• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DaiDai色のブログ一覧

2010年11月05日 イイね!

「音」の必要性を実感

「音」の必要性を実感i-MiEVが改良を実施し、新たに車両接近通報装置が装備されました。
ハイブリッドカー(のモーター走行時)やEVの、「静か過ぎる」問題を解決すべく編み出されたこの装置。「静かさが売りなのに、わざわざ音を付けるなんて本末転倒」との声が聞かれますが、実は私もその考えでした。先日、i-MiEVに乗る迄は。
ちょっとインプレで書きそびれていた事で恐縮なのですが、歩行者或いは自転車に接近するというシチュエーションに於いて、歩行者には結局気付いてもらえず(そのまま建物に入る)、自転車も音では反応出来てない様子が分かりました。まだ、装置の生の音は聞いた事がないものの、確かに音があれば幾らか違って来るのでしょう。
純エンジン車みたくアクセルを軽く吹かす訳には行かず、かと言ってクラクションを鳴らすと棘が立っちゃう…。恐らくコレ、純エンジン車にしか乗ってなかったら分からないかも知れません。「自分が気付けるか」ではなく、「気付いてもらえるか」が問題なのですから。
参考ニュース記事→

なかのひと
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2010/11/05 20:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱自動車/ふそう | クルマ
2010年10月30日 イイね!

乗ったどexclamationi-MiEV

乗ったどi-MiEV今日は、i-MiEVの試乗車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)をして来ました。試乗と言いますか、厳密には借りたのですが…例の福岡市民限定・“タダ乗りキャンペーン”ことEVカーシェアリング社会実験での利用ですね。
充電コードの切り離しetc.利用開始に係わる一連の作業と、←写真の撮影を済ませて、走り出します…(トルコンAT車で言う所の)クリープからしてダイレクトさが感じて取れるものの、アクセルを軽く踏んでやると良く分かるのが力強さ。当然ながらシームレスでもあるので、スルスルスルッと加速して行きます。i-MiEVのインプレで良く喩えられる「2L級」大方その通りですね。
意地悪に、全開(ほぼ)ゼロ発進にトライしてみると、アテ君に迫らんとしそうな勢いの加速力。尤も、そこ迄頑張らなくたって、軽のレベルを超越してるのですが。
以上は、[D]レンジでの印象。[Eco]レンジだと、加速はちょっと落ち着いてるかな?といった程度ながら、50km/h余からの伸びがハッキリ鈍る印象です。何れにしろ、パワーゲージ(タコメーターの代わりに付く)が[Eco]の範囲内にあっても十分事足ります。
ハンドリングは、特に軽過ぎる訳ではなく、概ね良好。トレッドの狭さを感じましたが、それは普段乗るクルマとの感覚の違いによるものでしょう。それより、乗り心地は程良い締まり感があって快適でした。
しかし、褒められない所も散見され…①ブレーキ:ちょっとキャパ不足。②A/C:話に聞いてはいましたが、効きがイマイチ。③シート:所詮軽レベルで、25分も走ると疲れる。特に②と③は、タクシーに使う上でどうなの?と考えたくなります(想定してなかっただろうとは言え)。
後2回乗れるので、又適当にスケジュールを見て乗ろうと思います。つまり、「もう嫌」とは感じなかったって事ですね。今度は、リーフにも乗りたいなぁ~。
コレで、まだ乗ってないエコカーは思い付くだけでCNG車,プラグインハイブリッド,レンジエクステンダーEV,FCVに。

なかのひと
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2010/10/30 19:58:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 三菱自動車/ふそう | クルマ
2010年10月30日 イイね!

嗚呼、ご破算に…

ふそうUDが進めていた、バス事業統合交渉が決裂してしまったそうで…。併せて、相互OEM供給も今後終える方向に至る様です。
国産バス市場が、事実上の2極化(もう1極は無論、日野&いすゞのJバス)へと突き進む中で届いた、この報。協議中の進展を挙げるとすれば、西日本車体工業の会社清算決定→操業終了位でしょうか。
何と無責任な幕切れか、としか言い様がありません…。西工(と西鉄)を振り回し、今度はユーザー(ふそう中型とUD全般の)が迷惑を被る。完全に、西工とユーザーが不在の決定ですね。こんな事なら、無理して“Jバスごっこ”に手を出さなきゃ良かったのに(尤も、私には「ふそうによる、UDバス事業の支配」と映りましたが)。
UDはこのまま、バス事業から完全に手を引くのでしょうか?何たって、社名からして「UDトラックス」ですし。西工にしても、今更解散(とうとう明日に迫った)の撤回なんて出来ないだろうに…。
プレスリリース→ふそうUD
参考ニュース記事→

なかのひと
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2010/10/30 07:52:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 三菱自動車/ふそう | クルマ
2010年09月30日 イイね!

今日の珍車:2010.09.30

今日の珍車:2010.09.30日産クリッパー・バンのパトカーです!当ブログでは、以前にミニキャブ・バンのパトをネタにしてるのですが、今度はOEM版のクリッパーが来ました。確か、去年の春に入ったと記憶。
少々分かりづらい角度ではありますが、お馴染みの翼型グリルが日産を主張。しかし、当然ながら入札を制した為とは言え、本家とOEMの両方が入ってるってどうなんでしょうね。
OEM車の警察車輌と言えば、キャバリエの機捜覆面が真っ先に思い浮かぶでしょうし、ジャーニー(=シビリアン)の護送車もあります。更に、警視庁にはオッティのミニパトも入った模様で(参考リンク)。

なかのひと
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2010/09/30 15:49:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 三菱自動車/ふそう | クルマ
2010年08月08日 イイね!

“黒”の次は“銀”

“黒”の次は“銀”三菱・軽が一斉に改良を実施(ミニカを除く)exclamation併せて、ミニキャブ・トラックには特別仕様車トラが設定されました。
VX-SEをベースに、ボディカラーをクールシルバーに塗装。更に前回の“トラ”同様、タウンボックス流用のシルバータイプぴかぴか(新しい)・ヘッドライト/グリルを装備しています。
…コレ、ベースに用いるグレードが変わった以外は“黒トラ”と変わらない(苦笑)。値段優先の軽貨物故、この辺りは仕方ないのかな。“黒トラ”が思いの外売れた為の、ある種のおかわりだそうですが(そう言えば、近所にも1台あるな)…。
OEMのクリッパー・トラックにも、遠からずDX“シルバーLtd”として出るのかな(“黒トラ”ベースのSD“ブラックLtd”があった、と言うか今の所あるし…)?
参考ニュース記事→

なかのひと
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
Posted at 2010/08/08 06:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱自動車/ふそう | クルマ

プロフィール

#e_VITARA は、「ビターラ」が元々エスクードの海外名であるが故、“eエスクード”という日本名になるものと踏んでいた。
[“e V”ITARA]だから、発祥から約37年にして日本へ持ち込む事にしたんだろうな。」
何シテル?   11/03 11:32
XW30プリウス乗り@博多で御座います。 クルマに纏わるアレコレ(乗用に止まらず、軽から大型迄)を軸に、書きたい事・書ける事を適当に書いとります。そんな私の拙...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

帝欧オート株式会社|ボルボ正規ディーラー ボルボカーズ福岡|新車 中古車 S40 S60 S80 V50 V70 XC70 XC90 C30 C70 
カテゴリ:ボルボ関連
2013/05/24 20:02:58
 
newHome - ホーム:VOLVO TRUCKS 
カテゴリ:ボルボ関連
2013/05/24 19:58:44
 
ボルボ・カー・ジャパン 
カテゴリ:ボルボ関連
2013/05/24 19:55:30
 

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
6台目の愛車です。 前車Eクラスが厄介な壊れ方で故障してしまい、急遽(の割には悠長に)値 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
5台目の愛車です。とうとう、メルセデスに手を出してしまいました…。 《詳細な仕様》 グ ...
ボルボ S80 ボルボ S80
4台目として迎えた愛車です。「ボルボ」が「ボロボ」にならぬ様、頑張らないと…。 《詳細 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
3台目の愛車。訳あって購入し、繋ぎ役を全うしてくれました。 《詳細な仕様》 グレード: ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation