• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2021年07月15日 イイね!

雨いい加減にしる

 ・仕事、今日も消毒やったら予報になかった大雨がガンガン降ってきて流れる。消毒というのは大半が雨による病害の発生を止めるので雨に成分が溶け出して効くのだけれど、それには一度乾燥固着が必要で、いきなり雨で流れるとその雨に対してはある程度効果があるにせよ、次からは効かない。例外的に浸透移行性がある薬剤とかもあるけど、それでも降られて良いことなんて何もない。ただ、消毒ってフル防御で行うので雨降られても全然変わらないなーってのは感じた。
  他は謎の病害の件は、別件で相談している機関についでに聞いたらすぐにサンプル取っていってもらったので解析されるはず。私は真っ先に疑いすぐに違うと判断した「縮果症」かそれに近いような気がしてきた。理由として感染症ならもっと広がるだろうとのが専門家からも出たし、なるほどなと。また植物の生理障害(栄養不足等)の場合なら葉に症状が出るがそれも見られない。となると縮果症がなんらかの理由で起きたけど、雨が多かったので通常の形にならなかったという事かもなと。でも、そんな特殊な気象条件ではなかったしホントなぞ。
  別件の方はなかなか話が通じづらかったが、まあとある病害が存在するねという部分は明らかになったとは思う。これが根本原因や最初の要因だったとは私は考えていないというか、どの程度これが一般的に存在する原因なのか分からない所もあるが、まあやれる対策の一つは明かになった。問題は、手間だ。薬液は5回分あるので、A園の3本で行ってみたいが・・・そうそうクロピクは生きてる木でやると死ぬヨーとの事。他の処理剤も同様なのが多い。バスアミドで表土を殺菌してから戻し、内部だけフロンサイドで処理する?でも表土処理に20日もかかると、これはもう表土用の土だけ処理してストックしておくしかないような。

 ・エンジンフラッシング必要不要の動画が出ていたが、そりゃオイル管理が良くて不要な車にやる必要はないわな。問題はオイル管理が悪かった車のリフレッシュのためにやるかどうかだが、私はケロシン系のフラッシングではオイルシールからオイルが一時的でも漏れた経験があるので慎重派。ただ、漏れるって事はシールが縮んだとかでなければ汚れが落ちたと言う面もあるし、実際細かいスラッジが出てくる事もある。それがいいかと言うとまあ良くもないんでフラッシングだけでどうこう出来ない汚れが多いとも思われるけど。
  遅効性フラッシングの話が出ていたが、これはオイルの洗浄剤成分と同じらしいので、否定する理由はないと思うが、それを後から入れると汚れがほんと良く取れる経験はしている。特に茶色い柔らかいスラッジが溶け出してオイルがすぐ汚れる経験はしている。ケロシン系が黒い細かいのを落とすのはやはり違う印象。
  オイル管理はオイルの品質にもよるだろうが、一番は熱だと感じる。高熱を受けて酸化が進むとかなり早く痛む。ターボ車なんか交換サイクルが短いのが薦められているが、それだけ熱負荷が強い部分があるという事。

 ・事業の方はボチボチだなぁ・・・商品補充もあと少しなので、どの程度上手くいくか。あと、IRカメラで断熱の穴を見ておきたい。思ってたより熱が逃げてるっぽい場所があるのよね。後から処理出来るか分からないけど。

 ・ガチョウはほんと大人しい子だけど、ちゃんと餌も減ってるので食べているみたいだ。アヒルがやたら元気なので勘違いするけど、あっちが元気すぎるんだろうね。草食性が強くて野菜は良く食べてるみたい。

 ・明日 ランチ、キャラメルコーンの餌、草刈り、水田も一度草の様子を見ておきたい、房作り、
Posted at 2021/07/15 23:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月14日 イイね!

謎の果実の病気・ラベルメーカー

 ・今日は雨よけの被覆がトラブルだらけなのをなんとか上げたら、予報を外して大雨。帰宅したら至近距離にカミナリが落ちて、猫達がパニック起こして逃げてしまった。私が鳴らした訳じゃないのよ・・・あと、Z園で謎の病害が出ている。トリバが入った時に似ているが中に何もおらず、縮果っぽくなるが内部が腐敗している。なので生理障害や害虫ではなく病気だと思われるが、該当する病気がない。正確には、一般的に知られている病気は特徴的な発病時期があるので、この時期に感染してそうなるのかどうか分からないという所。それだけ防除が不徹底なので疑える訳だが、これまで手抜きしてきた所でもこういう病気は診た覚えがない。一番近いのは「エソ果病」という奴だが、これはウィルス性の感染症で本当なら木が汚染されているのでもうダメ。そして、近くの不発木の症状がかなり近いので怖い。しかも、ハモグリダニがベクターになるそうで、思い当たる所が多い。ただ、エソ果病だった場合、葉にも症状が出ているはずで、それは現在の感染部分では見られず、逆に不発木の果実にエソ果が出た事もない。

 ・ジャガイモを横着して土ついたまま熱湯に投げ込んで放置、後で取り出して食べたらまずかった。加熱不足かと思ってレンチンしたり揚げたりしたけど硬さは残った。断面見ても外側から加熱されているけど中はガリガリのまま。新ジャガ特有の現象なのか、水から茹でてないからなのか、日光に当たったからか分からないけど、勉強になった。

 ・スマホが遅い。スピードテストをやってみたが、昼は1M切って0.8Mとかだし、夜も1Mに届かなかった。はやくアハモの案内が来て欲しいが、先日も受付が大混雑していたから回ってくる順番は後なのかな。画像検索するとぜんぜん画像がこなくてモデム時代を思い出す。
  またスマホのタッチレスポンスもかなり不満、試しに手書きソフトを入れてタッチしてみたが、そりゃまあすごい見当違いな所に線がブチブチと引かれていくのを見るとこんなん良く使ってたなと。ミスタイプが多くてかなりストレスに感じているし。

 ・ラベルメーカー買ってみた。何故かネット最安値より安かったんだが、さっそく色々不満点が。最大は余白が大きすぎる問題、機械の構造的な問題で、カートリッジを使う上では頭部分は削れないみたいだ。後ろの方は短く出来るんだけど、毎度2cmの無駄が出るのはカシオの野郎・・・って感じだ。まあカシオのテープは買わない事で対抗しようか。本体安いのも結局そういう事だからな、インクプリンターと一緒だ。あとは剥がすのも面倒で、これも互換品は対策されてたりする。メーカーはカートリッジを廃止して対策した模様。

 ・事業のアンケ、そういう意味じゃないんだけどなぁ・・・って回答が多くて我ながら無駄なアンケになってるなと。てか、設問1と2でそういう理解する?って感じではある。今更販売数を拾ってみたが、そんな売れないだろうなと思っていた物がそこそこ売れてて、期待してたのが全然売れてなかった。利ざやが低い物が売れてるのはちょっと残念ではあるが。提案で出たのはみんな高い。つい販売価格ベースで見てしまっていいじゃんとか思うんだけど、仕入れベースで見ると高い。知名度があるのはそうなるよね。
Posted at 2021/07/14 22:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月13日 イイね!

消毒・サンドラの小さな家・サラリーマンは気楽な稼業とry

 ・仕事、トマト消毒、藁かけ、A園シャインは弱い房が多いので思い切って弱いのは全部落とした。トータル1/4ぐらい、弱い木は1/3以上落としたんじゃないかな。A園も薬液があまったので消毒。背負いは便利なんだが、まだ設計が良く無い部分がある。G園の房作りもまだ少し残ってる。

 ・夕方からは疲れてたけど映画を見に行った。サンドラの小さな家という作品で、イギリスとアイルランドの共同作成で、女性監督に主演女優の脚本でスタッフ半分女性なんだそうだが、鬱になりそうな作品だった。ひたすら暗いし、最後に希望が見えてからの展開には久々にびっくりした。まあその後も含め映画らしい映画を見た気がする。行く時は大雨で道路が雨粒の爆撃で真っ白になるほどすごかったが、帰りは雨も上がりスッキリした。映画の力だ。

 ・高橋源一郎氏のラジオでサラリーマンというのが戦後の平均的な社会人像として普遍的になったのは、戦前戦中の反動であるという作品群の話をしていた。父親達が戦前に戦争を食い物にした事業を手がけ、経済活動として戦争を後押ししてきた反省から、経済的な栄達を求めるのではなく平凡で攻撃的ではないサラリーマンとして平穏かつ平和な社会を求めたのではないかという説だ。私は常々感じてきた疑問、積極的平和とでも言うべき「戦争を引き起こそうとする人達や政治家を排除する」という策を取らず、なんとなく口先で平和が大事で戦争が嫌いという消極的平和主義の人達が取った手段がサラリーマン化だったのかも知れない。まあ、それは本題ではなくて、気になったのは日本の起業マインドの低さはこの消極的平和主義にあるのではないかという事。
  日本における起業家のイメージの悪さは単に社会が失敗を許さないとか保守的だとか以上に、「起業家は何かよからぬ事で儲けようとしている山師」みたいな感じがあるんじゃなかろうか。そして戦前、あるいは戦後も朝鮮戦争特需みたいに戦争経済で大もうけした人達が嫌われているのは感じる。もちろん戦争だけじゃなくて、公共事業の受け皿の大規模開発業者や土建屋とかもそうだし、キャバクラとかギャンブル系とか起業家=モラルが低くて地道な努力をしないで大金をせしめたり、ブラック労働をさせたりするという考えが根底にあるのかもと。
  実際そういう起業家もいるだろうし、そういう成功者が目立ってしまうのはある。なんならユーチューバーは起業家ではないと思うが、悪く目立つほど成功しているという意味では似ている。善行ユーチューバーとかボランティアユーチューバーとか多分そんな流行ってないだろうし。社会需要や問題解決を重視した起業、あるいは社会活動の起業がそんな大アタリしたという事もないだろうしな。日本人は基本大資本が行う事業に雇ってもらうというのに安心感を覚えているのだろう。
  欧米の大きな起業というのは、そもそもが「社会を変革させる」という大きな方向性を持っている。アップルにしろ各種SNSやEC系、みんな現実にはかなりあくどい事やって大きくなったにしろ、社会進歩の看板がある。一方日本の起業はプロダクトにある程度そういう方向性がある(特に国際的になった自動車に措いては燃費や安全性でそういう方向はある)こともあるけど、基本的には需要がある所に出店する形で需要を作り出して社会を変えるという方向性を持たない。改善は得意だけど新規創出は苦手、そんな印象を受ける。
  一つには国の力が未だ強く規制や補助金の影響を強く受けるので、官制起業みたいなのしか成功しない。民間が強いニーズを作って国が後追いするというのを喜ばない。つまる所、官僚が起業を妨げ居て、そういう権力者に媚びて成功するしかない起業家になるぐらいならサラリーマンやって才能を腐らせてた方がマシというのが根底にあったのではないかという事になる。無論例外もあればこれが正しい見方だと言う気もないが、結構説得力があるような気がする。例えば自動車や家電は伸びたけど、あれは国策があったのが強い訳だし。
  
  では今後どうなるのか?今の日本の閉塞感はサラリーマンを続けるにしても企業が高齢化して硬直化しているけど、新規起業がなされてないという所もある。国は口では起業して新事業とかイノベーションとか言うけど、大前提で国と官僚の権益は絶対守るマンである。でもリーマンは勤め先が鮮度が落ちた産業しかないから、レッドオーションでゼロサムゲームでパイを奪うだけしかない。グーグルがオンライン送金のスタートアップ起業を買ったという事で、なにかイノベイティブな産業が日本にもあったのかと思ったら、別にグーグルが欲しかったのはその企業のもつ銀行へのアクセスであって、オンライン決済なんかは自前で前からやってるんだそうだし。

 ・夢の中で何故か2tダンプを買っていた。いろいろへんな夢だったなぁ。

 ・暑くなってきたので羽毛布団を洗ったが、まず乾燥状態でネットかナニカで空気を追い出しておかないと、濡れた状態だと空気が抜けなくてきつかった。にも関わらず洗った水は汚水としか言いようがなくてげっそり。こりゃアレルギーにもなるわ。これはすすぎ一度で諦めて、軽く乾かしてからもう一度改めて洗った方が良さそうだ。

 ・ガチョウのヒナは餌の食いがまだ悪い。ほんと自家繁殖で劣性(今は言わないんだっけ)なのが出てくると、大抵これだ。まあ温度が低くてもなるので、もう一度保温してアヒルと隔離して最低限の摂食を確保してから混ぜるべきだろうけど、なんだかなぁ。サイズはアヒルと同じぐらいだが、アヒルは成長してあのサイズなのでメチャクチャ筋肉質で力に差がある。ガチョウはまだ生まれてすぐなので、羽根で膨れているだけで内臓含め貧弱。あと、この群れは全然鳴かない。とてもおっとりしていて大人しい所は気に入っているんだが、ちゃんと成長してくれないとそれ以前の問題。

 ・シャインの木は明確に成長不良なのが出ていて、最初は水位だと思ったけどどうやら感染症なので対策中。とりあえず窒素が全く吸えてないので多少足したけど、聞きすぎても嫌な所。そういや窒素肥料って堆肥しかやってないから少ないっちゃ少ないかもな。

 ・サクラ革命というまれに見るおおこけしたゲームの分析(てか炎上させた人の追い打ち)見てて、コストのかける場所の選択が間違っていたんだなぁと納得。3Dモデルってかなり高くて、MMDで何気なく見てるけど、あれを人工とかで見て社員にしたコストも反映させると3桁万円ぐらいするみたいだった。しかし、ソレがゲーム性とかコレクション性にあまり関係なく、しかもバリエーションを増やした結果無茶苦茶高コストになっているという所で、これはいろんな失敗で見られるなと。例えばオフィスしか使わないPCに高性能グラボを積んでもコスパが悪くなるだけ、下手すると電源がきつくなるとか熱暴走とかにもなる。無論、将来的な事とかをちゃんと計算して、ゲーミングPCにしていくとかでグラボ強化しておこうと言うなら分かるが、予算を無駄にかけるとそのゲームにかけるお金が捻出出来なくなったりもするわけで。
  いらない所に金かけて失敗したプロジェクトと言えばなんだろうか、と考えたが、そもそも日本って何をやっても中抜き構造になっていて金かけても実に反映されてないというのが多い。オリンピックとかも建物とか役員報酬に金かけたけど、そんな一、二週間のイベントの見栄のために巨額の浪費をするのは理解不能だ。
  上の将来的な投資に似ているが、関連分野とか経済波及効果を大きく評価する事もあるが、基本的にはそれ自体でペイしない事業はやめるべきだと思う。例外はインフラ投資だけだ。よほど予算が少なくてもいいご当地キャラとかでなきゃ無理。つまりプロジェクトの順番として「予算計画」があって「集中すべき分野」を絞り込んでそこに他に負けないだけの投資をする。そこじゃないかと。
  と批評をしていると自分が賢く思えるのだが、批評が生きるのは自分の行動に反映させてる時だけだ。農業で見ても顧客のウォンツの一番重要な部分にリソースを割いているのか、いらない部分に手間かけているんじゃないかなどなど見返すべきだろうな。

 ・明日 消毒 房作りと新梢管理
Posted at 2021/07/13 23:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月13日 イイね!

寝おち増えた・クレーム対応良かった

 ・仕事、G園房作りと消毒、トマトに藁かけて日焼け防止。B園はハクビシン対策と糖度対策。トマトはとある堆肥について連絡が来た。やっぱり需要を見誤った出荷企画の修正がされたみたいで、その積載方法について改良したので人柱らしい。車に当てないかの検査みたいな印象だが、まあ対応してくれた事の大義名分なのかも知れない。近所の農家で病気した人が作業していて良かったが、逆に心配された。高齢者って高血圧で脳溢血やる人が結構いるから自分も気をつけないと。

 ・例のスタンプラリーキャンペーンはやっぱり趣旨が分かりづらく、また不公平という事で今更だが案内が切り替わるみたいで公式が鯖落ちしてた。問い合わせは迅速に返事が来て、店舗で理解が違う事など丁寧に詫びられた。ただ店舗側の疑問ももっともな所があって、スタンプラリーの景品が共通のストックから出てないため、たまたま最後によった所で景品交換するとその店の負担になるという事らしいのだ。また参加費はかからないので、費用分担も末端には不明とか。こういう事があると、店の中での協力体制への温度差が生じてしまう。また、キャンペーン実行側が店とコミニケーションを取れてなかった事も分かった。裏側も見てると今後が心配だ。
  
 ・例の事業はなんとか最初の大台を超えていた。注文ミスも上手く解決できてウィンウィンになったし、あとは残りの商品の導入どうするかだな。甘い計算だとなんとか1年、少なくとも2年で初期投資はペイする感じだが、事例集や世の中見てるともう少し浸透してくれると大量購入もあるのかなと感じる。チャリティー付きはむずいな。

 ・明日てか今日 G園房作り残り、接ぎ木、トマト藁かけ残り、B園房作りと新梢管理
Posted at 2021/07/13 03:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月11日 イイね!

昨日の日記

 ・昨日はやたら疲れて、PCの前で寝オチしてた。だんだん疲れが根深い感じになってきてる。仕事と、それで生活が乱れているのが追い打ち。
 
 ・仕事は房作りと消毒やって、ワイナリーに行っていい加減伸び伸びになってる契約問題をせっついてきた。これは怠けている訳ではないのは分かっているんだが、横見て云々計算してみて云々を沢山やってもダメなんじゃないかとも思う。それより前の価格設定とか売りさばき方が問題で、そこまで具体的に話しが進まなかった。
  もっとネットのやりとりで話ができればいいんだがメールとか遅いし不得意っぽいんだよねぇ。メールの方が情報がしっかり残るので私としてはやりやすいんだが。

 ・その移動で欲しかった商品をコンビニで発見、購入してチェックしてみたが良かったと思う。人に飲んでもらった範囲だと一つはまあまあ、もう一つは不評だった。私も最初はイマイチに思ったが、結構おいしい部類だと思う。しかし、それはこの食材に慣れているかどうかに掛かっているかな。

 ・他に探していたラベルメーカーが安売りしていた。ネットで中古を探すより安いぐらいだが、それだけラベルメーカーは乱立というか本当に必要なんか怪しい部分もある。買っても使えない人が多いわけだ。私はダイモテープでやってる部分とかをラベルメーカーにしたい(オイル管理とか)とは思っているが、なんで手書きでいい部分をこんな高いけったいな代物にしているのか?って疑問もあるにはあるんだ。特にファイルの名前を全部ラベルメーカーで出力とか会社で良く見るけど、あれも無駄な部類だしな。消耗品が結構高いのも気になる。一方で視認性はやたら良いし、最近の複雑な機械の操作法に貼り付けられるのはメリット。

 ・最後には友達から様々なお土産をもらってしまった。共通の知人の事業の製品だそうで、事業が好調らしい。理由は6次資金が自治体から降りて来て投資が上手く行ってるかららしい。たった5年かそこいらでこんな成長するもんなんだとびっくり。製品だって以前のはそれほど良く無かったと思うんだが、さて今回はどうなってるかな。

 ・ガチョウは4羽孵化、あやしかった一個は何故か内側から孔があいていて「あれ?反応なかったけど生きてた?」と思ったが動き無く割ってみたら死んでた。割れた場所はクチバシの先で形は出来ていたから生きていた可能性が高いが、その状態からいきなり死んでるのもはじめてだ。一つ感じるのはガチョウやアヒルの最終孵化の呼吸転換の失敗がある。
  鳥の孵化はある時点で呼吸が肺に切り替わり、そうすると自律的に卵を割るような動作をしたり鳴いたりするようになる。その肺呼吸への切り替わりが上手くいかず窒息するケースがおおいらしい。転卵を止めるのも、この呼吸切り替わりで溺れないためだとかなんとか。で、窒息するのは卵殻への孔あけの失敗が良くあるらしい。つまりハシウチする段階になって死ぬ。これはクチバシの形状で孔があけづらいからと言われているが、他にも感じたのは卵殻の硬さと卵膜の強さがある。硬さは長期間抱卵に耐えるよう、又大きくなった分、硬い。膜もあきらかにニワトリなんかより硬い。
  死んだ卵も、卵殻には孔があいていたが、膜が破れていなかった。そして膜は露出すると硬化してさらに始末が悪くなる。今回も一個助けたが、膜がバリバリにはりついていて苦労した。水鳥の場合は湿度が高いのでそうなりづらく、濡れて柔らかい状態で出てくるから平気という説もあるが、今回も湿度は上げてあってもなったし、水中で産卵している訳でもないんだから、自然界で湿度でそんな違うかはやや疑いもある。親鳥がよほど関与するんじゃないかというのが私の印象。あるいは自然条件でも失敗が多いんじゃなかろうか。
  今回はアヒルの成長度合いとほぼ同じなので、ミックスで管理してやろうと思っている。特に前回の群れがまさかの溺死全滅したのはガチョウがやたら水に弱かったのがあるし、アヒルでも水慣らしをしっかりしないと泳げない子になる事が分かった。考えて見れば鳥なんて本来は水に強い生き物ではなかったはずだ。ただ、飛ぶために軽量化して、羽根も撥水性を持たせたら、たまたま水の上でも生活出来たので対応したにすぎない。それが今度家畜になって再び陸上性を強くして生きていける事で先祖返りしたのが陸上系のアヒルやガチョウなど家禽、それをまた水上性に戻したのが合鴨なので行ったり来たりで育ちが重要。

 ・サンバーはTPMSがそろそろお疲れで、嘘データーを出したり落ちてたりする事が増えた。どうも感度センサーがおかしくなって常時バックライトがついてて電源上がってリンク失敗みたいな感じが多い。4年ぐらいは持つから、その手の機材としてはまあまあだと思うけど、改めて車に電子機器を積んだというのはものすごくチャレンジングな事だったんだなと。
  サンバートラックは好調そのもので、エンジンも18万キロも走ってるとは思えないほど良く走る。ほんと10万キロは慣らしな世界になっていた。これでフレームが丈夫ならなぁ・・・
Posted at 2021/07/12 10:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     12 3
45 6 7 8 9 10
1112 13 14 1516 17
18 19 2021 22 23 24
25 26 27 28 2930 31

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation