昨日紹介した『ご当地の踏み絵』、その続きです。早速スタート!
●
ラーメンはおやつである。
→いえ。
●
天国社のCMの全バージョンを知っている。
→♪まーだまだ行かない、天国社~♪ 幾ら何でも全部は知らん。
●
カラオケのバックに流れる安ドラマに百道が出ると自慢したくなる。
→あれ自慢になるか?
●
おきゅうとが好物だ。
→別に好物では…。
●
地上波のチャンネルが東京と同じなのが密かな自慢だ。
→東京のチャンネルは忘れた。
●
おばあちゃんは「福岡空港」を「板付飛行場」と呼ぶ。
→最近、聞かない…。
●
正月の雑煮にかつお菜は欠かせないが、そのかつお菜を雑煮以外で食べた事がない、と言うか、他に利用方法が有るのか分からない。
→確かに、雑煮以外で見た事ない(笑)。
●
博多と福岡の境である那珂川に加え、地下鉄の東の端の先にある多多良川と、同じく西の端の室見川にも超えにくい壁がある。
→名島橋と室見橋を渡るのはどうって事ない。
●
ちなみに、姪浜駅は高架に有るため地下鉄の駅と言う認識があまりない。
→あれは筑肥線の駅でしょ?
●
さる有名な地元出身のイラストレーターが手がけたシンボルマークの長所は『寝ぼけ眼でも駅が判別できる』こと。
→地元出身のイラストレーターって、
326の事?
●
『DEATH NOTE』の撮影に福岡市地下鉄が使われたことについては思わず笑ってしまう違和感を感じると共に、「やっぱり地下鉄はあんまり儲かっていないんだな」ということを再認識した。
→実際、七隈線は儲かってないでしょ。と言うか、質問の順序が変じゃ?
●
今宿は『伊都』を名乗っているが、果たしてどっからどこまでが伊都なのか誰もハッキリした認識がない。
→分かりません。
●
博多~福岡空港間の間には東比恵駅しかないのに、運賃が初乗りではなく250円もするのは納得がいかない。
→地下鉄自体、最後に乗ったのは何年前だろうか(遠い目)…。
●
九州が独立国家になったら首都は福岡以外考えられないと空想したことがある。
→何年か前のエイプリルフールの
西日本新聞に、そんなネタがあったね。その時、首相はタモリとなってた(爆)。
●
福岡ドームは地下鉄で行くには駅からの距離が中途半端に遠すぎる。歩いていくには少し疲れるし、バスで行くには短すぎる上に駅前のバス停が小さい。
→地下鉄で
ヤフードームに行かないし…。まぁ確かに唐人町のバス停は小さい。
●
雑煮の出汁はやっぱりアゴだ!!
→アゴって何だっけ?
●
中島浩二のナイトスロープ3P(中島浩二アワー The 3P)が好きだった。
→『3P』世代じゃないので…ナカジーといえば『
MORNING JAM』!
●
なので、番組を「3P」と略すことに抵抗を感じない。
→上記理由でパス。
●
人が集まっていると、つい近づいてしまう。
→時と場合に依る。
●
焼酎のお湯割りは何と言われようが、お湯が先。
→酒、飲まないんで…。
●
夜、わざわざ犬鳴峠まで肝試しに行ったことがある。
→あそこは“わざわざ”でなくとも肝試しに不足なし。
●
天神のことを昔の人は何故か天神の町(てんじんのちょう)と呼ぶ。
→それも聞かんねぇ。
●
西通りを歩いていて、カットモデルの勧誘をされたことがある。
→西通りで勧誘された事自体ないですが?
●
アビスパ福岡は、ナニゲに応援している。
→悪いが、応援する気になれん。
●
インスタントラーメンといえば、マルタイの棒ラーメンだ。
→いや、「うまかっちゃん」でしょ!今思えば、華丸がCMに出たのは中央進出の布石?
●
ビスケットのことをはくそ菓子という。
→ある一定以上の世代の人が。
●
芸能界は福岡が支えていると信じている。
→幾ら何でも言い過ぎかと。
●
山本華世の出産ビデオを見たことがある。
→凄いらしいね。
●
「かろのうろん」は何の店か知っていて、何度も行ったことがある。
→饂飩屋でしょ。でも、入った事ない。
●
「しきる、しきらん」の意味が正しくわかる。
→勿論!
●
辛子明太子があれば、大めし3杯は食える。
→当然!
●
タクシーに乗ったら行き先だけでなく、通る道まで指定する。
→ルート指定はデフォルトでは?
●
実は「佐賀出身」だが、どうしても言えない。
→親父は佐賀出身ですが?
●
因幡うどんでネギを入れすぎて、店のおばさんに「あんまりのぼしぇんとばい」と言われたことがある。
→因幡うどんに行った事がない。
●
コシのあるうどんは固くてきらいだ。
→意識した事がない。
●
アンチ巨人だが、ホークスの王監督が現役時代巨人で活躍していたことは、なかったことにしている自分がいる。
→“世界のホームラン王”の称号はどうする?
●
ちくわにはマヨネーズだ。
→他に何を付ける?
●
魚肉ソーセージにもマヨネーズだ。
→他に何を付ける?
●
スペースワールドは全国的に有名だと信じている。
→取り敢えず、西日本では。
●
熊本と大分をつなぐ高速道路が開通したことは北九州人にとってはどうでもいいことでもある。
→県都間を高速使って行き来出来るのは大事な事ですよ。
●
西九州をとりまく路線が「鹿児島本線」であることに疑問を感じている。
→いや、あれはチョン切れてるのに未だ“鹿児島線”と呼ぶ事がおかしい!
●
卵の黄身を「きなみ」と言う。
→言わないよ!
●
博多のヒーローといえば、『オッペケペ節』川上音二郎だ。
→黒田長政じゃなくて?
●
長谷川法世の「博多っ子純情」は全巻揃えている。
→読んだ事もないですけど(長谷川先生、ゴメンナサイ)。
●
九州男児は亭主関白だと言われている割に家では嫁に頭が上がらない。
→親父は亭主関白な節がある。
●
日豊本線の快速はあまりにも少なすぎるのが不満。
→日豊本線には縁がないもんで…。
●
日田彦山線のブレーキにいい加減油をきかせて欲しいと思う。
→日田彦山線にも縁がないもんで…。
●
夕方のニュースと言えば「今日もやっぱり基です」だ。
→今は『
今日感テレビ』になってますね。と言うか、『
めんたいワイド』でしょ?
●
なんだかんだ言っても一週間に一回は「とべとべホークス」を見てしまう。
→見る暇がない。
●
「おっとっと」というお菓子は福岡をイメージしてしまう。
→なして?
●
いぶし銀といえば「大道典良」だ。
→大道の事は忘れました。
●
おふくろの味といえば「がめ煮」だ。
→ウチじゃ出ないからなぁ…。
●
大丸は昔呉服町にあって、いつ倒れもおかしくない展望台によく登った。
→それ、いつの話?
●
中洲は日本一の盛り場だと信じてやまない。
→極東一とでも言おうか?
…ハァ…ハァ…ハァ…
やっと終わった。お付き合い戴きまして有難う御座います。
Posted at 2007/03/08 15:19:25 | |
トラックバック(0) |
福岡のネタ | 旅行/地域