• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2021年05月12日 イイね!

草刈りと消毒

 ・仕事、B園消毒してから草刈機でG園と委託園草刈、委託の所は思ったよりモアは走りやすかったが、今の時期のイヌムギだかが結実してる雑草が硬くてモアが唸る。ちょっと最近HSTの登坂もきついし、メンテしてないからフルに触らないといけない。最大の問題はエンジンとマフラーだが。なんでこんな排気音うるさいのかと言うと、前のオーナーがバックでマフラーぶつけて折ったのを溶接して直したので、内部構造がちゃんと治ってないのもあるのだが、それをさておいてもうるさくなった気がする。バルタイおかしくなるってあるか?
  午後はI園行って消毒と灌水、タンクは貯水出来ていたが、ポンプ使うと1tなんて一瞬だ。まあ8本にまいたので、一本100リットル近くまけてると言うと多い気もするが。500リットルのタンクにも貯水出来ないか見ていたら、ドレンの部分からもう一度取水できる事にきがついて配管手配、これで1.5tも貯水出来るようになったはず。水量はちょっと減ってるが、これから雨でじゃんじゃん出るようになる。
  夕方からも消毒でD園も出来た。トマトはもう活着しているだろうから特に灌水せず。土寄せっていつだっけ。作業所さんの所でパン購入。


 ・体重が一気に減った。と言っても本当に減ったのではなく、体重計の初期設定のやり方がやっと分かったから。以前もやろうとして出来なかったと思うのだが、まあこれでゼロ校正してから動くようになったからいいか。
  ダイエットの本は後半はつまらなかった。前半の医学的な事実に基づくリスクに関してはとても参考になったのだが、後半の実際に関しては医学的な計算式とかカロリー計算はあったのだが、どうやったらいいのかに関してまるっきり。まさに医者とか科学者っぽい物足りなさだった。実例から出てきた結論も、それ素人でも考えなくても分かるよね、みたいなの(たとえば物を上に投げると地上に落ちます、的な。途中に弾道計算とか空気抵抗があったとしても重要なのは落ちるって事だけだから)。目標体重をBMIで割り出して、その体重での標準消費カロリーが計算出来るから、その分だけしか食べなければ体重はいずれそこに落ち着くはずとか。クリニックでこんなの当たったらすぐセカンドオピニオン探すわ。激しい運動はリスクがあるからダメってレベルが低すぎて、高齢者施設の話なんかな?って思う。
  ダイエットに関してはもう何度も出てるけど食事と運動しかなく、よく「有酸素運動で脂肪を燃やしましょう」とは言うが、消費カロリーはとても少ないという指摘がある。この人は高負荷運動を否定してるので、なおさら。となると、基礎代謝を上げて食事を減らす方向に普通なると思うんだが、そういう提案はあまり見た事ない。私はまあ職業的に事務職よりは消費カロリー多いはずだけど、それでも一般的な農業よりは軽作業が多い(あるいは、機械化してる)。ま、なかなか減らないだろうけど月2キロでもちゃんと落とせればしっかり軽くなるわけで。てか5%まで減らすのはいいそうだから、減量だけ見れば月4kgぐらい落としてもいいのか。そんな落とせるもんなのかね。

 ・来週がずっと雨でふさがってるというとんでもないスケジュールに気がついた。ええと、G園とZ園H園E園は最近防除したからいいけど、先に防除した所はちょっと心配。ハダニや成長不良もあるのでB園とD園とI園を防除、明日A園やれば終わり。
  田植えも雨の中でも出来る作業だが、やってしまった方が楽ではある。ただ苗がまだちょっと短い気がする。あまり苗箱で日数経ちすぎると、それはそれで良く無いのだが。除草剤は晴れが続いているタイミングが不明でまだ使えてない。
  
 ・ガチョウは元気で足が速い!アヒルのヒナが見せる一瞬のダッシュではなく、割とニワトリ的なフットワークの軽い動きの良さを見せる。ここからも、水鳥としては陸上適性が高いと判断出来る。もっともガチョウも成長すれば体重が増えてドタドタ歩きになるはずで、どう成長するものか。

 ・資材屋がかなり組織べったりの癒着おこしてて嫌なので、ゼロベースで作れるように加工を検討してる物がある。いや、癒着してても買う方が安くて早いのは間違いなく、ぼったくりって訳でもないんだけど。加工はベンダーで曲げれば割と簡単にできると思うし、昔の物を見るとそうやって溶接してるだけのもある(他にも昔の方が工夫が見られる気がする。既製品はそりゃいいんだけど)。問題はコンクリの中がどうなってるかで、鉄筋入れてそれと棒をひっかけるなり溶接して組んであるんだろうか?一応、壊れたのはあるんで、サンプルとして割る事は出来るんだが、技術的に割れるかどうか。一度もアレが割れたの見た事ないが、一応持って来た。またコンクリで量産も枠作ってどんだけ出来るもんなのか。サイズは20cm×30cm×10cmぐらいで、ほとんどブロックだ。コンクリも自前で練ると大変な上高いが、当然ミキサーで持ってくるほど量産するもんでもない。10個ぐらい試しに作ってみたい。

 ・明日 消毒、本代かきなど田植え準備、草刈り機メンテ、芽欠きや房作り、除草剤使う、D園もこれ灌水した方がいいな
Posted at 2021/05/13 22:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月12日 イイね!

枝焼き・血管のコレステロール、組織のコレステロール

 ・仕事、枝焼いて炭散布、草刈りはA園だけで予定が来てしまった。I園の水タンクの配管を作り替えて25㎜で取り出せるようにコック付けた、ホース付ければ500リットルタンクには水頭差で落とせるが自動で両方満タンは無理。まあ、絶対じゃないけど、色々面倒。E園の配管も接着しなおしたが、これ良く外れるから持つかなぁ?タンクへの取水配管もよっく壊れるので、もっと強固にすべきだとは思う。稲はもっとも高いので予定のサイズになった。短いのを待ってもあと少しで田植えしたい所だが、どーなんかなぁ。週末雨だそうだし、その後まで待った方がいいか?ブドウの生育はパープルがここにきて良く伸びている反面、シャインが発芽後あまり進まない。凍害の影響があるのか分からないが心配だ。

 ・昼間はレストランに弁当取りに言ったら周囲が混雑していた。こう、工事じゃなくて引っ越しの途中のような。聞いたら映画のロケだそうで、噂だと○○さんのらしいよと言っていたら、ちょうどADさんっぽい人が来て挨拶されていかれた。地方が映画に使われるのは嬉しいし、出来ればレストランが映ってくれるともっと嬉しい。食事していかないかな・・・無理か。楽しみにしていたナタはまたお店が休み、って水曜は普通に定休日だったわ。前はGWの振り替えとかだったのかな。まあダイエット中だから助かるっちゃ助かるけどさ。あとはコロナのクラスターの情報が分かった、あまり接点が無さそうで一安心だが、どう広がるかしばらく注意ではある。

 ・用具の買い出しに行ったときに知り合いのワイナリーによったら、畑に総出で石拾いしていた。前見た園の横にもさらに畑を作っていた、並びで畑があって羨ましい。ここは品種を一本にしているので、発芽時期が揃ってしまい作業が大変だそうだ。後からこんな苦労するならストーンピッカーを最初使えばいいのにとはみんな分かってるんだけど、果樹園はそこまで気にしないのよね。

 ・久々にペットとユーフォ、ユーフォは音域こんなもんだっけ?ってぐらい出なかったし、なんか音の歯切れが悪くて切り上げ、ペットも音が最初悪かったが、音域はハイCまでなんとか出るので、ハトと少年を通しで音域は拾えた。でも、ユーフォで高音やってからペットの高音やると、ほんと簡単に、まるでリコーダーみたいな音の出方する。息も入っていかないし。ユーフォみたいに吹き後耐えがあって音域がペットの楽器とか・・・ないですよね。

 ・猫の抜け毛が酷い。ブラッシングすると延々と出てくる。フクはあまりブラッシングが好きじゃなくてマタタビでやらせてもらってるけど、そんな抜けてこない。モカはいくらでもブラッシングしてー!かまってー!そこそこそこ!って感じだが、際限ない。そして先日ちょっと気になる事が分かった。モカはトイレの後、私にご報告に来るのだが、それが結構臭い。なんでお前はそんなウンチ臭いんだ?と疑問だったが、こいつはトイレで結構気張ってる時間が長いのに気がついた。尿の場合は雄猫で出ない場合は尿道結石という怖い病気が疑われるが、モカはメスだし尿ではないから要は便秘だ。元からモカは保護時から結構病気持ちだったから、注意しないとな。

 ・夕方に組織の従業員から「書類出来てる?明日持って来てくれ」みたいな事を言われる。集めに来ても家にいないだろうから、それはまあ分からないでもないが、提出日の前日に書類配布しといて明日取りに行きますはないだろうと。書類の日付は10日も前で、少なくとも一週間ぐらいは前に配られていて当然なのを怠けてる。よっぽど言ってやろうかと思ったが、こいつに言っても無駄だし、じゃあ組織の上役が使えるかと言うとむしろ逆。そして、人材枯渇が顕在化してきたと感じる。前は新卒新人が入ってきてはやめていたが、最近は新人がいない。内部異動なのか社会人採用なのか分からないが、すりきれた人だらけになってるし、以前ならいなかったタイプ(茶髪でズボンもだらしなくタレ下げて履いてるようなの)がいたりする。最初、業者の運搬担当者かと思ったほど。そして、縁故採用だけがコレステロールのようにたまって血管が詰まってる。そういや、組織トップはさらに昇進して上部団体に行ったみたいだけど、勝手に決めたスポーツ団体のその後とか、やっぱり勝手に決めたスーパー撤退とかどうなってんのかねぇ。サテライトオフィスも閉じたし。

 ・ダイエットは本も読んでるが、半分が成人病の解説という嫌な内容で、いかに肥満が怖い病気の元になるのかという脅しになってる。私も甘く考えていたが、肥満の害は加速度的に各部臓器に影響するのが分かってきて、義務感も出てきた。ウェイトも割と全力出せる感じになってきた(これまでは関節の痛みとかバランスの悪さ対策をやってた)ので、重量あげつつある。プレートラックがないと散らばってるのが邪魔だ。肩のトレーニングでこれからの時期に備える。

 ・明日 B園消毒、G園と委託園の草刈り、機械草刈りについてちょっと説明しとかないとな。H園芽欠き、I園灌水テスト。
Posted at 2021/05/12 21:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月11日 イイね!

トマト活着良好・消毒

 ・朝、トマトの苗のチェック、今年のトマト苗の活着はすこぶる良好で、移植の痛みもなく順調に成長しはじめている。水やりも軽くチェックで回っているが、本当は不要なぐらい。例年だとここらへんでネキリムシによる食害がちょこちょこ出てくるはずだが、現在はまだ無い。消毒もまだ先だし、あとはもう少し雨が降ればベストかな程度。水田は近所の人も田植えはじめていて、苗があったので長さを比較したが、うちのはあと2cmほど伸びないとちょっと厳しそう。根マットはブラッシングで順調に生育しているようで、軽く引っ張ってもちゃんと絡んでいるようだ。
  アヒルは産卵していた。体力戻ったんだなぁと嬉しく思うが、鶏の卵よりちょっと小さいぐらい。良く考えたら精肉は羽数単位だから、軽いのが多いより重いのが少数の方が望ましい。雄アヒルは相変わらず人の足に絡む絡む。子アヒルがちょっとヤンチャで困るな。
  昼はまた軽い疲労感で少し休み、重い腰をあげて消毒。G園とH園とZ園をやって100リットルにまだ余るぐらい。丁寧に散布するとそんなもんなんだって・・・これでも滴るほどやってる。風が少なくて比較的良くかかってくれてるが、巨峰は剪定してない部分が多くてまずいな。Z園は乾燥してきたのを感じる。もう少し藁を敷くか。E園はダニが気になるのでダニ剤散布、倍率こんなんでいいんだろうか?私が買った記憶はないが、このダニ剤は3本もあるんで、消費期限も不明ながらなかなか減らない。農薬は大きく分けると「殺虫剤」「殺菌剤」に別れる(石灰硫黄合剤は両方に使えるが)。ダニ剤は「殺虫剤」のカテゴリーっぽいが、実はかなり特殊でダニ剤は他の害虫には効かないのはいいとして、他の殺虫剤もダニにはまるで効かない。例外的に効くのはコテツぐらいだが、あれは劇物になったのであんま使いたくない。というかブドウで害虫っていくつかいるのだが、ハマキムシとか毛虫の類はそれほど気にならないので、そのために殺虫剤使うべきなんかなぁと思う。無論、食入害虫はその限りではないが、ハマキムシ大発生で収穫減ったみたいな話は聞いたことがない。しかしダニだけは駆除しないと光合成が減って良いブドウが出来なくなってしまう。似たようなのにコガネムシがいるのだが、これは農薬では駆除出来ないので今年もフェロモントラップのお世話になる予定。ここ数年で大分、数が減ったと思うので、今年はそんないないと思いたい。あとはブドウ園の周囲の植木や山の木などが日影になるほど育ってきている。どこも管理出来る人間がいなくなっているようだ。

 ・明日 I園に枝持っていって焼く、除草剤とか草刈りとか、田植機チェック、A園とG園はモアで草刈りやった方がいいかもなぁ
Posted at 2021/05/11 21:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月10日 イイね!

また寒くなった

 ・仕事、Z園の誘引、こことD園は全然芽が伸びない。住宅地で風が吹かないB園やA園ではちゃんと伸びているのでやきもきする。B園は房作りをやった。芽数減らしているので大丈夫かな。あと、まだ確定ではないけど、トラカミが少ない気がする。昨年が異常に大発生していたのだけれど、今見ても幼虫の徴候がまだない。もっとも、たった一匹でも根本に入れば全部ダメになるから安心は出来ない。Z園の木はこんがらがって手が出せず嫌な時期にやる事になったが、気温が低いのでむしろ良かったのかもな。ともかく天気が悪くて眠かった。太陽が出てないと脳活性が下がる。昨日も帰宅後すぐ寝てしまって夜中に猫にオコされて生活リズム狂っている上に、脱走猫がへんな所でガリガリやって最初屋根裏にハクビシンでも入ったんじゃないかと思って動き回って体調がちょっと悪い。あるいは農薬の影響かも、アレは思ったより呼吸器系に影響あるのかも。

 ・昼は月曜日やってるマルシェに出かけたらやってなかった、ガッカリ。マルシェって実店舗がある訳じゃないから営業日分からないのよね、てか情報発信やってないのかも。それでも「ナタ(お菓子)」ぐらい買うかと思って寄ったら、ちょうど買おうとしていた弁当を作っているレストランの人にばったり会って、マルシェ休みだから直で弁当オーダーしたら、試作品のおやきを頂いた。洋風の具が入った薄皮のおやきで、こんな高級品頂いて良かったんだろうかと。ナタのお店は休みだったけど、また弁当買いに来たときに寄ろう。明日は別の所のパンが来るので楽しみ。
  ダイエットはお菓子類はかなり減らした。そうすると水分補給で水を飲んだときに口寂しい。空腹を紛らわす方法として水分を飲むというのがあるそうだが、ずっとお茶=菓子という習慣ができている。一つは果実類で代用する事でバナナ消費量が増えた。ただバナナも食べ過ぎれば太る訳で、今日は鰯の丸干しを焼いてあったので、そいつを食べてみた。死ぬほどお茶とかコーヒーに合わないし、ぶっちゃけると内臓部分の苦さはお酒が欲しくなるけど、まあ食欲は減退する。健康的ではあるしね。
  もっとも、この空腹「感」はもう血糖値をガッと上げてセロトニンが出るというプロセスへの依存なんだと思う。つまり、トータルカロリーは少なくても瞬間的に血糖値が上がるなり甘さ刺激を受けた方が収まる。でも、強い甘さ依存は結局いつかはデブになる動きになるし難しいな。他に空腹を紛らわすのは運動がいいそうだ。いっそ、ベンチするとポッキーが一個出てくるとかそんな仕組みのジムがあるといいんじゃないかと妄想する。ますますパブロフの犬になるが、インシュリン分泌とトレーニング効果は相性がいいような。あまりそういうダイエット方法聞いた事ないが。

 ・今日はケガをしていた親アヒルが久々に交尾しているのが見えた。まだ卵は産んでないというか、卵産むほど体力ないだろうから辞めて欲しいが、運動能力が少しずつ戻っているのは喜ばしい。喜ばしいけど、これ食えるのか心配になる。雄は特に人なつっこくて(あるいは人を恐れず)長靴に噛み付いて餌を要求する。見えない角度から襲われるので、いつ間違えて頭踏みつぶすんじゃないかとヒヤヒヤするので、つい餌を与えて追い払ってしまう。
  ガチョウは片目が閉じていた子も目が開いて良かった。すくすく育っている。足も強くなってバタバタと飛び回っている。アヒルの子の方が全然成長してないので心配。畑に持っていった方は急激に伸びてるので、これは環境が良くないのかもな。

 ・明日 消毒、E園灌水調整、I園も水たまってるかチェックして灌水、枝焼き、
Posted at 2021/05/10 20:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月10日 イイね!

草刈り・ガチョウ順応・

 ・仕事、トマトの補植とか水やり、現状は割と大丈夫っぽいが、それでも最初からしなっとしているのもいる。何より風が強くてみんな煽られてて大丈夫なんかなぁとも思う。稲の苗は被覆外してちょっと外気で圧力かけてみてる(てか被覆し忘れた)。そろそろ周囲でも田植えがはじまったが、今年は苗がひょろい所が多く、水没してる。稲が水に強いと言っても葉っぱが水没すると窒息して弱ってしまうんだが、今年は生育が遅いらしくあんな物なんだろう。もっと待てば当然良くなるので待ちだな。
  あとはB園の草刈り、Z園の草刈り、枝など邪魔なもの運び出し。B園の芽欠き。房ももう選べるが昨年急いで房を選んだが、ことごとく逆吊りになったので少し待ち。ブドウは成長すると軸が回転するので、小さい時に下向きだった房が成長したら上向きになってしまう事がある。それにしてもパープルは揃わないな。昨年の登熟が悪かったのだろうか。シャインが怖いぐらい揃ってるのでなおさらそう見えるし、発芽不良のトラウマがよみがえるが周囲見ても今年は全然芽吹いてないんだよねぇ。凍害以前の段階の凍害なんか?モアがうるさくて困る、マフラーなんとかしたい。
  帰宅したらまたすぐ寝てしまって、稲の苗の被覆戻しに真夜中に動く羽目に。猫がおこしてくれたのが良かったというか、こいつらほんと夜中に寝室にやってきて邪魔するのやめてくれと。

 ・ガチョウのヒナは早くも餌を食べ出してくれた。うちのアヒルとはえらい違いだ。逆に大きくなったアヒル達はものすごい食べてるが、水田に入れるまでどんだけ食べるんだか。ガチョウは一羽が目がちょっと悪いし、他のも微妙に結膜炎っぽい感じはあるが、動きは問題ない。模様は白系統には違いないが、ヒナの時点でちょっとツートンでペンギンのように背中が濃色、腹が淡色になっている。自然界だとサメや他の鳥、それを真似た戦闘機なんかがこのパターンの配色で名称があったはず。ただ、ガチョウのヒナを腹面から遅う物がいるのか?という気もする。またガチョウはアヒルほど水に執着を感じない。泳ぐのかな?やってみるか。

 ・明日 消毒、芽欠き、草刈り、E園パイプ接続、
Posted at 2021/05/10 01:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation