
今日は、
プリ君のAVCN〔※1〕についての話をば。
元々このクルマには、トヨタ純正の
'10【エントリーNAVI】NSCN-W60+バックガイドモニターが付いていました。最初にAA出品票で見た時点で「
何か、如何にもグレード低そうなのが付いてるな…」と感じては居たものの、実際に触れカタログでも調べて、その予感は的中。地図データはSDカードで4GB(当時既に8GBの機種があった)、対応メディアはAM/FMラジオ(当然
ワイドFM非対応),CD,1セグTV(ジャンパーは装着済み),AUX接続機器のみ、音声操作やブルートゥースも非対応。EGA画面は兎も角8ビットを思わせる粗さの地図描画が何とも侘しく、その意味では初代オーナーに恨めしさを覚えたものです。
しかし、ショップ社長より外注先から戻って来たというタイミングで、「
画面が砂嵐になって全く使えない😣」とまさかの宣告が(尚、試乗時は普通に使えた)…。そこで「
機能的には似たり寄ったりなんじゃないかと思うんですが…」と断られつつ、
以前取り外した純正品があるとの事で、テンポラリーと割り切り交換して貰いました。唯、
純正ではあってもストレートな挿げ替えとは行かない様で、一部コネクターの変換ハーネス代は負担しましたけども。
新たに付けた機種は、
'14【エントリーNAVI】NSCP-W64。パイオニア製で、この辺りの世代のトヨタ純正の統一様式による操作系のインターフェイスと、営業車で慣れ親しんだカロッツェリア【楽NAVI】の地図描画の組み合わせです。確かに機能的には同じく“超”ベーシックではあるものの、流石に画面はWVGAとなっており、Btハンズフリー&オーディオと
SDXCカードでの音楽再生に対応する点が幸いでした。又、『
ナビコン』と謂わばその“アイシン版”な『
スマートナヴィリンク』(後者は、機種情報を掘り下げる中で存在を知った。まぁ、対応NAVI機種が驚く程超限定的だから、認知されなくても仕方ないよねぇ)に対応するという、思わぬ収穫も。個人的には、ハートフル音声機能(その日最初の
〔※2〕起動時に、日付・曜日と記念日を読み上げる。因みに、今日02.23は“天皇誕生日”でも“富士山の日”でもなく、「
税理士記念日」だそう)がお気に入りです。
肝心の地図データは付けた当初が'16年春版で、コレでも'15年版で最終版となっていた
E君の
COMANDよりもマシながら、個人的にはR3博多バイパスの延伸部やr35筑紫野古賀線の新宮町内バイパス区間,
福岡トヨタ北九州本店や
jms須恵インター店を知らないのが耐えられませんでした。
先日買った最終版となる'21年春版の
更新データでは、タイミング的に間に合ってないだろうと思っていた
福岡都市高速6号アイランドシティ線が反映されています(でも何故か道が描かれるのは
50m市街図のみで、更に何故かそれ以外のスケールだと施設名のみ表示)。
“SDXCでの音楽再生に対応”と先述してはみたものの、実はSDでの再生可能フォルダー数が最大300フォルダー(それもツリーの親子全て数える模様)で、「
なら、何の為の“SDXC対応”?」と突っ込みを入れたくなるスペックだったりします。故に、MP3・320kbpsで録る事情からも、32GB・SDHCを個人的な属性で複数使い分けて対応する事に。正直、後述する点(
E君で使っていた、概ねアーティスト毎の2GB・SDを見切った理由でもある)を含めて少々
不便ですけど、仕方がない。
納車待ち中の9月、仕事中に立ち寄ったファミリーマートにて

如何にも長期在庫な
東芝メモリ製SDHCの投げ売りを見つけ、「
使うかも?」と保護した訳ですが、本当に使う事になるとは(まぁ、作る過程も楽しいから良いけど)…。併せて、「
念の為」と引き出しの片隅で眠らせていた、
RVR君で使っていた分を10年振りに引っ張り出して(
クラッシュしてなくて良かった…。因みに偶然ながら、こちらも事業分割前の東芝製)再編集し、この2枚体制で行く事にしました。追加する必要が生じれば、又キオクシアで揃えようかと🤣。Btオーディオは、専ら『
radiko』で使っています。
“テンポラリー”と先述した通り、往く往くは市販モデルに交換したい所。…ぁ、その意味では、ややこしくなるオプション機器類を付けなかった初代オーナーに感謝せねばなりませんね😅。
…なんて言いつつ、結局は1セグのみのTV,地図画面での
メディアステータス常時小窓表示が出来ない&頭出し時の小窓割り込みでタイトル情報が出ない,イジェクトが物理ボタンでない([メニュー]を押して呼び出す必要があるので、操作が3ステップになる。まぁ、どうせDVD再生出来ないし、↑音楽用SDの出し入れ位しか操作する事はないけど…)といった点以外は何とか妥協出来るから、このまま使い続けちゃうんだろうなぁ。
因みに、車体側はオーディオレス仕様ではない(
愛車紹介や「
重大発表」にて装着Opt.に挙げてないのはこの為)ので、センターコンソールBox内にAUX端子が残っています。
※
1:
Audio,
Visual,
Communication and
Navigation
2:未明だった場合は日中以降の最初にも。
にほんブログ村
Posted at 2024/02/23 22:45:48 | |
トラックバック(0) |
プリウス | クルマ