2021年08月23日
・仕事、I園はかなりバンプが出ていた。そしてG園のパープルも袋の中ですでに腐ってるのがすぐ分かるので捨てる。え、袋かけた方が悪いの?それとも病気見落としてたの?病気の発生箇所はちょうど消毒の影になりやすい所で分かりやすいが、これはとある点であまり歓迎出来ない。そしてD園含めシャインのクズが大量に出て鳥共の餌がすごい事になってる。鳥はニワトリのヒナがもう小屋に入りきらない感じで、入るの嫌がるようになってる。出口もきついし、これは数的にわかっていたがきついな。別の小屋もアヒルのヒナが入っているのであんまり多く突っ込みたくない。
朝は雨降ったが昼間は日光が出て暑く、空調服のおかげか汗は良く乾くのだがすぐに肌がしょっぱくすっぱくなる。いやもう、さっきり洗ったばっかりなのにもう?ってぐらい無自覚のうちに味付きになってて嫌になる。べとつくほどじゃないが、すぐに肌がかゆくなって気持ち悪い。食欲もなくなって久しく、コンビニで適当な総菜やお菓子で済ませてしまう。外食は危なくて出来ないしな。
・腰がかなりきつい。筋肉が張っていて柔軟性も無くて触るとビッキビキだ。片方だけなので背骨が横に曲げる力を受けてるような不安感がある。幸い、ヘルニア的な痛みではないのだが、そうなる前に直さなくては。
・事業の利益を計算してみた。ううーん、これはかなりきっついなぁ。投資ペイするのに2年ほどかかりそう。今は比較的売れる時期でコレだから、冬場はもっと下がるはずだし、雨が多くて今月はもっと悪い数字だったように思う。さて、最近いけてないので支払いがてらみてこないと。エクセルはこういう時めっちゃ有能で、もう計算式テンプレは入力出来てるから深く考えず入力するだけだ。
・空調服の首筋の紐が切れた。ここはわざとギャザーを作る事で空気が抜けるようにして首筋を冷却する物だが、正直あまり機能しているようには思えなかった。首部分は服の重量が肩にかかるので通気する要素が少なく、空気圧でそこが浮くほどでもないので、結局空気は襟の前の方が抜けるだけ。一番冷やしたい首筋の頸動脈があるあたりに風は流れてこなかった。
試しに肩の部分を手で吊り上げると格段に空気が流れて涼しくなる事は分かったが、体にそれより上にひっかける部分はない。という事で通気性があるスペーサーなりスペースフレームを入れればいいんだろうとは思ったが、面倒な構造は無理なのでワイヤーでフレームもどきを作っていれてみた。結果は良好で空調服の冷却性能が2倍ぐらいになったと思う。一つは空気が首や肩などに当たるようになった事だし、もう一つは空気の圧力(背圧)が下がって流量そのものが増えた物と思われる。これはかなりいい発明だと思うんだが・・・
・エスコンZEROの機銃縛りがきつい。最初の方はそれなりに出来たし、僚機システムがあるので最悪ピクシーが落としてくれれば良かったわけだが、そのピクシーが裏切る「臨界点」ステージで躓いている。いや、正確にはここは敵の爆撃機は囮なので放置しておいて、後から湧いてくるターゲットを落とせばいいのだが、つい爆撃機に手を出してF15Eにオトされてしまう。てか、F15E(戦闘爆撃機なので純粋なF15より機動力は劣るはず)ってそんな強かったっけ?ってぐらいここの敵はしつこい。まあF5タイガーなんで尚更なんだろうが。F15S/MTD以上の機体ならそれほど苦労しないと思う。そして今気づいたんだが、ZEROはラスボスのモルガンって機銃じゃおとせないよね。最初から無理ゲーじゃん。
Posted at 2021/08/23 23:20:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月22日
・畑仕事は作業しようと出ると雨が降る。ほんといやらしい天気だ。I園を量で言えば半分ほど袋かけたと思うけど、病気が結構ある。E園はまた蛾を退治して接ぎ木したのの確認、ついてないのの伐採とついた木の脇芽欠き、多すぎる房の整理らへん。病気がすごくて、これ出荷つらいなぁと言った所。現場である程度はちぎり取れるだろうけど。
・貸し出しした芋掘り機、バッテリーとか付けてセル始動出来るようにして改めて貸し出し。雨で重い土と雑草で結構苦労したみたいだが、まあ手堀よりは効率的に作業出来たそうで良かった。農機具開発テスターの人がきて、やはりこういうのはローム層みたいな土でやるのだそうで、水田転換だとちょっときついのかも。マルチ栽培だったら余裕だけど、今度は株の除去がそれなりに大変になるんだろうな。
・モアで草刈り、本来ならお盆前後に一度除草剤での草を退治しておくと後々楽なんだが、雨が降り続き天気も悪くそんな余裕なくて、モアで刈るとまたきつかった。そろそろエンジンの圧縮がやばくて、エンジンオフから12回転ぐらいは回ってる。まず草刈り機にかかる負荷がかなり大きいのと、エンジンを無理な配置したがるのが問題だと思ってる。モアは低くつくるため、出力軸の方向のため、水平エンジンが多い(単発だとまずそう)。横置きシリンダーは明らかに耐久性に問題があるし、空冷だから負荷に対しても余裕がない。それより大排気量になるとV型とかになるらしいが、きっと高いんだろうなぁ。水冷エンジンもあるのかも知れない。草刈りや芋掘り機動かしたりして腰がまた痛くなってきた。
・アフガニスタンの米軍撤退からのタリバン台頭問題について。まず思ったのは「米軍強い」「アフガニスタン人アホや」の二つ。駐留しているだけで治安を安定させタリバンを寄せ付けない軍事力ってやっぱりすごいと思う。そんな何十万人もいたわけじゃないんでしょ?というか米軍は2500人、NATOが9600人いたという今年の記事があるので、そこらへんだと思うんだが。その人員でアフガンという世紀末世界を安定させていたのだ。
さて、そういう軍事力によるに統治に反対している人達はいただろうが、実際には恩恵を受けていた人達もいた。米軍側について利益を得た人はもちろん、平和によって安定した暮らしが出来た人、開発が進んで社会の変化の恩恵を受けた国民も多かったろう。それに米軍が撤退するといっても、アフガニスタン政府軍が組織、訓練されて、武装勢力やテロリストや諸外国からの圧力にある程度は耐えられる、あるいは耐えなければいけないと判断したのだろう。だからバイデンが言うように「あんなアフガン政府軍がヘタレだとは思わなかった」というのは事実だと思う。供与武器の横流しとか考えると、痛い結果だろう。
この問題に関してはアメリカの日本民主化という成功体験に固執して後で全部失敗している占領政策があるいのではないかと言う指摘も多い。日本は占領の後、結果的にアメリカの望むような民主主義国家になって経済的にも成長出来た。ただ、日本がむしろ例外で、それ以下の民度や教育度、宗教、地理条件などでは失敗するのが当然だったのかも知れない。ああ、韓国も第二の例外としている人もいるが。
この事からの教訓はなんであろうか?そりゃ軍事力で他国侵略をしない方がいいというのはあるが、テロリストは途上国で大きくなるし、それらに武器資金を供与する国もある。非武装化出来ればまだしも、そうでなければもう軍隊は軍事行動だけやってテロリストを壊滅させたら社会を良くして反米とか反キリスト教とかを教化してなくそうと言うのは考えない方が良かったのではないか。ひどい言い方かも知れないが、CIAに内戦工作させて疲弊するだけ疲弊させておいた方が結果としては良かったのかも知れない。
・明日 袋掛け
Posted at 2021/08/22 19:32:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月21日
・仕事、パープルの袋かけてたけど、腐りが入っていて嫌になった。パープルって皮ごと品種だけどシャインとちがってラブルスカの巨峰の血が入っている(シャインはスチューベンの血が入っているが薄い)。この血のおかげで多汁質で裂果すると汁が漏れて腐る。腐汁が触れると軸が腐り褐変して房の後ろが全部腐る。シャインが裂果しても「それはそれとして」って感じなのに対して、パープルは全部グチャグチャに腐敗するし、一粒腐ってるだけで中身がボロボロなのを見ると収穫してから発狂する。もう今年はあきらめの心境でシャイン園に入ったら、こっちは花振るいでボロボロの房が多いが、まあ健全ではあって少し心が持ち直す。その後、近所の人が今頃イモ掘っていて、機械がないので手作業で死んでいたので、芋ほり機を貸すことに。一年放置でもすぐかかるディーゼルは素晴らしいが、セルがついてるのでクランク始動がやりづらい。
芋ほり機ってあのスキだけでほりあげられるか疑問だったが、やってみたら調子がいい所だと耕運機の歩行スピードでガンガンほりあがるので快感だった。しかし土が重く雑草が多くてスタックしやすく大変だった。なぜ引っかからないのかと言うと、鋤の後ろのコンベアというかフルイの部分で土が引っぱり上げられるので、土が抵抗にならないのだ。しかし、雑草とかはコンベアに抗って詰まるので作業性がかなり悪い。イモの株を抜いた直後ならかなり簡単に掘れるんじゃないかな。
・アヒルガチョウはもう一日中ブドウ園の中で遊んでいる。大阪アヒルのヒナがもうぱっと見でアイガモに迫るサイズになっていてびっくりする。羽根はまだヒヨコだが、肉がむっちりもっちりしている。ガチョウはやっぱりアヒルとは群れにならないで二羽で独自の世界を歩んでいる。もしかしたら人間に一番「懐く」のはこいつらかも。アヒルのヒナがこう憎たらしいぐらい口先でピーピーいいながら煽ってきたり、ニワトリも寄ってきてえさは強請るけど触られるのは嫌いという態度なのに対して、ガチョウは逃げたりしないでえさくれオジサンですねー、僕たちいい子でしょう、みたいな頭がいい動きをする。ただし生命力はその分弱いんで、気を使う。
・夜は食事作る気も、かと言って外食する気もおきず、手軽な物つまんでサンサンワイナリーのシャルドネネイキッドというシュールリーの2018を飲んでみた。この年は雨が多く貴腐ワインが出来たほどだそうで、その影響でレギュラーのシャルドネもちょっと灰色カビ病由来の香りが出てしまい、それでクレームが出たそうだ
。熟成してその臭いは私には感じられなかったが、凝縮した果実だったのか糖度が高いのか、味はそこそこアルコール感もあるのに甘みが強く濃厚な感じだった。それでもクリーンな感じもあり、一言で言えばワイナリーのイメージよりかなりはっちゃけているというか、自由な感じを受けた。
戸川系列のワイナリーは特にクリーンな作りは初歩の初歩として徹底しているので、ともすると優等生だけど面白みがない印象もあった(それはクリーンなワイン全般で言える)。しかし、そつがない優等生だと思ってたら意外と絵の時間に奇抜な色使いが出来るとか、音楽でピアノが弾けるとか、ちょっと面白いじゃん?という良い意味での意外性、個性を感じた。今度ワイナリーに行くのが楽しみだ。商談の件は先方にも伝えて期待しているとの事だったのでまあいいんだろうな。契約時にはそこらへんちゃんと結ばないといけないけど。
・明日 朝いちは草刈して、芋ほり器にバッテリーつけて燃料補充して貸し出す 袋かけ
Posted at 2021/08/21 21:40:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月20日
・今日は朝、袋掛けして、少し早いと思いつつ打ち合わせの準備して出かけたら割とギリギリだった。打ち合わせは醸造の話で、まあ法律的な観点から選べる契約が限られ、さらにリスクを回避するとコレってのが一つなので、多分そうなると思う。あとは販売サイドの人がそれでいいと言うか、私の拙い栽培技術でどの程度の物が出来るか。試験醸造とかサンプルの話もしたし、施設を特別に(コロナで公開してない)を見学させてもらったが、やりすぎってぐらい徹底していた。施設は施設であって技術的な話はまた別だけども、そっちはもっと信頼出来るというか、結果がいいもんなぁ。
・ただコロナでレストランは閉鎖、おみやげのイートイン的なのは出来るって事で食べてきたが、感動的な物だった。レストランが開いていれば買わなかっただろから怪我の功名だろうが、一方でそれほど販売出来ないもどかしい状況を感じた。長野県民のソウルフードの野沢菜漬けの燻製がこんなおいしいとはね!いぶりがっこもあるし、漬物と燻製は実は愛称いいのかも?
で、ショップの店員さんで以前からお勤めで顔は知っている人にとある功労者の話を聞いたら、わざわざ案内してくれて色々教えて下さった。これは知らないとなんでもない事なんだろうが、とても教訓的だし感動的だし、でも感動話にしていいのかなって所だった。むしろ、単なる詳しい店員さんだと思っていた人がコアメンバーの一人で経歴もまあすごくて話がとても楽しかった。ショップが空いていて良かったと言っては失礼だが、こんな色々教えてもらえたのも久々だ。またサンプル持って来たら話してみよう。
・その後、また新規のワイナリーを見つけたので飛び入りで見て来た。飾ってあるボトルのサインがなんか見覚えがある・・・と思ったら市長だった。樽買ってくれてるんだそうだ、なんかすごいな。まだ本当に新しい所でどこかの系列という訳でもないが、最初から定番品種をいいバランスで栽培していて、経営感覚がいいなという印象。また普通の企業を勤め上げた人の持つ社会感覚とかも好感が持てた。新規ワイナリーの人ってこう専門性が高い反面視野が狭くて、醸造の人に営業トークは無理だったり逆に意気込みすぎてたりするのだが、この方はそつなく対応してくれるしベテランのワイナリースタッフみたいだ。
・移動はサンバーバンだったが、水温計見てるとあまり余裕がないのが分かる。下ってれば水温は55度ぐらいまで下がるが(ラジエター後ろ。エンジン内水温ではない)、上ってると88度ぐらいまで上がってる。つまりエンジン水温は90度超えててオイル温度はもっと上がってる。荷物積んでる量が大きいのだが。あとは最近よくリアヒーターを作動させてしまっていて「なんか暑いなぁ」と思ったら暖房かかってる事がある。リアガラスのヒーターもそうだが、スイッチにオンオフ表示やランプがなく、どっちで入ってるのか分からないのはいただけない。
・あと夕方にはアルファードにハイビーム攻撃を後ろらくらって、それがわざとじゃなくて普通の車間距離でゆっくり走ってるのにハイビーム。信号待ちでライト消してたり、ハイビームなのを分かってないみたいなので丁寧に指摘したらやっぱり誤操作だったみたい。ただ、ハイビームって気づかない物なのか?あそこらへん自動で切り替わってて故障してなってたりしないのか?と思ったり。
そういえばワイナリーの行き帰りでも意味不明なパッシングを対向車がしていてなんかと思ったら警察のねずみ取りだった。むかーし一度だけ見た場所だが、傾斜的にねずみ取りに適してない(基本水平な場所でやる。坂の終わりでねずみ取りはちょっと卑怯だ。坂の登りだと逆に親切)所だったので、観光客相手にこの時期だけやってるのかもな。あるいは検問?片付けはじめていたので光電管なんかが見えた訳ではないから謎だ。
・で、戻ってきたら結構な時間で、楽しい時間ではあったけど妙に疲れを感じてダウン。夕方からまた仕事したけど進まないねぇ。アヒルはもう水田だと稲を食べかねないので上げて、ブドウ園内を歩かせている。小屋に閉じ込めている訳じゃないので延び延びとしているが、脱走しようとするのもいるので注意は必要。チビ共はやっと少しずつ慣れてきたけど、まだ小屋に戻るという週間がなくて連れ戻すのが面倒。そしてガチョウが一番かわいいかも。ともかくおっとりしていて扱い安く、餌も草食性が強いのでそれほどばくつかない。二羽で平和にしている。ニワトリは産卵ほんとどこにしてるんだろう。草刈らないと分からないな。てか、今年孵した奴らもそろそろ産卵時期のはずで交尾もしてたりするが、卵が見つからないのでうちのストックが終わる。米ぬかで薄めまくった餌でなんとかしのいでるが、これを続けるのは辛いなぁ。手間が大きすぎる。鶏を産卵雌だけにすれば多分数が2/3になるがアヒルをまだ3ヶ月近く飼うってのはムダの極みだ。あとはガチョウの溺死に注意だな。蓋を固定しておかないと。
Posted at 2021/08/20 23:06:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月19日
・雨、雨、いい加減ウンザリだ。量はそれほどでもないが、不定期に嫌な強さで降るのでもう梅雨がまた来たかって感じ。作物にも良く無い。そして眠くなる。雨の低気圧は生理的に眠気を催すので、さっさと寝て仕事するかと仮眠するとまた雨。
・例の件について一言連絡入れたら期待以上のお言葉をもらってこれはもう勝てるなガハハ状態。それだけ先方同士の信用が高いという事だろう、私に関してはまあ原料がいいのかどうか問題なんだよなぁ。
・トマト、もう腐りがすごく、葉っぱが何も残ってない。軸だけなので収穫でどこを見るべきかはすぐ分かるが、ここまで何にも残らないもんとはなぁ。まあ機械収穫はこの状態でやってたから異常と言うほどではないにせよ・・・報告だと虫が食った穴が多いという事でオオタバコガが発生しているのだろう。今更消毒してもメリットないので放置。恐らくこの調子だとあと1週間でほとんどのトマトは収穫してしまうだろうし、20コンテナがあと3回とか4回で80箱ぐらいか。トータルで200箱をちょっと超えるかなぁと言った感じでこれもうやる意味ないわ。病気に弱すぎる弱すぎるレベル1のスライム以下のザコだ。いっくら消毒すればマシと言っても消毒しないとこんな貧弱なもん作りたくないわ。さっさと見切り付けて収穫片付けやって耕転かけて忘れたい。
あとは同じ地区の生産者さんの出荷伝票にコンテナ回収がなかった。つまりもう出荷しないという事だろう。今日の数見ても、待って色が来たら収穫って印象ではないな。お盆過ぎたから、そろそろ秋野菜の播種時期ではあるし、トラクターかける前に長い草だけでも刈っておくか。
・ちょっと嬉しかったこと、たくま朋正さんの漫画が連載されているのを見つけた。最初は全然気がつかなくて、絵が上手いし見せ方も上手いしかなりの手練れの絵師ガチャ当てたもんだなぁと思って見てた。キャラデザとかちょっと貞本風だけど少し癖があって、知ってる作家さんじゃないかなと思ってみたらそうだった。
絵師ってキャリアを積むとある所で自分の色というか限界みたいなのが出来るし、コアの部分はそれほど変わらないと思うのだが、彼は丁寧にネガ潰しして基礎的な画力から丁寧に上げているのを感じる。つまり、普通なら誇張した漫画的な表現で許される部分を普通の描写で仕上げている。まあ表情のパターンとかで思うけど、この人はおっさん書かせたら一流だな。
・自分の仕事を見直すにあたり、自分の作業分配時間を正確に把握しようと思った。これを手書きとかマニュアル入力でやるとかなりばらつくし手間なので、ずっとGPSデーターから滞在履歴を作れば作業内容は後からどうとでもなるのになぁと思っていた。検索するとなんとグーグルマップにあるタイムライン機能というのがそういうデーターを把握しているらしい。何やってるか筒抜けって怖いなぁとは思うが、有効活用しようと思って動かすもなかなか認識しない。
そして改めてもうグーグルというのは当初のイノベーターの集まりじゃなくて嫌々与えられた仕事を何にも考えないでやるだけの三流IT土方集団に成り下がってるんだなってのがよーく分かった。ヘルプで出てくる情報と現実のページが違う、現実のページに操作が出てこない(長押しとかで出てくるけど、それを事前に知る方法はない)、ピクトグラムメチャクチャ、ヘルプとか重複メニュー複数、数え上げればゴミみたいなUIとシステムになってる。そして場所の追加をプライベートにやろうとしても出来ない、なんかもうホットペッパーが飲み屋だけ登録出来るようになってる感じか。こりゃキャリアのサービスですら扱えないのも自然だわ。
一時期、MSが同じ感じで世間では「ゲイツ氏ねw」「MSとWinはゴミ」「IEまだ使ってるとかウププ」みたいな最低の存在になっていた。幸か不幸がPCは触る人が減って開発リソースも注目も減った結果、まともに動くようになって更新も減って安定版になってインフラになったと思う。皮肉だが無能が集まっていじくりまわしたスマホが一時期のWinと同じ事になってしまって、Winが逆にハード=OSのシンプルな世界に逆戻りした感じだ。
さて、これで分かる事は、グーグルの提供する不安定なサービスはいつ仕様が変わって扱えなくなるか分からないって事だ。出来るならクラウドを使わないローカルなシステムでGPSデーターをロギング出来るといいんだが。多分、アプリのディベロッパーからするとそんなメリットない事する意味がないんだろうなぁ。GPS打刻の勤怠管理が近いが、営業が外回りで使うようなシステムではなかった。私の欲しい機能はルートセールスで特定の場所回るのに似てるから、そういうシステムは需要あると思うんだが。
・IoTはムダ削除の手段なのに目的になっている。みんな分かってるけど、システムをインテグレートしてくれる企業がIoTそのものを売ろうとしているので、ついそれが先走ってしまう。だけど、全くIT化してない日本の企業だと、それでさえ有効に動いてしまうので費用対効果とか忘れて入れてしまう。という事で動画で見てたらラズパイとかArduinoを使って、リードスイッチや光センサーなんかを直で機材につけたシステムで改善している例が出てきた。こういうのをやって欲しい訳だが、実際それを作った企業ではシステムを外部にも導入手伝いとかやってるみたいで、すごいなーと思う。トータルで10万とか毎月8000円とか、これ丸投げでやってくれるんならほんと安いし、メーカーとしても普通にアプデしていけば必要なのを横展開してるだけだし。
・
Posted at 2021/08/20 06:24:25 | |
トラックバック(0) | 日記