2021年06月17日
・仕事、まず消毒しようとしたら、昨日くみあげた水が汚い。これでは逆に汚してしまいかねないので水交換、そして計量器具を忘れて取りに戻ったりと色々ごたついた。ただ、下手に強行して信頼を失う方が怖いからしょうがない。その後はD園ジベ処理やって、I園とかE園をチェックしに行ったら、そっちも修羅場になってたので処理。そして、I園でも成長悪い木があって根本を見たら例の病気だった。ここでぶっつづけで作業出来れば終わったと思われるが、支払いがあって戻って、そこで売れ残りがこんなにあって困ってるんですよヨヨヨと泣かれて買って、知り合いに配ったり、キャッシュカードの再発行作業があったりと、まあほんと今年は肝心の作業が進まない。また明日は雨らしいし、ついてないぜ。
加工の接ぎ木は数カ所ついてたが、まだついてない木もあった。ついてる木は台木の芽を全部落とした。こっちも成長の差が激しいが、全体的に言えば棚栽培の方が垣根栽培より房持ちがいい。理由は2つ考えられて、一つは樹幹拡大により栄養成長が抑えられているからで、特に房持ちに関してはこっちかな。もう一つは枝が横に寝るので徒長しづらいというのがある感じ。その分、房に栄養が行くらしく、房のサイズがかなり伸びてた。ただ、ここは数種類のクローンがあるはずなので、品種差かも知れない。垣根のブドウは緑が薄く組織が柔らかいが、棚のは赤味が強くて筋っぽい。
・畑の子猫たちはどこかに行ってしまった。大雨があった日の翌日からいないが、あそこは雨は当たらないはずだし、外敵が心配。あるいは外敵を警戒して親が移動させたのならいいのだけれど。親もしょっちゅう移動はしてたから、ここだけが居場所ではないにせよ気にはなる。でも、野良ってのはそういう事だしな。
・アヒルは今日も水田に出て仕事して、夜中には引き上げに素直に従ってくれて助かる。雨の日は外敵が動くので極力しまっておきたいし。ニワトリは親の3羽が別の所から脱走しているのを近所の人が教えてくれた。どうしてあんな所から逃げるのか分からないが、度々出てたよとの事なので、あっちもネット張り足したりしないと。
・雉が孵化した。卵を割るのがすごい上手で穴があいたと思ったらするっと出てきていた。ヒヨコと同じで孵化した時には目も開いていて最低限歩ける。鳴き声は小さい。ヒヨコとの違いとしては足の指が細くて長くて、クモみたいな印象。そして最初から羽根が大きい。ヒヨコやアヒルの雛は羽根はおまけ程度の突起でしかないが、雉の場合はちゃんと羽根っぽい形に最初からなってる。
放鳥するなら当然羽根もそのまんまがいいが、考えて見ると猟友会がどうせ撃つのに放鳥する意味なんかない気がしてきた。あるいは外敵に餌付けするようなもんだもんな。そして放鳥しないなら飛べるというのは色々都合が悪い。逃亡はもちろんだが、動画見ると彼らは飛べるだけにパニックで飛び上がって小屋の中を右往左往している。結果、天井が低いと首を折ったりしてしまうわけだ。
一日たって孵化は3羽だが、有精率を見ると100%だった。他のは止まっているのか成長が遅れているのか分からない。ニワトリで3日もずれたら異常があったという事で孵化しても生きられないのだが、雉見てるとかなり成長のばらつきが見られた。随時抱卵しているのかなんかだろうか?日数的には抱卵してない段階での回収だったと判断していたのだが(雉の孵化は23日で、回収が5月25日だから18日はちょうど予定日)孵化が全体的に数日ズレる事はあるので、抱卵しながら産卵する事があるのかも知れない。というか、書いてて思ったんだが、ニワトリとか抱卵開始して都合よく産卵止まる物なんだろうか?
・明日、B園で摘流、時間があったらD園作業とトマト防除 雨次第だ
Posted at 2021/06/18 22:56:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月17日
・仕事、ジベ処理して房作りして水田のアイガモのケアして、洗濯したり掃除したり。夕方はいきなり雷雨が鳴り響いて昨日と同じ大雨が降るかと思われたし、予報がいきなり降水量9㎜とか変わってびっくりしたのだが、結局ここは降らなかった。ほっ。
・昨日は雨とショックで作業が出来ず早上がりして体力はあったので、部屋の掃除をしたらほぼ徹夜になってしまった。それだけ汚れていた訳だが、特に羽毛布団から出る綿埃がひどくて、ハウスダストで良く眠れないという事もあり急務ではあった。羽毛布団は価格以外の弱点としてダウンの封じ込めが難しいというのがあると思う。打ち直しは買い直すのと同じぐらい高くつくし。まあ、ともかく、良く眠れるようになるとは思う。台所も清掃して作業スペースを一気に拡大出来た。
・喫茶で老夫婦の所に行った。ご主人はワクチンの後で寝て折られたが、私らがうるさいので起きてこられた。奥さんとははじめて色々話したのだが、ご主人とはいとこで、戦前は自動車会社(ハイヤー?)だったのが戦中はガソリン枯渇で仕事がなくなり、輪タクをしていたのが恥ずかしかったと言っておられた。その中で「更生車」という言葉出てきて、なかなか輪タクと結びつかなかったが、これは軍事物資の払い下げの改造品という意味だったらしく、本来はトラック改造のバスとかについた名前らしい。あとは昔の果物の話、インドというリンゴが美味しかったとか、角梅というデベソが出た梅が美味しかったんだよとか。地元に埋もれた品種がまだあるかも知れない。巨峰の房を持っていったらお礼にサルナシ酒をいただいた。次は引っ越し後の話を聞きたい。
そうそう、古い「古い地元を写真で振り返る」という本があったので読んだら面白い事を発見した。この本の出版が80年なんで、すでに40年前の風景はかなり今と変わっているし、さらに昔の写真も当然ある。で、その中に航空写真のページがあって、キャプションで「この当時の航空写真は全部長谷川飛行士の物」と書いてあった。ずっと、笹部飛行場の主の長谷川さんは戦前から飛行機野平和利用で飛び回っていたはずで、航空写真はそうではないかと思っていたが、はたしてそういう事だったらしい。また真実が一つ明らかになった。
・大物を落札したのでこれから面倒だ。
・風呂だが、いつも帰宅して疲れて入るのが億劫になっていたが、昼間にソーラーで湧いたお湯をためておくとさっと入れる事を発見した。その方が保温効率もいいし、帰宅してすぐに入れるのは天国だ。別に水張るのなんて手間ではないのだが、気分かな。
・ツイッターで農家倉庫の話がちょっと盛り上がっているのだが、整理整頓と農業ってとことん相性が悪いと思う。農業で使う道具は割と1年に一度、あるいは数年に一度でもそれがないと困るというのがある。そいつらを綺麗に飾って置くスペースもないし、捨てて買い直すなんて論外だ。つまり物を減らすというスタート地点に立てない。無論、整理整頓は他の分野でも常にやっとかないといけない事ではあるが。
・明日 料金支払い、房作りとジベ処理、委託の消毒
Posted at 2021/06/17 21:51:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月16日
・すごいショックな事があった。品物間違いで、実損は顕在的には無いのだが、それ以上に「またか」という落胆と、あれだけ確認したにも関わらずしれっと違うもんが届いて、どれだけ落胆させられたのかが伝わってない事の方にがっくり来た。お世話になっている所だし信頼していたのだけれど、こういう裏切りがあると心理的な溝は意図しないでも生じてしまう。もうね、これなら自前でやった方が良かった訳ですよ。
一応、系統を作ってる公的機関に問い合わせて純系導入できないかと聞いてはいるが、どうなんだろうなぁ。ああいう所が対応してくれるか良く分からない。多分、系列にやってる実務部門があるので、そっから一定量出てはいるとは思うんだが。
・鶏は雄っぽいのと雌っぽいのがだんだん見えてきた。何度も書くが、これは見た目だけの話で、雄っぽい雌(鶏冠が立派だけど産卵してた)とか、メスっぽい雄(鶏冠がないけど雄だった)とか例外もある。その上で、今回は雄が割と多いかなという印象。白系はまだ雄雌半々な感じだが、茶色のは雄が7割ぐらいじゃないだろうか。
・水田はやっと防鳥紐も張ってネットも張って、雨よけ小屋も入れて、最低限アヒルが入れるようにはしたんだが、大雨が降ったら案の定バカなアヒルは雨に濡れて固まってピーピー鳴いてる。お前ら、畑だと偉そうにガーガー鳴いてたのにこのザマかよと。利口なのは親アヒルでさっさとブドウ園に勝手に戻ってきていた。こいつらはネットを上手にくぐるのでそれはそれで困る。小集団で利口なのは誘導で上手く戻ったのに、バカ集団はとことんバカだ。そして白色のアヒルの血が濃いのが多い。遺憾ながら合鴨の方が判断は一歩進んでいるが、それはずるがしこいのと一緒なので後が困る。
もう一つの課題は雑草、多くの雑草が抜けているが、コナギが結構出ている所がある。コナギは収穫量を減らす厄介な雑草で、合鴨農法でもあんまり減らない気がする。というか、もっと早く放せばかなり抜けただろうとも思うけど、抜けたのが沢山浮いているのを見ると種がそんな沢山出るの?という感じ。また抜けたのをアヒルは食べてないっぽい。ただ、コナギやオモダカは害があっても収穫時に混じって品質を落としたりはしないので、ヒエほど嫌われてはいないかな。ヒエが一番厄介だ。
・ブドウ?雨で作業出来なかったよ。
Posted at 2021/06/16 21:31:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月15日
・仕事、水田のネットをしばらくしたのだが、張るまで至らなかった。思ってたよりなんでも時間がかかる。柱は適当に刺したら余ったので、もう少し足さないと。アヒルは今日も2度水田に出てしまったが、一度は足が悪い子が消えて鷹にやられたかと思ったら用水路で流れて側溝に隠れていたっぽい。また二度目は夕方に出たのに戻らなくて苦労した。前のアヒルもそうだったが、水田に放たれるとアヒル達は途端に柄が悪くなって我が儘になる。それは鳥における空と一緒で、自由を知ってしまうからだろう。そうやって短い鳥生の最後を満喫するがいいさ。で、親アヒル。こいつらは一年、水の上に浮かぶという事をせず育ってきた「丘の水鳥」である。もちろん水田で溺れる事もなく喜んで餌を探すが、飽きると自分でブドウ園に戻って来る。子供アヒルはずっと戻ってこないのと対照的。
ガチョウの卵は6個中5つが有精卵だった。はぁ、誕生予定は来月11日ぐらいだよ。キジはまだ負荷の予兆は無し、これ普通に割って出てくるのかな、なんか想像が出来ない。こんな小さいのに鶏と同じ感じなのが入ってるのか?
あとは畦の草もまた刈ったので、ネット張ってテグス張ればとりあえず放鳥は出来る。電気柵もそんな手間じゃないと思うが。バッテリーは上がってたのが一個あったが、パルサーで復活したので使える。
・房作りは今頃まだやってる。B園のはかなり伸びてきた。A園のは全然伸びてない。子猫は良く顔を出す。
・ツイッターは刺激にもなるが、やや見づらかったり集中的な投稿にちょっと圧倒されてうんざりする事もある。あとは、良く分からんフォロワーさんや質問コメ。ほぼRTだけで一応起業家系の商売アカウントっぽいなーというのとか、フォローしてどうするんだろう?質問はそんなん聞かれても私はやってない事なんだが・・・と言うのがあって、ツイートを見るとなんとなーく察してしまうような事もある。無難に切り抜けられるように流した方が良さそう。
真面目に考えるなら、日本でその製品のジャンルが特定の味に偏ってるって事はなく、むしろ世界的にも評価が高い所だし、国際品種じゃない物で作ってる所は世界中にある。でも多分先に答えがある人は、それが返ってくる事しか期待してないだろうし。
・明日 アヒル雛引き取り、お菓子、D園処理
Posted at 2021/06/15 23:16:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月14日
・仕事、水田の草がすごいし、アヒルも泳ぎたがっているので、水田に放してみた。今の時期、脱走は問題にならないが鷹の害が心配で、実際すぐにトンビが飛んできたが、アヒルたちは充分餌を食べたら土手に上がってからブドウ園に自力で戻ってくれたのですごい楽だった。東南アジアの方のアヒルなんかは電気柵とかないのでそうやって牧童みたいなのが管理しているが、うちでも出来た。まあ、トンビに目を光らせているのは難しいので、はやくネットを張らなきゃ。雑草はアヒルが群れで走り回るとすごい勢いで抜ける。泥だらけの水面に沢山の雑草の根っこが浮いていた。アヒル恐るべし、もっと早くやりたかった。大きいサイズのを15羽も放せばそうなるよね。大きいので稲の踏み倒しが心配だったが、一応間を歩いてくれているようで安心した。羽数増やした悩みとしては、水田の中にみんなで休める陸が欲しい。もうサイズ的には小さい子でも水没はしないのだが、やはり上陸してひなたぼっこが好きなのだ。うーん、雨よけ兼ねた小屋はどのみち置くのだが、止まり木的な物(あるいはタイヤ)だけでも置いてやれば止まってくれるだろうか?
あとはG園の処理してD園の房作りをちょっとだけして日没だった。進まないなぁ。そうそう、朝は水路が詰まったと連絡があって行ったら、畦草流したバカのせいで詰まってた。土日は兼業農家の若いのが、老人にせっつかれてしょうがなく草刈りしてまともに管理しないのでこういう事が良くある。今回の水路は取水口まで短いので見て来たら、案の定の所で畦草刈りをした跡があった。ほんと迷惑だが、こういう事やる奴は自分達ではその迷惑がかからないような位置なんで全く意に介さないのだろう。
・昼間はカレーのお店に行ったら、店主の奥さんが帰り際に呼び止めて「プレミアム商品券あるけど、もう少ないけど、良く来てくれてるから買うならお得だけど・・・」と言う。なんでも3000円で5000円分のチケットがついてくるそうで、こりゃお得だ!時期も10月まであるから余裕だろうと購入。そうしたら、この店でしか使えない商品券だったのだけれど、他に使う予定もないしまあいいかなと。3回テイクアウトを買えば元は取れるし、こういう購入先を限って個々の店で扱う救済策はなかなか良さそう。
・石材のカットはなんかイマイチ話が通じないというかだったし、料金を聞いても事務所をずっと探してから料金表がなくなってて分からないとか「え、加工単価が分からないの・・・」という感じだった。あれ、もしかして計算が出来る人が一人で、その人にしか取り次げないという深い背景があったのか?カットも小物はやれそうだけど、大きいのはしばらくやってなかった感じだった。
ここを紹介してくれた別の石材屋さんも言っていたが、国内で加工してた頃と違って今は安い外国で加工までされた石材を輸入してるんで、カット出来る所がないんだそうだ。実際、墓石って大抵が黒御影になってるけど、あれ国内の東灘の御影石は産出量も減ってるし品質もアレなので、今は中国から入ってきてるのが多いのだそうだ。中国産だからと言っても石の品質は高く安い。そうなると、石材屋の仕事なんて今日日、墓石が一番(あとは公共事業とか?)多そうなので、名前を彫るのと設置するのが主な仕事なんだろう。んで、加工単価はかなり高くて、ただ切るだけでそんなんやれるか!って感じだった。
あとは物件の話はOKが出たが、出物が流れてしまって今度は置く物がない。まあ許可さえ出てれば後からなんとでもだが。またコケ取って、買い物して、サービスで美味しそうなハムの塊を2つももらってしまった。野沢菜も需要は案外あるみたいで、類似の売り方している所はあるそうだ。
・石材は加工無理って事でボランティア組織の商売のちょっとした手助けに顔を出してきた。こんな時期にやる事ではないのは分かっているが、じゃあいつなら余裕があるんだという感じですぐに終わると思っていたが甘かった。300kg越えそうな柱の移動はユンボでも一苦労だ。でも、とりあえず注文通りの所に出来たし、別件の情報ももらえた。ちょっとこれをこれで済ませて良かったかなって部分もあるにはあるが・・・ユンボはちょっとオイル漏れがあるな。調子自体は良かったし、この重量であれだけの物を動かしてくれて感謝だ。
・畑の子猫は3匹はいるようだ。親はやはりカギ尻尾のシャムっぽい雑種で、子供も二匹はそういうポイントに色がついたクリームっぽい、ちょっと長毛っぽいの。一匹は黒だが、警戒心が強いのがまだ小さいのかあまり見ない。
・明日 D園房作り B園櫛処理、Z園処理、ネット
Posted at 2021/06/14 21:18:21 | |
トラックバック(0) | 日記