• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2019年12月26日 イイね!

ぼんやり

 ・小雨が断続的に一日中降っていたので作業無し、寒い。ストーブ焚いてすごす。猫がハッスルすると物が落ちまくって嫌になる、落ちない置き方をするしかないが。昨日オクで寝不足でぼんやり。図書館で本を返却、また借りてくる。台所でコーヒーミル(電動)を分解、とあるワッシャーが落ちてきて謎、痛み具合から場所は特定出来たが、これもしかして代用品なのかもな。あと、豆が落ちづらい対策でホッパーを改良。これで詰まりがなくなったし、心配していた固定強度も逆に良くなるという副産物があった。同時にフレンチプレスも分解清掃したが、結構おくまった部分に汚れが多くて、衛生面で気にするなら使えないかもと思ったり。ペーパーフィルターみたいな消耗品がないのでいいと思っていたのだが、ペーパーフィルターは逆にコーヒーがらをそのままぽいっと捨てられるメリットがある。プレスはそれが出来ず清掃が面倒。

 ・明日は猫手術。
Posted at 2019/12/26 23:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月25日 イイね!

軽トラ修理・大散財

 ・仕事、っても軽トラいじりで終わった。アオリを洗ってサンドペーパーの2000番で軽く磨いてから3000番と10000番のコンパウンドで仕上げる。今回はACのドリルを使ってみたが、やはりDハンドルとサイドハンドルがついてるとコントロールがとても楽だ。3000番まではさほど綺麗にならず自家塗装だとこんなもんかなーと思っていたが10000番で艶が一気に出てきた。仕上げにコーティング剤、スマートミストとCCウォーターロータスを使ったが、あれだけあったスマートミストがそろそろ少なくなってきた。ので、スマートミストEXが処分品であったのを買ってきた。処分品でもスマートミストのスタンダード品の2倍以上高く、つまり正価なら4倍も高い。それで効果が高ければいいのだが、ネットの評判を見る限り散々である。それはスマートミストEXの艶がないって話しではなく、どうやらムラがすごいらく濃色車だとその処理が難しいようなのだ。ただ高濃度のシラン系コーティング剤って昔はそういう物で、むしろ最近のガラス系コート剤がお手軽万能すぎる気もする。実際使ってみるとスマートミストEXは濃度がとても濃く、普通のスマートミストが細かい飛沫になってとびちる所が、ベタッと貼り付く感じ。白なのでムラは気にならないし、艶の差も分からなかったけど、触った感じはより厚いコート層になっているようだ。と、ここまでアオリはかなり綺麗になったのだが取り付けの段になって塗装の剥がれがペリペリと発生してしまった。下地の足ツケが足りなかったようだ。でも、これじゃプラサフ使った意味もないし、ソフト99のプラサフはほんとダメ商品だな。

 ・他にはビーバーの修理、最近人から頂いた割と新しいモデルで壊れている訳ではないが、刃を見たらものすごい酷かった。というか庭先に置いてあったうちのチップソーのゴミより酷いのがついていた。私自身はここ最近はビーバーは4枚刃を使ってまあまあ満足しているのだが、同時期に笹刃も買ってあったのでそっちに交換。四枚刃だと使いづらいケースもあるし、刃をいちいち取り替えるより違うビーバーに違うのを取り付けておくのも良いと思うのだ。って事で分解したのだが構造がちょっと違った。一番違うのは刃の押さえ方で、うちのは下のプレートも上のプレートもスプラインに噛んでボルトはそれを押さえつけるのだが、もらった奴はベースのみスプラインに噛んで上のプレートはボルトで押さえつけるのみ。あんまり無理が効かなそうだし、ボルトの頭が低かったりちょっと不安。ああそうそうビーバーの刈り刃止めは逆ネジです。これも外したのがいつか怪しいぐらいでした。あとはギアボックスにグリスを詰めるだけ詰めて終了、まあギアボックス割れてないから大丈夫でしょ。
  前見たが、この刃を研いだり交換しないと切れないためビーバーをさらに高回転で回し、さらに刃を地面にたたきつけて使うのでキックバックとかでギアボックスが割れたりボルトが完全に固着したりする。だから頻繁に刃を交換する事が燃料節約効率向上機械寿命延長につながる。そうするとチップソーだと結構沢山のゴミが出る。それは研げる回数に限度があって、チップが大きい奴でも5回もやれない。普通はチップが跳ぶし、どんどん切れ味が持たなくなるからだ。まあリサイクルに回すのも手だが、台金もあれちゃんと鋼なので研げば使える(チップソーの形のまま研いでいては切れない)らしい。昔は現代農業に笹刃にする特集が何回か出ていたが、それなりに面倒そうなので最近は見ない。その代わり、チップソーの山を残したまま笹刃にするズボラなやり方も出ていたので、ちょっと気になる。また笹刃じゃなくて8枚刃程度のやり方もある。治具自体は作ってもそんな手間じゃないけど、半自動化した製品も存在するので気になる。もっともビーバーをそれほど使う方ではないんでペイするかどうかは効率をどう見るかによるかな。正直、ビーバーで頻繁に刈ったとしても強害雑草(アメリカセンダンとアカザ)の駆除は難しい。

 ・サンバーへのフルバケ取り付けやっと出来た。ポジションは前から見直して少し前にだしつつ角度も付けた訳だが、まあほぼ満足して運転出来るぐらいになった。肩幅がちょっと収まりが悪いのでシートチョイス自体の問題もあるんだが、フルバケならこのぐらい・・・って気もする。以前使っていたNASAだかそんな名前のモデルよりずっと乗りやすいし、鋼管フレームがあるから剛性もかなりある。
  10年ぶりぐらいのフルバケだが、改めて「車にはフルバケ君、最高!」って感じだ。車体との一体感が上がるのでロールとかしっかり分かるし、カーブでも直線でも体を支えてくれる。また突き上げに対しても保持してくれるからか、乗り心地も良くなったように感じる。重さに関しては純正が意外と軽いというか、こっちが重いフルバケだったのでほぼ同等だと思う。欠点としては「乗り降りがやりづらい(まあ想定通り)のと「首が疲れるかも」である。首がというのは、体ががっちりホールドされるのでコーナーのGが全部首だけにかかる感覚がある。それが事実なのか、誤認なのか分からないが。作業が多くて疲れたし。あと、肩がホールドされるからか他の理由か、若干アンダー気味に感じる。思ったよりハンドルを切ってない?でも繊細に操作出来るようになったからにも思うし・・・あとは少しだけポジションを微調整して穴の修正をやったら塗装して組み直せば終了だ。長かったなぁ。

 ・PCはサポート問題があって買い足す事に。年末で値段が激しく動いたり納品出来ないのが出てきたりしたので、悩むの諦めてごくごく一般的なミドルレンジのを買って、メモリーとSSDを追加で買った。これで補強しとけば当分はもつだろう。

 ・オークションでやっと○○○が落とせた。正直、かなり迷う出品が重なっていて、そっちの方が程度は良かったのだが、いくらまで上がるか分からなかったのでダメもとで安い状態ので入札したら競合もせずそのまま落ちた。ああ、かなりの出費だ。

 ・いつものコンビニで今年もクリスマスケーキの半額やるかなと思ったらやってなかった。最近売れ残りの半額サービスも一部の商品でしかやらなくなったし、どこかで処理する仕組みができたのかも知れないし、昨年までの半額見越して作ったようなまずいケーキが不評だったのかも知れない。ファミマはクリスマスケーキを完全予約制にしたそうだし、ホールケーキを買う家庭も減って個人のお菓子屋さんはどんどん減っているそうな。需要低迷から供給絞って、さらに需要が減るというサイクルに陥って、小さいパイの奪い合いだな。

 ・「僕だけがいない街」三部けい
  話題でアニメ化もされたが、年末に読んでみた。ミステリー仕立てのタイムスリップ物だが、気恥ずかしいほどストレートに「今をちゃんと生きる事の大切さ」を訴えてくる。たかだか20年前の世界が今よりマシだったとは思わないが、世代設定がいいのかな。多分作者本人の経験や懐古もかなり入っていると思うというか、これ本人じゃないのって感じも。9巻完結だが最後のは補完的断片集なので、実質8巻で終わっていて、さくっと読み切れるのがいい。以下ネタバレ。

  ミステリーとして見ると犯人は最初から明かであり、また描写も割いて魅力的な悪役にしようとしているのは分かるが、単なるムナクソ野郎にも見える。皮肉にも主人公の存在が犯人を自覚的にさせる訳だけど、それ以前に書いちゃうと犯人が分かってしまうしというジレンマ。かと言ってデスノートみたいになるのも違うしなぁ。やってる犯罪がつまらない卑劣な物なので、大物感がないのだ。かと言って、この要素は必須なので、もう少し動機を工夫するか言動をきれい事にして薄っぺらい人間にした方が憎みやすいような。
  また現代のヒロインも結局すごい掴みづらいままだった、一応主人公の行動の結果の範疇にいたのが明かにはなるが。最初特殊なスキルに関係するのかとも思ったがそうでもないし。下手に恋愛要素入れなかったのはいいんだけど、その分「なんだったの?」と思わないでもない。だからか、アニメの反応を見ると加代がヒロインポジだったけど、特にそういうのではない。ヒーローが行動指針になってる方は分かりやすい、ナデシコとかもそうだったしね。
  作者が探偵ごっこでやっている事は一体なんだったのだろう?とも思う。確かに懐古で子供時代をやりなおしているとも感じるが、犯罪のリアリティーが子供時代ってああだったよなぁって感じがする。唯一のオカルト要素を排すと、時効探偵というか安楽椅子探偵になり、メタ的にはソレであってる訳で、じゃあリアルどうなんの?って思う。あと一つ、私はあれ舞台はずっと金沢だと思っていた、なんでだろ?雪深いけれど文化的な土地だが、伝統的な描写がないから北海道ってぱっと出てきそうな物だが。20年前もシングルマザーとか育児放棄とかあったんだろうね。ママがぐう聖すぎる。

 ・猫の体重、モカがちょうど2.5kg、フクが2kg、ハルが5.2kgだった。モカは年齢不詳な所があるが、フクは標準的な範囲。ハルはやや重いし、持った感じもっとありそう。

 ・明日 シートレール塗装して組み直し、軽トラアオリ組み直してプロテクター取り付け、シート巻き取り機試作、
Posted at 2019/12/26 02:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月24日 イイね!

クリスマスディナー(独り)

 ・モアのホイールは組めた、まあ当たり前だが。でも取り付けに行くのに軽トラが必要で、軽トラはアオリ分解中なのでそのまま。アオリ塗装は思ってたより全部に塗装する事になり上塗り追加。痛んでいる所だけ塗ればと思っていたが、全体が痛んでいた。あと、ホワイトサフが良く無い。全然遮蔽力がないつるんとした液体で切削しやすい事ぐらいしかメリットがない。あるいは内部沈殿が多いのだろうか?今後切断して確かめてみるか。
  シートレールは新しい部材を切り出して溶接、アーク溶接は大夫上手くなってビートも綺麗になってきた。最初はスラグで盛り上がって見えても、取ってみるとちょうど良い厚さだ。下処理さえ出来てればアークは場所が見やすいから奥まった場所でも付けられて便利だ。スタートはまだちょっとまごつくけど。

 ・今日は特にクリスマス要素はないけど、ローストチキンの骨を猫にやると、うなり声上げて咥えて持っていくフク、誰も取らないってば。ハルは欲しいのに子猫から奪わないのは優しい。あとは厚切りロースがあったのでまたステーキ、今回は火加減が上手く行って中はジューシーに仕上がった。下処理のお陰で筋もないし、ぜんぜんもたれない。脂っこくて食べられない肉ってなんだったんだろう。もう一つはローストビーフに。今回は火が通りすぎないように大量のお湯に投げ込む方法、そこから保温調理器に入れて放置。あとブロッコリーと海老のアヒージョが美味しかったので再び挑戦、ブロッコリーは下ゆでしたのだが元から硬くて品質が良くなく少し筋っぽいが、オリーブオイル絡めて食べるには良い。オリーブオイルは加熱は安いのでやって、最後に高級品をたらして食べるのがまたいい味だ。高いオリーブオイルはほんとこれ万能調味料だな。あとはジャイアントコーンを食べた。昨日は31のチョコミントを食べて「やっぱり歯磨き粉じゃないか」と思ったのだが、まあ冬のアイスもいいもんだ。
Posted at 2019/12/25 01:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月23日 イイね!

あおり塗装・ワイン会

 ・昨晩から雪だったので昼まで寝ていた。重い湿雪だったのでへたに触るより溶けるに任せた方が良かったし、実際晴れてほとんど消えてくれた。午後はサンバートラックのアオリ塗装、アオリ外さないでやろうと思っていたのだが、垂直面だと垂れるのの処理が面倒(寒くなると塗料が乾かなくなるので)だし、じゃあアオリ外したら作業スペースに持ってくるより荷台を清掃して作業スペースにした方がマシって事で、荷台大掃除含めて大事になった。ちょっと感心したのはアオリの抜け止めで、サンバーは樹脂のプロテクターがついたプラスネジと10㎜のアプセットボルトで留めてある。樹脂がついているので直接アオリがボルトに当たらないし、万一さびついたらプラを破壊すればボックスで外せるという心遣い。まあ案の定錆びていたので、ボックスで外しましたが。アオリや荷台の外から見える部分を2000番のペーパーでならして、特に汚い汚れはスコッチブライトで磨く。あとはライトが邪魔だな、塗装する時に外さないと。これで下地も平滑になったので、乾いたら純正色を塗ります。全体に塗るから多分足りなくなるかな。

 ・あと、下げたついでにスロープかけて腹下チェック、いくつか結構びっくりした事があった。まず一番びっくりしたのは、サンバーってフロントの穴から空気吸ってるので、あれがラジエターまで通じていると思っていました。まあ実際、グリル穴からラジエター見えますけどね。でも!なんと!あのシュラウドというかアンダーカバーはラジエターのはるた手前で切れてました。これじゃラジエターに空気行かないんじゃ・・・いやまあ風としては多少は当たるでしょうけど、これじゃなんでシュラウド付けたんだよって突っ込みたいですよ。当然エアコンコンデンサーも冷えないでしょうし。
  まあそれ含めてアンダーパネル製作の足がかりなんですが、サブフレームにM8穴をいくつか発見、補強バーからそこ通してグリルまでアングルを通す事は可能そうなので、それでパネルは縦方向は保持出来ます。横方向が難しくて、幅が充分ならサブフレームのM8穴に共締めで横方向のバーを付けて、適当な所まで伸ばせば良さそうです。出来ればフレームに受けが欲しいのですが、適当な場所に穴はありませんでした。やるならフェンダー内側ですかね。もう一つ困るのはシュラウドです。役に立ってないシュラウドですが、これが一番出っ張ってるんですね。フェンダー側まで水平にそれを伸ばすと結構邪魔になりそう。

 ・モアのパンク修理、パンクタイヤは修理で無事なおったみたいで空気は抜けてませんでした。でも再利用せずストックにして新品チューブで組みます。チューブやタイヤに左右があるのでホイールに間違いないように組みます。また合わせホイールはチューブを噛んでしまう恐れがあるので、内側にダンプラで仕切りを入れました。これ、昔バインダーのパンク修理を試みたときにも似たような物があって「なんでメーカーはこんなの入れてるんだ?」って思いましたが、幅が広い合わせホイールだとチューブ挟んじゃうんだと思います。しかし、これがあるお陰でチューブを引っ張り出す事が出来ず(そのタイヤも分解出来なかった)迷惑もしました。組んだらホイールを組めるようにクランプなりロングボルトでホイールを引っ張って行きます。ビートが上がらない構造なので、力尽くで合わせるしかない。穴の位置をドライバーで合わせて置いてほとんどくっつきました。が、ボルトはサビサビで再利用するとサビがすぐ広がるのでステンにしようと買いに行ったのですがぼったくりすぎて卒倒。M8のボルトナットセットに2本入って300円近いんですけど・・・ユニクロでも160円とか、なめすぎ。結構使う事もあるからいっそネットでボルトセット買おうかな。あとアルミアングルも一本しか取れなかったので1mだけ追加購入、端材と合わせて2本に出来るはず。横方向の材はウィングにした奴の残りで充分届くと思うが、ガーニーフラップにした方がさらに抜けるかも知れない。

 ・猫の手術の段取り、今回ちょっとオプション手術が含まれるのと、いろんな事情で少し面倒ではあるかも。むしろ猫風邪(ウィルス性で根絶出来ない物)がみんなに感染気味な事の方が心配。ひどいのはモカだけど。

 ・ワイン会、今回はボジョレヌーボーが2本、コンコードが1本と比較的軽い赤、そしてシャンパーニュなど発泡の白が二つ。普通のシャルドネのワインが一つ。特に最初のアスティはシャンパンサーベラージュであけてもらえて特別感があった。ソムリエはなんともなくやってみせるけれど、これ大失敗するとボトルの前半分が吹っ飛んで近くの人がシャンパンまみれになるリスキーな方法なんだそうだ。おちた首を見せてもらったが、綺麗にコルクの直前から一周落ちてた。お店のソムリエールとソムリエのテストはシャンパンのアサンブラージュの品種比率で、ピノムニエ・ピノノワール・シャルドネの割合を当てろという物(もちろんブランドブランとかブランドノワールって可能性もあるわけだけど、色からそれはなかった)。複雑味があって、黄金色のシャンパンなので、ピノ系が多いだろうという事で、結論は40:40:20だったのだが、ソムリエもおおよそそこらへんの数字を出していてアタリ、すごい。ボジョレーはヴィラージュで、濃いタイプなど出して頂いたが、もう手に入らないそうな。今年は裏年なので技術格差が如実に出たとの事。
  あとはサービスで色々飲んだが、うちのブランドのワインで参考意見を伺おうとお持ちしたらサーブしてもらい、色々教えてもらえたし、いい申し出も受ける事が出来た。これはもっといいワインを作らなければいけないし、そのための仕組みも整えないといけない。特にフィルターがね・・・ないんだよね・・・あそこ。火入れもしないともう乳酸発酵(マロラティック発酵 MLFとも)が進んでいて、寒い内に飲むべきとの事、全くその通りだ。

 ・  GT4,とうとうモナコで1分56秒6が出た。ただ、耐久レースは長すぎ、Bスペックで遊ぶにしてもちょっとないわ。

 ・明日 サンバーのアンダーフロアいじり
Posted at 2019/12/24 01:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月22日 イイね!

収納と整理

 ・仕事、B園で剪定開始、枝結束キャリアーにしたり剪定鋏研いでグリスアップしたり。電動ので最初からやってもいいんだけど、とりあえず手動で。あとはホイール塗装を古いスプレー缶消費のつもりでやったが、たれるたれる。これ、前もそれが嫌で使わなかったんだった。あとは鶏のメンテ、上手く誘導出来て小屋に仕舞えて良かった。他に荷物がかさばるので収納を頑張ってみたが、なかなか「これ」って方法がない。
  まずペーパータオルのロールは25㎜の塩ビパイプを切ってキャップとエルボに差し込んで固定と抜け止め出来るようにした。台所も同様にして、それまであったLフックはワイパーかけられる場所に移動。ワイパーは浮かせてないとゴムが変型して使えなくなるので。
  ドライバー類も刺せるようにMDFの端材に穴あけて作ってみたが、便利かどうかは良く分からない。グラインダーのディスクも仕切りを作って倒れないようにしてみたが、逆に箱が重ねておけなくなるデメリットも。一番の悩みはドリルやビット類で、コンテナにごちゃっと入れていて探すのがおっくうになっている。以前ドリル差しを作った事もあったが、あんまり活用しないのよね、あれも。見せる収納の類はそれを日常的に使うにはいいけど、あまり使わない奴らまで並べると収拾が付かなくなる。具体的にはビット差しに立てるとスペースを食うので置く場所に困る。その点コンテナは入れるだけならそのままスタックも出来る。

 ・夜は雪が降り出した。はじめて積雪、さっそくスタッドレスの制動テストを行ったが、全く滑る気配もなかった。W300優秀。明日、もっとつもってから再テスト。夕方からはまたマキストーブ、シチューにルーを入れる。豚汁もおいしいし、最高。ブロッコリーも買ってきたので、またアヒージョだ。
Posted at 2019/12/23 01:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation