• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おたけんこのブログ一覧

2021年04月11日 イイね!

天気の良い週末、洗車した。

天気の良い週末、洗車した。今週末は、いい天気でしたねぇ。
残念ながら土曜日は半日出勤でしたが
夕方帰宅して洗車しました。

普通に水洗い洗車してきれいになりました。
ちょっと夕方になってしまい暗くなりましたが
車のボディに関しては
BMW ORIGINAL BODY COATING
「Innovection PLUS」を施工してあり、今のところツルピカです。

しかしホイールまではコーティングされていないので
自ら市販のコート剤を塗ることにしました。

ブレーキダストの固着防止って機能もあります。

せっかくなので物置に眠っていた商品の棚卸

メインのボディはこれを使うことになりそうですね。


これは試しに買ってみたものの今は使っていません。


これはみんカラのモニター募集で手に入れたもの。

ホイールもきれいになったので
本日は、ウィンドウのRAIN-X施工を再度行いました。

そしてAmazonから商品が届いたので
試しにいくつか貼ってみました。



こうやってドアの隙間に貼るモールです。
4mで999円と結構お安い

貼った後運転していないのですが、静粛度は上がった気がします。


こういうのも貼ろうか検討中です。

ルーフにも貼りたいのですが
ラッピングフィルムの長さが2m以上ないと足りません。
しかもルーフ高が1550mmと高いので一人では作業辛いなぁ。

ちょっと適当に型取りして
ここに貼ってみました。


もうここだけでもいいかな。
Posted at 2021/04/11 23:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | i3 | クルマ
2021年04月03日 イイね!

UX300e 試乗したよ

UX300e 試乗したよレクサス初のピュア電気自動車
UX300eです。

スペックとしては
全長4495mm×1840mm×1540mm
と全長は割とコンパクトですが幅がありすぎです。
結果として室内空間として左右に余裕を感じます。

最高出力は150kW(203ps) トルクは300N・m(30.5㎏m)
車両重量は重めの1800㎏
WTLCモードは367kmと
i3の360kmよりほんの少し余裕があります。
乗車定員も5名
駆動方式はFFというかフロントモーター、フロント駆動です。
FFと言ってもバッテリーが床下にあってどっしりとした操舵感です。
最小回転半径は5.2m

レクセスらしい内装
シートは電動でステアリング調整も電動
レクサスらしい乗り心地
しかしながら室内の静粛性は抜群です。

普通に電気自動車が乗りたい
かつ
レクサスに乗りたい人
におすすめです。

ブレーキは回生が弱めで
剛性は悪くないですが、かなり癖があります。
同じ速度で同じタイミングで踏んでも制動距離にむらがあります。
多分回生のバランスと普通のブレーキのブースターバランス調整が
もうひとつかみ合っていない感じですね。。。
踏力の調整が難しく慣れないです。

積載性や乗降性はi3より圧倒的に優れています。

小回りやファンtoドライブという点だけは
i3の勝ちかな。





あ、値段はとってもお高いです。
\6,350,000からです。
装備を考えるとそれぐらいしても仕方ないです。

Posted at 2021/04/03 21:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション(試乗) | クルマ
2021年04月03日 イイね!

自宅で安心充電

自宅で安心充電電気自動車にふさわしい電気プランを採用するために
自宅に充電設備が必要です。

電気自動車を購入するにあたって
自宅に充電設備を設けることは必須と考えていました。
今回i3を購入する一番大きな決め手となったのは
充電設備の設置工事を無料で行うというプランでした。
しかも設置される充電器はBMWから案内されている
「BMWiウォールボックス・プラス」という専用の充電器を用意してもらえます。

充電設備自体は200Vの普通充電ができる充電器が
巷には有名どころのパナソニックをはじめ河村電気など
いくつかのメーカーから発売されています。
自宅の車庫を想定したポストを大型化したような長い四角のBOXタイプが多いようです。


機能は大体同じようなもので
オプションになりますが、充電タイマーや充電状態の表示機能などを追加できるようです。

一方「BMW i ウォールボックス・プラス」はその説明書から
◇電気自動車やプラグインハイブリッド車の充電
◇LANによるネットワーク接続
◇RFID機能
◇ローカルのスマホApp
◇直結式Modbus-RTU(RS485)電力計を利用した
 住宅電気接続監視(後設置電力計ヒューズ)
が機能として挙げられています。
中でも注目はやはり
◇LANによるネットワーク機能
◇ローカルのスマホApp(BMW iV)
ではないでしょうか。

設置はBMWのディーラーの委託を受けて(株)JM社が行いました。
設置の下見に来た担当者にLAN接続できまるか確認したところ
LAN配線が壁内に来ていれば繋げますよ。とのことでしたので
事前に2階のHUBから1階まで予備のLANケーブルを1本配線しておきました。

「BMW i ウォールボックス・プラス」には
診断ポートとしてRJ45(いわゆるLANポート)がありますが
これに接続しても故障解析専用LANポートなのでAppは使えません。
これとは別にむき出しのEthernet1ポートがあり
LSA+端子(クローネ端子)になっています。
ここに用意したLANコネクタをブチ切って中の撚線をむき出しにして繋ぎます。

するとどうでしょう。
家のWi-FiにつながっているスマホのApp(BMW iV)で
「BMW i ウォールボックス・プラス」の状態がみられるようになります。
Appの機能としては
・アプリで充電の開始と停止を操作
・現在の電力使用量を表示
・充電のアンペア表示
・充電プロセスの停止時間を設定
・過去30回の充電セッションの詳細を表示
・個別のプロフィール画像を作成
・充電のkWhを設定
・充電セッションの推定費用を表示
・各Wallboxのライフタイム電力使用量を表示
・複数のBMW i Wallboxに対応
・RFID搭載Wallboxに対応
となっています。

いろんな市販の充電器がありますが
スマホのアプリまで用意されているものはありませんね。

さて、それでは実際に充電の要領を見ていきましょう。

充電のパネルを外すとこのように
上の白いバーがステータス表示、真ん中の四角い枠がRFIDエリアです。
「BMW i ウォールボックス・プラス」にはRFIDのカードが入っていて
登録することで使用者を限定することができます。

ま、家の外に付いているので電気を勝手に盗まれないようにするためのセキュリティ機能ですね。


充電用のコネクタはここに収納します。

普通充電ポートですね。

フロントのトランクの中に普通充電用のポートが配置されています。







鼻毛ですね。。。(自分が映り込んでるし。。。)

充電中はこういう感じになります。


まだ0からの満充電を試していませんが
14時間ぐらいはかかりそうです。

スマホでこのように充電状態を監視できます。

さて充電環境は整いました。
あとは充電プランですね。

続きます。

Posted at 2021/04/03 16:10:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | i3 | クルマ
2021年03月30日 イイね!

電気自動車にふさわしい充電プランは?

電気自動車にふさわしい充電プランは?電気自動車を充電するのにふさわしい電気のプランは何なのか?
注文してから納車するまでインターネットなどで丹念に調べましたが
私の家では日中も夜間も家族が在宅している時間が多く
夜間電力が安くなるプランが必ずしもいいとは限らないことが分かりました。

そうした中、見つけたのが「Looopでんき」
いわゆる電気小売事業を営む2011年に設立した比較的新しい会社です。

こちらの電気料金プランはとってもわかりやすく
基本料金0円で使った分だけ支払う従量制で 26.4円(税込) / kWh
となっています。

現在我が家は、東京ガスのずっとも電気1という
電気とガスを東京電力で契約するプランになっていますが
何となく電気もガスも普通通り使ってお得感などありませんでした。

試しにLooop電気でのシミュレーションを行いましたところ
現在年間(最近の通年で)5,557(kWh)使用し¥148,471
従量制で基本料金0円とすると
5,557×26.4=\146,704 年間でわずか1,767円安くなる計算です。

ガスについても「ガス割」というのがあり
先ほどの従量料金がさらに0.4円(税込)/kWh安くなります。
(ガス自体の料金が安くなるわけではない)
ガスについても料金体系に特徴がありました。
Looopガスにすると基本料金1,000円で
使用料の応じた従量料金128円です。

5,557×(26.4-0.4)=\144,482 年間でわずか2,989円安くなる計算です。

使用量にかかわらず少しでも電気代が安くなるのはありがたいのと
さらにもう二つLooopでんきには電気自動車乗りにはありがたい料金プランと
環境にやさしい再生エネルギー普及促進のサービスがありました。
一つ目、料金プラン「EV割」です。
先ほどの従量料金が1円(税込)/kWhさらに安くなります。
適用条件があり
①EVを所有している
②戸建て
③自宅に充電器を設置している
を満たす必要があります。

それでも
5,557×(26.4-0.4-1)=\138,925 年間で9,546円安くなります。

仮に電気自動車で自宅充電を行った場合を
・月間走行距離500km
・kWh当たり7km走ると仮定
・1か月で約70kwhとすると
 70×25円=\1,750
年間の電気使用量が70×12か月分増えるとして
 5,557+840=6,397×25=\159,925となります。
電気自動車を使用していなかった1年よりも
\11,454電気代が増える計算になりますね。

ということで、最有力候補の「Looopでんき」
さらにもう一つの理由こそが電気料金プランの変更を決定的なものとするのです。

次号に続く


Posted at 2021/03/31 00:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | i3 | クルマ
2021年03月28日 イイね!

モディは身近なところから

モディは身近なところから写真は純正のETC付きミラー。

本日は、BMWのチューニング、カスタマイズ、モディファイ、メンテナンス、ドレスアップの専門店StudieAG横浜店にお邪魔しました。

目的は、Studie Super Wide Angle Rear View Mirror2
購入するためでした。

F30_320iには前期型のミラーを付けていたのですが
i3には適合しないためあらかじめHPのQ&Aで確認して
店舗にお伺いして購入しました。
日曜日の午後でしたが、比較的すいてましたね。

Studieのロゴ付きとロゴ無が選べるのですが、ロゴ無で。。。

ついでにどうしても実施したいモディの相談をしました。
そうです。。。RECAROシートへの換装です。
Studieのデモカーでも取り付け実績があるので取り付けは可能。
但し、ベースフレームがRECAROの適合品だと強度認定が取れるが
i3はベースフレームの車種別適合品がないので
車検で強度不足として認められない場合があるとか。。。

うーん、これは難しいですね。

後は低ダストのブレーキパッドについては
適合品があるので交換可能とのことでした。

本日は16キロぐらい走行しました。
充電状態は31%、航続距離は85kmと表示されています。

あと5回買い物に出かけても大丈夫そうです。

本日は、雨の中の走行でしたが
フロンウィンドウが大きくて座席位置が高いので
運転しやすいですね。

納車当日にガラス面全面(もちろんリアのテールライト部分も含めて)
RainXを塗布済みですので水は丸い玉となって流れ落ちます。

ワイパーの動きが独特なので慣れないと。。。

Posted at 2021/03/29 00:13:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | i3 | クルマ

プロフィール

「契約したぜぇ。 http://cvw.jp/b/219131/48607002/
何シテル?   08/17 23:10
車が好き、ガンダムが好き、そして新しいものが大好きです。 2021年3月に念願の電気自動車i3の納車され、 憧れのBEV(Battery Electro V...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ペダルセットとフットレストの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 01:08:36
今年の運試し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 20:35:14
RECARO RECARO レカロ SR-7 ASM IS-11GK カムイブラック/グラスメッシュブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 11:41:17

愛車一覧

BMW i3 黒いBEV (BMW i3)
黒いBEVに乗っています。 念願の電気自動車ライフ楽しんでいきます。
BMW 3シリーズ セダン マークⅡ (BMW 3シリーズ セダン)
前車116i(E87)でBMWの魅力に取り付かれました。 9年乗った愛車を乗り換え3シリ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2006年9月に納車。 この車を通じてオフ会に参加するようになり 引きこもりの生活から脱 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
(2003.12~2006.8) 結婚して車の用途がほぼ土日の買い物用になり、 コンパク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation