• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2020年06月09日 イイね!

ジベ処理

 ・仕事、防除の次の日はいつも辛い。B園ジベ処理しようとしたが、最初に房作りしたためサイズがまちまち(伸びる度合いが房で違うため)、密着もしてるので、軽く1時間ほどで誘引と房の長さ調整、クシかけをする。シャインは最後まで房が柔らかいのでクシも効くというか、効きすぎる。あと、咲きガラ落としにもなる。つまり咲いてしまってるわけで、落蕾もありそうだった。というか結構落ちてるな。先日の教訓でトラカミの入ってる場所を見つけて3匹駆除。その後A園も軽く同じ処理をしてからジベ処理、こっちは長さは割りと安定してたが、遅く発芽した所がダメだった。水路が田んぼからの落水の養分で苔が増えてきて、どこもチューブの目詰まりが大きいのが悩み。チューブにちょっと穴あけちゃえばいいんだけどね。D園だけは水頭が高いからか割りと下まで水は届いている。という事でD園のジベ処理、今度はこっちは若干早いわけだが、まあ基本早い方がまだマシなので良かったかな。途中で切り上げると場所が分からなくなるので、ちょっと遅くまでかかったが終わらせてしまった。

 ・その足でニワトリしまいに行くと、ヒナがいつもの場所に固まっていない。へんな所にばらばらにいる。そんな暗くなってすぐなのにどこにいるんだ・・・って感じだが、しょうがないので見つけられるだけ見つけて回収。まさか襲われたのか?あんまりこんな速い時間のは経験ないんだけどな。サーモカメラで見つけられるかと思ったが、こいつが思っていたよりずっとダメだった。いや、すごい面白いんだけど、露出した地面は温度が高くなって謎になる。また長い草が温度が高く出る。他には水タンクも温度が高く、空側入れると低温なので地面側が真っ赤で分からなくなるなどなど。結構遠の車でもエンジンが熱く映ったりはするが。思ったんだが、ブドウの木の眠り病など幹の障害はこれで撮影すれば樹液の流れなどで何か分かるかも知れない。あとはA園除草剤とか。

 ・天気予報が余裕ゼロになって明日の夕方から雨の予報になった。それから3日は天気が不安定だ。消毒はしてあるし、ストマイも打ってあるから、ジベが遅れてもまあ大丈夫だとは思うけど・・・

 ・ところで栽培だけなら一人でどんぐらいまわせるかという話し。よく、大粒種なら5反という話しが出てくる。とある品種の5倍まわせるってな文脈なんだけど、考えてみると本当に成長した園だと5反は専念してギリギリかなという感じがする。逆に言えばそのぐらいなら一人でやった方が気楽だなという感じ。

 ・明日 Z園ジベ処理、G園のパープルとシャインジベ処理、F園消毒、H園はジベできたっけ?無理ならG園房作り
Posted at 2020/06/09 23:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月08日 イイね!

消毒・

 ・仕事、一日中消毒だった。暑い日に、しかも背負いで消毒は辛いね。まあポンプ積むよりは楽なんだけど。SSで薬液作ってG園で散布して新しい圧力計での大体の散布量を把握、読みで1・2kgでだいたい前と同じぐらいかな?なんか圧が高く出たり下がったり不安定で、気を抜くと下がりすぎる。D園とA園一部までSS一回で終わり、背負いも新しく付けたキャリアで持っていって一発で出来て助かる。ところがZ園に持っていったときにはバケツを忘れてしまい薬液が移動できなくて二度手間だった。Z園の残りの薬液でH園I園J園を消毒して終わった。ホース付きタンクは便利だが、ホースを固定する方法が欲しい。I園ではまた長い枝が1本根元から枯れてた。トラカミだけど、さすがに3年枝だともう何がなんだか・・・って感じだ。他にもトラカミ被害枝を回収。水は完全にかれている。
  あとはZ園にポンプで潅水、A園B園D園にも再びホース設置して潅水。水田は水を夜中入れ忘れて乾いていたので昼に入れてしまった。ニワトリとアイガモに被害。
  梅雨の予報らしきものも出ていて、あと数日で3,4日ほど雨が続くみたいだ。その前にジベやって休めるだけ休みたい。

 ・明日 B園とA園ジベ処理、F園消毒。この後、雨が予報で出ているから、ジベ処理は前倒しでもやってしまったほうがいいかも知れない。ジベ処理はすぐ終わるし。G園房作り、B園Z園除草剤
Posted at 2020/06/08 21:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月07日 イイね!

消毒と草刈りと・ニンジャアイガモ

 ・仕事、B園の消毒、背負いで50リットルまききった。タンクはパッキン付けてホースかえて無事使えるようになった。移し変えがスムースでいいが、切り上げるときに若干こぼす。その後G園の草刈をしたら風が強くなったので消毒は諦めてZ園とG園の房作り。なかなか思うようにはいかないものだ、風があってもやろうと思えばやれるけど。あとジベ処理機材も出して清掃してチェック、最大の問題はこいつの特殊なノズルで、分解しづらいのでエアブローとドレンを繰り返して清掃するも、なんか中にカビが発生していて取れない。本来はそんな物発生しないんだけど、内部に液体が入ったままになってしまったのだろうか?しょうがないので漂白剤を高濃度で入れて循環させたら、えらく綺麗になったというか、内部全体の汚れが浮き出て水が酷く濁った。あちこちに発生していたようだ。草刈ってたらハトがブドウの間から飛び出してきて、営巣していたのを発見。昨年も同じ場所で二羽育ったから、同じ親かその時の子供だろう。ただ、今回は戻ってこなかったので見たら卵は一個あった。ハトは2個卵を産むので、まだ抱卵してないようだ。あるいは破棄するかも知れない。

 ・アイガモは今日もトラブル続き、まーた水浴びしたら低体温症で死にそうになってる。温室の温度も高いのに、ほんと弱いな。アヒルの方がずっと強健だ。今回は念入りに加温して戻したら無事復活してので、そこらへんは単純で助かる。あと、1羽数が合わず、侵入者に一羽だけ食べられた?でもそういう形跡もないしどうなってるんだ?と思ったら夕方引き上げたときにどこかからか声が聞こえる。うーん、飼育器から飛び出して温室のどこかに隠れているのか?と思って探したが分からない。そもそも低体温のときに全部引き上げたときすら声しなかったのに(一羽になると寂しくて泣き叫ぶ)、と思って探したら、なんと声は給水器の下からだった。わずか数センチの狭い中、しかも水があってアイガモには上げられない重さ、そして水や餌もない所でなんで・・・疑問だらけだ。給水器とスノコの隙間から侵入して床下にもぐりこんでずっとそこにいたわけ?
  水田の方はまだ外敵対策が出来てないので、コンテナ裏返して水田に入れてる。中にカゴ入れて、そこが陸になっているのだが、見ているとコンテナ周囲の水が濁り水草が抜かれて浮き上がっているのが見える。これ、外に出せば相当な効力なのだが、余裕がない。

 ・水位調整装置は持ち帰って微改良、干渉箇所を削ったりビスのサイズを上げて強度を上げてワッシャー入れたり。本当は蝶番も小さすぎて精度がイマイチだった。1ランク上のは精度が段違いなので、次やるならこれ使いたい。

 ・明日 消毒、房作り、H園にトラップ移動、B園除草剤ちょっと、潅水とジベ処理も出来たらいいな。Z園もすでにカラッカラだったから消毒したらあちこち潅水して藁敷きだな。
Posted at 2020/06/07 22:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月06日 イイね!

告解・草刈り

 ・今日、私は、家系ラーメンの店に入ってしまいました。その上、トッピング全盛りにニンニクまでかけて・・・私はなんて罪深いのでしょう。みんなが外食を我慢しているというのに。豚骨スープの誘惑に負けた私をどうかお許しください!

 ・仕事、昨日頑張りすぎたのか体がまた動きたがらない。苗箱は返却したが、そこでイチゴ買って肩揉んですごす。トマトは昨日の潅水はやはり底のみで即効性がないらしく、特に前植えた苗でごっそり消えているのが目立つ。4株とかすっぱりかれて消えてるんだよなんだよこれ。てか雨だけの問題じゃないとは思うけど、ほんと乾燥が記録的だ。

 ・水田のフロートは割りと期待通りの水位に調整が効いてくれていた。もう少し強いほうがいいと思ったり逆だったり、やはり水路の流量水圧の影響がかなり大きいようだし、ビスの緩みのガタもあった。差動するごとに緩むみたいだ。

 ・仕事はB園でもう開花がはじまっていたのだが、消毒の前に草を刈らないときついので、ホース回収してモアで草刈り、いつもと違うルートを走って綺麗にした。A園は先日刈ったばかりだが、薪移動させたところが綺麗にあいたのでそこの草を刈れた。にしても成長悪い所はほんと悪いなぁ、デラのときからそうだったけど、これ地面の下なんなんだ!?G園はニワトリ放していたので、一番刈りたかったけどお休み。アヒルはみんな元気にしている。夕方にZ園房作り、あと少し。B園はまた長い枝がトラカミにやられた。3年枝まで入るもんなほんと凶悪だわ、あの芋虫の分際で。

 ・明日 朝Z園房作り、B園から順番に消毒。B園終わったらG園草刈ってから消毒かな、時間次第だ。G園、A園、D園、Z園なので、SSだと一台だとちょっと足りないかも。ただB園は連絡が面倒なので明日も背負いだ。お手伝いさんには藁敷きとトマト潅水頼むか。消毒終わったらG園房作り
Posted at 2020/06/06 22:17:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月05日 イイね!

房作り・アリとカミキリムシ

 ・体力が辛い・・・仕事はトマトとか水田やってたら昼になって除草剤まきたいのでJ園に出かけて除草剤、H園やI園にも使ったが、モアで刈った所の除草がやけに良好(雨が降らないので発芽しない)なので軽く。J園はすごいアメリカセンダンだし、アカザはマメコガネの食害で骨になってた。ギシギシの駆除は上手く行ったが、アカザ食うか・・・幸いブドウにはまだたかってないが、時間の問題だな。そして接木、正直、この接木は結構面倒で失敗しそう。穂木が一番細いのでも台木に対して太すぎるのだ。台木の新梢が細すぎる。そういや先に継いだのはちゃんとついてるかな?チップバットを用いない方法も試しているが、どうなることやら。
  
 ・その後、買出ししてI園の潅水チューブをすぐ接続できるようにして貯水タンクの水を撒いた。かなりの量でそれなりに効果はあると思うが、もう湧水が止まっているので潅水手段がない。湧水の部分がまた土砂で埋もれているのもあるので、そっちも直さないといけないが、あそこは常に土砂崩れするので難しい。
  I園は誘引残りやってから房作り、頑張って全部終わらせた。にしてもトラカミキリがまだ多い、二年枝に入っている奴だらけなので駆除のしようがないと思ってやっていたら、面白いことを発見した。枝にアリやコメツキバッタが集まったりしている場所があるのだ。あれ?と思って皮をむくとトラカミキリの幼虫がいる。そう、トラカミキリの幼虫が木を傷つけると、木がヤニなどで補修しようとするので、アリがそれを狙って集まるのだ。また、穴が開いている場合、アリがトラカミキリの幼虫を抜き取っているのも発見した。自然の循環ってなかなか気が付かないけど、こんな事もあるのね。コメツキバッタはなぜブドウにいるのか長年の謎だったが、樹液である事が分かって安心した。あいつら多いけど加害しているように見えないし疑問だったんだよなぁ。

 ・水位調整はそこそこの水位になっていたので、あとは固定用ワンタッチクリップを作って取り付け、なぜか数字がずれて微調整が必要だったけど、まあいいわ。水位はいい位置になったと思ったけど一日すると全部抜けるようになったのでもうダメ。あと、生えて来る雑草が全部コナギになってる。沢山生えてきたのでヒエだったらやばいなと思っていたら、チェーンでヒエは結構除去できているっぽい。コナギはアイガモは食べるので、これは除草剤無しでもいけるかもだが、ヒエのことを考えるとチェーンをもう一度ぐらい引っ張りたいところ。

 ・トマトはやっぱり一日で茎が枯れたのが数本あった。乾燥ストレスで焼けたという事なんだろう。という事で100リットルぐらいジョウロで潅水はしたが、すでについた苗でも辛そうなのがあるので水路の水を流し込む潅水をやってる。畑に水路掘って接続するのは久々だな。水量が限られるので正直全部これでいけるとは思えないが、地下水位という形でいずれ回るのでやっといて損はない。しかし後で畑がぬかるんだり雑草が出るので良し悪し。てか、ずっと水かけてたのに結局一日で水がはっきりと流れるのが半分だけってどれだけ水持ちが悪いんだよ!

 ・DCのアンペアメーターでうちのメインのソーラーを計ってみたら3.8Aしか流れてなかった。バッテリー電圧は28Vなので100Wぐらいと、公称200Wの半分以下だ。36Vぐらいセル電圧があっても130Wぐらいのはず。インバーターへは1.7Aいってて28Vだと50Wぐらい。扇風機が40Wぐえらなので変換ロス入れればそのぐらいかなという感じ。

 ・明日 水位調整微調整、そろそろヒヨコ入れる小屋完成させる、Z園房作り、G園房作り、草刈を先にやった方がいいかも知れない。苗箱返却忘れないこと
Posted at 2020/06/05 21:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation