2021年07月06日
・仕事、ちゃんと雨が降ってたのでダラダラスタート。先日、E園でスカシバやコウモリガの発生を確認していたので、幹回りの除草を行ってロビンフットで見えてる食入部分の駆除を行ってからパダンSGを散布して防除。高い所から入られたらどうしようもない所はあるけど。パダンは高いので、サムコルあたりを普通の防除に入れれば同じなんだが、パダンの買い置きも消費したかった。E園ではトリバも出ているし、ほんとニセアカシアは害虫の巣だな。春先の山の伐採でまた害虫増えそう。マメコガネもこれでもかって量が取れてる。
午後は戻ってきて車の整備してから機材の初期不良の修理に来てもらったのを見学。整備状況どうなってるの?と思ったけど、どうもかなりレアな壊れ方らしく混乱していた。部品はアッセンブリで新品にしてもらったのでそういう意味では得だったし、遠方から来てくれたのはほんと助かる。どうも、この機材はメーカーが多数あっても規格化されてるのでどこでも整備は出来るらしいのだが、業者間の融通が付かなかったらしい。私はシリンダー交換時にやらかしたと思っていたが、なんか違う部分でそこは交換出来てるらしく、壊れたところは触らないで出来るみたい。
他はまあ少し運用してみて分かったノウハウなどをもらった。小銭の扱いとか商品とかだね。特にホット商品は長期販売すると味が変わるというのは本当らしく、大量投入しない方がいいらしい。おでんとかはどうなんだろ?商品は高いのが売れていた。あれ買う人いるんだ。
その後も房作りとかして終了。そろそろトマト防除したいな、成長はいいがやはり差が激しく出てきたし肥料切れが心配される。
・暑くなってきてバテだした。温度と湿度が上がって汗ダラダラになっていきなり体調が厳しくなってきた。肌がかゆくてたまらない。今年は比較的マシだったし、昨年はもっと体調が悪かったので、まあマシではあるんだが、寝ても体力回復しないなーという感じ。そろそろ散髪するか。
・アヒルは草あまり取ってくれてないが、今年は稲がやたら大株になっている。苗の発注量が20枚で16枚ほど使ったのだが、使い切るつもりで密植して苗本数も多くして、苗の活着も良かったので、成長はいい。ただ、日光競合で限界が来るのでいずれは無効分けつは淘汰されて収量がそんな増える事はないと思われる。雑草もかなり生えているが、それに負けてない稲でなんか辻褄があってる感じ。アヒルの糞の肥料効果とかも多少はあるんかもな、今年は数が多いし。でも、例年ならそろそろドカンと大きくなってる時期でも小さいアヒルはやや成長停滞気味。餌が足りてないのだろう。また水田の水保ちが劇的に良くなって水が落ちなくなった。もう水入れなくても天水だけでそこそこの水位だ。出来れば雑草を一度手で除草したいが、余裕ないなぁ。
・明日 G園防除、トマト防除と施肥、マルチ、午後はブドウ園のチェックに来るので出来れば除草剤散布。D園ジベ処理。房作り
Posted at 2021/07/06 01:15:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月04日
・今日は雨という事でオフにしてたが、やっぱり雨は散発的で仕事入れようと思えば出来た感じ。まあ、オフと言っても大事な付き合いでもあるのだけど。まず飲料の補充、早速おばあちゃんが「これ安くていいわね!切らさないようにしてね!こっちも他より20円は安い」と言ってくださった。一つは健康にいい野菜たっぷりな商品なので、利益は考えず売ってる。もう一つはちょっと利ざや削りたい所なのだが、会計上やりづらいので、どうするかなぁ。イベント的な枠作るか。そしてまた機材の故障が発覚、幸い業者は日曜日にも関わらず秒で連絡が来て修理手配をするとなったが、そういう手間をかける前にちゃんとチェックして出すべきではと。今回のはチェックして出荷してれば防げた問題だらけだ。
・某イチゴ広場のイベントも行ってきたが、人出も内容も微妙だった。まあ駐車場が満車なぐらいは人気だったし、前良かったクラフトの人もいて感想とか新商品とかは良かった。ただ、いつもトップで回してる店長っぽい人はおらず、サブマネっぽい人が仕切っていたが、客商売に向いてないなという印象の通りだった。飲食ブースの人がいないから物販レジにオーダーしに来てるのに、飲食はアッチ!って言い方するかね。しかもスタッフが移動してきてオーダー受けてサブマネに仕事振ったら、酷い盛りつけで崩れており盛りつけ材料も忘れていた。さすがにこれ酷いんでスタッフに言ったら造り直してくれて美味しかったのだけど、平気で失敗したの出して謝りもしない人がいると行く気も応援する気も失せた。
・次は薫製の店で他の所で知り合いがいたという話を振ってみたが、記憶にないそうだ。それだけ多くの人が出入りしている業界らしいし、まあ忘れていると言われたら無理に掘り返す事でもないか。他のスタッフにも商品の話を聞いたがスムースに対応してくれる。今回は卵にしたが、あっさりだ。全体的にもう少し強くいぶして味も濃い方がそれっぽいと思うのだが、上品な感じ。さっそく多くのお客さんが入っていて立地って大事だなって思った。
・その近くのお土産に近い乾燥フルーツや乾燥食品のお店、ここは店員の接客はベストオブベストと言いたいぐらい感じがいい。たとえ相手が観光客でリピートが無くても変わらない。サービスも商品説明も感じが良くて、営業ってこういう人が向いてるんだなって思う。商品もどれも美味しかったが、ニンニクの低温フライはやはり美味しかった。逆にシャインマスカットのグミはやっぱりそれほどシャイン感はなかった、美味しいけど。ほんと、あれだけ人気なのに加工が難しいんだよねぇ。ギャラリーは模様替えしていて、新しい絵にいろんな解説を聞けた。私がどこかで最近聞いた民芸関係の話を思い出せて良かった・・・と思ったが、今になって間違いに気づいた。また買いに行こう。
・最後にデパートに行ったらソムリエがちょうど居て情報を頂く。新作のラベンダーのジンはまるで香水だった。実際オードトワレとかアルコールに香料を溶かした物だから似たような物だ。そして日本酒蔵の販売会をやっていたが、試飲は出来ないので、それぞれの蔵の人にお話を伺った。先にトータルの話をすると1:杜氏は営業は下手
2:女性が元気
3:日本酒やアルコール類、小さい蔵の将来は悲観的
まず1はもうね、営業トークを杜氏がやれって言っても出来ないですよもう。ワイナリーと違って杜氏って年齢的に高い人が多いし、情報発信って苦手なんだと思う。営業職を置いてない蔵が今後どうやって生き残るのかと思うけど、人材の余裕がないんだろうね。
2;その中で営業が好印象だったのは女性スタッフを配置していた蔵元だった。中には新人さんもいて、まだ知らない事も多いみたいだけど(その蔵の独自の部分をまだ経験出来てないという意味で)一生懸命さや新しい取り組みに積極的だった。特にある蔵はアルミボトル(コーヒーとか入ってるアレ)に発泡日本酒を入れたのを出していて、いい刺激になった。ただ、この設備を持ってるのは大規模な所で、外注してコストがかかる上に商品名の製造者が最終的なボトリング業者になってしまう点を気にしていた。税務署判断だそうだが、それが統一基準ではないとか。他にも紙コンテナパックもやろうとしたが、ラインが専用でないといけないのでハサップに抵触して委託も出来ないとか。
3:んで、他の所とも話して思ったが、まず昨今アルコールが悪者にされていて、消費が増える未来が見えない。そして小さい蔵が新しい取り組みをしようにも法的な規制がどんどん厳しくなって、もう古い事を惰性でやっていく事しか許されないような印象だ。小さい蔵が共同で何かしようとしたら、結局独立性が保たれなくなってしまうとも。
しかし、ピンチはチャンスでもある。ある蔵のパンフでびっくりしたのだが、そこは創業210年だが、江戸時代の2つの蔵と明治からの1つの蔵が合併して出来て、それが20年前に別資本に買われたのだそうだ。今後、やはり小さい蔵は営業職もいなければ杜氏も高齢化、設備も旧式かしていれば閉鎖という事にもなってくるだろう。その時、せめてブランドや残ってる人材を合併していく時期に来ているのではないか。そうすれば新しい取り組みをするコストも出来るだろうし、営業かけて見直される商品も出てくるだろう。立地がいい蔵は畳めばそれなりの金になるはずだし。一方で、そこまで事業にお金をかけたくなくて、現状維持で自分の代で終わりという蔵もあるんだろうなぁというのも感じる。
Posted at 2021/07/05 01:40:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月03日
・仕事、昨日がまた寝落ちに近い寝方で体力きつい。ダラダラと起きて一日中草刈りだった。A園、D園、G園、I園、H園、E園、さすがに自分も機械もクタクタ。特にネズミムギとかナギナタガヤと言ったイネ科の雑草が穂はらみして固くなってモアの大きな抵抗になったので遅かった。葡萄が充分に成長すると日光を遮るので雑草は減るのだが。またモアもエンジンが限界に来てるのを騙し騙し使っているので、本来はもう少し無理が効くんじゃないかとは思う。
夕方には釣り銭切れたという連絡があったので、そっちに向かったのでモアを降ろしたのが8時、明日が雨というのでB園の消毒をライトつけてやった。こんな時間にやるのははじめてだが、背負いだとそこまで手間ではないな。草刈ってあれば歩くのもきつくないし。とは言え、狙ってやりたい事ではないが。
・アヒル飼いやすい・・・なんだこのお手軽飼育は。最初から大きいから寒さとかあまり関係ないし、水遊びもするんだけど冷えて弱る事もないし餌はメチャクチャ良く食べるし。これでチェリバレーなんか飼った日にはどんな事になるんだろうかと(なんと一月ちょいで出荷重量になるらしい。アイガモはほぼ半年だ)。
・三菱電機の不正がメディアに暴露されてしばらくたったと思ったらいきなり社長退任になっていた。最初の三菱電機の対応は「顧客との約束は破ったけど性能や安全性は問題ナシ!よって無罪」という物だった。あれ、どっかのグループ企業も同じ事やって後で性能に問題が発覚して倒産身売りになったよね?三菱電機はパワハラでブラック企業ランキングで殿堂入りしていた所だけれど、BtoBではやっぱり信頼性というかコネがあって強かっただけに、そこを裏切った事に対して経産省がお怒りだった模様。行政罰も出そうだし、国交省も注意喚起出して鉄道の車両使用に条件だしてるから、このままだと運行停止になったりして鉄道会社から損害賠償とかにもなりそう。
三菱グループで見ると三菱自動車は割と端っこの方で倒産しても他のグループが手助けしなかったのはそういう理由があったとも聞く。あそこの本丸は「三菱商事」「三菱UFJ銀行」「三菱重工」らしいので、電気もまあ分家なんだろうけど、物作り関連の三菱グループがこうも失敗だらけだとさすがにって思う。重工で言えばMRJがぽしゃった。これは航空認証を甘く見た(条件というよりボーイングかかえるアメリカ様の非関税障壁みたいなの)と聞くし、船舶も閉鎖とか。自衛隊装備にしがみつくのも逆に言うと他の健全な企業が逃げ出した中で撤退出来なかった感がある。電気は書いたように体質が悪で、近いうちに東芝や日産三菱の後を追いそう。国防産業は潰れないって東芝も日立も原発やっててもあの有様だしな。
そもそも三菱自動車が潰れた時点で、他の三菱グループの危機意識ってどうなってるの?って思うわ。
・明日は雨続きだそうだ。房作り、炭酸の補充、サイダーの冷えてますポップをラミネート、プラネタリウム、イチゴ広場あたりは行きたい、ワイナリーはほんと契約書かないとちょっとなぁ・・
Posted at 2021/07/03 21:56:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月03日
・昨日は予報ほど集中しないでダラダラとした雨だった。B園で房作りをちょっと進めたが、大半は新規事業の機材の設定で終わった。価格設定してコラム設定してイルミ設定をいじって、ポップを貼り付けて、コーションシール貼ってと一日終わりぐらいまでかかったが、なんとか売りたい商品は並べられた。軽い商品は磁石を投げ込んで貼り付ければ良かったが、ガラス商品はテープ固定でも落としそうで嫌だ。コラムは一個、ガラス商品が落ちないのがあって「中で詰まったか?」と心配になったが、ただ間違えてペット商品をかなり入れてあっただけだった。ホッ
あとは炭酸系が寂しいので、そこに入れる商品を追加購入、なんか安いブランドだらけになってしまったので、少し高いブランドのを買ってこないといけないが、イマイチ。今、この分野や急激に縮小している印象で、とあるブランドだけが8割をそこで売るってんで盛んに商品展開しているけど、残りは直系ルートを別会社に投げたり、撤退している印象の所もある。価格構造の問題もあって安く出来ないから売れないから撤退という構図。
そこらへんやったら帰宅後、ダウンしてずっと寝てしまったが、まだ疲れが取れてない。体重は仕事がハードなので少し増やしても食べてこの状態に慣らしたいと思ってたら、全然増えてはなかった。
・サンバートラックのオイルがそろそろ6000kmだから交換しないといけない。マニュアルだと自家用1万キロ、事業用5000kmとなってるから、そろそろなんだが、エンジンの調子自体はすこぶる良好でオイルコンディションも良いので全然オイルヘタリを感じない。
・ツイッターは使っていて刺激になる努力家の情報が集まる反面、表示される内容がエコーチェンバーになりやすい。なんか同じような、やや偏った意見が多いなと思ったら、それは業界の傾向じゃなくて自分がいいねしたコメントが偏ってるんだと思わなければならないが、ツイッターはそこまで内容を判断して精査しているはずはないので(だとしたらすごいAIだ)、どうしたもんかなぁと思う。時々、ぶっとんだツイが表示されたりするし、ありゃプロモなんか?
・久々に商店カフェに行ってお話を伺う。ここの店の創業までの話は聞いたので、その後の話を聞いた感じになったが、近所の高校の先生とかが良く利用していたそうで、他には農家から柿をもらって熟させて売っていたとか。人との繋がりで商売させてもらっていたという話が良く出てくる。あとは、戦争がなくなって平和のありがたさ、それを語り継いでいく必要性の話。
確かに戦争体験の継承は重要なテーマではあると思う。先日も被爆者の平均年齢が88歳になって一年で1万人近く亡くなっていて、残り13万人という話をしていた。その13万人は恐らく被爆と言っても間接的だったり幼すぎて具体的記憶がなかったりするのだろう。そういえばラジオで被爆者の女性がケロイドを苦にしつつ、いい旦那さんと出会って生きてきた話もしていた(食堂やってた人だっけ、記憶が混乱してるかも。ポットキャスティングで聞くと、時系列バラバラで視聴出来るんで情報が重複して分からなくなる)。その人もさすがに高齢で引退したとかだっけ。一年1万人で13年もつわけはなく、恐らくバスタブカーブの最後の方は急激に減少するだろう。
でも、同時に「戦争をさせないために具体的にはどう行動したのか」も重要だと思う。口で反対と言う事も大事だが、抽象的では現実的な力になりづらい。そして民主主義国家では具体的とは選挙というのが大きい。選挙でどういう政治思想の人を選んだのか、その人の戦争観をどう捉えたのか。そして今はそういう直接的な戦争だけではなく、経済的な関係も戦争に関係するだろう。ある国と経済的に結びつく事が自国や他国の戦争とどう関係するのか、とかね。もちろん、日本はアメリカや中国と言った大国との関係を全く切る事は出来ないけど、少なくとも貿易相手国のやってる事ぐらい理解すべきだし、強制労働やってる国の製品を安いからと買ってるとかだと、戦争捕虜の強制労働を肯定しているのと同じではないかとか思ったりするんだが。特に全体主義や独裁国家だと、それは国のやってる事だし。ま、日本も誰かが進めた研修生制度とか言う奴隷制度がまた非難されてるから、「独裁の国の国家主体の作為が捕虜虐待じゃん」とか言われたらどうすんのって事になるか。でも、先の大戦も「イデオロギーとしての戦争」なんてのはごく一部の人と国家のお話で、日本に限ればほとんど「経済外交の延長としての戦争」だったから、経済は重要だと思うんだ。
・今日は房作り、草刈り、畑のシート張り
Posted at 2021/07/03 07:43:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月01日
・仕事、I園のジベ処理とか草刈りとかやって、午後は消毒。久々にSSでD園とZ園、背負いでF園とA園の残りとB園の被覆壊れた部分を行う。涼しい日だったがやたら疲れて休んでしまい、夕方の草刈りはB園のみで終わり。かなり暗くなってるので、新梢管理しないといけない。D園もまあまあ大きくなってるからジベ処理の時期だしZ園は垂れ下がったのがとても邪魔。F園も垂れまくり。
草刈りは改造8枚刃の調子がいい理由が一つ分かった。こいつは穴空きチップソーの再利用なので、軽量化されている。なので慣性が低く非力なビーバーでも高速に回しやすいし摩擦抵抗も低い。これだとヨウシュヤマゴボウもスッパンスッパン切れる。とは言え、燃費は32ccモデルの方がいい気がする。最近は重いんで使ってないけど、性能はやっぱりキャブのこっちの方がいい。
・例のアレのアレは夜中にメールするのやめて欲しいわ、結局お断りだったんだけど、前のメールで「どこでも置ける」とか言ってたのに後出し条件というかそういうの計算してるんだろうなというのがあり、別の人を理由にしてたりしてますます信用出来なくなった。自分の言ったことに責任を持たない人は多分この後もなんかやらかす。
そして、人助けというのは難しいなとも思った。えてして困った状況にある人は自分にそれなりの理由があってそういう状況になっていて、それを改めない限りは介入すべきじゃないのかもなと(軽微な親切は除くが)。自分が上から選ぶ訳じゃないが、底が抜けてる桶に水は溜まらない。
・夕方は菊の湯さんという銭湯に行ってきた。ここは町おこし活動をやってるプロデューサー的な人が事業譲渡を受けて造り直しているのだが、久々に入ったらもう素晴らしい変化だった。ラウンジが本屋になっていてミヨシ社という書店さんとコラボ、浴室内にもラミネートして貼ってあって、あちこちを読みながら風呂に入れる。また、鏡にスポンサー広告が入っていて、生きてる広告を銭湯で見るのははじめてかも。ほんと、ふっるい、存在しないような店の広告とかは見るんだけど。2階は綺麗になって、ふるいマッサージチェアがあった。同じ場所だけ揉むのだが、これ上下壊れてるのか?と思ってみたら、右手にハンドルがあって上下する仕組みになっていた。レトロだなぁ。ここで1時間ぐらい風呂はいって本読んでダラダラは楽しいかも。アイスやドリンクもあるし。他の銭湯でもSNS活用して復活しかかった所もあったが、事業主本人がやる気がなくて結局中途で終わってしまった感があった。あそこもどこか壊れたら終わりだろうな。
少し不満点としては、施設の問題なので難しいしコストから優先順位が下がるのはしょうがないのだが、タイルが滑る。比較的最近リフォームしたはずだが、何故こんな滑るタイルを前の事業者は使ったのか謎。昔の漫画みたいに転倒しそう。またお湯の温度は低め、カランやシャワーがぬるい。浴そうは充分暖かいのだが、もう少し高温で水圧も欲しい。浴そうもギミック満載な分、静かに入る浴そうがない。ぶっちゃけると浴そうがそれぞれ仕切られていて最大6人(水風呂別)しか入れない。まあそんな同時に入らないだろうが。
・新事業の価格設定とかエクセルのシートでやりだした。ここは絶対売る商品が3つほどあって、それは売価も決まっているのだが、利益が結構違う。正直、どうすれば業者も客も自分も得する形に出来るか分からない。安売りすれば業者と私は損するし、高くしたらなおさら売れない。他の商品と抱き合わせてトータルでお得にする手はあるが、ちょっと形態的に難しい。
自分で仕入れる商品はあと少し、炭酸系を充実させたい。そして操作を覚えなければ。結構めんどくさい。
・明日 雨だそうだからB園房作り、自販機準備、スタンプラリーの提案
Posted at 2021/07/02 00:40:30 | |
トラックバック(0) | 日記