2021年08月03日
・仕事、袋掛け、トマト収穫してもらって出荷、アヒル第二弾も畑に持って行ったが、水田に入れるかは迷う。大きいアヒルとの競合になるだろうし、餌があるわけでもない。まあトマト投げ入れている間は餌は充分と言えば充分なはずだが。鶏も大きくなってきた。ブドウは今の時期でも房を落としている。成長が悪くて恐らく樹勢を削いでいるのだろうという判断。接ぎ木した部分は割とついてたりして、新しいやり方と思い切った剪定が効いている模様。
・クローラーのキットが売られているのを見つけたが、値段が10万もしていた。そりゃ使えないよ・・・
・林業関係のツイートも見つけたが、もはや国産の高級材は使えるのは伝統建築か在来工法の上の方で、そういう採算考えない所は住む事考えてない美術品で、それに凝って作った純和風建築の家を建てると家族がバラバラになる。まあ億単位で稼いでいる所が3年ぐらい木材貯めて作ったみたいなレベルになれば別だろうけど
・事業の方の不具合をすぐ地主さんが教えてくれて助かった。補充したり買ったりしたけど、結構利用者いるんだなぁと。とりあえず10円はすぐ切れるのを憶えておこう。
・カゴの収納の棚の作り方を調査していたが、棚の固定方法で良いのがなかなか無い。作業難易度や強度、部材への要求を考えると「すのこ継ぎ」が一番いいし実際これまで多用してきたが、この方法の弱点は角材がでっぱって邪魔になるので棚としてデッドスペースが出来てしまう。本棚とかならいいんだけど、決まったサイズのカゴを多く入れようと思うとすごい無駄が出やすそう。角材を細長い物にする事で多少はマシになるというか、これを薄くて長くしたのが「溝継ぎ」の概念なんだろうな。あれは側板を削るのでやりたくない。あるいは、カゴの部分を全部固定するんじゃなくて、中間を相欠きなり柱で固定してスノコ部分を側面部分だけにするか?やっぱり歪む気もするが。
・明日、袋掛け、剪定や接ぎ木、除草剤散布、
Posted at 2021/08/04 05:19:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月02日
・仕事は袋掛け、午前中がきつい。昨晩遅かったので昼間は汗が出てきつくて休んでた。ダメじゃん。弱い房がまだあったり、病気が酷いのとかもあったりして、切り落としてアヒルや鶏にあてると一瞬でなくなる。パープルはもう食べようと思えばグレープフルーツ程度の甘さはあるのでなんとか。シャインはまだ酸っぱくて食べられないが、酸味があるほど後で糖度が出やすい。今、のっぺりした味だと不味い。そして鶏がいい加減下草をそれほど食べない。飼料作物作っておけば良かった。自然養鶏の本だとカボチャがお勧めされているんだが、カボチャって今からでも作れるかな?どこで栽培するの?って問題もあるが。
・片付けでソケットが大量に出てきたので、それのホルダーで悩む。ちなみに工具類は整理整頓で「整理」はあんまり考えない。整理とは要は捨てるって事なんだけど、工具の場合複数の箇所で同じサイズの事があるから重複して持つ意味がちゃんとあるし、微妙なサイズ違いで入ったり入らなかったりする。最悪、加工ベースになる事もあるので、ソケット捨ててスペースあけようと、分かりやすくしようとは思わない。とは言え、重複が多すぎる場合は別のスペースや作業工具箱に移動させる事も考えるべきなんだろうけど。
3/8は「舐めた奴用」「ロング」「スタンダード」が一通りある他、拾い物とかセットの使わなかった片割れとかがある。特にバイク買ったら入ってたとか、面白いのだと分解したら中に落ちてたとかもある。
レンチにもホルダーは存在するのだが、ソケットと違って使いづらいのであまり見ない。セットで付いてくるのは使うけど、単品で買ってる場合、メガネのオフセットが大抵合わないので面倒。メガネなら吊れるからそれでいいかなと。
プライヤー類のホルダーもあるのを知った。塩ビ管を固定すれば作れそうな感じで、必要性がどれほどあるのかは不明。そもそも私が工具使う時ってその場ではなくて持って行った先で使うので、工具置き場で秒で選ぶという事はないので。
・料理だと納豆に酢を入れるのにはまっている。酢は人類が最初に作った調味料という話もあるとは聞いていたが、ラジオの番組で7000年前にナツメヤシから作った記録があると言う。検索するとオタフクソースが紀元前5000年頃にバビロニアで作られた記録があると書いてあった。つか、それより前はもうプレ人類史というか記録ないから、記録に残る範囲では人類はすでに酢を使っていた、が正しいと思う。
また酢を作ったというのも微妙な話で、おそらく人類はかなり昔から酒は造っていたようなので(考古学の範囲で)、酒が普通に酢にもあるわなという感じ。もっともデーツがお酒になるかは知らない。酢って酸っぱいだけだと思っていたけど、食べ物のおいしさを引き立てる素晴らしい健康食品だ。
ただ、他の商品を食べる元気がほぼ無い。ご飯がきつくて、つい総菜パンとかお菓子的な物(さすがにスナックには手を出してない)に流れてしまう。その中で酸っぱい物は比較的食べやすい、酢豚とかもずくとか。もずくだけ食べて暮らしたい。
・サイドビジネスの結果が出たけど、売り上げだけで一月で「売れないよ」と言われた通りの金額になった。うん、まあ経費引いたらさらに減る訳で、元を回収するために働くような事にはなりそう。でも、地味に繋がりが出来て面白い。不採算を経験している相手だと分かってくれるのでやりやすい。明日あたり集計だけしてこよう。
・明日 トマト収穫 袋掛け
Posted at 2021/08/02 21:05:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月01日
・仕事は袋掛け
・忙しいけど雨が毎日降るのでプラネタリウム行ってきた(多分前後関係伝わらないだろうけど)。かなり前から見たいと思っていた恐竜とオーロラの番組を見させてもらったのだが、良かった。2011年の作品かな?ラジオ子供電話相談の小林よしつぐ先生が恐竜の監修に入っていて最新の研究結果が反映されている。
主人公はパキリノサウルスと言うトリケラトプスみたいな角竜で、それがゴルゴサウルスだの翼竜だのに襲われつつ生き残る話だった。まず生まれた子恐竜は胴体にはヒヨコみたいな産毛が生えていた。羽根じゃなくてまっすぐな毛だ。また親子で活動し、若い個体が小さい個体の面倒みてたりする。個体の名前はリンとなんとかって名前だったけど、多分あれって発掘現場で実際にそんな名前付けられてたりするんだろうな。
さて、アラスカに恐竜なんかいたの?そんな暖かかったの?というのを調べてみた。まず恐竜の方は骨が見つかっているのでもちろんいたし、卵などから一年中いただろうという話になっていた。別にポールシフトしていた訳でもなく、地球の軸はジャイアントインパクトの頃に大体決まっている(大陸は移動しているので大陸単位で見れば気温は変わって見えるだろうけど)。当時はCO2濃度が高く地球が温暖だったそうだが、赤道付近では現在より数度高かったものの極地だと20~40度も温暖だったという解説が見つかった。そういえば現在の地球温暖化も極地ほど急激に進んでいるという事が分かっているから、そういう物なんかも知れない。CO2濃度が高いと悪い事だけではなく植物の光合成が盛んになって繁茂していたとも聞く。
作品で他に面白い描写としてはほ乳類っぽいのが出てきていた。7000万年前というのは恐竜の絶頂期から絶滅までの間だ。あとは賢い恐竜は色が青かった。羽根に色素ついてる恐竜とかいたんだっけか。ちょっと残念なのは鳴き声で、これは証拠がないのだけれど、昔ながらの声で無意味に吠えていた。もっと攻めた恐竜の鳴き声像があっても良かった気もする。
・久々にFFのミライースでちょっと走ってみたが、RRに慣れすぎてあのタメがなくいきなりフロントからヨーゲインが出て曲がる感覚に違和感憶える。レスポンスはいいけど、その場その場で姿勢作らないままハンドル切らされているみたいで、なんかせせこましい。
・玄関先の工具入れを整理整頓したら1/3ぐらい空きが出来た。こんなゴミがあったとは・・・って感じだが、半分は誘引テープ類を別の箱にまとめただけなので、今後この規格の箱の収納ラックを作ろうと思う。これ、細かくて便利な反面、ついスタックして引き出せなくなる。
さて空いたスペースだが、荷物がすぐ入る訳ではなくて悩み中。工具箱の混乱で一番困ってるのはソケットとレンチ類、ペンチ類などの氾濫。しかし今あいたスペースは高い所なので、そこにそこら辺を詰め込むと探しづらくてしょうがない。かと言って滅多に使わない工具をそこに置くと多分デッドストック化してしまうだけだと思う。探すのに手間取ってるのはレンチ類だろうけど、あれって箱に入れるにはちょっと無駄が多すぎるんだよなぁ、壁ならいいけど。
ただ定置がとても重要だと最近思う。帽子かけを作っただけで帽子なくさなくなったし、そこに戻さないと気分が悪い
Posted at 2021/08/02 11:27:11 | |
トラックバック(0) | 日記