2019年06月07日
・朝は軽くD園で房作りしてたら雨が降り出した。予報より半日ほど早いが、今日の体験学習会は延期だなと思ったら学校側から強い要望が出たらしくて、しょうがない出席してきた。今回の作業はオプショナルな部分が強く私はセッティングに参加してない上、雨の中学生が作業する事も、我々の組織メンバーがこんな中作業させられる事も反対だったが、中止させる権限もないのでつきあった。結局アイサツして帰って言いって話だったけど、そんなん出来る訳なく、スタッフは作業指示が全く出来て無くてやらない方がマシなぐらいの出来だった。その後どうせ雨だから引っ込んで寝てたからどうでも良かったけど、結構体調悪くしかけた感触があり、学生絶対風邪ひいっていらんトラブルになるぞ・・・ちょっとでも話が出たらこれもう三者会談案件だな。
・そんな訳で昼過ぎまで寝てリフレッシュ、レストランに出かけたら貸し切りだったので、断熱材買いに出たついでにポムの木でオムレツを食べる。ここはSSサイズが卵2個、Sサイズが3個なのだが、食べ応えがありSSでもお腹いっぱいになる。どうして女性向きっぽいコンセプトなのに、こんながっつり食べられる系なのか分からないが食べると幸せになれて好きだ。久々に来た街だったが、大きなビルが解体されてたり流行っていた店が閉店していたり、新しい店が出来ていたりした。アクセラも新型が出たらしいので見ようとディーラーまでは行ったが、なんか雰囲気がちがくて外でぐるっと見ただけで帰ってきた。マツダは高級路線に走りすぎて親しみがなくなったよね、それはマツダだけじゃなくスバルもそうだ。かつて安いのに走りが良くて日産トヨタでは満足出来なかった人達が選んだメーカーだが、庶民路線で収益悪化で軽自動車を切り捨ててレクサスを真似たりプレミアム路線に転換、それで得た収益で車も改良しているんだから成功例なんだろうけど、なんかもう知ってたマツダやスバルじゃなくなった感じがする。あ、マツダ3は空力処理とか面白かったけど、サイズが大きすぎるように感じた。リアのボリューム感だと思うんだけど幅は先代から1795なので視覚だけの問題なんだろうか?もうあのサイズを取り回せる気がしない。
・アヒル、ためしに人を追尾するか出してみたが、まずみんな不安で泣き叫びとっちらかるのが多い。あ、駄目な子だわ、と思ったら一羽だけちゃんと追尾する子がいた。トテテテテとついて回る。他のはでも逃げるって訳でもなく、こんなの自然界にいたらカラスの餌だよなぁ、美味しそうだし。混ぜたらどうなるかと言うと、アホの子ちゃんたちと一緒にアホになってしまった。うーん、アヒル。
・楠みちはる氏の湾岸SPLが売ってたので購入、うーん、イマイチ。舞台としては銀灰のスピードスターの後日談だけど主人公を再び「タカ」みたいな人物にして、女性からめて経営論させてGTRの耳にタコができたような話が何度も出てくる。つまる所、残り物の材料で作るお手軽料理である。もし本気で車の話をしたいんだったら、ポルシェでも996以降の話も出来るし、アウディやベンツだってあるけど、ずっと35GTRの評価が低いって話ばかり。あるんじゃないですか?探せば、35の精度と性能で電子制御されすぎてないモデルが外車には。それにスピード違反はあからさまには描写しなくなったかわりに、意味不明な無免許運転の話とかは出てきます。チューナーからフルチューンの車預かって素人どころが免許ない人の教習車にしますか?私にはそれが信じられない。
でもね、車漫画がもう流行ってないのも事実だし、車に金かけられる高齢者向けに人気あるんだと思うんですよ。もうガワタかえただけで10年前とか20年前と同じ中身、そういう物あちこちにありますし。正直ね、本当に車好きなら湾岸卒業してデミオなりワゴンRの話やれよって思いますわ、ああいうの書いてる方が生き生きとしている。GTRやポルシェはシリアスなんだけど、どこか丸写しして安心している感じがします。あるいはNAの964なり930の話でもいい。そして、速く走るだけじゃない運転の上手さの話をやって欲しい。あと、女性はほんと出さないで、出てくると話が悪い方向に流れる。リアリティーとして確信犯として出してるんだろうけどね。
Posted at 2019/06/07 22:37:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年06月06日
・昨日のワイン会で寝るのが遅かったので体が辛い。今朝はB園の灌水とかチェック、A園の誘引してからD園のチューブ戻し、房作りを少しして、H園とI園とE園で除草剤散布、I園誘引と灌水。カラッカラでわき水も止まった。E園はチューブを仮置きしてみたが、まあまあ足りそう。マルチ張れてないなぁ。戻ってからはD園の房作り残り、あと2時間もあれば終わりそうだ。
Z園は灌水の成果か新梢が気持ち良く立っている。新梢の具合を見ると水分量が分かる気がする。あとシャインで顕著だが今年は蔓の先端が枝(副梢)になっているのが多い。乾燥で新梢の先端が弱くなって副梢になりやすくなるのだろうか?
・近所の人が野鳥の卵が水田に浮かんでいたというのでよこされる。水田というので鴨じゃないかと言っていたが、見たら小鳥サイズの青い卵で、検索したら椋鳥らしい。椋鳥はデラでは害鳥だが、大粒種は食べないのでまあ関係ないっちゃ関係ない。でもデラの時は憎たらしいほどの食害を受けて全滅した事もあるし、ネットに引っかかっていた時は駆除している。まあ、今の時期は昆虫を餌にして雛にも与えているので有益なんだろうが、ぶっちゃけ鳥が増えて害虫が減ったという事はないな。にしても、なぜ水田に落ちていたのかは疑問。あの周辺には確かに椋鳥が大量にいる事はあるが、巣から落ちるような事はない。カラスがいたずらしたのでは?って話もあるが、普通食べるだろうし。ただ、椋鳥の卵が落ちていたという話は検索すると割と良く見つかるので、卵をそこらへんに産み落としてしまう事故が起きやすい鳥なのかも知れない。孵化しても育てられないし、飼育したい訳でもないし、まあ無精卵である事を祈ろう。
・サンバーのエンジンルームファンの作動が頻繁になってきた。水温が75度あたりでもおきているので、これはもう普通の事なんだろうな。シフトの入りがいいのでMTの楽しさを満喫できる、渋いシフトはMTの意味ない。
・明日はボランティア、D園房作り終わらせてG園房作り。もうシャインも開花はじまっているので、ジベ処理は来週頭にはやりたい。
Posted at 2019/06/06 22:28:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年06月04日
・昨日は消毒の日、加工にはダコニールとアドマイア・ブドウはキノンドー・ポリベリン・スプラサイドにストマイ入れたのをA,B、H,I、E園は背負いで、D,G、Z園はSSで散布。SSで散布してもどうせ背負いで補助散布する。ところがSSが途中で圧がまた上がらなくなってしまい1kgがギリギリに。回転上げても変わらないが、ノズル全閉じだと3kg~5kgまでハンチングするという訳分からん感じ。ノズルあけると1kgまで落ちる。まあ、散布量はそこまで違わなかったし、背負いで補助散布したら余分は30リットルあるかないかなのでいいんだけど、次の防除までに原因探さないとな。圧も不安定に上下してたし、調圧弁だろうとは思うが、丸山のは構造がおかしなタイプで高いし、見た目壊れている感じは全く無い。一つ考えているのは循環ノズルが無茶苦茶強いので、あっちで圧が全部漏れているんじゃないか?って可能性。調圧ポンプの残りもちゃんと吹き出しているのが腑に落ちないが。これでほぼ一日が終わった。また巨峰が大分咲き出していたし、パープルもZ園で開花していた。だんだんブドウの開花の香りへの感受性があがっているのか、大抵匂いで咲いてる場所が分かるんだが、いい香りとも思わなくなったというか、巨峰はあまりいい香りではない。ナイアガラはいい香りなんだけど、最近はもう見ないし。結局天気予報は外れて雨は降らなかった。Z園の灌水の効果はちゃんと土が湿っていて分かるが、結構スポットスポットというか均一ではなかった。あとSSにベッチが絡んで故障する所だった。幸いすぐにちぎれてくれたので良かったが、丸山(メーカー)の野郎全然改良してないのかよ!と思ったら、一応はやってあった。でもスパイダーの部分だけなので、シャフトに絡むといずれスパイダーにも絡まるというね。石垣だった部分なのでモアで刈れてなかったのが絡まったのだと思う。
・水田のヒエに関しては指導の人が見てくださって、クリンチャーという液剤を使う事に。へえ、こんなのもあるんだ、という感じ。この状態になった人は手で取る人しか見たことなかったので、選択除草剤が機能すれば画期的ではあるが、背負いで圃場に入るのが辛いな。また稲はグリホサート感受性が非常に高いので、残留成分には注意との事。実際、畦散布したらしい所で稲がすごい枯れているのは何度か見た(畦草はそんな枯れてないのに)。いっそ全部グリホサートかけてもいいかもなぁ(錯乱)。
・その後、とある所に出かけてワイン会らしき物だったが、非常にガッカリだったし、色々と身につまされる事もあり、同時にいい出合もあった。まずワイン会は結構な会費なのに出てきたのは腐造したのとか、酸味が非常にきつい奴で、食べ物はこれだけ・・・って、場末のバー感。まあ最初からは無理だろうけど、実は共同の方の物はかなり美味しかったので同等程度のを期待してたらさっぱりだった。てかタバコは吸うしバーは行きつけっぽいし、味覚ががが。ただ、以前よりとげとげしくないなぁと思ったら、共同の人と喧嘩別れしたみたいだった。披露の時から険悪なムードだったもんなぁ、あっちの人はどこに委託醸造かけたんだろう。でも知識や思い込みで人間関係良く出来ないってのは人の事言えないし、いい時ばかりでもないから長い目で見てかないと。
逆に良かったのは参加者に在来工法の大工さんの若い人が来て、やっぱり断熱材は嫌いとか言っていたのでまたかとは思ったが、在来木軸の良さに対する認識というか木材そのものへの拘りや、大手ハウスメーカーの収益構造とか、近隣の建築、材木事情とか、ワインそっちのけで話し込む。で、先日えらく安く買えたフローリング材に関して分かったのだが、どうも○○木工が試作したけど高すぎて売れなくてストックというか放置してあったのを小出しにしているらしいよー、との事。実際このフローリング材、不思議な事にサネとか木場口がやけに変色していた。フロア面は綺麗だが、やけにホコリっぽいし、積んでストックしておいたから焼けたりしたのだろう。もちろん、欠陥もあるんだが、それだけで羽根だしにしたというより、B格の値付けが悪くて高かったという事か、B格の埋木処理まで手が回らなかったか。あそこは労災で死者が出てすぐ止まってたから、そこらへんかなぁ。リフォームはやっぱり請けられる大工がおらず、メーカー系が工務店に丸投げにマージン乗せて新築のがマシですねって金額になるんだそうだ。あれ、単なる新築のためのセールス戦略なんかもな。あとは合併が噂される所の農家さんもいて話をしたが、やっぱり反対というか農家としてのメリットはないんだけど・・・って感じ。結局葉物大口生産者は流通を握られると何も出来ないから農協に反対が出来ない。保存が出来る米とかとは違うという話、なるほど。ここらへんでは先に合併したとある農協と本体の反りが悪いのが知られていたが、組合員としては別の所(今合併しようとしている所)の方が相性が良くて、別の所に取り入れられた事に反感とか色々あったのかも知れない。
改めて考えると農協ってそういう生殺与奪権があって傲岸になって当然な組織なんだろうーなって。国レベルで見るとつまらん金融機関って所で、農業事業やれよ!って圧力かけたら縮こまっていたので見損ないそうだが、現実は日本には独自流通は存在しないも同然だ。確かに契約栽培はあるが、あれはあれでかなり農業として無理な契約形態でもあるので、じゃあ契約やろうかって話にもならんし。六次産業化した所は今度3次産業部分がネックになってるしな。
・サンバートラックに水温計つけて色々分かった事。まず82度サーモでの水温は走ってて84度ぐらい、停車してエンジン切ると86度ぐらいまで上がる。気持ち高いが、危険なほどでもない。エンジンルームファンは水温とは直接関係なく、86度を超えると回りやすいが回らない事もあり、逆に昼間暑い時は82度あたりでちょっと回る事もある。まだ長時間回りっぱなしには遭遇してないので、その時の水温が楽しみ。また純正温度計との比較もしているが、大雑把メーターが回り出すのが45度とか。水平は84度らへんなのは予想出来ると思う。割と高い温度になるまで動かない印象。そして放置時の水温が一番意外で、2時間ぐらい作業して戻っても82度が50度に下がっている程度で、あまり自然冷却はしていない。純正メーターだと一応針が下がっているので冷えたと思いがちだが、ちょうど針がメーター動き出すらへんまで割とすぐ落ちるが、そこからはずっと高い温度のままだった。
・今日 D園房作り誘引、Z園ざっと誘引、H園もかなり伸びてた。
Posted at 2019/06/06 08:15:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年06月04日
・仕事、ええと何したっけ?B園の誘引とか灌水のチェックとか軽く見てからA園のピオーネの誘引房作り終わらせた。午後からZ園の灌水、今回は完全にチューブの散水のみで省力的にどのぐらい出来るかやってみたが、まあまあ全体的に水は染みこんでいる感じ。カタログスペックだとセフティーのピッチ150両面だと水圧0.02でmあたり1.4リットル/分、0.04で2リットル/分ぐらい。水圧なんて測りようがないのだが、灌水幅が3.5m~5.4mとなっているので、おそらく飛距離が3.5/2=1.7mぐらいで0.02、同2.7mで0.04と推測。とすると、まあなから0.04ぐらい掛かっている感じなので2リットル/mぐらいか?1時間ぐらいかけたので、120リットル/mで、全体だとまあ12tぐらいだと嬉しいという所。実際はチューブは目詰まりが激しいのでまずそんな掛かってないと思うが。水路でも相当ゴミが流れ来ていて嫌になる、まだ川を下水と勘違いしている野蛮人がいるわ。チューブ灌水の弱点はもう一つあって足下から水が飛んでくるのでずぶ濡れになる事だが、今日は暑かったのでむしろ過ごしやすかった。灌水の最適な時間とか、他の作業との兼ね合いとか、水路の状況とかあるのだが、今後の暑さ対策として組み入れてもいいかも知れない。誘引房作りなども出来てちょうど。その後はD園でシャインの房作りを1/3ぐらいやって日没。
・アヒル、今日はバケツに水を張って水浴びをさせてみた。足がつくとすぐ飛び上がって逃げてしまうのだが、バケツだとそうもいかずピィピィ言いながら一生懸命だ。この後温室に戻してまた乾燥させる訳だが、確かに雛の状態だと沈まないだけでとてもじゃないが水の上ですごす能力はないな。特に尾っぽが沈むと駄目という話があって見ていたが、みんな尾っぽまで水没していた。そしてすごい抗議、いじめているわけじゃないのに。身繕いもしっぽの水を振って切ってからなにやらしている様子。餌食べるのはほんと苦手で心配になる。フォアグラとか漏斗で餌を流し込んでいるが、ああしないと餌が上手く食べられないというか、ああやって流し込む食べ方なのね。
・若手プロレスラーがバイク事故で死亡したというニュースが入ってきた。あれだけタフで運動神経もいい人でも事故で死んでしまうという事に改めて危険性を感じた。もっとも、外傷は少なく死因が分からないとの事で、病死説をあげる人もいた。また車種だが赤い大型オフロードという事で、きっとKTMのスーパーデュークやドカのマルティストラーダみたいな車種だったんじゃなかろうかと予想。ガチの大型オフロードもあるけど、赤ってイメージのが無いし日本だとつかいみちもないしね。
・夕ご飯はいきつけのフレンチに行こうと電話したら、ちょうど臨時休業だった。電話して良かったけど、行くまでがハードル高いのでどうなるかな。代わりにラーメン屋、こってりがきつくなってきた、半分でちょうどいいぐらい。
・デイリーヤマザキで「ぶどう大福」というのがあり、皮ごと食べられるという紫品種が写っていたので購入。たしかに紫の皮だが、パープルではないな。見た感じは巨峰っぽいが・・・とまれかぶりつく、「すっぱー!」いくら大福の甘さとかち合うとは言え、こんな酸っぱいブドウ久々に食べたわ。ちょっと客相にクレーム入れて何使ってるか教えてもらいたいぐらい。ヤマザキさん、そんな物じゃなくてまともなブドウ使いましょうよ。
・明日 B園消毒、シャインの所だけなのでオーソサイドでお茶を濁そうか、パープルの所までキノンドーでやろうか悩む。キノンドーならA園のシャインもやっていいな。開花があるので出来るだけ引きつけてストマイ入りので終わらせたいからなぁ。あとはD園の房作り、G園誘引房作り、水田の指導、余裕があればワイン会。会議打ち合わせ。
Posted at 2019/06/04 21:38:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年06月03日
・仕事、G園誘引をやって半分ぐらいまで終わった。芽が多い部分は知れているし、もう何年も使う訳じゃないから多少基部が上がってもいいから楽。それより、もう巨峰が開花しだしていて驚いた。4122が真っ先に開花していたが、こりゃもう房作りも大詰めだな。あとはB園にチューブ灌水を開始、Z園のチューブも短かったのを交換した。発芽不良の木も灌水で少し息を吹き返したようで良かったが、調子悪い部分はそのままだ。
・水田はヒエがこれでもか!ってぐらい生えてきている。どうやってもこんな生えんやろ・・・って密度だ。
・夕方には材木屋から連絡が来ていたのを取りに行けてなかったので出かけて運んできて2時間ぐらいかかった。案外安く上がったのは嬉しい。フローリングはやっぱりツキ板に近い薄さだが、羽目板としては悪くない。働き幅も11cmあるので造作が楽だ。そしてベニア板は端材って事で安かったが、一畳相当が数百円と大変お得だった。これはJASのホルムアルデヒドフリーな奴じゃないので、室内の下地には使えないが、色々使い道はある。あと、断熱材も電話で聞いたらHG16も常備で3坪入り(10kgだと5坪ぐらい入ってる)でほぼ10kgと同じ値段だった。6割ほど高いが、性能が3割高いので、まあいいか。
・アヒル、モフモフな反面、ソノウを直で触ってどのぐらい食べているかが分かりづらい。やはり水鳥は嚥下というのが水がないと出来ないみたいで、レタスを切り与えると喜んでついばんでいるのに、全然減らないで床に飛び散ってしまっている。飲み込めないので吐いちゃっているみたいだ。水もまた難しくて、飲むために与えているのに最初に浸かろうとする。いや、これは入ろうとして入っているのか、水に向かって突き進む習性なのか。とりあえず識別用にマーキングしたので、今後「頭」「尻」「右」「左」と分けられるように。一方ニワトリはレタスをやると一瞬で全部食い尽くしてしまい、その食欲には唖然とさせられる。アヒルも最初ニワトリの声をかなり恐れていたが、多分だんだん慣れてきている。
・サンバーは夜間軽く走って一晩おいてからエア抜き、エンジン上からかなり泡が出てきたが、良くなった。異音も消えたし安心して運転出来る。水温はまだ暑い中、距離乗っていないのでなんとも。あと点火時期進めた関係でハイオクとのマッチングをちょっと見て見たい気もする。
・明日 G園誘引房作り Z園灌水 消毒準備
Posted at 2019/06/03 21:42:29 | |
トラックバック(0) | 日記