない。幼児なんかも言葉だけでしつけは出来ない。その時に叩いたりしても逆効果なのが動物飼ってると良く分かる。偉そうなことは言えないが、思い通りにならない動物をちゃんと飼育できるぐらいじゃないと子育ては大変なんじゃないかな。まあ、ニワトリ食った人間が言える話じゃないが。

 ・明日 房作り本気で頑張る 会議 
Posted at 2019/06/09 19:56:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月08日 イイね!

シャイン房作り終わり・

 ・仕事、朝まだ体調がイマイチだったが、苗箱返却があったので起きられて良かった。軽く洗い直して縛ったのだが、昨年から縛り方が変わっていたのを全部終わってから発見、結局また縛りなおして持っていく。道路がどんどん太くなっていってるのを感じるが、それが開発の魔の手だと思うとなんともやるせない。
  その後、A、B、F園を軽く誘引チェックしてからG園のユンボを移動、水田の駐車スペースの穴を軽く埋め直してからD園の溝を埋め戻して防除の邪魔にならない場所に止める。D園はその後房作りと誘引をやって無事終わった。最後にG園で房作りとモアのタイヤを外してきて終了、外すこと自体はとても簡単でペンチ1本で出来たが、ジャッキアップがかなり不安定なのが心配。

 ・乗用モアのタイヤが届いた。サイドカットしてチューブさら駄目になってしまったので、チューブも交換。全バラにするので大変。一つ興味があったのがタイヤのラグがどのぐらい磨耗しているかどうかという問題で、新品と比べると高さが半分近く磨り減っていた。こりゃ坂で滑るわけだが、逆にタイヤが滑ってくれるおかげで駆動系保護にもなっているわけだし、滑る場合は必ず木材やコンクリなど硬い物の影響があるので、新しいタイヤなら滑らないって事はないだろうが、こりゃ反対側も割りとすぐ交換になるかも。

 ・この歳になってミニカー転がして遊んでると、客観的に見てちょっと怖くなるわ。フォードGTかっちょいー!ランボ系のガンディーニガンディーニしたデザインはもうちょっと満腹かな。

 ・そろそろ背中が痛くなってきた。ずっと立ち仕事続けているからかなーと思っていたが、今更ながら思い当たったのは背負い噴霧器の影響、あれの背面の処理ってすごい適当だからダメージになってるかも。あとは膝、体重あるから坂登ってる体力は今年あっても膝が駄目になっちゃう。

 ・アヒルはレタスを切り与えると喜んでぱくつくのが3話、どうしても警戒しているのが一羽。その一羽も別に逃げるわけではないし、持ち上げても嫌がるわけではない。水はあまりに無駄遣いするので量を限って小分けで出しているが、食事は別に普通に出来ている。飲み水として必要な量はあって、それはさほど大量には必要としていなくて、ただ水があると延々と飲んで撒き散らすような感じだ。今日もバケツで水泳。
  後藤もみじの雛はもう一人前というか、餌の消費量がすごくて一日で小分けの缶がなくなる。そして100%ではないのだが、現時点での雄確定は一羽だけ、残りはメス!?って感じだ。うーん、名古屋種でもトサカが小さい雄もいたから、確定的なことはいえないし、むしろ現時点でこんなトサカが大きいのも名古屋種とは違うが、他のも顔見る限りメスっぽい。

 ・明日 水田除草剤、畦草刈りとか除草剤散布、G園房作り、ジベ処理準備
Posted at 2019/06/08 20:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 3 45 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 18 19 20 2122
23 24 2526 27 28 29
30      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation