2021年06月13日
・予報より早く雨が降り出し、量も予報よりかなり多くなったので雨よけで仕事、仕事してみて「あ、雨の日しばらくなかったから休みなかったんだわ」と思ったり。伸びた蔓の先をつむ「摘心という作業で、これで果実に養分が回る反面、棚が副梢で暗くなったりする。一応とある対策は考えている。で、房作りはパープルはもう手でやるのだが、シャインはまだ櫛で大雑把に落とせるを発見。ほんとシャインは優秀な品種だな!今年は真っ先に房作ったのがここなので、ここにきてばかでかく伸びた房になって心配していたが、今日修正かけられれば問題ないだろう。雨も今日に集中してくれる予報なので、明日からまたジベ処理に戻れる。
という事で大雨の予報の時間に友人のワイナリーに行ったら普通に晴れてた。まあ偶然で別の知人も来ていて情報交換なども出来て良かったんだけど。猫カフェにも寄れたし、いいタイミングではあった。そう思う事にしよう。
・雉の卵だがまだ孵化しない。25日に入卵して孵化まで23日ぐらいだそうなので、最長で17から18日程度なのだが、ほんとあの卵は産みたてだったんだなって。場合によっては抱卵すらはじめる前だったのかも知れない。実際、胚の発生がはじまってやっと卵の中が不透明になったので(雉の卵は中の観察は難しいが)、まあそんな予感はしていたよ。
・猫カフェの中の見学をしてきた。どこに移転するにしろ、猫の保護施設としての部分、カフェの部分への投資が必要。カフェ部分は割と既製品だが、保護施設部分はDIYやらリフォームやらが大変で、しかもそのコストが移転でまた捻出しなければならないとかなんとか。
やれそうな事としてはエアコンの移設、これは200Vだから配線以外は出来る。配線は資格者に頼むしかないな。また換気網度で脱走防止のワイヤーメッシュの物が欲しいそうな。次は扉で、金属扉だとセントラル冷房になってない事や断熱が出来てない事などからスノコ状の格子戸の折りたたみ式で、良く出来ているとは思うが不満点もありそう。通路が狭いので折りたたみ式でも畳むと邪魔、ロックが掛け金なので面倒、自動で閉じない。これ、引き戸にすればほとんど解決するんだけど、他の所でも同じ問題にぶちあたるんだけど、ラッチ機構に安い市販品がないだけなんだよね・・・カマ錠で押し込みで自動で止まる、ただそれだけの物がない。扉一枚の既製品の公共施設向けのバカ高いのはあるけど。吊り扉でやればゴミも挟まらないし、錠を作ってみるか?スナッチロックでも行けるか?
あとは部屋数問題、部屋サイズが小さく多い方が使い勝手がいいらしく、現状では8部屋で病気・シニア・手術前後・ワクチン前後などなどで分けているらしい。たしかあの物件の二階は大広間1,和室1,更衣室1、プレイルーム1みたいな感じだったと思う。和室をスタッフ休憩室として作るとして、大広間などを仕切っておきたいだろう。猫の場合、高い所も登れてしまうので、仕切りも壁じゃなく天井まで必要(あるいは天井にメッシュが必要)。こう言ってはなんだが、刑務所の囚人室みたいな感じになってるのが楽そうではあるが。さすがに個別に空調付けるのも難しいだろうし。同じ組織の別の保護施設を見ても、個別収容出来る施設に入ってるのは余程の新入りだけで、他のは同じ部屋に入れているし。もっとも、組織内でも温度差があって、キッチリやりたい所もあれば、緩い所もあるが。今日の所は割とシステマチックに管理していたので情報伝達も出来るようなボードが沢山あったが、一元管理ではないし現物がないと分からないのは不便そうではある。あとはトイレどうなんかなぁ、かなり多くのダストボックスが置いてあって管理が大変そうではあった。もちろん、長年の経験でこれがいいという物になってるんであろうが。
あとは洗濯機が一台だと回りっぱなしできついとの事。そのぐらいならまぁなんとでも。
・以前、ラジオ子供相談で子供が恐竜の研究者になるためにどうしたらいいのかを聞いていた。古生物学者の先生が一通り説明した後で、他の分野の先生にもどうやってその専門になったのか話を振った。最近は先生方同士でこの手の話題の分散をよくやって、仲が良さそうだ。その時、人体や精神の専門の先生が「古生物の先生に会ってはいけない、ずっと思ってる方がいい」という面白い話をした。というのは、現実の先生がどうであれ、想像の中の先生は美化され理想化される。その理想像を追い求める方が現実の先生の実力や実態より以上の刺激になる、という物だった。なんか色々応用が効きそうな深い話だが、よく「目標になる人物の真似をする」というのを成功手段に挙げる事はある。
自分を振り返ると、「ああなりたくはない」というネガティブな反面教師はいてもそれに逆に囚われてしまうのは、「こうなりたい」というポジティブな目標を持ってないからかも知れない。もっと理想となるモデルを想像して生きていきたい物だ。
あとは今頃ジョブスの本を読んでいるのだが、本人の伝記ではなく思想解説本はそういう美化が見られ、さらに言うなら「ジョブスならどうする」という問いかけが出てくる。多分、本当にジョブスならどうするという問いかけは起業家にとって理想の想像なんだろうなと。そうそう、ジョブスみたいなイノベーターがいたらたまらんけど、自分の周囲の世界でそういうイノベーションがあるのか?それを起業した人はいるのか?と考えるのも面白そうだ。
Posted at 2021/06/13 23:08:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月12日
・仕事、レギュラーのジベ処理があんま進んでない事に怒りと焦りを感じるが、暑いしきっつい。他にもやりたい事もあったが時間がかかる事はキャンセル。コンテナの棚は追加で一個作った。もう資材が無いので追加で買わないといけないが、荒材なので余裕。ビーバーのハンガー収納も作った、まあ作ったとすら言わないレベルか。
ニワトリは親鶏が何故か雛の小屋に入ろうとして困る。確かに巣としての作りはいいのだが、重いという欠点がありそのままだ。最近は巣を動かしてないなぁ。雛の中で一番大きくて凶暴だった個体はケガしたら逆にみんなにハブられてトサカ突かれていじけてた。因果応報、やった事が帰ってきてる。
アイガモはネットへの電線の編み込みをやろうしたが、これ無理だ。いや、出来るけど時間がかかりすぎる。1m編み込むのに1分で50mで1時間以上、それを3本で1ロールに3時間とか今やれる仕事じゃない。今更だが昨年と同じパーツなら出来る事は出来る。ガイシが邪魔なので敬遠していたが、クリップタイプの値段がアホみたいに高くてもう諦めた。わざわざ外したのにとは思うが・・・
・うちのベンチはただのフラットベンチなのだが、背面を少し上げられるような工夫をしていたのを思い出した。これでインクライン・ベンチプレスとか出来る。大胸筋の上部はフラットベンチや腕立て伏せでは全く効かないなとは思っていたが、軽く7キロ程度でインクラインダンベルフライをしただけで、こんな痛くなるとは思わなかった。最近筋トレの刺激が下がってトレーニング効果が下がっていたが、本当はこんな痛いんだと思い出した。体重は昨日大きく落ちたので、今日はややぶり返し、それでも基本かなり落ちたのは間違いじゃなかったみたい。
・久々に銭湯行ったら、猫カフェの話が伝わっていて感謝された。畑の子猫の話はしなかったけど、石柱については別の依頼を受けた。それはそんな難しくはないが。再利用も考えて石材店に行ったが、そこは大きな切断はやらないとの事で別の所を紹介され、そこは週末は休みなので来週だ。ぱっと言われたのは一本で1万5000円ぐらいという話なので、それまでかけて利用すべきか分からない。とりあえず依頼だけやっといて後でなんとかする事も可能だから、ちゃっちゃと終わらせるか。
風呂は珍しく混んでいたが、すぐに空いて安心して入れた。肩周辺がバキバキに痛かったが、温泉効果で嘘みたいに軽くなって、銭湯ってやっぱりすごいんだなーと感動した。風呂入っててもあそこまで回復しない。
・明日 アイガモネット、ジベ処理、お茶、太陽熱処理
Posted at 2021/06/12 22:24:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月11日
・カゴ台車の棚作り、上手く行った。コンテナを重ねずに置けるようになったし、お陰で通路もすっきりした。他の台車にも取り付けて改善。あとはゴミ捨ててすっきりさせないと。
仕事はB園のジベ処理して、A園のジベで終わった。もっと灌水したいのだが雨は降って欲しくない所。リースリングは相変わらず房が小さい。枝が強すぎるのがいけない。
・別事業というか副業の方は話がついた。あとは運営方法と機材手配だけだ。カレーも買いに行ったら商店街完全封鎖で何かやってた。あそこも空洞化してるし、再開発でも検討されててもおかしくはない。カレー屋さんも、実力的にブース営業では無い気もするけど、最近改装したし違うか。取材かなんかか?
・体重がガクンと落ちて目標値の半分まで来た。つうか、目標値ってこれ高校時代の重量だったな。毎日は僅かしら減らず行ったり来たりしていたが、こうやってみるとまあ一月たってないのか。一月で5%減らすという時は「楽勝だけど遅くない?」と思ったけど、継続的に減らすというのは素晴らしい事が分かった。
筋トレだが、どうもパフォーマンスの低下と筋肉の減少は関係ないという感じがしてきた。自転車のクルーズ速度も平地だとメチャクチャ伸びてるのに、特定の場所で遅かったりするのは、筋トレで使うトルクのかけ方がペダリングにも出てしまっている感じ。実際は疲れづらくなってた。体脂肪計での筋肉量評価が下がってるのはもう訳分からない。
あとパフォーマンスでちゃんと出来るようになるもんだなーって思ったのは懸垂。最初は一度も出来ずぶら下がっているだけみたいなもんだったが、ちゃんと上がるようになった(一回だけだが)。上手く表現出来ないが、今回のダイエットではスクワットでもハムストリングスとか、ベンチプレスより懸垂とか、裏側の筋肉にやたら効いてる気がする。縮こまるのではなく広がる系と言ってもいい。
・明日 Z園房作りとジベ、D園もそろそろ 温水処理の準備、太陽熱処理の前処理やって地温も取っておく
Posted at 2021/06/11 22:13:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月10日
・朝、消毒。余裕で残る圧力でSSで散布したが、薬液が足りなくなる。圧力が高いみたいだ。あとは無駄に飛ばしてるのがあって気になる。前、コック付けたけど操作性が悪くて外してたが、これは止めたいなぁ。いい商品もあるんだが、多分つかない。何度も薬液作り足すという無駄なロスがあったが、しょうがない。
・ジベ処理開始するも、らくらくカップにトラブル連発。まず定番のノズル詰まりは清掃してすぐ綺麗になったが、スイッチが故障。自作の配線がショートしてたりした。綺麗に半田付けしなおしてから熱収縮テープで絶縁して組んだら今度はバッテリー電圧低下。これはまあちゃんとチェックしとけば分かった事かも。ともかく当日になってバタバタしつつトラブルは解決して進むしかない。
・チキチータ・・・じゃなかったチカチーロが自○した。兄弟を踏みつけて生き残ったチカチーロだが、アヒルの群れにとけこんで普通にしていた。溺死を受けて水場も撤去して溺れる場所はなくしたはずだった。これならさすがに溺れられないだろうと・・・甘かった。畑の一角に取水口があって、そこは用水が取れるのだが、水が地際まであるので壁にはなってない所だった。水深も先日の水場より浅い。しかし、午後にチェックに行ったら見あたらなくて探したらその取水口で死んでた。もうね、理解不能ですよ。ガチョウってのは電子部品かなんかで水が当たるとショートしちゃうんですかね?チカチーロが兄弟を踏んづけて生き残ったのなら、チカチーロ単体ならそういう事故もないはずですし、なんなら死骸は浮いてたんで浮くのに死んでる。神奈川県警でも捜査お手上げのエクストリーム自○ですよもう。
もうね、対策はガチョウには水を一切見せない近づけないなんなら砂漠でそのまま乾いていけと言いたいね。てかホント、ガチョウって泳げるの?画像検索しても9割が地上を歩いている写真で、水の上のはハイイロガンの系統。シナガチョウで水の上にいるのはほんの数枚だった。あとは系統違いか。悔しいのでリベンジはするが、はたして意味あるのかとも。
・ブドウの木の生長差について、他の人の話なんかも総合して土壌細菌系の汚染、代表的なのは白紋羽病である可能性が高まってきた。一応テスト方法があるのでやってみる予定だが、弱樹勢なのと前の木でも見られた事から確定的だと思われる。その対策として根を掘り出してフロンサイドSCを1000倍で100リットルほどぶちまければ良いという話もあるんだけど、根をほじくり出すリスクや労力、薬品を大量に土壌かんちゅうするリスクとコストなどから温水処理について検討している。
温水処理自体は10年以上前にイタリアを視察したという先輩から聞いていたがかなりの高温水をぶちまけると思って無理だと思っていたが、実際は殺菌温度は35度、樹木の体熱温度がナシで45度、ブドウに至ってはさらに5度程度強い程度なので灌水するのは50度のお湯だそうだ。これを被覆の下へ800リットルぐらいぶちまければ良いそうで、その時間は4~6時間とあった。ただ、これは点滴でじっくりかけた場合の話で、温度計で地下の温度を取って切り上げていた。仮にもっと高温のをバシャバシャかけてその温度にしてもブドウの木の場合は大丈夫かも知れないしダメかも知れない。どうせ死んで元々なんだから派手にやってみるのもいいと思ってる。
さて、問題は温水の確保で、海外や先行事例ではボイラーでお湯を沸かして給湯していた。ただ、50度程度のお湯だったら80度程度の温水を汲んできて、SSに500リットルぐらい水あげてぬるくしておいて(30度ぐらいにはなる)それらを混ぜてかければボイラー使わないでもいける気もする。熱湯なら100リットルタンクで往復すれば運べるし、それを現場で混ぜて落とす。あるいは最初は地温がかなり低いから、熱湯でぶちまけても高温障害はそう簡単には出ないだろう。地温22度で50度の水で800リットルで所定の温度になったという事は、+30度ぐらいの水の800リットルって事だから、これが80度なら+60度だから400リットル・・・うーん、運ぶのはやっぱ辛いか?
ボイラーの場合は電源燃料本体とかなり面倒になる。薪ボイラーと廃風呂桶を使えば継続的に高温のお湯を作る事が出来ると思ったのだが、そこらへんの廃品があるかどうかだな。あれ新品は結構高いが、よくゴミで見るし、薪ならそこいらにある。いやいっそ薪で木の周囲でも焼くか?
この方法のメリットは単に殺菌出来るだけでなく、健全な木でも生長が良くなるらしい。理由は恐らく紋羽以外にもある雑菌を加熱殺菌する事と拮抗菌(耐熱)が増える事だろうと考察されていた。さて、木の根っこをほじくってみたが、1本には明らかにその手の病原菌の発生した白い部分が認められたので確定。もっとも成長が悪い木は逆に何も見られなかったが、新根がちょびちょびっとした出ておらず、古い木質化した根があるだけ。好調な木だと新根がゴニョゴニョっと這い回っていて根域が根っこで覆われているのと対照的だ。はぁ、どうすっかねぇ。
・明日 B園のジベ処理から入ってA園やってZ園。D園房ごしらえ。もう金曜日ってほんと?B園灌水と止水ブロック持っていく。
Posted at 2021/06/10 20:56:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月09日
・仕事、昨日の消毒のダメージか元気がなく、昼間はかなり頭痛がする。高温の影響なのか農薬の影響か分からないがつらいんご。その前に常用モアでG園とA園と委託園を草刈り。まだ草が短い方が走る速度が2倍以上早いので結果として早く終わるし機械の負担も少ない。オイル消費も低負荷の方がまだ少ないし、管理をしっかりしているように見える。ただ梅雨時は多少延ばして草からも蒸散させるべきという意見の人もいる。
午後はZ園誘引と房作りちょっとやったが、終わらなかった。A園の灌水パーツの組み立ては余計な事だが、他にそんな作業やった覚えはないんだが。
・アヒルとガチョウ、今日はもうガチョウは完全にアヒルの群れに溶け込んでいた。まあたった一羽だと単独でいるより群れに入れてもらった方がいいが、ガチョウとアヒルは似ているのでそれほど群れからも弾き出されなかったみたい。最初はアヒルの雛にちょっかい出されてたりしたけど、まあほとんど同じサイズだからなぁ。ニワトリは頂き物の餌でご満悦。
・畑の新しい仲間というか、勝手に入ってきているのは猫。先日子猫を一匹だけ見たが、今日は3匹いるのが分かった。結構大きなサイズで、親猫が小さいのに良くここまで育てたなと。きっとどこかで餌付けしている人がいるのだろう。ここは野良猫が毎年ちょこちょこと増えている。そして、一年もするとほとんどのメンツは入れ替わっており、あまり被害もないので気にする人も少ないという所。鳥がいる畑じゃないので大丈夫。
・今日はお客さんでご家族が亡くなってしまった方の所にコンポートをお届け、生前にお渡ししたかったが、寿命なんて分からないもんだ。
・ずっとスマホで通話中に他のボタンが反応して通話が途切れたり他のアプリが動いてイライラしていた。これ設計したグーグルはホントバカだなと思っていた。調べると、iPhoneの情報だが、本来は近接センサーで耳に近づけている間は通話以外出来ないように画面オフにしてタッチ無効にする仕組みなんだと。なんだ俺のスマホが壊れているだけか。ってこれiPhoneでも良く壊れるそうで、そんな繊細なもん使うなと言いたい。そして設定でもどうなってるか分からん。私のスマホは明るさの自動調整が乱高下してたのが最近固定になってしまってたし、そこらへんおかしいのだろう。という事で明るさ自動調整を殺してみたら何故か近接感知が復活して通話中に勝手にタップされる現象が消えたみたい。ほんと安物は最低限の設定すら怪しいな。
・サンホープにスプリンクラーの仕様について細かいQ&Aがあったので参考になったので改めて調べてみたが、なんで分かっててコレなの?って部分もあったので覚え書き。まずパイプ流量は2m/sが経済速度で、ポンプもそれに合わせて考えるといいとの事。その時のパイプ流量は直径の二乗を10で割るとおおよそのリットルが出る。20㎜なら400/10=40リットルとか。25㎜なら60リットルとか、40㎜なら160リットル、うちは40基準で作ってるので親配管はそれでいい。
また灌水強度は10㎜/hを目安にするそうだ。よく5㎜灌水を毎日とか言うが、あれだと30分でいい事になる。では一般的なブドウの樹の根域の5m×5mの範囲に10㎜/hの灌水をするにはどうしたらいいのか?25平米に5㎜だと25リットル×5=125リットルって所である。125リットルを30分で灌水するには、毎分4リットルを灌水出来ればいい。しかし、マイクロスプリンクラーはほとんどない。まあギリ3.9リットルのはあるけど。
次に4リットル・毎分のスプリンクラーを4つ付けると送水量は16リットルになる。上のリストだと16㎜でもオーバー、13㎜という一番細いパイプでいい事になる。まあポリの13㎜はなかなか無いみたいだけど。うちの大きな畑ですら一度に灌水したい木は12本とか14本程度でしかないので、一本4リットルだと56リットル程度になる。これだと1インチポンプでもいいんだが、4ストの1インチポンプはないし、棚下散布は圧力損失が大きいからどうしても親配管は40㎜が欲しいって感じになる。いやまあ40㎜ポンプから25㎜で出すという手もあるにはあるが。
なんでこんな簡単なシステムじゃなくて巨大な物になるかと言うと、全面灌水が前提で5㎜を1反に5tほど灌水したいとなるから、30分で5000リットル流すのなら毎分200リットルぐらいで、20㎜パイプを5本ほど束ねて・・・みたいな事になるんだろう。その水の何割が使われるんかねって話だ。
・明日 Z園、ジベ処理はじめる 消毒
Posted at 2021/06/10 01:24:35 | |
トラックバック(0) | 日記