2020年08月07日
・仕事、朝は強風で消毒はあきらめた。Z園の枝を落として灌水をしておいた。ここ数日の晴天高温乾燥で、もう地面の水分が減ってきているのを感じる。これは今年顕著に感じた事だが、ブドウの裂果の一つの原因は水分過多・・・ではない。現代農業(雑誌)でもファンを使って裂果防止とか記事になってて、それもまあ事実だろうけど、最大の原因は「乾燥からの多雨」である。今年はあれだけ雨が降っていても裂果はほぼ見られない。着色時期に掛かっていたので結構怖かったが平気だった。まあ枝が多くて水分を蒸発させていたかも知れないけど。問題はここで乾燥がはじまって浸透圧が上がってからの雨で一気に水を吸ってしまう事なので、適度に灌水して下げておく事が大事。一応PFメーターで厳密な数字は出せるが、2年ほど使っておおよその感覚はつかめたので水路に水がある間にやっておいた。
が、これって持つのがせいぜい4日ぐらいで、逆に4日以上持つように多量に灌水すると裂果する。こまめに4日ごとに出来るかどうかで出来が変わる。A園は地下水脈が良くてあんまり心配いらないが、もう少ししたら灌水してもいいかも、苗はやってある。D園もチューブでやってあるが、こっちはまあ丈夫な品種だから大丈夫だろう。成長が遅くてやきもきしたB園も、指標房を見る限りそこそこいい感じになりそうだ。
・暑さで気が狂いそう。風呂入るために温水機のコックあけにいったらアシナガバチが営巣して必死に温度下げようと送風していたので、熱湯蛇口からかけて追い払ったら猫にも少しかかったらしく怒られる。お詫びに黒缶あげてブラッシングして、お湯で食洗機回したりなんだりするも汗がダラッダラ出てきて発狂する。風呂に入るとすっきりはするが、汗が延々と出て止まらず扇風機の前から動けない。こんな夏って死ぬほど厳しい季節だったっけ?と思う。コンスタントに生命の危機を感じる。今日は曇りで風があるので外仕事はまだ少しマシだったが、害虫と雑草だきゃ元気だ。
・いろいろ修理、まず古い扇風機の電源が切れたり切れなくなったりするので分解、基盤内部に妙な粘着物質がついていて電気が迷走して誤作動してるっぽい。最初、コンデンサーあたりが妙に湿っているのでコンデンサのパンクも疑ったが、見た限り液漏れした感じはない。一番怪しいのはシャフトのグリスだが、これとて直接くっつく感じはしない。でもクリーナーで取った汚れも一番近いのはそのグリスかなぁ。次点でスイッチ分から侵入した汚れ、先日清掃した時に洗剤が多少は入ったかもしれない。グリスは逆に基盤保護に使われた物で誤動作と関係ない・・・とか?清掃したら無事正常に動くようになった。これは三菱電機の製品でスイッチやゆらぎ動作に非常に気にくわない点があるのだが、モーターなどはやはり一流の物なのか寿命は長く風は強い。
・ビーバー、26ccの軽量の奴だが、一つだけ気にくわないのがクラッチのつながりが遅い事。エンジンを高回転まで吹かさないと回転をはじめないし、低回転にするとクラッチが切れてしまう。八枚刃で切ってると高回転じゃなくても余裕で切れるので、無駄に吹かしていて嫌なのでクラッチ部を分解してみた。前のオーナーがチップが残ってないチップ刃で使い込んでしまったので、クラッチが焼けて滑ってるんじゃないかなぁと疑ってみた。実際、長く使った草刈り機だとクラッチシューが無くなって滑るとかあるらしい。が、分解してみたら全然平気どころかクラッチシューもまだ全面は接触してないぐらいだった。やっとアタリが出だした程度だが、念のためドラムもシューもサンドペーパーで皮膜を落としてみた。結果だが、やっぱりミートは変わらず、シューの動作確認はスプリング硬かったのでやってない。あるいはピン固着とかも考えられたが、まあこんな物って事で組み直し。
・ネットで買ったトマト収穫作業用の日よけテントだが、いつのまにかフレームが折れて壊れてた。安物はほんと意味わからん壊れ方するな。構造的にはどれも一緒なので素材がよほど粗悪だったのかなんかだと思うが、手間ばかりかかって最悪だった。という事で別のテントタープを手配しないといけない。でも、やっぱりテントって物の耐久性自体があんまりアテにならないんかなぁとも思っている。小さい物にしてみるか・・・
・出穂がはじまったのでアイガモの小屋を造るべく部材確保、前回は幅広の金網がなくて編み込んで繋げるという手間がかかる事をした経験から、今回は別の固定方法をする事にした。これなら手間は最小だが、固定強度に不安はある。コストは手間と比べれば微増って程度かな。
・アヒルの孵卵器、ここまで好調だったが、猛暑の日に温度が40度超えてエラーが出ていた。慌てて水を入れて温度下げて涼しい場所に移動して今の所38度キープしてるが、やっぱり辛いみたいだ。卵は今の所発生停止しているかどうか分からないが、少なからずダメージにはなったはず。てか、世界中で高温になると孵卵も命がけだな。
ヒナは順調に成長中、もう生まれた時の2倍ぐらいのサイズになって餌の食いも良い。時間がなくてあまり水ならし出来てないのが気がかりだが、やってもどのみち最初はろくに撥水しないから。こいつらはほんと無駄に水を飲む。今回は小鳥用の水飲みを入れてみたのだが、遊びは出来ない構造だから飲むしかないにも関わらず一瞬で空っぽ(150ccぐらいだろうが)になる。つまり、こいつらは水を飲んでそのまんま出してるわけだ。以前の経験から、飲み水が不足して乾燥で死ぬという事はないのは分かっているが、それとは別腹で水を飲みたいみたいだ。あと、温度が高いからか調子がいい、もう2倍ぐらいに増えたのは多分温度が安定しているからだろう。
・ニワトリは若鶏が大夫調子づきだして、いつも小屋から離れた場所で寝たり群れが荒れてきた。こういうのは特にボスの雄が扇動(先導)するものなので、そいつらに反省してもらいたい。まあ前からいる群れも卵はあちこちへんな所で生んでるので困るんだが。そろそろ名古屋は2年目なので、経済的には普通なら終わらせてる所だけど、もしかしてもう終わりか?卵隠してると、本体強制終了になるぞ。あと、若鶏だが、はやいのは3月30日あたりに生まれていた。今は4ヶ月目(120日)をちょっとこえた所。計算だと速ければ月末には産卵をはじめてもおかしくない。これが安定していれば雄の判定も楽なんだが、どうもばらつくし、雄っぽい見た目で産卵したのもいるかなんだかな。
Posted at 2020/08/07 22:45:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月05日
・昨日は袋掛けと乗用モアで草刈り、電柵準備。今日も電柵つけに行ったが、1時らへんから外にいられる温度じゃなくて引っ込んできた。ほんと屋外ばやばい暑さだ。タイヤ温度計見ると普通に40度超えてる、気温計は条件がいい場所に置いてあるし気温だから甘いけど、実際の屋外は輻射(気温測定では当然遮蔽してて影響しない)とか日射とかで40度の方が近い。
・右手がつれえ、ヒジあたりから先がしびれてしまっている。何やったんだろ?背負い噴霧器使うとなりやすような。また小指の突き指はまだちょっと痛い。小指ってそれ自体では作業はほとんどやらないのだけれど、物を握る動作の始まりというか、これを抜きで物を握るのはやりづらい。ハンドル回すのも小指は重要だ。テーピングもずっとしてたら、皮膚が炎症でかゆくなってきた。
・空調服を修理した。無しで作業したら虫は刺すし暑いしゴミは振ってくるしで、長袖無しで作業するのは無理だと感じた。で、ある程度手持ちで出来る組み立てで直してモバイルバッテリーにつけても動かず、試しに別のバッテリーで使ったら動いた。端子の接触不良かとも思ったが清掃しても2ポートともダメなので、もしかしたら中で基盤の剥がれがおきてるのかも。考えてみたら500回程度はもう使ってそうなので、まあ充分寿命分仕事してくれたかもな。他に使い道が有ればいいけど、とりあえず空調服用としては退役して頂く事にした。
後任だが、同じモデルはまだ手に入るが、容量の割りに割高になってきた。ただ、他のバッテリーは全部内部のセルが四角形なためかスマホみたいに長細い形。これが空調服のバッテリーポケットと相性が悪くて良く落ちる。出来れば短いのにするか、服側にバンド付けたい。あまり重いと空気の通りが悪いし悩むな。
・とうとう寝るのにエアコン使い出した。温度ははかると26度ぐらいだから、寝ようと思えば寝られる気温にはまだ下がるんだが、湿度がすごい。実際、エアコンのドレンから出た水が池になっていて「空気中にこんな水があって生きてる方がおかしい」って分かる。そして最近の体調不良は夏ばてだったんだなと気がついた。昼間も空調服着てて曇りでも輻射熱でくらくらして運転していて気が遠くなる事もあり日中が生活できなくなってきている。それで朝寝るしかなくなり、さらに生活が辛くなる悪循環になるぐらいならエアコンで寝る方がいいわ。とは言え喉がカラカラになってるのが困る。なぜ口で呼吸してるんだ?
・親がこの暑い時期にわざわざシラカシ切ってる、もうボケ老人に剪定の季節も何もあったもんじゃないし、あれだけ繰り返し下の枝切るなって言うのに手が届くからバシバシ切って挙げ句、どんどん高くなって手が出なくなって「お前が剪定してくれないから俺がやってやってるんだ」とか言い出してて草。下打ちして立派な一本木に仕立てて何言ってやがるんだと。それでも放置してやらせてるのは、一発逆転大勝利やらかさないかと期待してるため、人間1mから落ちて死ぬからな。「1mは一命取る」とも言うし。当然、そんな対策してなくて脚立で登ってただのノコでやってるわ。そして日が入るようになってますます暑くなった、神なぞいない。起きて欲しい事故は起きないし、逆はいくらでも起きる。
Posted at 2020/08/06 14:41:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月04日
・仕事、Z園袋掛けほぼ終わり、ちょっと巨峰が残ってるぐらい。G園も袋掛け、バラ房落としてほんの少しだ。接ぎ木はほとんどついてない。動いていた芽もこの高温で焼け死んだりしてる。まあ、ちゃんとついてなかったという事だ。トマトは軟腐病が多発している。もう一度ボルドーで防除するが、これ、なんだからなぁ。全体的に実が柔らかい。高温で一気に焼けてすぐ病気になるみたいな印象だし、軟腐病ですらないのかも知れない。防除歴のサンプル提出忘れててやってもらってしまった。はねだしはアイガモが大好物で投げ入れる先から我先にと食い荒らすので、今年は無駄ってほど無駄にはならなさそう。少しずつ野鳥が多く来ているのを見るようになった。うちは袋なのでカラス以外は大丈夫だし、カラスが大量に集まる畑も少ないのだが、ムクドリの大群がたまたまだろうけど寄ってきているのを見ると吐き気がする。でも、うちが早場でデラ作ってた頃はやつらが全部ねこそぎ食べた結果上の連中は無傷だった訳で、被害者を放置すればそうなるわって感じだ。
・空調服にイライラさせられる。前のはモーターの寿命だったので納得出来るし修理も予定しているが、予備機がまた具合が悪くてちょろちょろ回ったり回らなかったり、エラーで止まったり、テストすると正常なのに畑で作業してると壊れてみたり、こんな粗雑な製品でええんか!って突っ込みたくなる。
原因だが、今回はもう少し深く突っ込んで見て見たい。大きな原因の一つは実はモバイルバッテリーの保護回路だ。本来の空調服はリチウムイオンバッテリーではなく単三4本で動いていた。それが6時間ぐらいで終わるので当然ニッカドやニッケル水素の二次電池は使うのだが、まあシンプルな電源で保護回路がなかった。だから多少ショートしたり接触不良が起きても短時間なら問題なかったが、リポは発火リスクなどあるため保護回路を充実させているため、ショートはもちろん接触不良でもすぐに給電しなかったりしてるっぽい。
でも、そんな接触不良やショートが起きるのが異常なんだが、それはこの使われる条件が厳しい事がある。服につけて折り曲げたり延ばしたりの負荷がかかる。これは配線に余裕を付けても弛んだりしてなるので、服への取り付け想定が甘い(特にバッテリー付近での配線固定バンドがない)のが一つ。そして、服の中という多湿環境による腐蝕がある。常に高湿度なため、配線内部が良く腐蝕して接触が悪くなったり半田が剥がれたりしている。もっとカシメを多用するとかあるだろと言いたくなるが、ハンダを前提にした部品チョイスも良く無い。
ただ、うちの場合の問題は結局、ワイヤーチョイスかも知れない。純正配線は細くて内部断線をよく起こしたしロスも多いので太い配線(1.25Sq)にしているが、こいつがハンダの付きが悪くてほつれたのがショートになったりする。しかし、そもそも、服に使うには弱い細い線を使う前提で全部の部品が出来ているのが悪い。あと、何気に良くある不具合箇所はモーターだ。ここ、FF130SHは半田付けなんだが、背面は絶縁が甘いため、モーター缶に線が触れてショートしている事がある。謎のプラ板が挟まってると思ったら絶縁材だった。こんなもん使うなら普通のタイプタイプにしてくれればいいのにと思うが、あれはあれで壊すんだろうなぁ。
・ケーキ、今回はチョコ系から頂いているが、これは予想外に軽かった。イチゴショートの方が重いぐらいかな。これはパープルは合わないと思う。パープルはビターチョコぐらいでちょうどいいはず。使い道もちょっと聞いてきたが、姿がいいのはショートケーキ、あとはジェラートで使ってみたいとの事。確かにジェラートは美味しいに違いない。あとは和菓子の大福とかないのかな?
・今朝は畑に行く道の途中で新聞紙をかぶせた猫の死体が置いてあった。場所的に交通事故で亡くなっていたのを道路脇によけて目隠ししたのだろう。分かるようにちょっと毛が見えていたが、うちの茶トラの兄弟で良く見たのがいたから多分そいつだろう。先日も歩き回っているのを見た。今は夏の繁殖期なので、結構夜中に鳴いてたが、昨晩途中でどぎつい悲鳴を聞いて「あれなんの鳴き声だろうか、人間じゃないよな?」と思った所だった。道路脇に埋めるわけにもいかないので役所に電話して回収してもらったが、これからの季節は特に猫の交通事故には気をつけたいし、やはり外猫はいかんなと。うちの子達も不満はあるだろうが、ああならないで良かったと思う。
・明日 G園袋掛け残り、トマト収穫スペースやA園、畑を草刈り、一部はロータリかけてシート貼るか。そろそろアイガモの移住先スペースも作る必要があるしな。
Posted at 2020/08/04 21:49:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月03日
・仕事、Z園袋掛けと房作り、てか今頃房作ってる訳ではなくショットベリー抜きなんだが。今年はZ園は発芽不良で収穫皆無ぐらいに思っていたので、それなりに生っているだけで儲け物なんだが、やっぱり苦労してる。明日で終わりそう。
・あとは加工トマトの後から植えた所の房がそれなりに肥大してきている。そこは葉の茂り具合もいいし、着色もはじまっていい感じ。まあ収穫は7日以降にお願いしているので後回し、藁ももう腐ってて乗せようがない。テントは割と大きくて良さそう。
・暑さがきつくなってきた。風呂入って1時間で顔がレモン味、どんだけ酸っぱい汗かいてるんだろ。むしろダラダラ汗じゃなくて空調服で乾かしてるから溜まるのかも知れない。そういう意味だと無効発汗が止まって濃度が上がってしまったとも言える。頭が帽子してても急激にかゆくなる時があって辛い。
・空調服は音が結構出る。ずっとモーターからの音だと思っていたが、先日ばらした時そこではない事が分かった。モーターからはほんのわずかな音しか出てない。音が出ているのはモーターとフレームとの間の微振動とかだった。実際、音が出ている状態でユニットを手で固定すると音はほとんど消える。振動特性の改善や服への固定強度で良くなるし、実は回転を上げるとファンのイナーシャが増えて逆に微振動が消える。中途半端に回ってる時が一番出やすい。
さて、空調服はいいとして、熱いのは頭だ。ヘルメットの場合は空調ヘルメットというのが存在する。現場だと需要があるのだろうし、一番熱に弱い頭部を冷却するのが効率がいい。しかし、空調キャップというのは無い。それは、帽子には内部空間がなく密着してしまうので空気が流れないからというのと、まだそこまで製品開発が進んでないという事だろう。
・SSのシートがボロボロになったので買い換えようと、まずは適当なブルーシート買ってきたらサイズがぜんぜん足りなかった。最低3.6×5.4mが必要だったけど、シルバーでそれ4000円ぐらいするわ。
・明日、Z園袋かけ
Posted at 2020/08/03 23:35:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月02日
・仕事、Z園袋掛けと房作り、今更房作り。あと半分ぐらい、実質は1/3ぐらいかな。蚊が多くて蚊取り線香使ってたら、服も体もいぶされてしまった。蚊を絶滅させると人類が絶滅するなんてデマもあるが、間違いなく蚊なんざ絶滅させてもなんもおこらん。よしんば人類史が終わるとしても蚊は絶滅させるべきである。梅雨があけて暑さが厳しくなってきて、空調服が手放せないのに半田が外れたり接触が悪かったりでイライラ、あの服でファンが止まると逆に地獄なのよね。
・空調服ではUSBを使っているし、身の回りも色々な物がUSB接続である。かつてはPCの端子はRS232CだのIEE1994だのLANだのシリアルだのパラレルだのが混在し、メーカー独自規格に苦しめられてきた。それがUSBで下位互換でどんどん発展してきたのは素晴らしい事だった。しかし、USB端子自体は物理的に出来がいいとはちょっと言い難く、USBの端子構成なんだけど物理的に改善されたのが結構出ている。しかし、それでもスタンダードなUSB-Aが一番普及しているんじゃないかな。で、昨今はこれがDC5V電源端子としても広く普及していて、モバイルバッテリーは出力は大抵これだ(入力はミニとか)。
で、こいつが使ってるとダメになってくる。モバイルバッテリーと言えど動かし続ける使い方は想定してないので酷な話だが、だんだん接触不良がおきてイライラしだす。あくまでPC環境での静止状態での接続なのだ。普通、こういう動かす物品の端子はコネクター接続とかソケット接続(電動ドリルとか)になってる。しかし、そういう電池は逆に電圧が様々だし相手の器具が決まっていて汎用性がない。でも、モバイルバッテリーの弱さはいい加減疲れた。なんかいいバッテリーがないものか。
・アヒルヒナは元気にしている。保温しないでも平気なのがこの時期のメリットだ、水は水飲みで入れないようにしても結構こぼす。餌は認識しているみたいだな。二羽なので汚れがさほどないのが助かる。他の卵は順調に発生中。前のが3日あたりに入卵で孵化が31日あたりからだったので、28日かかってるから、今回のは21日あたりの予定だ。
そういえば今日ラジオの電話子供科学相談室で「何故恐竜は滅びたのに鳥は滅びなかったのか」という話題をやっていた(鳥は恐竜の一種なので言い方がおかしいんだけど、質問する子供も回答者もそこらへんは当然分かって話してるので私の方が多分認識が間違ってる所があるはず)。で、大学の教授が「白亜期末の大量絶滅の前後で、鳥類でもクチバシを持つ物だけが生き残ったので、そこに原因があるのではないか?」と指摘していた。白亜紀などには当然鳥類はいたらしいが、それらには歯を持つ種も数多くいたのに、現代の鳥類はクチバシしか持たない。仮説として、巨大隕石によるジャイアントインパクトの環境変化で減った食料のうち、埋没種子を食べて生き延びたり、魚を食べて生き延びるのにクチバシが有利だったのだろうという事と、クチバシの生物は孵化が速いので繁殖が容易だからという事を言っていた。もし歯を持つなら孵化は50日とかかかるのかも知れない。とは言え、魚みたいに歯があるけど卵生のもいるしどうなんかな。また、恐竜絶滅の説で鳥類が魚を食べて生き残っているなら、もう一つ、首長竜が何故絶滅したのかはちょっと謎。とは言え、魚は大量絶滅はほとんど影響を受けなかったらしいので、種としては生き残ってるのは事実。
まあ何が言いたいかと言うと、アヒルのあの間抜けなクチバシが実は大変重要な生存ファクターかも知れないという事。今日も合鴨も器用にあのクチバシで餌を食べていた。
・猫の食器が一つ無くなってしまって、どこに消えたかと思ったら階段の下に隠してあった。こんな事やるのはロボット掃除機だけだ、って事でロボット掃除機使う時は注意だ。
・明日 袋掛け 房作り
Posted at 2020/08/02 21:32:14 | |
トラックバック(0) | 日記