• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2020年08月18日 イイね!

加工トマト失敗してる

 ・加工トマトの収穫してもらった。また指導員と今年のトマトが良く無いのを相談したが、「梅雨の長雨で根っこが痛んでおり、そこから晴天続きで株の体力がなくなっている」「特に植えるのが遅かった所ほど被害が大きい」「防除の失敗とかではない」「柔腐も病気というより日焼けが酷くてそこから腐ってるので病気ではない」「やるならメリット黄ぐらい」って話だった。偶然その後で合った人とか「○○地区だともうトマト切り上げてたよ」って聞いたので、割り切りが早い人はもう諦めてしまってるみたいだ。まだ出荷出来てるだけマシか。ある程度下段の収穫が出来ると上段(後からなった実)が成熟はするから収穫してる事が一番かも知れない。日焼け小屋は柱が太くて長すぎて持ち上がらないので適当な柱を手配して再チャレンジだ。あとは伸びた雑草を鎌で切ったが、トマトがこんな苦しんでるのにのうのうと伸びてくるアカザが憎らしい。しかし、こいつら切ると日よけ藁になってくれるのに気がついたのでなんとも微妙な気分だ。

 ・今日も暑さが朝から激しい。日中は曇って最高温度は上がらなかったが、それでも連日の暑さでへばってきた。ラジオ曰く熱中症は梅雨があがった7月の体が慣れてない事による時と、8月後半の体力が落ちてからの時期が搬送が多いらしい。逆に8月に体力温存出来れば後半で死なずに済むはずで、今年はまだマシだと思うが。他の人から水分の過剰摂取で体調落とすからという話も出ていた。水を飲むなとは言わないが、水で電解質とか失ってしまうんだろうね。外から冷却して中に水を入れすぎない事が重要かも。

 ・あと、久々にモールに出かけてみたが、催事スペースはまた空き屋に戻っており2店が新たに閉店、潰れた所の再利用もままならない感じ。ホビーショップは出来たのは嬉しかったが、高くて品揃えが偏っていてこの時期にガラガラだった。まあ、そうなるわな。飲食店もどこも終わってる感じがする。

 ・で、最近見ている地元経済ニュースサイトに安曇野市に新たに農地潰してまた巨大商業施設作る話が載っていた。スイス村の後ろ側らしいが、スイス村自体コロナで休業していなかったっけ?そもそも流行ってないし。手前の直売所とかワイナリーとかある程度固まった施設ではあるが、さらに広げる意味は無いと思う。こっちのモール見れば分かるが、大型モール建てれば客が来るってのが時代錯誤の幻想なのに農地つぶさせてんじゃねえよ。安曇野市は松本市よりまともなんかなと思っていたが、あそこもディベロッパーに脳味噌浸食された奴が増えてきたという事だな。まあ、観光が大きかったから、今後どんどん寂れていくのは事実だろうが、そこでモールにはならんわ。ま、しかける側は後でそこがガラガラになろうがテナントはいらなかろうが気にならないだろうけどさ、建築終わったら後は知らない訳だし。

 ・サンバートラックの燃費がやたらいい。走っていても軽い感じはするけど、消える前のロウソクは明るく燃えるみたいな事がなきゃいいけど。某漫画での話だと、メタルがすり減ってクリアランスが広がるのでフリクションが減って一時的に好調になるが、やがて流体保持出来なくなってロックみたいな事があるそうだ。まあ普通に考えるなら原因は高温だ。水温が40度近くあれば、そりゃホットスタートだからチョイ乗りでもその分の燃料がいらなくなる。でも昨年の数字はそこまで季節差はなかったし、全般で言えば昨年の方が良かった感がある。
  あと、空気圧計(TPMS)がなかなかいいので、バンにも買ってみた。
Posted at 2020/08/20 07:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月17日 イイね!

そろそろ食べられる・

 ・今日も暑かった。昨日までがとても厳しかったので、それに比べるとちょっと軽くなって曇り気味だったので室内で扇風機あたってアイス食べてる分には汗は出てこないけど。空調服はバッテリー口が死んで注文する元気もなく放置中。昼間はZ園灌水しながら孫房取ってたけど、灌水できなきゃこれ死ぬわってぐらいカラカラになってる。水があたって気持ちいい。屋上灌水は今日も活躍、やっぱり大きな風がおこるのはすごい。先日の計算で5リットルが気化すれば3.5KW程度のエアコンの冷房能力だと分かった訳だが、あれ逆に言うなら周囲のお宅でエアコンフルに使ってたらそれぐらいの熱が大気に放出されているって事でもあるのよね。しかもエアコン駆動に使う1000Wぐらいのエネルギーが追加で。そう考えるとエアコンを使いましょうってのは、「自分の欲望のために環境に負荷をかけましょう」って事でモヤる。環境がものすごく大きくて人の活動の負荷なんてたいした事ない所ならいいけど、実際はそうじゃないって分かってきてるしね。まあ、同じ事が「日本はCo2削減するけど中国アメリカは出しまくり」とか国際レベルでも議論としてある訳だけど。
  あと降水量も結構すごい事になってるのが調べて分かった。最後の降雨が先月28日で、それから20日間ぜんぜん降ってない上にこの高温だ。灌水施設がない所だと終わってるんじゃなかろうかって感じだ。天気予報だとあと10日ぐらいは晴天、しかも3日先は予報で37度とか言うすごい数字が出ている。予報の数字は甘めなので、39度台に乗るんじゃないかと怖くて震えるよ。
 あとは選果場の片付けやって、A園の新梢管理やって灌水設備メンテやった。中からまたサワガニが出てきた、今年はやたらカニ見るな。水田はアイガモ引き上げたのでネットとか電柵分解中。収納どうしよう。アイガモは順調、アヒルも水場作って昼間はそっちで遊ばせてるが、大きさがヤバいぐらい大きくなってきた。もう20cmぐらいあるよね、食べてる量より太ってないか?やっぱり飼うならアヒルだわ、体力もあって水も良く弾いてる。アイガモなんてウズラだね、神経質でもないし、トマトが大好物で与えるだけ食べてく。体重と同じぐらいのサイズのトマトがすぐ消えるのにはびっくりする。

 ・稲は今年は葉色がもう落ちてしまっている。他の田んぼの稲が葉っぱの方が穂より高いのに対して、うちのは葉っぱのが低い。穂が垂れるって要素もあるけど、葉っぱが短いと言った方が近い。コナギとの影響競合と苗の時の生育不良かな、施肥も少なかったし。分けつ数が細い所は20ぐらい、籾数は180ぐらいかなぁ、これから実が太ればそれなりだと思う。最近刈り取りや脱穀が遅れて胴割れが多いので今年は機材準備進めておかなければ。

 ・ブドウはなんとか食べられる程度の味にはなってきている。で、今年のブドウの予想だが、味ははっきり言って期待出来る。おいしい年のブドウは酸が強い中に甘みがあって、それがだんだん甘みに切り替わってくる。抜ける酸がない年のブドウは、甘いんだか甘くないんだか曖昧でぼんやりした味になる。ただ、今年は皮がちょっと気になる、特にシャインの皮が硬い。私はあまり気にならない方だが、これを気にする生産者さんもいる。成長すれば多少は皮も柔らかくなって気にならなくなるかもだけど。パープルは元から皮が薄いので気にならないかな。ただ今年のパープルは小粒だ。巨峰は全然やる気ないので見てないが、ずっと残してる木は悪い木なので辛いかな、着色してない。G園の巨峰はすっかり着色してるのに、全然違うわ。

 ・熱中症の解説漫画の後遺症がまんまだった。いや、熱障害って結構残るよね。毎年それの軽い奴だわ。倒れないけど全部長く平均してダメージとして残している感じ。
Posted at 2020/08/18 03:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月15日 イイね!

屋上散水本格稼働・一生に一度の暑さ

 ・仕事、I園灌水、あと何やったっけ・・・

 ・屋上散水、スプリンクラーの設定をいじって散水半径を小さくしたら、当然範囲内の散水も行き渡るようになって良かった。粒子も細かく散るようになって軽くミスト効果も出ている。ライザーに鉄パイプ沿わせて補強して、パイプ曲げて屋根傾斜に合わせるようにもなった。あとは自動化で、手持ちのタイマーを久々に設定してみたが機能的には十二分。配管パーツが足りなかったので購入取り付けしてマニュアル動作させてみたが、水量はちゃんとスプリンクラー回すだけ出ていて一安心。ただ、それだけ水圧が高いのでホースだと配管の強度が持たないから出しっぱなしでオートにすると早晩抜ける感じ。解消するにはやっぱり全部VP管以上にして取り付けるしかないようだ。散水の効果ははっきりと分からないけど温度が下がってるのと風が吹くのは感じる。
  ちなみに散水に上水を使うので量を心配したのだが、スプリンクラーのスペック的に1分10リットルぐらいで、一回30秒から1分ぐらいだった。でもタイマーで10回やれば100リットル、5回でも50リットルぐらいになる・・・いやそんな使わないか。おおよそですが、スプリンクラーが4回転すればもう無駄な水が樋に流れ込んで無駄なので、ほんと4周ちょろっと回すだけです。うすーく5リットルを撒く程度かな。トタンは特に水が流れやすい。もちろん、その程度の散水だとすぐに乾いてしまうので、最大限冷却させるなら頻度を10分ごとに15秒とかの方がいいんでしょう。
  気化熱は水1リットルで580kカロリーだそうなので、仮に5リットル散水すると3000キロカロリーぐらい冷却する事になります。3000キロカロリーをKWに換算すると3.5キロワットぐらいなので、8畳用のエアコンの一時間フル回転ぐらいですかね。気化は5分ぐらいなので、その時間だけで見るなら12倍ぐらいを一瞬で冷やしている計算にはなります。おお、これすごくない?なんか書いててさらに涼しくなった気がします。
  とは言え、上水を使う事には抵抗はあるっちゃるんですよね。じゃあタンクに貯水した雨水を使えばいいじゃん!それはそうなんです。これなら雨樋に多少流れ落ちてもまたタンクに戻るので行ってこいするだけですし、使った量もよりはっきりする。しかしですねぇ、これだけの高圧のポンプがないのと、ポンプで使うと今度電力も消費する事になります。このクラスなら200W~400Wぐらいでしょうか。一方貯水タンクの水はどのみち庭の散水や洗車など雑用に使われているので、それを上水でまかなったと思えば相互に入れ替えただけかなぁと。あと地下水だと今度塩類が屋根を傷める可能性があるので考慮が必要そうです。

 追記;効果を可視化すべくサーモカメラでどう撮影しようか試してみましたが、空が入ると最低温度がそっち拾ってしまうのが難しい。でも、おおよそ屋根面は47度→34度ぐらいまで下がってました。3周でほぼ温度的には下がりますね。そこから先の物体の温度はあまり変わりません。気化熱で冷えてはいるでしょうが、それは空気に奪われて物体の冷却は水の温度自体の冷却で割とすぐ冷えてる感じ。気体冷却は軒下みたいな部分で見えますが、散水しながらの測定だったので適当な定点撮影ポイント決めたらやってみます。にしても、気温も絶対下がっているはずなのに室温計は差が出てないのが不思議です。

 ・水田の水抜けがほんと悪い、3日目でもまだズブズブ沼、なんとか長靴で入れるけど底は水だ。明らかに違うのは泥の質で、粒子が細かく柔らかい。アイガモは歩きながら土を踏むからという話もあるが、むしろ濁り水効果で細かい粒子を巻き上げ続けている事の方が大きいのかなと思う。さて、乾燥してくれないと稲も刈れないぞ。最後の一匹も回収。

 ・気温が38.1度を記録した。ちょっと記憶にない温度で気象庁の過去のデーターを見たらなんと歴代2位、1位は1940年代なので、80年ぶりぐらいの高温だ。一生に一度と言っていいだろう。もう階段昇っててもフラフラするし、夜中でも30度ぐらいあって寝られないし、食欲も全くなくなってアイスしか食べられない。エアコンも直で25度のに当たって寝るのでおかしくなるけど、それでも暑いよりはマシという状況。汗がすごくて風呂で頭を洗うと4回ぐらい洗ってやっと脂が抜ける感じになる。怖いのは、これが恐らく今後も日常化してくる事だろうか。
Posted at 2020/08/16 13:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月14日 イイね!

あちこち灌水・屋上散水・トマトスープ

 ・仕事、I園灌水とかチェック、E園の水は一晩で200リットル流し終わっていた。あの程度のドリップでも結構使ってしまうもんだな、まあちゃんとブドウに行ったからいいんだけどさ。昼間は外に出るのが危険な暑さでほとんど動けず。午後は鳥の餌買って、屋根散水のパーツを組み合わせて散水テストしてみたが、思ったより低い圧でも飛びすぎるぐらい飛んでる。水は一番飛んでる部分では塊で落ちるのでうるさい。飛距離もう少し短くしてパイプに添え木して強く固定すればとりあえずは良さそう。タイマーはどうするかな。屋上灌水に限らず散水の効果だが、比較的湿度が低い地域でさらに高温の時間帯に打つ場合は湿度上昇はさほど感じられない。しかし、打ち水が気化しているにも関わらず冷える感じもあんまりしない。ただ、打ち水すると風が発生して、それで涼しくなる気がする。
  他のブドウ園も乾いてきたのでA園とG園の苗にポンプ灌水、D園もチューブの目詰まり解消させて位置を動かした。D園は粒が張っててちょっと灌水過剰が怖いな。A園のシャインはすっぱくて笑った。B園とD園がはやくてA園は遅くなりそうだ。水田は水切ってやっと田面が出たが、まだぬかるんでて歩くのは難しい。あと1日乾かしたらいいだろう。

 ・昨日は夜温がさがったので久々に窓からの風入れてドアあけて寝たのだが、その分猫がまた侵入してきて全然寝られなかったでござる。朝早起きしないで寝てたってのもあるんだけど、もう少し加減しろよお前ら。抜け毛が酷くて、ブラッシングしても延々と抜けてくるし。昔は猫は二重被毛ではないなんて言われていたけど、それは一部の猫で、大抵のは二重被毛なんで結構抜ける。まあ、久々に温度下がるとほんとしみ出るように眠気が出てきてずっと寝られる気がする。エアコンのお陰で今年はまだ軽いけど辛いな。

 ・ところで暑さに関して思った事だが、8月すぎて日照のピークを過ぎてから温度が高くなる事は地表の蓄熱で説明される事が多い。しかし、正直蓄熱はかなり疑わしい気がしている、。もし蓄熱がすべてなら、こんな日動差がある訳ないし、晴れた夜に20度切るまで下がるのもおかしい。逆に曇天時の温度の低下を考えると、7月までが涼しいのがおかしいのだ。で、その原因は梅雨のように水蒸気が日光を遮蔽する事でエネルギーが地表に届かないようにしていた事であり、あのラグを説明するなら「8月になって高気圧で晴天が続いてるから」と「6月末から7月頭は日光が遮蔽されてるから」となる。もちろん、高気圧がそこまで張り出してくるのは地球全体の大気の流れがそうなるほどエネルギーが溜まった結果ではあるのだが。
  あと、私は朝日が嫌いだ。朝の方が涼しいのに、あんまり気持ち良くない事をずっと不思議に思っていたが、あれも日射の方向だと思う。鉛直上から降り注ぐ真夏の太陽は逆に受光面積という点ではあまり厳しくない。照り返しはあるんだけどね。朝日は容赦なく直射日光を体に浴びるので、なんか気持ちが悪くなる。

 ・アヒルの雛にトマトをミキサーで刻むというかピューレにして与えているのだが、生のジュースというかスープにしたらどうなるのか試しに作ってみた。はねだしの悪い部分を切り取って軽く分割してからミキサーかけてみる。うん、味が薄い!これはちょっと良く無いなぁ、未熟ではねだしも入っているけど、もう少し濃厚な味になって欲しい所。で、こいつに食塩、ダシの素、ブラックペッパーをかけて混ぜたら、極上のスープになった。これならへたに味噌汁とか作らないでもいいな。ポイントは多分ダシの素、これまで試作ジュースでは香辛料を入れてもダシの素は入れてこなかった、と思う。しかし、食塩とトマトジュースだとまあ普通のトマトジュース(塩入)にしかならない。ダシの素を入れると格段に味が変わる。
  理由だが、トマトにはグルタミン酸ナトリウムは含まれているので、旨味成分はある。塩と合わせると両方がバランスがいい所で味覚が数倍にもなる。しかし、グルタミン酸だけだとちょっと物足りないので、肉や魚に含まれるもう一つの旨味成分、イノシン酸を足すとさらに味が良くなる。乗数倍と言っていい。イノシン酸おそるべし。なんとなくベーコンが入っててくれるといいかもとか感じる。ガーリックパウダーもいいかも。少し問題なのは種が気になるので、種だけはこしとりたいけど皮も取れてしまう事。あとはこの割合を定数化しつつ、食品添加してくれるかどうか調べないとだな。

 ・親がミライースの洗車とか言って、ホースで水が届かないとかいろいろ文句を言っていた。大分汚れているのは気になっていたので洗車自分でやるのはいいとは思っていたんだが、どう見ても洗ってるのが汚すぎる。あんな汚水みたいなすすぎ水になるか?そもそも洗剤いれてなくね?と思って今日みたら、さらに汚らしくなっていた。しかも見ると洗車に水を運んでいたバケツは中が泥だらけ。つまり泥を塗りたくって綺麗にならないとかやっていた訳で、もうそろそろ社会生活無理なんじゃねーかなーと。なのに人の軽トラの荷台からは相変わらずなんか盗んで言ってる模様、ゴミと見るとなんでも盗むので高価な物は盗まれづらいんだが、多分アルミの灌水ニップル用パイプが消えてる。泥棒されると全てを疑わなければならなくなるのでほんと嫌になる。

 ・明日 トタン屋根作り、屋根灌水調整、扉作り、加工トマトの不良品拾って餌にする、Z園新梢管理、
Posted at 2020/08/14 21:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月13日 イイね!

草刈り・お盆ドライバー

 ・仕事、トマトは今年は黄色い。真っ赤にならずに黄色のまま熟すのでこれで妥協せざるをえない。アイガモは捕獲したのはトマトを入れればいれるだけ食べてしまう。リッチな食事して満足げなのに対して、まだ逃げてる一羽はひからびてくれればいいが、稲が実ったらまた面倒になる。もう穂は出ているからその危険はある。あと落水してるのに全然減水しない。うちの田は漏水田なので1日も水を切ればほとんど田面が出て2日もあれば乾くもんだが、2日たってもまだ湛水している。これはアイガモで言われる「漏水防止効果」かと思う。漏水は土に出来た細かい亀裂や穴などから水が作土層を抜けてしまう問題で、トラクターで代掻きを何度かやった直後は良くても、時間とともに抜けるのが普通である。ところが今年はカモが大きくなってきたあたりから目に見えて漏水量が減って、とうとう普通の水田並に水持ちが良くなっている。水持ちが悪いから除草剤が効きづらいのでアイガモに草を取ってもらっているのに皮肉な話ではあるが、完全に乾かして捕獲したいので困ったモンだ。あと、水口側ほど肥料が効いた分出穂が遅れている感じ、遠くは葉色も落ちて穂も出てはいるが弱い印象だ。正直、こんな弱いのは久々に見る(今年トマト作ってる水田は毎年こんなもんだった)。アヒルの雛はすくすく育って、もうアイガモの2週齢ぐらいのサイズになってる。ああ、重量測定しとくべきだったかな。両者でサイズはあまり違わない。トマトを刻んでやると喜んで食べている。
  あとは珍しく曇って涼しかったのでH園の消毒と伸びたアメリカセンダンを乗用モアで退治、背丈ほどあってもこいつらは上に伸びてるだけなので切り倒すと割とすぐすっきりした。ただ、2WDのモアはほんと傾斜に弱く嫌になる。キャンバー走行すると駆動輪一輪だけがすぐ潜る。土が乾いて掘りやすいってのもあるが、濡れてたら濡れてたで泥で滑るし、ほんと傾斜はきつい。ちょっとはまったと思ったら、すぐ降りてリバースかけてデフロックして人も押せばなんとかなったけど、先日は潜ってえらい目にあった。あとI園も灌水してからモアで草刈り、こっちは除草剤でほとんど無いのだが、スギナは残っていたのでこれが消えてますますすっきりした。スギナは害は無いだけどね。
  E園のチューブ灌水はドリップチップを全部のホースに付けたので、コック開けっ放しで放置してみている。意外だったのは、水がなかなか送られない症状が出る事。配管内に空気が入っていると、その圧力が邪魔して水が流れてこないような感じになる。一度抜いてやるとスムースに流れるようになるんだが、コックオンのたびにやるの面倒だな。
  
 ・あとはトマト収穫スペースの日よけがないのでトタン板を持ち出して考えてみた。手持ちは9枚、働き幅は60cmだから長さ3mの6尺なら5枚使う。しかし3mにすると多くのブドウ園の中に持ち込めない(間柱が引っかかる)。またブドウ園は棚線もあるのでその上に出す事は無理だ。4枚の2.4mにして合わせて配置出来るようにするか。トマトだけで考えるならそこまで手間かけるのもアレだが、今年は藁が濡れて傷んで困ったんで、オフシーズンの藁置き場って使い道もあるし、移動出来るサイズにしたい。んで、必要な所で単管にクランプで止めればいい。2.4mならなんとか移動させられると思うが3mはきついしな。
 
 ・屋根散水用の配管パーツ買ってきた。あとは取り付けて見るだけだが、ライザーが弱いし固定出来ないのをどうしようかと。アンテナ台はもう使わないので、こいつを適当な位置に動かしてみるか。それでも平坦じゃないから転びそうだな。またとりあえずはホース接続だが、タイマーがあるので、そいつが使えるなら使ってみたい所。かなり水量が減るタイマーだが、ノズルによってはちゃんと使えるかも知れない。下手に圧が係り続けると多分ホースが抜ける。

 ・今年も嫌な季節になってきた、お盆ドライバーの増加である。普段運転しないのがただでさえ県外在住で道に詳しくない上に遠距離の移動で疲れていて、しかも町中にはサンデードライバー(DQNナンバーのアルベルが多い)も多いという悪条件。どこでどう動くが分からなくて、ノールックで右折するとかするのを見ると事故に巻き込まれそうで怖い。今年は家族連れより、20~50代までの男性一人みたいなのが結構多い印象。
  まあでも地元ナンバーだと女連れが危険なのは相変わらず、交差点に無理矢理はいって渋滞おこすのも女、そこで歩行者が横断しようとしてるのにすり抜けて轢きそうになるのも女、女、あ、若い兄ちゃんの車が止まって渡れた・・・みたいな。女性は対向車線や前も見てないのと、おばちゃん連れがピーチクパーチク話ながら運転してるのが怖い。

 ・あと、お盆休みはラーメン屋とかショッピングモールには行こうかと思っていたのだが、GoToキャンペーンとかで県外からの人がこれだけ増えると地元の店なのに安心して入れなくなってしまった。GoTOキャンペーンのせいで本来安心して使えるはずの店が使えないってもう経済テロだな、久々に家系ラーメン食べたかったのに・・・結局、このキャンペーンでの拡散がはっきりする2週間後まで様子見だが、お盆休みで大移動しているので、はっきりするのは27日あたりか。そこまで耐えるのも辛いなぁ、ほんと辛い。

 ・明日 Z園の新梢管理、屋根散水試す、加工トマトのゴミ拾い、I園とH園のビーバーでの除草と灌水、そろっそろ水が止まりそうだから予備タンクにも蓄えて貯水モードにしとく必要がありそう。
Posted at 2020/08/13 20:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3 4 56 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819 2021 22
2324 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation