2021年11月27日
・ラジオで武田信玄生誕500年番組をやっているが、このオッサン、ほんと戦争しかしてないなーという印象。しかも戦争そのものより諜略(スパイや謀反のススメ)だらけで、勝てる戦にしてから戦った印象だが、上杉と北信濃で対立してからは分も悪くなんだかなー状態。唯一誉められるとしたら両国甲斐の国は安定していて上杉みたいな内乱は少ない訳だが、それでも皆無ではないし、内政がそんな上手かったのか?って印象。ビジョンがないまま状況に応じて戦乱に明け暮れていて、偉人と言うか大きな何かを成し遂げた人物なんかなぁ?という気がしてきた。地方の山猿の一匹というか侵略戦争やりまくった迷惑な山猿ではないかと。
そう思っていたら、今度歴史教科書の見直しで暗記偏重との指摘から用語の削減が提案されて、その中で武田信玄や上杉謙信、坂本竜馬などがリストラ候補に上がっていて、さもありなんと納得。と同時に反対意見もあって、武田信玄を他の地方大名と峻別する物があるのかという歴史的重要性の観点から再評価がされていた。
その前に武田信玄の間違った負のイメージとして、騎馬軍団が強い反面鉄砲など新技術導入が遅れたため信長・家康に長篠の戦いで敗れて(まあ敗れたのは子供の勝頼時代)武田家滅亡というのがある。実際は武田信玄も鉄砲はとっくに導入していて、長篠の敗戦は物量差によるものと近年は分析されているそうな。また長篠の戦いですぐ武田家が滅亡した訳でもなく、上杉の跡目争いで推した人の違いで北条と仲違いして二方面作戦を余儀なくされた結果、高天神城の戦いで援軍を出せず面目丸つぶれになったので甲州征伐で滅亡というのが正しい。
まあだから、武田家の滅亡に関しては勝頼の失策が響いているが、信玄がすごい上手く立ち回ったかと言うとそうでもないんじゃないかと。で、歴史の専門家の信玄の功績の大きいのは「喧嘩両成敗(法整備)」「信玄堤」「度量衡統一とか甲州金鋳造」らへん。確かに成果は大きかったかも知れないが、治水はまあどこもやった事だし度量衡統一も域内経済政策でやるのは当然のことだ。法整備は難しくて、確かに慣習的な決闘ではなく領主裁判なのは新しいそうだ。でも、内戦防止程度の意味であって、法の支配とかではもちろんない。
つまり、信玄の立ち位置は甲州の領主であって信州の支配を巡って新潟の上杉と抗争を繰り広げてただけで、天下統一とか新しいビジョンは感じられない。なお、なんで上杉と戦争してたイメージが強いかと言うと武田・今川・北条は強い同盟関係があって安定していたからで、むしろこっちの方が功績ではないかと思う。平和の方が利が大きかった。結果的に上杉と川中島でやらんでいい泥仕合でやってはいけないレベルの損害を出してお互い弱体化して、上杉は内紛、武田は北条と仲違いし、何故か上杉武田は同盟関係になって戦うハメになったが、尾田徳川に敗れた経緯がある。あそこでバカな損耗をしてなければと何度も思った事だろうよ。そういう意味だと信長が成功した背景には上杉の武田との消耗戦があったと言える。
なお信長だって天下布武はしたけど、当時もまだ室町幕府の将軍は残っていたし信長も途中までは利用している。でも名ばかり将軍があまりに勘違い野郎だったので追い出している。そういう意味だとあくまで将軍から任命された国府大名だった武田上杉とは一段上の存在ではあろう。
たとえばスマートフォンの創造者と言われるとジョブスと言われるが、スマートフォン自体はそれ以前にいろんな人やメーカーが作っていた。しかし、それを単なるガゼットやアイテムでなく、アプリのプラットフォームとしてPCの次の形(平民向けPC)としてイノベーションを起こしたのはやっぱりジョブスって事になるだろう。信玄もプレ・スマホ時代のスマホメーカーって感じだったと思うのだ。
一方で名前の教科書削除で感じるのは2点。一つは「人物名より事柄の推移」という方向は分かるが、一方で事柄には名前がついてない事が多い。なんとなーくそっち方向になっていったとして、大政奉還とか大東亜共栄圏とかそういう名前がついてない事の方が多いのではないかと。それらは人物名を憶える事でわかった気になった方がとりあえずは分かりやすいのではないかと。
もう一つは「歴史的事実ってほんと残ってないというか理解されるまで時間がかかるなぁ」という事。信玄生誕500年って事はここらへんの事はたった500年内外の事件である。昔と言えば昔だが、もう文字もあったし言葉も同じようなもんなのにコレである。
・んでもう一つ読んでる本が現代人類の歴史の話で、冒頭部分かなりを割いてネアンデルタール人の考古学的地位の変遷の話をしていた。ネアンデルタール人は直接的な人類の祖先ではないが、石器時代にホモサピエンスと生活が重複しており、一部は遺伝子的交雑もあるという説もあり、4万年前に滅びたとは言う。これ、すごい古い時代の話とは言え、考古学的スケールで言えばそれほど昔とも言えない。たった4万年程度の話しでしかない。なんなら人類史はエジプトとかで1万年近く遡るわけだし。それでも以前一緒に暮らしていた猿の仲間の事は忘れてしまっているわけだ。
西暦がはじまったキリストなんてたかだか2000年程度の話しで、ほとんど昨日程度の事だが分からない事だらけだし、なんなら人間の生命スケールの中に収まる第二次大戦の事もすでに大分あやふやになっている。写真すら存在してた時代にも関わらずだ。という事で、歴史の検証や伝承の難しさと、伝統と思っている事ってそんな古い事じゃないかもよ?って話でした。
・先日買ったスパイシーブダイという缶詰が美味しかった。ブダイをチリソースとスダチで煮た物で、適度にとろみがあってスパイシーで美味しいダシが出ていた。これはいい商品だが、パッケージに磯焼け対策にブダイを食べましょうと書かれていて「それはそうなんかなぁ」と思った。磯焼けは海藻が死滅してしまう現象で海が砂漠のようになり生物相が貧しくなる問題だ。ブダイは冬場は海藻を食べるので、磯焼けの原因ではないかという訳だ。
しかし別の動画見ているとこっちではウニが磯焼けの原因だった。いや、正確には磯焼けが原因不明ではじまるとウニは飢餓に強いので最後まで残って海藻を徹底的に食べてしまうから悪役なだけで、本質的な真因ではないのではないかと言われていた。ブダイにしても海藻を食べるのだろうが、逆に言うと魚が食べるだけの海藻が生えるから海の環境がいいのであって、対処療法的な意味はあってもブダイが悪者というのは言い過ぎではないのかなと。
Posted at 2021/11/27 08:47:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年11月27日
・ブルートゥース接続でラジオを聞く機会が増えたので、汎用アンプを使って手持ちのスピーカーを駆動してみた。アンプは筐体にはいってすらいないボードで、申し訳程度の保護プラで挟む組み立てを行う必要がある。ZK502Lという商品で、ZK502にはもう少し機能が拡張されたMとLという商品がある。電源は5~24Vだったかな、割と幅があるDC電源で行けるので、最終的にはUSBモバイルで動かせればと思ったが、とりあえず12Vバッテリーで動かしてみた。
これ、使ってる3116D2とか言うアンプはそんなオーディオ用として良く無いらしいのだが、かつて安かった2024も相当高くなってるし、まあ安くて省電力でいいのかなと。スピーカーは久々にDS1000に繋いでみたが、音楽だとやっぱり音域が狭いしパルス立ち上がりもやや鈍いかな。でも物足りないというほどでもなく、ダイソーのブルートゥーススピーカーとは比べものにならない。いくつか聞いて見たが、ラジオ配信がこんなキレイな音で入っていたんだとびっくりした。
欠点として無音状態だとすぐ待機になるらしく、立ち上がり0.2秒ほど無音になるのと、暗電流がある事。スピーカーケーブル端子の奥行きは物理的に無いのでショートさせないためには短くむかないといけないかな。それでもどでかいアンプを動かすのが面倒になってきているので助かるし、これで例のスピーカー製作計画も進んだ。一方で音楽ソースをスマホに入れておらず、ラジオ音源はまだしもユーチューブはやたら扱いづらくて困ってる。音源は豊富だから我慢出来るっちゃ出来るけどな。
・スピーカーの方はフォステックスにはスピーカーのキットすらあるのを知った。ただP1000じゃなくてP800で、こっちああんまり評価してないんだよなぁ。P1000は名機だと思う、うん。P1000Kのスペックダウン版とも言われていたが、実はエッジ素材や内部の見直しでP1000Kと特性上は同等になってるらしい。じゃあP1000Kの磁力ユニットでP1000の外部構造のにすればいいのにとか思ったりするが。ただP1000はそれなりのサイズのエンクロージャーを要求するはずでP800が使いやすいサイズではある。
・スマホの不調はストレージを内部にする事で大分解決した。うーん、これでいいもんかなぁ。不安定さはまだ感じるが、一時期よりマシ。それでもカメラはこれ静物しか使えないな。
・子猫はまだ2ヶ月ちょっと、もう安定して安心して見ていられる。かわいい。子猫の時になでた回数で良い子になってる気がする、知らんけど。あとはうちの猫達が面倒見がいいので素直に育ってるのもある。トイレはまあまあいいんだが、システムトイレをみんな嫌いで砂トイレを使いたがるのが困る。砂は消耗が激しいから使いたくないけど、好評で使うとすぐ汚れてしまう。
・映画はシネコン行ったら上映時間がまた変わってた。変更はやすぎて安心して見てられない。映画が供給過剰ですぐ入れ替えとかやってるんだろうけど、そんな見てない気がする。
Posted at 2021/11/27 03:54:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年11月24日
・とうとうガソリンがレギュラーでも175円ぐらいになってきた。ただ、私はここでガソリン増産させたり国家備蓄を切り崩す事はやらないでいいと思う。これまでも化石燃料依存やエネルギーの浪費についてはさんざん批判されてきているのにそれに対応してこなかったツケなのだから甘んじて受けて、本気で省エネ省資源エネルギーシフトを推進していく時代に来ている象徴なのだと。もちろん、石油は化学製品の原料としての側面もあるからいきなり全廃とは言わないし、ガソリンが無いからEVにシフトして電気使いまくって石炭火力を増やすのも賛成しかねる。でも、311やコロナの時にあれだけ消費に抑制的になったのに、熱さを忘れるとすぐまたばかでけえ車やアホみたいな消費電力のEVや非効率な住宅やりだす日本人は10年ぐらいガソリンが250円ぐらいの生活やった方がいいのだ。
そうした中で将来的に確実に無くなっていく原油への依存を下げる事は、将来において世界の中で確実に先端的地位や成長に繋がると思う。というか、EVって中国が今すごい進めてて日本がおいてかれてる。確かにテスラやノートのような強いEVはまだ先進国に分があるけど、コモディティ化した安くて脱先進国化したEVは中国製が増えてる。豊田章雄社長が言うように、全てがEVにシフトする訳でもないし、長期的には水素などやはりバッテリーに頼らないエネルギーパッケージも必要になるだろう。あるいは合成ガソリン的な物になってやはり内燃機の方が残るかも知れないからエンジン捨てない方向性はあると思う(なんならタクシーのLPGとかずっと前からガソリンじゃない内燃機はあるし)。でも、原油ベースではないのだ。
・仕事はやっと片付ける気になってやってるが、ここ数日だらけまくっていたお陰で体力がなくて非効率だ。一つ声かけもらった所があるので、明日そことちょっと話があるはず。映画は今日も食後の眠さに耐えられずダメだった。なんか6時ぐらいが眠さのピークでそこで寝ると9時ぐらいに目がぱっちり覚めてしまう。いかんいかん。猫共が布団のあちこちに入ってきて、メチャクチャ良く眠れるのもある。熱量は大きい猫がもちろん大きいし、子猫はまだ大人しくしてないので、中ぐらいの猫が一番くっついてて暖かい。この子はすごい姿勢でも嫌がらず寝ててくれるし、布団の外に鼻出したり器用だ。
Posted at 2021/11/24 22:32:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年11月22日
・今日は精肉の引き取りがあって、色々微調整してもらってありがたかった。んで、ついでにその肉を使ってくれているというラーメン屋に行ったら休日orz てか場所的に思ってた所じゃないし、知り合いでバイトしてるはずの人も最近はメインの仕事変えて来てないとかなんとか。なんだかなぁ、てか安曇野の渋滞が酷くて同じようなリゾートと比べても数段見劣りする。道路行政が悪いというより道ばたの無計画開発で不採算の小汚い物件だらけ。別のラーメン屋は待ち時間が長そうで諦めてパン屋入ったら、朝飯抜いてた反動で食べ過ぎて体調悪くなる。
肉を引き取ってから国営の公園に行ってきたが、まあ雨の中で貸し切り状態ですよ。スタッフの方が多いというか、連休を期待して定休日開けてたのにオッサン一人旅でスタッフもかわいそうというか、ここって明らかに公園として失敗してるよね・・・って印象。メインの小さな展示室は学校を模した所で実際学園祭のちょっといい感じ程度。でもデンキナマズとか面白かった。デンキナマズの電気を音にしたりランプ光らせていたりした。
また魚の展示が面白いのだが、巨大なイワナとかニジマスとかブラウントラウトが見られる事自体は面白い。しかし信州サーモンは夏の高水温で死滅してしまったそうだ。本来は冷たい沢水を入れられるのだが、上流の工事で濁流になってしまってダメだったそうで、それって普通の川の生物的にもどうなんかなって。
レストランでギリギリの時間で暖かいスープを頂いてから屋外回ったけど、ここもなんだかなぁ。雨だからってのもかなりあるけど、LEDイルミネーションは夜良くても昼間は逆に見苦しいし、そもそも見所がないからこういうのに頼る訳で、さすがにもう商品価値が下がってると思ったしエネルギー浪費している感もある。
・帰りは最近復活した観光施設に行ったけど、車が多いのに客が入ってない不思議。あまり活気を感じないし、あれやっぱりダメな所じゃないかな。コロナの間に開店したから目論見があるのかと思ったけど、別のテナントも閉じてるし。また別の観光ドライブイン的な所にも行ったけど、もう閉じる気まんまんの品揃えだった。さすがにもうダメだと思って聞いてみたら、経営がJAに一本化されたそうだが、ここ引き取ってどうするんだ?というところ。まあ全部潰して再開発が普通かな。てか、ここ潰せよ、田んぼつぶしてんじゃねえよ!ってのが多かった。
そこに附属のワイナリーもあったのだが、最近醸造担当者が移動したのは知っていたし、いい営業さんも以前はいたのだが、もう完全に死に体という印象。ラベルも違うのにしたけど良く無いし、ワイナリーショップも閉じて案内前が閉店ギリギリのドライブインで品物全然無いって大丈夫じゃないよね。やっぱりJAには経営センスがないような。
はっきり言って安曇野はもう観光地としては魅力無いし、どんどん山際に逃げて行ってもへんな噂しか聞かないし、毎年なんらかの重大犯罪を聞く貧困地区的な所もある。道路が無計画で交通が悪く、コロナで大きな観光施設も閉じたし農業がちょっと頑張ってるぐらいだけど、市街地が混在していておおよそやりやすいとは思えない。炭坑が無かった炭坑の跡地みたいな印象を受けた。
・そんなんで疲れてしまって、帰ったら横になってまた映画に行けなかった。この調子で映画見たくなかったのもあるし。そうそう、サンバーは調子良かったのだが、それでも車全般に感じる問題である程度の距離を走るとだんだん疲弊して感じられるのってなんなんだろうか?1時間越えて走るとだんだん疲れてくるような感じがする。水温見ても正常だしオイルクーラーはないけど油温が上がるとも思えない。
・明日は待望のリンゴが届くので楽しみだ。
Posted at 2021/11/22 22:09:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年11月20日
・とある所でもらったビジネスの課題。商品パケに高級品を使う話が来たけど加工部門が外注で本業のロットからするとたいして売れないので流れたとかなんとか。まず加工品に関して思ったのは、あれ使い捨てなの元々もったいないなぁと。あの加工精度と手間なのを、無意味な付加価値として浪費してていいのだろうかと。という事でちょっとした組み換えで二次利用できるアイデアだけはその時出しておいた。今はちょっと需要あるし、これで手元に残ればまたブランドロゴ見て思い出すかも。ちょうどウィスキーのロゴ入りグラスプレゼントみたいなもんだ。
それでロットがはけない問題に関して思ったのは、これはエントリーモデル扱いにして、もう少し高級な商品を同じコンセプトで作ったらどうかという事。特に今はスマホ連携がマストだから、アクティブ駆動のより高性能な製品は「おまけ」では出来ない。ここの強みは原料がかなり特殊なので類似商品が出ても差別化は残るし、高価な製品をアピールできればある程度はブランド化できて今後につながるのでは?と。
もっとも、雑談元と話して思ったのは、立ち位置が微妙で結局プレーヤーではないので、そこらへんを提案しても面倒な商品化はきついし丸投げされても本業でやっていいのかは別だし、文句言いつつ給与は安定していてあまり充実感がないことを続けるのか、ノウハウを元に起業なり転職するのかという気がした。
・メタルギアソリッド グランドゼロを久々にプレーしてはまってるが、ノーマルが終わってハードをやりだしたらつまらなくなった。敵の発見の距離がえげつないぐらい遠いのと、この頃のエンジン(フォックスエンジンと呼んでいた)の出来が悪いのか下位移植でバグってるのか、理不尽な透視発見がある(遮蔽物越しに発見されてしまう)。
メタルギアはかくれんぼをゲームにしているのだが、一応倒してしまっても進められる。しかしそうするとゲームマスター側からペナルティーとしてどんどん増援を出されて逆に首をしめることになるという微妙なプレーヤー感覚が求められる(ノーキルノーアラートが理想だが、ある程度無力化しておかないと任務が達成しづらくはなる)。
あとはGZは話が暗い!捕虜拷問とかまあMGSシリーズ定番のネタだが、当時のイラクとかアフガン捕虜の虐待などの時事ネタも入れた関係でえぐいのが多いし、もう一つ小島プロダクションとコナミの関係もあって、ストレスを感じる内容だ。スネークもあまりしゃべらないでミラーの杉田さんがやたらはしゃいでる印象。改めて見るとMGSのピースウォーカーって携帯機で出したこともあって妙にポップというか軽い感じがあったけど、あれはあれで一つの答えというかMGSシリーズの中で独特の感じが良かったと思う。
あと、MGSV-TPPがオープンワールド化で荒野になったのもなんか分かった。GZは同じ基地マップを様々な想定のミッションで攻略する感じで、同じマップなのに全く印象が違って感動的なんだが、一方で屋内マップがほぼ無い。ドアはあちこちにあるが使われてない。MGS1に比べるとそういう自由度が薄い気がする。
とは言えGZはちょっと評価されてなさすぎる気もする。悪い評価されている訳ではないが、本命のTPPのプロローグという位置づけなので独立したゲームと思われてないというか、確かにプレーシステムは5でほぼ統一されているのだが、シナリオやミッション内容は別なんだし、5が出たら忘れていいような内容でもなかったなと。もちろん5の内容の膨大さに比べちゃうと短いのだが。
・北大の博物館が良かったので地元の信大にもないかと思って調べたら「小さい博物館はある」らしい。というか以前調べたときに出てきた博物館だった。しかし、ここは常設だが開放は普段しておらず事前に予約すると対応するとの事で一人でふらりと入るのははばかられる感じ。本当に学内向けの資料保管でついでに外部にもお見せしますという事らしい。うーん、これだと普通は行かないわな、学者の人が研究で相互に入る目的なら分かるけど。
Posted at 2021/11/20 14:55:01 | |
トラックバック(0) | 日記