• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2019年08月07日 イイね!

ロケット開発「失敗の条件」

 ・仕事、朝一はトマト出荷、量が僅かに足りないので収穫して補充。今年は違う品種だが、色がやや薄く皮や果肉も柔らかく粒も小さいなど、昨年の品種に比べて見劣りする。株分けが不要な這性なのはメリットに思えたが、成長してみると実が枝の下に抱き込まれやすく良く無い。立ち性の方がよさそう。あと、ちょっと嫌な病気っぽい予兆もあった。あとはI園でコウモリガ退治、まだ新たな食害箇所をいくつか発見した。しかし、どれも治療跡であった。これはパダンSGが後から効いたというより、太い枝に食入したら樹液の漏出で溺れて死んだようだ。この樹液は糊みたいな物で、上手くいくとセメダインでも流し込んだような形で固まり、そのまま細胞が復活するまでのカバーになる。人体で言えばカサブタみたいな物だ。表面では出ないので浅い食入は許してしまうが、太い健康で水分がおおい木はそういう自衛手段がある。あとはZ園の袋掛けやったりA園誘引やったり。草が大分伸びてきたので刈ったり除草剤使わないとそろそろいかんな。コガネムシトラップはほとんど掛からなくなってきた、発生ピークが終わったようだ。

 ・親がまた人の物を勝手に捨ててて、弟の義両親が来る事とかを口実にキチガイじみた行動をしている。よほど良く見せたいのか、義両親がなんかの検査でもしてダメだしするのか分からんけどいい迷惑。一日二日じゃなくて、ずっと居座る気じゃないだろうなと弟に電話して来ないで欲しいって言ってるが、親に金せびりまくった弟がちゃんと言えるとはおもえねーけどな。でも君の義両親はヘイトためまくってるで。

 ・ロケット開発「失敗の条件」 技術と組織の未来像
五代富文:中野不二男 ベスト新書

 先日喫茶古本屋で買った本、知らない出版社だったし時代が2004年出版なのでH2Aの話がメインだったが、失敗学として参考になった。ほとんどが対談形式で、最後にちょろっと結論をそれぞれ書いてあるのだが、その中でロケット開発の失敗集を配布して日本のロケット開発に生かそうとしたが、「他人の苦労は身にならない」「失敗は忘れられやすい」「他人伝えるのはもっと難しい」とまとめていたのが多くの示唆を含んでいた。
  つまり「失敗の条件」と本にはなっているが、これを読んだら私が同じ間違いをしない、という事ではない訳だ。成功するために過去の失敗から学ぶのは当然のことだが、それで100%防げる、そんな簡単な物ではないのだ。特にロケットなど最先端技術は失敗をするためにトライしている部分があるので、失敗は織り込み済みでなければならない。100%を目指しつつも、10%の失敗は大前提に諸々の調整をし、データーも取っていかなければならない。逆に言うと「失敗」というのは幅があり、そもそも打ち上がらなかったのか、打ち上がったけど落ちたのか、落ちなかったけど軌道投入出来なかったのか、軌道に乗ったけど姿勢制御や通信が上手く行かなかったのかである。
  しかし「失敗の条件」というタイトルが付いているのは、「失敗の定義の条件い」という意味ではやはりない。日本の国産ロケット開発の状況が低予算と無理解な役人根性や官僚主義、ペーパーワークの報告主義と組織に頼りすぎた技術者育成の失敗などなどで「そりゃ失敗するワ」となっているという意味に見える。具体的には書かないが、不勉強で事なかれの官僚主義が組織を腐らせているのを目の前で経験している身としては、「ほんとそうだよな」と深くうなずくしかない。もう一つ、日本の技術の没落に関しても時代の先を見据えている。当時はまだ日本は技術立国で先端技術に自信があったので、ロケットの失敗で「日本の技術が落ちた」みたいな言われ方をしたそうだ。しかし、現実には日本の宇宙開発は対米追従の不平等条約みたいな物や、そもそもの基礎技術からの蓄積の不足など、決して進んではいなかった。日本が進んでいたのは「量産技術」であって「先端技術」ではなかったのを国民やマスコミが理解していないという話しである。
  今日、量産技術では技術流出もあり韓国や中国台湾でも半導体などは作られており、液晶とかも日本のお家芸ではなくなってしまっている。パソコンやスマホも海外製になっている。アメリカなんかは先にそういうのは海外でもいずれ追いつかれるのを分かっていて「先端技術」に投資してきた。技術の棲み分けをして、5GとかAIとかスパコンはアメリカが押さえておきたい。一方中国も先端技術で立国したいという姿勢を近年出しており、それが例の貿易戦争の根底にある。そこで日本はちゃんと先端技術をちゃんと開発しているのかと言うと、未だアメリカ頼みな部分が結構ある。もっと言えばこの技術水準のギャップは日本と韓国の間でもあるから、例の輸出規制でフッ化水素が致命的になっているのである。日本が世界に負けない最先端、例えばIP細胞とかカーボンナノチューブとかを作る、それが技術立国であって、トヨタが自動車何台作ってもそれは技術立国ではないのである。まあ技官目線なので、なんでも莫大な投資が出来るってもんじゃないだろうけどね。

 ・明日 袋掛け、消毒
Posted at 2019/08/07 20:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月05日 イイね!

加工トマト収穫開始

 ・朝、加工トマトの収穫がはじまるので色々準備、日よけを運んでいって休憩スペースを造り、見分けるための写真を撮ってプリントしてラミネート、箱を準備したり雑草を刈ったり。到着してから色々話して作業してもらうが、予想よりずっと優秀だった。トマトも思ったよりは量があって、作業時間内で取り切ったが3箱にもなった。他の作業も試しにやってもらったりしながら午前中一杯で解散。午後はI園でコウモリガ退治、2匹ほど飛び出してきたのを切断するも、奴ら逃げようとするのが腹立たしい。毒で死ぬんだから切らせろよと。またへんな場所に入っていてびっくりするしパダンがあまり効いてない?って疑問も。あとZ園袋掛け、袋入れる部分を改良して複数の種類を効率よく引き出せるようにしたが、終わらなかった。そろそろやばい。アヒルはとうとう餌を求めて水田から出歩くようになってしまった、他の田んぼに入られると面倒だし、もう雑草でないから、全部ケージ飼育でいいかもな。株間除草はビーバーにアタッチメントつけるの試してみようかと思う。

 ・ずっと気になっていたIRカメラを買ってしまった。値段はどんどん下がってきていたし、35万画素を超えたあたりで割と充分な解像度に思えたため、さらに70万画素のが普及するまで待たなくても妥協できるかなと。IRカメラと言うとメタルギアでは必須アイテムというかチートアイテムというかなので、どう見えるか楽しみだ。まあレートが9Hzなので、家の断熱の穴なんかを見る用途になるかと思う。

 ・とある所で愚痴ったら、「ああ、それ聞きますよねぇ・・・」ってお返事もらった。分からない人は「ここの空気好きですけど」とか言われるけど、分かってくれる人がいて良かった。てか、もしかして組織全体ではなく、ピンポイントでここの問題?ってな疑問も。

 ・ホッピーというのは多くの人が知っているだろうが、飲んだことがある人は少ないかと思う。私も飲んだことなかったが気になったので買ってみた。商品としては焼酎なんかに混ぜるとビールっぽい飲料が出来るビールの素というか、ビールからアルコールを抜いたような商品で、黒ビールとかラガー味とか何種類かある。私はビールはあまり飲む方ではないが、甘ったるくない冷えた炭酸を暑い日に飲むのが気持ちいいのは分かるので、アルコール入れずにストレートで飲んでみたが「これいいじゃん!」である。アルコールで酔っぱらう要素が不要なお酒好きにはむしろへんなチューハイよりいいと思う。
  しかしホッピーというのは立ち位置が微妙になっている。まず代替ビールとしては第三のビールという最初からホッピーと焼酎を混ぜたようなのが沢山出ているし、値段的にはホッピー単体より安いぐらい。ビール味のアルコール飲料としては勝負は難しいかも知れない。一方でストレートのノンアル飲料としてはどうかと言うと、これじつはノンアルではなくて0.8%ほどアルコールが含まれている。昔の酒税法だと1%以下は甘かったみたいで、清涼飲料水とは書いてないが、18歳以上のアルコール飲料とも書いていない。当時許可を取ったので別に違法ではないが、現在これだと許可は難しいみたいだ。また提供する側としてもノンアル枠では出来ないし、飲酒運転にならないとしても印象は悪いだろう。病気とかでお酒飲めない人が気分的に飲むのに使えるかなという程度。しかし、味は書いたように悪くないので、妙に気の抜けたノンアルビアを飲むぐらいならホッピーの黒の方がいいとは思う。結局ビールのそういう要素はホップが大きく関わっていて、名前のホッピーはまさにいい所を付いているとは思う。

 ・暑くってぶっこわれながら考えた事。とあるイラストでショッカーの戦闘員の女性化みたいなのがあって、まあスト2のキャミーとかもそうなんだけど、真面目に考えると悪の組織の戦闘員ってあれなんなんだろうな?考え方には大きく2つの方向があって「被雇用者」か「人造人間、改造人間」だと思うが、それぞれ大きな問題がある。
  まず雇用のケース、必ず戦闘になる兵士は今日ではとても給与が高い。また一から育成してたらコストが大変だから傭兵やPMCになるんだろうけど、そういうのが大々的に活動している社会はそもそも治安が危ないと思う。またヒーロー作品として雇われてる労働者を社長の方針の違いによって暴力的に倒すのはいかがな物か?という気がする。水滸伝の梁山泊みたいに暴徒が徒党を組んでいるのの延長なら分かるが、そういう社会はやはり平和とも言い難い。要は政府も相応に腐っているからだ。
  じゃあ後者のケースはどうか?モラルとか技術はいいとして、人間サイズの戦闘アンドロイドを量産というのはどう考えても非効率である。ゼロベースでそんな不採算な事を長期計画でやるのは難しい。国家レベルなら洗脳してお国のためにって出来るけど、戦闘員の家族構成とか親とか言う話しは聞いた事がない。仮に促成栽培のアンドロイドが出来るとしたら(レールガンのシスターズみたいに)、今度別の疑問が起きる。そんな高度な技術があったら戦闘員量産なんて無駄な戦い方をしないで、普通に会社とか人材派遣とかで移民みたいに社会浸食すればいい、いつもヒーローと戦ってる訳じゃないんだし、その時のためだけに飼ってるのも無駄だ。
  また後者の変型で「拉致した人間を洗脳や手術で戦闘要員にしてしまう」ケース、つまりライダーや怪人の強化失敗のハズレガチャみたいなケース。なるほど出来そうだが、ヒーローが拉致被害者をぶん殴るってのは外聞が悪いし、良くある事だが洗脳失敗や逆洗脳もある。ただ融通が利かず能力も低い事の説明としてはありうる。肉体強化する価値がなかったから怪人化してないんだろう。とは言え、これも戦闘員として使うより搾取対象として派遣労働でもさせた方がマシな気はする。
  とまあ色々考えたし、あるいは複合要素もありうるだろうが、一つ感じるのはこれって日本の会社組織とどれだけ違うんだ?って事。ブラック企業なんてみんな同じような事やってる上、強力な怪人でサポートする訳でもない。まあヒーローもいないけどさ。というか、悪の組織が何をしたいのかによるけど、組織の力を付けたいのなら非戦闘員の組織員を社会にばらまいて誘導した方がマシだし、宗教団体みたいに組織票で国会に行ったりまっとうな手段で乗っ取れるんじゃないか?ただ悪事をして暴れたいという程度で世界征服もないしなぁ。

 ・明日 書類 袋掛け
Posted at 2019/08/06 00:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

今日も蒸し風呂

 ・今日もジメジメと暑かった。I園誘引、E園まだまだコウモリガの食害が多いがクスリ忘れてパーツクリーナー吹いたら圧力で飛び出してきたのですりつぶす。Z園袋掛け。稲は穂が大分出てきて黄色っぽくなった。アヒル元気。もう袋掛け間に合わない・・・

 ・チキントラクターは失敗だ、草はほとんど減らない。メッシュが細かすぎたようだ。

 ・明日 加工 袋掛け
Posted at 2019/08/04 22:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月03日 イイね!

発狂するほど暑い

 ・今日も10時には30度を超え無茶苦茶な暑さだった。日光を葉っぱの日影で浴びても気持ちが悪くなる。胃腸の調子もおかしくなって食欲がないので、豆腐に缶詰の鯖かけて食べるのがお気に入り。手間もいらないし冷たい。正午周辺はもう外に出るどころの騒ぎじゃなかったが、やっと1時すぎに出たらすぐに夕立のような雷雨が降ってしまい別の仕事をやる事に。全然進まない。あとワイヤーロックがとうとう壊れたので、以前作ったのを追加で設置。PFメーターは2.8とかとんでもない数値ですぐに水が抜けてしまっていた、チューブだとムラがひどい。房の成長自体は良くて水は回っている感じではある。シャインもちゃんと成長していて日焼けなども見られないのは良かった。アヒルはそろそろ発見が難しくなった、出てきてくれるから回収出来るが、稲穂が出てきてはいるので、ちょっと心配だ。そうそう、稲穂は下の田でもうビョンビョン出ていた。上の田は除草剤の回数が多いからか水が抜けるため沢山入れたためか、成長が遅い。若木の生長は順調で、どこもぐいぐい伸びている。2日とおけない。

 ・サンバートラックがサーモ交換後LLCがまた減ってるので、ラジエターからストップリークだかラジエターウェルドを残り入れて、リザーブにもLLC足した。

 ・明日も袋掛け
Posted at 2019/08/03 21:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月02日 イイね!

プラネタリウム

 ・仕事、会議が気になって手に付かず、終わってからは開放感でやれず、何より湿度100%の高温で外に出たら死にそう。食欲減退で体力も落ちまくり。会議はまあなんというか、上団体はさんざっぱら文句言って開いた割に全く批判とかもなく、そこがOKしている以上組織もまあ問題ないという感じになった。なんだよこれって思わないでもないが、方向自体は良いとは思う。あとは獅子身中の虫が今度またへんな事やらないかだけ注意しとけば良さそう。他の事もまあ打ち合わせ通り言ってくれればいいけどな。

 ・で、開放感で気になっていた本屋に行ったり、改装した博物館行ったり、プラネタリウム見たりと夏休みを満喫した感じになってしまった。本屋は元パン屋の所だけれど、錆びトタン打ち付けで調度も手作りの質素な感じで、セレクトショップだな。猫飼ってる店で猫の本が多かったので手頃な値段なのを一冊。博物館は郷土の展示物で一部入れ替えがあったしボロくなっていたのがしっかりはした。ただ、そこそこコストかかる割に固定展示で利用価値が低いような気はする、何より空調ないから辛いし。一応展示会とかやる事あるので借りられるんだろうけど。そして今回古い写真が大分入って思ったのだが、当時の地元の人がおらが村にも学校をと建てた割に、ここで偉人や実業家が出たという話しもなく、学校の果たした役割ってなんだったんだろうかと。過去の写真の人の面構えの方がいいので、むしろ今は退化の真っ最中なんだろうか。プラネタリウムは新しく五藤のが入った。前のミノルタのマルチデジタルのは映像作品はいいけど星を見るって意味だとイマイチだったが、こいつは夜空がすごいリアルというか臨場感を伴って再生される。天の川の話だったが、南斗とケンタウルと銀河鉄道の関係で発見があって良かった。ただ、ずっと見ていると首が疲れるのと、綺麗すぎて作り物に見えてはくる。終わって外に出ると結局今日もじとっと曇って蒸す夜空に星は無かった。
Posted at 2019/08/02 23:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    1 2 3
4 56 7 89 10
1112 131415 16 17
1819 20 21 22 2324
252627 2829 30 31

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation