• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2020年12月04日 イイね!

タウンボックス遊び

 ・タウンボックス整備、まずスロットル組み直して取り付け、一本怪しいボルトがあったがまあ見なかった事にする。スロットルコネクティングチューブ(蛇腹)が外れなかった理由は分かった。ボックスと張り付いて一体化してしまっていたのだ。ネジの取り付け向きも逆っぽかったので組み直したら、組み立ては随分楽にはなった。ただ、スロポジセンサーを後からいじるのはけっこう難しそう。エアクリも新品にしたが、最近のは裏面をカラフルにするのが流行なんか?逆組防止って事は無さそうだし、汚れの確認にそれほど効果があるようにも思えないが。
  LLC抜いてサーモ交換しようとセンターコンソールも外したのだが、隠しボルトがアホみたいな所にあってゲンナリした。なんと4WDスイッチの下にあったのだ。手応えからそこしかないとは思っていたが、じゃあスイッチどう外すんだろうと思ったら力づくでこじるしかない、下手したらここもコンソール割れるかスイッチ壊れるかしてただろ。ほんと売ったら売りっぱなしで後の事考えてない。キャリーオーバーが多くて色々出来ないならまだしも、これ新規設計だぜ?しかも隠しボルトもなにもあちこちボルト露出してるのにそこ隠す意味なんかない。スバルはそこの割り切りがいいので困らないんだが。
  LLCのドレンは逆にこれまでで最も楽な場所についているが、それは同時にちょっとした接触でラジエターもエアコンコンデンサも終わるという事である。実際コンデンサひん曲がってるんだけど、これは最初からか?LLCは綺麗なので心配無さそう。外したサーモはパッキンがパキパキと割れてきてて、すぐに流量が増えてしまっていたと思われる。
  あとはヘッドカバーガスケット交換でエンジンあけたが、オイル管理が良かったのかとても綺麗だった。直接清掃の必要はほとんど感じられない。タイベル交換が9万キロ前のようなので、やるなら20万キロじゃなくて19万キロあたりが目安か。まああと10万キロ乗るってのは微妙だろうけど。カバー外しはこれまた完全に固着していて苦労した。結局バールの類が一番だな。
  プラグは検索でBKR6E-11が合うという販売サイトがあったので、そのイリジウム版のデンソーのKV20を準備したのだが、ついたのは確認したらZFR5E-11だった。NGK公式だとZFR6E11になっていてイリジウム版などは設定されていない、ややマイナーなプラグだ。ホンダで採用例が多い。いうと3G83は普通にB型プラグ使えたエンジンでターボ版はBKR6F-11である。ZFRとBKRの違いはプラグリーチで、ZFRの方が飛び出している突出型プラグなので燃費性能は優れていると思われるが、付く付かないで言えばBKRも使えると思う。実際、検索したら付けたけど絶好調という話が出てきた。不思議なのは、B型プラグにも突出型のBPRという系列があり、逆にZFRは規格解説がないので違いは目視点検だけなのでなんか違うかも知れない。と思ったらBPRはネジが21㎜の奴なので、16㎜にして突出させたのがZFRって感じなのかな。別の言い方すると碍子側がBPRでターミナル側がBKなのがZFR?突出型でギャップも広いのでDLI化で火花が強くなったから使ってるんだろうが、さらについてたのが5番と焼け型なのも不明っちゃ不明。一つ考えられるのはオイル焼けを「くすぶり」と判断して熱価を上げちゃった可能性だが、どのみちこのプラグで問題は出てないと思う。明日、タペット取ってプラグ交換してオイル入れれば動かせるな。あとはシートクリーニングとかやっと内装の清掃に手が出せる。タバコ臭は車内あけて清掃してたら大分薄くなってきた気がする。
Posted at 2020/12/05 02:48:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月02日 イイね!

タウンボックスいじり・

・チェックがてからU62Wを走らせてみたが、OBD2でデーター見たら予想よりさらに燃費が悪かった。実際燃料計もすぐ減ってこれはいかんと給油。サーモとかオイル漏れ修理はいいんだけど、今の悩みと三菱つぶれちまえ案件はスロットル回りの問題。どうもスロットルポジションセンサーが死んでるか、少なくともアイドル制御に入らないっぽいのだが、この手のスロットルだのISCバルブは汚れる物なので洗浄が必須である。汚れが堆積するから壊れるとも言える。ところが、検索してスロットルポジションの基準を調べていたらなぜか三菱自身が出しているISCやスロットルの清掃要領というのが出てきた。それは喜ぶべき事かと思ったらさにあらず、三菱がわざわざこんなのをネットに出したのは「従来スロットルやISCVは絶対洗わないよう指示を出していたが、以下の車種は(クソ三菱様の設計不良というか自動車運用のイロハも分からない自然の摂理としてしょうがなく)スロットルの清掃を認める事として要領を示す」んだそうで、それがまたメチャクチャ渋くて、ISCV外して先端ぬぐえ、それだけ。ん?じゃあ汚れるスロットルとかどうすんの?と思ったら『パーツクリーナーもクリーナーもなんも使うな、コーティングが剥げる、絶対禁止』『柔らかい布で軽くぬぐって取れない汚れがあればあきらめろん、新しいの買え」ってな事が書いてあった。え、これ反省文じゃなくて開き直りじゃん。
  車の整備をしていれば「スロットルの吹き返しやらなんやらで汚れが付くのは摂理」であるのは普通経験するんで、、それがコーティングが剥げるからで禁止するメーカーがあったら見て見たいところだ。てか、スロットルのコーティングって何?見た事ないんだけど。そして堆積物が出来る状況でクリーナー使うな清掃するなって何考えてる訳??ちょっとU6系で見直したと思ったら、やっぱり三菱だったという感じ。てか保障期間切れてるから関係ないもんね、どうせもう壊れてるようなもんだし。しかし、同じ話はスズキでも聞いた事はある。あれはISCV付いたままクリーナーを入れると壊れるって話だったが。まあ、ミニキャブのスロポジは一応不安定ながらなんか信号出してたし、フェイルセイフのエラーも出てないから、なんかあるんだろうけど。あと、エンジンルームの砂埃土埃が凄いので、インテーク関係ばらすならまず清掃しとかないと不安だ。エアブローして水荒い出来るだろうか。
  他に心配な場所はフロントタイヤが内減りしていた。もしかしたらブレーキの挙動の影響はこれかも。運転席側の方が酷いので、トーだけではなくキャンバーも狂っているのだろうと思うが、調整箇所がない車でキャンバーが狂っていればヒットや劣化によるアライメントの狂いが考えられる。そうじゃなくてもタイヤは摩耗しきっているので交換だな。パワステも油圧なのでオイル交換しないといけない。
  タイヤサイズは165/65R13で、この手の車では理想かやや太目ぐらいで安心出来るサイズだ。その分、タイヤに頼り切ってしまう気もするが、ブレーキが強いのも13インチブレーキとグリップあってこそのものかも。

 ・サンバーのエンジンが営業所に届いたらしいので取りに行ってきた。重量やサイズはちょっと舐めてたわ、フォークで降ろした時に「あ、これあかん奴や」って思った。多分ミッション込みで100kgはある。当座、荷台に置いておけるが、そのうちミッション切り離してエンジン単体にしないといけないな。
  タウンボックス乗った後にサンバーに乗ると、まずクラッチに違和感がある。タウンボックスはストロークがあるが軽くて分かりやすいクラッチだ。サンバーはそれより手前にクラッチが来ているので、つい底まで蹴り込んで足がつっかえてしまうし、ミートはやりづらい。乗り心地はサンバー(トラック)だった。最初はタウンボックスの方が重いので安定した感じがあったが、やっぱりブッシュ類が新しいサンバーの方が微少な振動の収まりとかはいい。またエンジンの調子も段違いにサンバーの方が良くて、それは微少領域でのじわっとした操作のやりづらさである。全開ならそんな差はないと思うけど、この微妙な操作を受け付けるかどうかがかなり違う。サンバーがアナログな線だとしたら、タウンボックスのはデジタルのブロックが目立つカクカクした線だ。ミッションは残念ながらタウンボックスの方がいいな、サンバーのは痛んでいるのか入りがイマイチな場合はどうしようもない。

 ・アマゾンの急速なヤフー化でモノタロウに戻りつつあるのだが、改めてHPの作りの悪さにゲンナリする。U62のパーツを拾ってお気に入りに登録してさあ選ぼうか!と思ってみたら、パーツそのものじゃなくてそのパーツのバリエーション全部が一括登録されていた時には殺意が沸いた。おい、このサイトデザインした奴出てこい。そうでなくてもモノタロウの最大の弱点はこのサイトの重さや管理の悪さ、検索のダルさである。
  一応、検索のダルさには一つ理解出来る点はある。ユーザーが知らずに例えば「アルト ヘッドカバーパッキン」で検索して物が出てきちゃうと、それがHA21なのか36なのか24なのか分からないのでトラブルになる。だから純正品番か互換品品番でしか出てこないのは多少は分かる。でも、ミヤコのブレーキシールキットが全部一緒にぶちこまれているのはアホとしか言いようがないし、他のサイトならガスケットもセット販売メニューがあるのにここはスルー。いらない冊子を送ってくるぐらいならサイトを全面的にリファインして欲しい。あと購入履歴も一括ジャンルでやってるので、「あれ?U6系パーツとTT系パーツって互換性があったのか?」と勘違いする事態も出てくる(要はサンバーのパーツの履歴がU6のと混ざってる)。これ、もう検索汚染だぜ、しかもやってるのがモノタロウ自身というね。
  大まかなパーツ価格だとヘッドカバーGKが1500円、サーモとパッキンが1500円、キャリパーピストンシールキットが2500円、エアクリ1500円ぐらいな感じ。
  あと、ホームセンターのオイルが高くなってきて、激安処分品が出なくなった。拘らないオイル交換(フラッシング用とか農機具用)として4リットル1000円ぐらいのは重宝していたのだが、そろそろペール缶で準備しなければいけない時代なのかもね。4リットル1000円だと20リットル5000円だが、ペール缶でもそんな安いのないし。逆に4リットルで2000円だと20リットルで1万円なので、そこそこのオイルが選べる。

 ・明日 タウンボックスいじり・片付け
Posted at 2020/12/03 03:01:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月01日 イイね!

車引き取りと観光旅行

 ・今日は車の引き取りと観光だった。買い換えの人の車を私が譲ってもらって、その人が引き取りに行く足としてつきあい、オーディオの移植をした。それとラーメン屋で食事して、ちょっと行ってなかった方面の観光というかをする。ラーメン屋はどこも混雑していて、コロナ自粛どうしたって感じで、予定の場所は飛ばして最終目的地だけでさくっと食べて終了。オーディオ移植は古いU62Wからの取り外しは楽だったが、DA62(エブリィだ)が難儀した。パネルはどっちも爪ひっかけで内装剥がし必須。DA62は何故かハーネスがマウントフレーム(左右一体)にタイラップで止めてあって、取り付け作業がやりづらいったらない。またアンテナ線が短くてほんと嫌だった。2DINスペースに1DINのが入っていたので下のスペースを外して手が入ったが、後で組むのも面倒だったし。音は出たのは良かったが、かなり貧相な音だった。スピーカーがダッシュマウントで痛んでいる感じがする。納車トラブルがちょっとあったが、すぐ解決した。
  途中からはU62に乗ってついて行ったのだが、最初は動きに慣れずノロノロと慣らしながら走っていたが、とてもNAで1t近いボディーを引っ張る箱車とは思えないぐらいパワーがあって速度も良く乗っていた。しかし、原因があって、水温が上がらないので燃料余計に吹いていてトルクが出ている。サーモ不良だ。ただ、ヒーター温度からすると純正メーターもどこまで信じていいのか分からない。U4もメーターはちょっと低目で止まっていて、あれが中央になったらかなりやばい温度(94度ぐらい)という感じだったし。ミッションは驚くほど良好、エンジンも上の要素を抜かしても距離からは考えられない健康さだ。回転は荒いがタコメーターがついてるので見るとほんと6000あたりは普通に回っているからな。てかギア比が異常なぐらい低い気がして調べてみたが、サンバーも同じぐらいだったので(当たり前といえば当たり前だが)、実際はあっちも結構ブン回しているんだろうな。
  始動性はやや悪く、電装系のレスポンスが悪い。ヘッドライトは黄色く暗いし、これはバッテリーの劣化やオルタの劣化が考えられる。内装は喫煙車だったのでかなりヤニ臭いしヤニの付着も見られるから、清掃しがいがあるな。外装はフェンダーの腐りはお約束なのと、ルーフキャリアの固定が外れだしていて痛んでいる。これの空気抵抗はかなりなので、とりあえず外すか。
  ブレーキはちゃんと止まるが、やや左右バランスが悪く取られる感じがするのと、微少な操作では動かない感じで固着が始まっている。またデフかハブか回転系にベアリングの痛みのようなゴロゴロガラガラ感がある。タイヤもロードノイズが酷い事がある。エンジンより、駆動系のヤレが心配な感じだ。オーディオは外しちゃったのでヘッドユニットを取り繕わないといけない。タペット音とかオイル消費は感じられないので、管理は良かった感じ。操安はハンドルはしっかりしているし、踏ん張るのに乗り心地は硬くない。ホイールベースが延ばされた結果か、強度が高いという感じではないがどっしりとして直安はいい。重心も高いのに不思議だが、タイトな旋回率になるとリバースっぽい動きが出たりイマイチ読めない部分がある。あと、セミキャブにした関係で右足が窮屈だ。あと、ドア類が渋い。特に運転席は強く閉めないと閉まらないが、チリを見ると正常なのでストライカーを調整するだけでいい気もする。でもドア落ちの可能性も高いよね。
  とりあえず、基本の体力測定して整備したいが、駆動系のベアリングはきっついな。距離が思ってたのより飛んでいるので痛む時期だが、エンジンが同じ3G83でもこんな違うのかというのもショックだった。燃費は悪いだろうけど、こんな良く走らなかったぞ。距離で言えばタイベルも交換二度目ぐらいのサイクルだな。

 ・観光先では、人から薦められていた牛乳ソフトクリーム屋さんで食べてきたが、評判通りだった。キメが細かくて軽い食感で、半分生クリームみたいな食感。でも脂肪分はクドくなく絶品だった。他にはワサビの観光園も行ってきたが、とても綺麗で気持ちいい所だった。色々裏話を教えてもらって興味深かった。また、別の所でカフェラテでラテアートの出店があって、目の前でなんか作ってくれるのかな?と思ったら、なんか画像が欲しいという事で「画像を目視でコピーするんじゃないんだ?」と思ったら、ものすごい綺麗な猫のラテアートが!いわゆるスティックでどうこうする感じじゃないのだが、これはプリンターみたいな機械でやる物だそうだ。うーん、新しい!今度機会があったら、なんかのキャラでやってもらうかな。
Posted at 2020/12/02 02:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   1 23 4 5
67 8 9 10 1112
13 14 15 1617 18 19
20 2122 23 24 2526
2728 29 30 31  

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation