• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2020年08月26日 イイね!

シャッフルに一人、ガンダムファイト国際条約を破った奴がおる!

 ・どうでもいい話題1:ガンダムファイト国際条約第六条は「国家の代表であるガンダムファイターは、その威信と名誉を汚してはならない」となっている。あんまり汚い戦い方をしたり卑怯な事をしちゃいけないという事だが、他の条約同様あまり守られてはいない。極端な事を言えば勝てば大抵の事は帳消しに出来るからだ。まあ、そこらへんの話をしたい訳ではなくて、今回はネーデルガンダムについて。このネオデンマークのガンダムは予選中ずっと風車に偽装してやり過ごして決勝まで生き残ったという異色のガンダムで、最終決戦では40機もの量産モデルであった事も判明した。うーん、これずるすぎない?予選中逃げ回っていただけな訳でしょ、と。結果的に経験値も上がらず決勝戦で活躍した覚えがありません。

  ちなみに、条約破りが多いと言えばチャップマンでしょうか。まず頭部破壊されたのに出てきてる1条違反、モビルドールで囲む1VS1を定めた5条違反、さらに人工の霧を使ったり6条にも引っかかるだろう。しかし、よく考えたらもっとひどい奴がいた。「コックピットを過失で攻撃してファイターを死なせてしまった」という2条違反、地球がリングだの7条に違反して戦闘中にコロニーに戻っていた(これを許すとネーデルガンダム並にみんなコロニーに引きこもってしまう)、破壊されたのが頭部以外なら何度でも直して決勝に出られるという事以上に、機体乗り換えをやってしまった3条違反、そして予選で使っていたガンダムを乗り捨てて保全義務を放棄した4条違反、多分そこら含めて6条違反、あとシャッフルとの戦いでは1対1での戦いも守ってないので5条も守ってない。逆に守ってるのが1条だけというすごい奴がいた。そう、その名はドモンカッシュである。書いてて思ったんだけど、これ今川監督の皮肉だったのかもね、条約を守る事自体には何の意味もないという。

 ・どうでもいい話題2:ポルシェ博士とヒトラーとスターリンについて。とある本を借りているんだが、その中でポルシェ博士について解説があった。ポルシェと言うと、今その名前がついているメーカーがあるし、VWビートルを作った程度は知られているだろうが、実はポルシェ博士は今のポルシェに連なる車は設計していない(356は息子の作品)。今はVWが大きな影響力があって他のメーカーと結託している訳だが、当時は自動車のはじまりからあるベンツや、オペルなどがドイツのメーカーとして君臨していて、ヒトラー的国民車には興味がなく金持ち商売だった。ポルシェは国民車を作りたいという夢はあったが、一介の技術者であって、あちこちのメーカーを渡り歩いて「軽量安価高信頼性の国民車」を提案していたが受け入れられず、結局デザインスタジオを作って設計をやっていた。
  その国民車構想に真っ先に目を付けたのはスターリンで、ソ連に引き抜きされそうになったが、その話は失敗。次にヒトラーがその構想を評価してドイツ国内で国民車を作ろうとしてポルシェを利用して出来たのが後のVWになるKDFという会社になる。ポルシェは理想の大衆車を作らせてもらえるし、ヒトラーとしては自家用車をダシに国民の支持を得られるというのがあった。なんでも、KDFの組合員になって定額の積み立てをすると(毎月5RM(ライヒスマルク)天引きされて200RM(おおよそ850ドル=今の価値なら1.5万ドル=180万前後)たまるとくれるので、40回払いだ)KDFワーゲンがもらえるという仕組みだったそうな。結果として、国民車の配給は進まずその代わり軍用車両を作っていた訳だが、KDFワーゲン自体も存在はしている。
  巧みだと思うのはヒトラーのやり方で、当時のドイツの失業者対策で公共投資が必要になり、行ったのがアウトバーン建設であり、あるいはKDFワーゲンの工場建設だった。モータリゼーションは同時に国内の景気や文化も向上させるし、一挙両得だったのだろう。それが軍事転用された事をヒトラーのずるさと見る事も可能だが、一方でポルシェ自身がWW1の経験から国民車に最初から軍用に出来る事という事を盛り込んである事から分かるように、当時両者はあまり分離されて考えていなかったと思う。同様に航空産業も軍用機開発ではなくスポーツ機開発だった訳だし、軍事と民間はそんな離れてはいないのかも知れない。
  ついでに上のような事が出来たのはドイツが民主主義国家であり、資本主義経済でもありながら、ナチスは社会主義的性格が強かったというのもある。いや、多分、社会主義的体制を目指していたのだろう。今なら全体主義って言われるだろうが、ヒトラーがやろうとしていた事は労働者層の大衆を富裕化させる事での国力増強であり、KDFというのも「労働の喜びと力」と言う「労働者政党色」が強いと言える。いやほんと、チョビ髭オジサン、途中まではすごい優秀なんだよなぁ。むしろ、こういう労働者政権が強くなると資本主義国家のアメリカ・ユダヤが横やり入れて転覆させるというのが続いていたというのが20世紀の歴史だったんじゃないかと思うぐらい。つまりユダヤ迫害は卵とニワトリみたいなもんだったんじゃないかと。
  ポルシェの話に戻すと、博士は終戦後アメリカに連れて行かれてナチス協力者として尋問を受ける。が、帰国を許されて、さあドイツ復興で力をふるったかと言うと、何故かフランスの秘密警察が45年から47年まで2年も幽閉をしてたそうです。これ、別になんかの尋問とかがあった訳ではなく、もうフラカス大暴走だった訳ですよ、私怨ですな。フランス人はポルシェ乗るな!と言いたい。これで衰弱して3年後に亡くなるまでポルシェは現場に戻らなかったそうです。

  ポルシェというと「高性能スポーツカー」のイメージですが、書いたようにポルシェ博士自身を見れば「愚直な実用車を作って万人に安心して乗れるようにしたい」という動機がずっと支配的だったようです。もちろん、宣伝用にすんごいスポーツカーも作ってますが、それとてベンツやオペルのような重厚長大な感じではありません。当時の設計者は同様の発想を以て車に携わり世界四大大衆車、すなわち2CV,ミニ、チンクを作った訳で、普及期の必然かも知れませんが、今の自動車ってなんでも付いてて高級車志向が強くてどうなんかと思います。
  例えばですが、今の車は大量生産によるコストダウンを求めるため、開発製造のハードルが上がって製品サイクルが長くなってます。昔を見ると驚くほど素早く物を作ってるのは、設計が丼勘定だったのもあるのでしょうが、低い製造技術でどこでも作れるという事を重視していたためです。第三世界レベルの技術で自動車を自給出来たらというのが、当時の技術レベルで考えれば可能なはずですが、まあやったらまずいよね・・・結局消費者はトラバントやダチアなんか求めてない訳だし。

 ・仕事、体調はやっと普通に動けるようになってきた。朝はトマトの収穫の段取りやって、電柵を繋ぎたいって隣の人と打ち合わせして色々情報交換、そして昼には背負いでとある有機酸の散布テスト。今度は低濃度での調整だが、他の農家さんも今年は落葉が凄くてダメだったとか言ってるのでどうかな。稲に関しては水口で青立ちしている奴らが多少登熟してくれるのを期待。あちこちの田んぼが金色になりだして稔りの秋だ。灌水もしたかったがZ園への用水が少ないので諦め。B園はもうブドウが美味しい、G園も若木の落葉したのの房で食べられるのは自家消費している。アヒル雛はもう頭がバケツから出るほど大きくなっている。後から生まれた奴らはまだヨチヨチ。アイガモはブドウは食べないがトマトは良く食べてる。

 ・掘り出し物でターフメイトが入りそう。ターフメイトとはゴルフカートの一種でキャディーさんが立ち乗りで運ぶ用の奴だ。以前とある中古屋で使っているのを見せてもらって「お、これええやん!」と思ったら、地元でも使ってる人がいた。基本、ゴルフコース用なので、そこそこの悪路性能しかないが、運搬性能と機動性に優れるので平地の収穫とかで使えるかも知れない。てか、農家が使っていたっぽいキャリア付き。あとは圃場移動だね。キーがないから、これどうするかな。86年頃からあるモデルなので、パーツが出るかどうか。どうせ原付のキーなんだから、適当な物突っ込めばいい気もするし、圃場で使う分にはダメもとで強引に回して壊してもいいんかもな。

明日はまずD園、Z園、A園でチューブ上げてから消毒して灌水だな。良く詰まるので、フィルターを設置してテストしてみる予定、すぐに水圧が上がってるので目詰まりして流量が下がっているはずだし、流量計も使うか。菓子屋さんと相談。有機酸テストを他の所でもやってみるか。トマト出荷
Posted at 2020/08/26 19:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月25日 イイね!

体調不良続く

 ・夏風邪っぽい体調不良が続く、動けない訳じゃないけど結構辛くて横になってた。夜中には吐き気がしたが、胃になんにも無いので空嘔吐、なのになぜか胃の痛みは大きく改善してよく休めた。でも頭痛というか発熱っぽい症状は前よりはっきり感じる。夜が冷えだしたので逆に着こんで寝て、体温が戻ってきた感じもする。ともかく大きくはあの暑さの熱中症的な物からの影響だと思う。食欲不振や水分過多、ストレスらへんなので、回復がてら対策しないといけないな。夏風邪もウィルス性なケースが多いそうで、割と新型コロナと見分けが付かないって話しもあって、今年は病院も大変だろうな。PCRの感染率も1~3%と聞くから、それだけ検査しても実際には夏風邪とか他の感染症、あるいは濃厚接触で健康だけど検査しましたってケースがあるんだろうけど。ここで無理すると長引くので、出来る限り安静にして回復につとめるが、病院にいくハードルが高い時期で悩ましい。どのみち、夏風邪もワクチンとかあるわけじゃないから対処療法だしな。食欲が少しだけ戻ってきたのが良いニュース。今日も晴れてるから本当は潅水したいけど、お休みして夕方からA園のみ潅水。あとは加工トマト出荷、他は横になってた。

 ・ブドウはここ数日の晴天で味に深みが出てきてもう充分美味しくなった。パープルはもう完璧、シャインも微妙な酸味があっておいしさの最初のピークだと思う。裂果は全くなくて良かった、B園は潅水かけっぱなしが正解だわ。そして今日もカニカニカニ、どうなってんだ・・・カニってどうやって越冬するの?今年だけで10匹以上は見つけたわ。

 ・アイガモはエクリプスっぽいのが一羽、そいつは先行孵化の別の系統なので、なんかイマイチ群れに溶け込めてない感じがする。アイガモは仲間同士でケンカとかしてないので、ハブられてる訳ではないのだけれど、自分からボッチになっている感じ。あとはまあ兄弟っぽいのが亡くなって落ち込んでるのかもな。カモ類は一夫一妻なので、ここから他のとつがうか分からない。椎名の青首系は全然色があがらなくて、このまま全部メスになりそうな勢い、そんなはずはないけど。トマトは選べば食べる、痛んでると全く食べないので気を使う。そしてブドウはあまり食べない。あれー、前は結構食べてた気がするんだが、やっぱりケージだと食いが悪いな。
  ニワトリはブドウはよく食べる。名古屋種は小屋に閉じ込めておいても産卵してないので、もう終わりかも知れない。後藤はコンスタントに生んでくれてるけど、経済寿命はやっぱり3年ぐらいだな。新しく孵化した子達が産卵はじめてくれるといいんだが、触るとまだガリガリで羽根の下はまだヒヨコだ。でもアヒルと違って骨が硬くてそこから発達してる。

 ・酢除草は効果は触れた部分だけだが、センダンでも2.5%で枯れていた。この濃度だと相当効くな。丁寧に散布すれば駆除できるかも。今年はあちこちでノビエの発生が目立ってて、今は手で取っている人もちょこちょこ見る。うちはアイガモのおかげでノビエはほとんど無いのが助かる。

 ・ブドウは褐斑病が出ているのでそろそろ二回目の防除しないといけない。謎なのは、褐斑病だとは思うけど斑点はないこと。自然落葉に割りと近いが時期的にも量的にも病気だとは思う。ベトに近いが、ベトなら臭いとかで分かるし気候的にもおかしい。てか褐斑病だけは同じカビ系のはずなのに雨がなくても出るんだよねぇ、そういう所はサビ病にも似ている。あとボルドーの登録にこの病気入ってないわ、Zボルドーにはあるし、Zボルドーの方がいいのかもしれない。でもZには今度バンプの登録がないのよね、謎だ。
Posted at 2020/08/25 21:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月22日 イイね!

体調不良でダウン

 ・昨日はF園とI園潅水、I園は鹿の侵入の見落としっぽいのがあったのでなおした、これどうやって入ったんだ?電柵って角だとどうなんだろ?へんなアースしてたし、効果なかったかも。カラスも半分食われてるし、罠仕掛けてなかったっけ?柱にかける捕獲器ってないかね。

 ・酢除草と言うのをやってみた。食酢を高濃度で散布すると除草できるという事で近年製品もあるそうだが、特に水田の難除草雑草に選択的に効いて濃度も低くてよくて、なんならイネの品質向上にもなるという要素盛りすぎ感がある方法だ。ちなみに品質向上目的でリンゴ酢をまいたときはほんと味は良かった、面倒なのでやってないけど。この酢防除はイネ科には効きづらく食酢の2倍ぐらいの濃度の物でやっとという感じだが、アイガモでも取りきれないウリカワ・クログワイ・オモダカと言った広葉雑草に効くらしい。当然浸透移行系ではないので表面にたっぷりかけて刈らす感じだから、これで水田全面をやるのは非現実的だが、アイガモが食べてないのは水田の畦際だったので好都合だ。2倍希釈ぐらいで散布してみたら、すぐに葉っぱに斑点が出て黄変してきた。ただ、そこから降雨があったので今後どうなるか分からないが・・・散布のいいタイミングは多分中干しやった時だろうなぁ。コストとか考えると農業用の高濃度の業務用酢酸が欲しい所だが、酸度が分かればまたりんご酢とかいいかも知れない。カキ酢って手もあるかも。

 ・アヒルのヒナは順調に成長中、ただ泳げるのか気になるな。かなりがっちりしてるので沈みそう。そしてアヒル特有の脚の位置になってきた。ヒヨコのうちはアヒルもニワトリもそんなに差は感じないしアヒルも結構すばしっこいのだけれど、成長すると陸上に最適化しているニワトリと水上に最適化したカモ類の脚の違いがはっきりしてくる。ニワトリは脚が後ろについて、割りと直立した姿勢になるが、アヒルは胴体を倒して脚が前横についてくる。水上だと脚が外輪船のような位置に来るので泥の上なんかを進むのにストロークが行かせるからだ。しかし、同じアヒルでもインディアンランナー種みたいな歩くのが得意な品種は胴体を立てて再びニワトリのような姿勢になってきている。同じニワトリでも産卵する雌はアヒルに近く、雄はたった姿になっている。アイガモは微妙で、アヒルよりたった姿勢が近い。お尻を振って歩く愛嬌のある姿ではない。お尻を振るのは脚が前にあるからお尻が歩行モーメントで動くからだともいえる。つまり、脚の位置を見るとアヒルの血が強いのかどうかが分かるので、ヒナ段階でもどっちかっぽさが見える。

 ・具合が良くないので休憩中、熱中症と水分取りすぎとかで腹が痛かったりダルかったり。昼間は曇って涼しくなったし、夜中には久々にわずかながら雨が降って気温的にはピークはすぎた感があるけど、ともかく良くない。食欲もあんまりない。
Posted at 2020/08/23 13:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月22日 イイね!

昨日の日記(電柵片付け)

 ・昨日は暑さが昼あたりから曇りだして弱まって多少過ごしやすかった。もう秋の気配がする・・・かも。仕事はI園チェック、電気柵の電気を入れるの忘れてて鹿が入ったっぽいけど、それで被害は出た感じはなし。罠移設、電柵は夜間動いてるのかイマイチ確証がない。水はちゃんと1t溜まりそうなので、これは今日散水か。
  あとは電気柵のパーツを外しておいたのを片付け、これがかなり面倒だった。改めてガイシ使うの無しだ、あのままだと収納も出来ないし一々取り外し取り付けも面倒すぎる。ネットは自作シート巻き上げ機を使って綺麗に巻き取る事が出来た。巻き上げ機にはかなり不満も残ったが、まあちゃんと収納できたからいいだろう。でも、この作業だけで半日はかかるのは辛いな。もう秋野菜を植えだしている畑が結構見られた、夏作は失敗したから秋作なんかやってみたいな。

 ・アヒルは無事成長中、お腹の毛が真っ先に抜け替わって気持ち悪い()筆毛になっている。気持ち悪いってのは、鳥肌そのものだからだが、一方で合鴨肉とかで良く見る感じなのでおいしそうでもある。

 ・町中走ると今年もムクドリの大群による糞が大量に道路に落ちているのを見るようになった。こいつらは、ほぼブドウを食べに来て糞を落としていってるような物なので、要はそれだけブドウが食べられているって事である。

 ・醸造ブドウはなかなか甘くならないが、バンプ病だけは早期から出ている。普通あんな酸度があり糖度がない間は発病しない物なんだが、別の物なんだろうか。今年は大きい房はデラ並になっており、意外と大房になるんだなぁという感じ。熟期はまちまちだ。あとは糖度上がってきていつ仕込むかだな。昨年はほぼ2番だけ使って作ったようなもんで12kgしか収穫出来てなかった。あと10月20日頃に仕込んでいたが、今年はもっと前進してるはず。10月10日頃かな?

 ・信州ベンチャーコンテストを今年もやるとニュースで言っていた。昨年のグランプリの観光業がコロナで死にかかってたり、ほんとかわいそう。あとは賞金がしょぼくてまともに事業化させる気はない感じかな、審査結果の発表が軽くて雰囲気が分からない。知ってる人が名前出してた。
Posted at 2020/08/22 08:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月20日 イイね!

アヒル生まれる

 ・朝、トマト収穫畑の小屋の屋根を持ち上げる。2.4mだと高すぎた感があるが、低いとトタンからの輻射が辛いという所でなんだろうな。補強入れたが、あまり強度はないと思う。高ければ途中に横柱入れるなりしてから藁を積み上げるには好都合だから問題はない。パレット2枚は横に入るし、前にもまだ入るはず。横幅2.4はちょっと短かったな、3mは欲しかった。トマトとりあえず出荷、一応収穫出来てるだけありがたい。
  暑さがすごいのでZ園再び灌水、このペースで出来るのはある程度機材を準備してあるからだが、その機材にトラブルが出て部品買い出しとかで昼間に作業する事に。チューブはちゃんと水が出ていればいいんだけど、川の水だとすぐに詰まりが出てクリーニングしても長くはもたない。そういやフィルターかますって手があったんだと思い出して注文。手持ちもあるから先に効果を確認した方がいいかも知れない。B園もチューブだが、こっちはサワガニが入る入る、今日もまた一匹出てきた。あるいは、こいつらが往復してなんどもいるように見えてるだけか?昼間はさすがにお休み。
  午後はトマト出して水田のネットとか支柱とかを全部回収、また水入れて放置。間断灌水で管理だ。もうヒビがすごいから、前ほど水が抜けないっって事もないだろう。他に何かしてた気もするが、もう脳味噌沸いてて覚えてない。

 ・サンバーバンにもTPMS付けて見た。トラックで付けた結果、これは必須だと思ったからだ。エアゲージで毎度計れる人はそれでいいが、やっぱりセンサーで見た方が楽で確実。毎日エアをチェックするなんてまずないし。今回も利便性から外部センサー式。

 ・今日は仕事から戻って家に入るとアヒルの鳴き声がした。あれ?今さっきあいつらに外の小屋で餌やったはず?と思ってみたら雛が孵化していた。今回は3羽同じ日に無事孵化という希なケースだった。意外に思ったのは予定孵化日はまだ先だと思っていたからだが、入卵が24日だから予定日23日より3日ほど早いぐらいだ。ニワトリは割と21日あたりから孵化して、若干ブレる事はあるが、アヒルでそろう事や前倒しになる事はちょっと珍しい気がする。気温が高く孵卵器の性能が良かったからだろうか。それともアヒルと言ってもアイガモの血が強いのだろうか。色は2羽が全身黄色、一羽が黒混じりのぶち。ぶち子はクチバシまでブチなので、かなり鴨の血が強そう。
  雛はさすがに小さいねぇ、とても兄弟とは思えないぐらい。ほぼ1サイクル前の先行組の頭ぐらいのサイズじゃないかな。先行組の成長がおかしいんだけど、合鴨もめっさでかくなってるしなぁ。考えてみれば孵化したてが30gとか40gだとして、半年でアヒルなら4kg近くなるわけだから100倍になるわけですよ。一月だと多分400gぐらいで10倍ぐらいかな。ちなみにブロイラーさんは二月目も10倍のペースで増えますけど(50日で3.5kgぐらい)。
  さて、こいつらどうすっかなぁ、多分先行組と今混ぜると体重差で潰される事故がありうる。保温もあるし、しばらく単体飼育だろうけど、さすがに面倒だわ。ああ、またヒヨコフード買ってこないと。アヒルもニワトリもそうだが、こいつらは餌はもらいに寄ってくるけど、スキンシップがそんな好きではないようだ。触ると逃げるか嫌々をする。でも、手の影を羽根の下と思って集まってくるのはかわいい。ぼた餅みたいにグデーンと伸びてるのはちょうど具合がいい証拠らしい。

 ・今日も暑さがやばくて死にそう、朝から胃の下が妙に重くて辛い。水飲むな?無理言うなだわ。食欲も全くなくて何も食べてなくてもお腹が減らない。でも水は飲むからお腹は出てくる。エアコン昼間は使いたくないのだが、さすがに耐えられず使用。ちゃんと冷えるのはちょっと不思議な感じだった。そりゃあ温度差そんな無いから冷房負荷なんて知れた物なんだろうけどね、暖房なら5度の部屋を10度あげて15度にするけど冷房で10度下げるって事はあんまり無いし。

 ・目揃い会は先行出荷はしない事にしたので休む事にした。食べようと思えばB園のは充分食べられるけど、完熟まで待つ事にした。トマトの出荷とか他の準備が進んでないから、そんな早くやる意味ないし。

 ・明日はネットとか電柵関係しまって、Z園新梢管理とかI園チェックとか。F園に灌水すべきか迷うな、全然平気そうな顔してるけど。家の片付けの方が急務
Posted at 2020/08/20 22:05:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3 4 56 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819 2021 22
2324 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation