• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2020年06月04日 イイね!

トマト苗補植・房作り

 ・仕事、Z園房作りしてトマトの移植とかの作業委託をして指示、結局移植機は指導の人がやって残りを施設の人がやる感じ。水タンクはホース接続してはじめて使ってみたが、色々トラブルだらけで農薬で本番やる前でよかった。まずキャップが加熱で歪んだ関係で漏水する、これGネジなんだわ。またホースも落水の圧だと全く流れないので、自ら空洞が出来る水ホースを使わないといけないっぽい。運搬車に乗せるのは余裕だった。G園では巨峰がもう開花していた、はやいよ・・・Z園はさほど問題なかった。またコガネムシはG園で出ていたが、ヒメコガネ?って感じでもある。食害が見られるのでトラップ移動、全然トラップに入ってないのがどうなるか。最後にZ園房作り、あと1/3ぐらい。ナガノパープルでも若干開花が見られるが、房持たせられるか不安なほど弱い。他はF園誘引とかA園薪の長いのを切断、D園の雑木もチェンソーで伐採、一瞬だった。水位調整器は修正したのを入れたが、調整のセッティングが分からず水が少なかったり多かったり。何よりリンクのガタが多くて安定してくれてない気がする。

 ・トマトジュースの受託先に連絡、都合がついた。そういやレシピについて自由度がどのぐらいあるか聞くの忘れてた。余程へんな物でなければ入れてくれるとは思うけど、自分でも考えておかないとな。

 ・空調服はいきなり動作が不安定になって脱いでたら動かなくなったのでチェックしたら、USBの根元の半田はがれだった。フラックス使ってないからな。もし今後作るとしたら、電源用USBケーブルを使うと思う。ソケット自体はトラブルが多い。

 ・部屋は猫脱走防止の柵付けて、二重窓と入れ替え。もう暑さがかなりきつい。暑さで体力低下しているのが分かっているので、早急に色々やらないといけない。とりあえず換気とか窓のフィルムの更新だ。安物は1年ですぐ駄目になったが、高いのも3年でかなり効果が下がっている気がする。3Mでも5年ぐらいと書いてあるから恒久的な物ではないんだろうが、Low-Eガラスもそうしたら駄目になるんだろうか?

 ・明日 Z園房作り残り、トマト灌水、G園房作り、H園灌水除草
Posted at 2020/06/04 22:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月03日 イイね!

睡眠と温度と猫・乾燥すごい

 ・昨日は寝具を夏用にして冷やして寝たら目覚めすっきりだった。猫もフクだけ入ってきたのでそのまま寝たが良く眠れた。これはもう生まれもったものだと思うが、猫でも妙に悪い夢を見させるもの、良い夢になるものなど相性みたいなものがある。その猫を好きとかそうでもないとか関係なく、電磁場みたいな物だと思う。最初の猫はとても好きだったが、夢見は悪かった。猫だけじゃなく他の生き物、あるいは無生物との間でもあるのかも知れない。

 ・アイガモのヒナは固まって大人しくしている。まだ生後3日ならうちなら孵化器に入れてた頃だ。さて、そのアイガモの大量のヒナに囲まれて発達不良のアイガモはなぜか大人しくなっている。集団での性質にひっぱられるのかな。この集団はほんと大人しい子だらけだ。と思ったら一羽が低体温で死亡、濡れて冷えていたので保温したのだが、鳴けるまで回復したのにそこからダメだった。前のもそうだが、アイガモのヒナって保温力ないのに調子こいて水に浸かって死亡するのがいる。アイガモ農法の人も放鳥したら強制的にあげてやらないと田んぼで死んでるのが出てくると言ってるからそういう欠陥なんだろうけど、水やらなきゃやらないで乾いてよくないし・・・

 ・仕事はZ園誘引を朝終わらせてお手伝いさんと房作りしたが、すぐに肩が痛いとギブアップで私が残り半分ちょっとまでやった。残りは発芽不良で調子が悪い所だから実質2/3ぐらい終わったわけだが、頑張れた一日で終わった印象。いや、頑張らなかったわけではなくて、補充で届いた苗の受け取りとか、それを移植する人の手続きだの下準備だのが結構かかった。逆に残りは自動で出来ると思う。あと乾燥がひどいのでZ園とF園潅水、Z園はチューブだからイマイチ実感できないし、穴がつまる。40ミリのフィルターは3万近くするので現実的ではないから25mmをそれぞれつけるか?それだって4つで1万ぐらいする訳だが、目詰まりが多いところはさすがに掃除が面倒になってきた。

 ・水田の水位調整器はいくつか改良点が出てきたので引き上げ、最大のは65mmパイプが短すぎて抜けるって事だった。水路に石入れて水入れると溢れるし、ガタが出てるから負担が大きそう。石を入れないで満水に出来るぐらいの水圧に調整したい。

 ・明日 苗植え付け、Z園房作り終わらせる、J園除草とH園誘引房作り残り、潅水。J園も潅水できるし接木もしないといけない。房作り終わったらそろそろ草から無いと、G園も歩きづらいぐらい伸びてる。半月ぐらい前に刈った気がするんだけどね・・・
Posted at 2020/06/03 21:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月02日 イイね!

アイガモヒナ届く・空調服使用開始

 ・仕事、お手伝いさんに薪の移動とか剪定枝の片付け、わら敷きなど単純作業をお願いして自分は誘引と房作りに専念・・・とは行かなかったが、まあまあ作業できた。Z園誘引がほぼ半分、こっちはまだ房が柔らかいから房作り余裕だな。発芽が良くないので誘引もほどほどって感じだし、半分ぐらい作れればいいかなという感じ。接木もやっておいた。空調服をはじめて出したが、快適で、30度ちょっとまでなら連続作業できる。

 ・体調はそろそろ負担が出てきた。膝が妙に痛いのと肩がきつい。誘引は結構手を高くあげるので、そのせいだろうか。左側の膝と肩が

 ・トマトの方も見て回ってもらって、苗もなんか余分があるので売ってもらえるから、自前のじゃなくてそっちで捕植出来そう。そっちの手配が出来たら、すぐに施設にお願いだな。水入れながらやった方がいいとは言われたが、水を運んでくるのって結構大変なんですぜ・・・

 ・アイガモのヒナの受け取り、これは椎名の青首系で、グリモアを注文したと思ったが、まあ他の注文者がいなかったのだろうししょうがない。ヒナのサイズがかなり大きくてびっくり、うちのアイガモの誕生時からすると2倍ぐらいあるんじゃないか?そして選ばせてもらったのもあるだろうけど(てか、捕まえやすいのを捕まえただけ)、みんな大人しい。気になる話としては、アイガモはコビエを食わないから除草で田車押したって話しで、てっきりアイガモであれだけのコビエを除去したと思っていたのでびっくりだ。

 ・自動水位調整はそこそこ使えているが、悪い点もいくつか。特に問題だったのは草などのゴミが流れてくると出口でつまって水が出なくなること。微妙にまだ水量足りないかも。ビス位置下げるか。

 ・明日 Z園誘引房作り、G園誘引房作り、Z園は潅水しないとからからだ。
Posted at 2020/06/02 22:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月01日 イイね!

水位自動調整装置・もう房が硬い

 ・リンク式自動水門を使ってみた。水量調整は結構出来ていると思う。蓋を縛れば完全停止も可能、ただ水量は低いので補充時にどの程度出るか検証中。水圧上げた時は割りといい所で止まってる感じだ。
 
 ・F園のマルチと藁敷きも終わった。これで除草の手間が減ればいいが。もう4401は開花していていい香りがする。

 ・タンクのホースは25mmの手持ちの奴をキャップに穴あけてジョイントを加熱してねじ込んで解決した。穂先があるので、これで潅水とかも出来るし固定も多分楽なはず。噴霧器に入れるときにどの程度邪魔になるかどうかだな。

 ・ニワトリ小屋、フレームの組み方を工夫してかなり効率的に作れた。あとはネット張りと扉つけるだけだが、ネットは90cm幅なので100cmぐらいまで横に引っ張りつつ二枚結びつける作業が面倒。縦に張ればそういう作業はいらないかわりに固定する木が倍近く必要になる。今日はニワトリのヒヨコの回収は暗くなっていたので比較的楽だった。あとは屋根と内部スペースをどうするかだな。
  コンパネは重くなりすぎたし、ゆがみが出やすくて失敗だった。今回はネットをどのみち全部張ったので、屋根部分だけあとからトタンなりポリカなりを乗せてもいいし、その上に藁でもかけとけば問題ないかなと。あとは内部仕切りで二階を作ると色々面倒なのがわかった(屋根も開けられるようにしないといけない、小屋が狭くなる、床が垂れ下がるなど)ので、もう少し簡易な間仕切りが必要そう。外から見えなければいいんだから、そこだけ藁を外に全部積み上げればいいか?

 ・ソーラーパネルは固定しようと思ったらフレームがかなり面倒なことが分かった。なんでこんな構造してるんだ?って感じだが、汎用性を考えたのかも。まあサイドに穴あけてもいけるか・・・これを垂木につけてクランプかませて単管に載せられる。他に古いフレームを分解して色々部材回収、インパクトドライバー大活躍だ。

 ・出来るだけ資材は組織から買わないように別の所で買ってたら品切れ、あっちは山盛りだし、ほんとなんだかなぁ。しょうがないので通販で買ったが、正直安くは無い。そんなルートで買う人そんないないんだろうな。

 ・巨峰を触ったらもう房がかなり硬くなっていて房作りがギリギリっぽくなっていた。違う事やってる場合じゃなかった。

 ・サンバートラックは最近ファンが回ることがあり、温度も高い感じなのでオイルチェック、下限まで減ってる。オイルキャッチタンク内部は水はないがオイルが少し、ミストも多い。点火時期調整レジスターを引き抜いて進角を戻したが、これでどう変わるか。バンに比べると元のコンディションも悪かったからイマイチというか、バンがやたらいいので普通なんだよなぁ。17万キロも走ってる軽って時点ですごいんだけど。

 ・明日 アヒル引取り、トマト指導、お手伝いさんに片付け等頼む、誘引と房作り
Posted at 2020/06/01 21:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation