• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おたけんこのブログ一覧

2021年03月27日 イイね!

愛車紹介 その3

愛車紹介 その3カーボンモノコックなボディと車両デザインで結構奇抜な車となっています。
ところどころ「おやっ?」というパーツもちらほら。


まずは、フロントハードトップガラスのドアとのチリ。隙間があります。
これで高速の風切り音しますね。

同じように後席ガラスとボディとの間のチリ。こちらにも隙間があります。
F系の420iGC(4ドアハードトップ)はちゃんと隙間なく埋められてました。

フロントにエンジンがないのでトランクを開けると

200Vの普通充電口と充電コードが入ってました。

それと工具入れ

牽引用フックのみ。。。

左側にはウィンドウォッシャー補給口があります。

このように開けると

ボンネットを閉めた(完全閉鎖ではない)状態で充電コードを車外に伸ばせます。
フロントのタイヤは

19インチながら155/60Rと幅は薄いです。

ヘッドライトはLEDでデイライト機能付きです。

フロントウィンカー

サイドウィンカーは一般的なドアミラーに装備。
流行りの流れるウィンカーではありません。

右サイド後ろに急速充電用のリッドがあります。

まだ使ったことありませんが「CHAdeMO」の急速充電が使えます。
僕も細かいことは知りませんが、充電口の規格争いがあるようで

CHAdeMOは世界で最初のEV用急速充電器の充電規格です。EVの大量生産の開始とともに急速充電器を配備したことで, EVの航続距離に対する不安を解消し,世界でのEVの利用拡大の一翼を担っています。

CHAdeMOの調査では,急速充電器の設置台数とEVの販売台数の間には強い相関関係があることが示されており,EVの発展に急速充電が不可欠であることを裏付けています。

ま、すこしずつ勉強していきます。
リアハッチですが

バンパーレベルから開くのですが深さはありません。

床面にはカバーがあり。

カバーの下は金属のふたがあり、どうやらこの下にモーターユニットがあるようです。感電が怖いので開けてませんがトルクスねじで外れそうです。

トランク内にもトランク内照明の横にシガーソケットがあります。

トノカバーは外せて後席は50:50で分割可倒してフルフラットになります。

i3猛者にはここで車中泊する人もいるとか。。。
後席のCピラー後ろにクウォーターガラスがあります。

このガラスで死角が減ると思いきや、純正のバックミラーでは画角が足りません。

BMWお得意のETC付きミラー。。。

固定式のアンテナ。。。日本国内ではAM受信しないとか。。。ほんまか?

車体の裏はほぼフラットのようです。

SUITEを選ぶと後輪のサイズは175/60Rとなります。





後輪の隙間から何となく電気自動車っぽいオレンジの配管があります。
用途は不明です。

最後に分かりにくいですがフロントグローブボックス下のちょうど真ん中に
シガーライタソケットがあります。

キャップもないむき出し!
Posted at 2021/03/27 23:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | i3 | クルマ
2021年03月27日 イイね!

愛車紹介 その2

愛車紹介 その2さて、愛車紹介その2です。
本日の箱根ターンパイクは桜がほぼ満開で、
御所の入りパーキングは車が止められませんでした。

メーターは全面液晶でデジタル表示になっています。

簡単に紹介すると真ん中がスピード下の半円の左が回生(CHARGE)、右がアクセル開度(ePOWER)の目安になります。
ステアリングコラムの左側ライトスイッチのボタン(BS)を押すことで平均燃費・瞬間燃費・平均速度・外気温度・時刻・バッテリーの充電状態を切り替えることができます。


センタコンソール一番前にカップホルダー
右側がiDriveコントローラ、左側の上がドライビングパフォーマンススイッチいわゆる走行モードの切り替えスイッチでその下がパーキングアシスタントシステムのスイッチ、一段上がって電気式サイドブレーキスイッチです。
サイドブレーキはブレーキを踏んでいる状態で上にあげるとロックがかかります。ロック解除は下に下げるか、D状態でアクセルを踏むと自動で解除されます。


ドライビングパフォーマンスは
標準的な「COMFORT」
少しエコな「ECO PRO」 とさらに「ECO PRO+」があります。

「ECO PRO」と「ECO PRO+」は空調にも影響あるので

ACが入っているときは青く点灯します。

センターにはひじ掛けが付いており、その下にはグローブボックスがあります。
カップフォルダーは付け替えることもできます。

中にはシガーライタソケットとUSBとUSB C端子が用意されています。

ひじ掛けを上げた一段上にオプションのワイヤレスチャージが備わっています。

Qiに対応したスマートフォンの充電が可能です。

充電開始されるとランプが青く光ります。
僕のiPhone12mini は対応しています。
ha
ステアリングはMspoのステアリングからすると極細の2本スポーク

ステアリング中央部右側にはオーディオのモード切替スイッチ(何とi3はAMが受信できない仕様)と音量ダイヤルボタンで曲選択などができます。

左側がACC(オートクルーズコントロール)関係のスイッチです。
左下がオンオフ中断スイッチ、RESが速度の呼び出しSETが速度の記憶維持で
右側の+・-スイッチで速度を設定します。長押しで10キロ単位で変更できます。


グローブボックスはボタンを押すと上にふたが上がって開くタイプ

車検証などのセットが入ります。BOXティッシュとか入るほど大きくはありません。
i3のドアノブはこのヒンジの上側部分。お世辞にも持ちやすいとは言えません。

上から見るとこんな感じ

これデザイン的にやりすぎ感ありますね。

助手席サンバイザー裏面にもAIRBAGの警告表示が大きく書かれています。
しかもサンバイザーの表と裏でサインの位置が違うし。。。

サンバイザー裏はダンスパーティの化粧直しにも使える照明付きのバニティーミラー

サンバイザーのヒンジにチケットホルダーらしきものがあります。


内装はこれぐらいで
その3(外装など)に続きます。
Posted at 2021/03/27 22:45:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | i3 | クルマ
2021年03月27日 イイね!

愛車紹介 その1

愛車紹介 その1本日、少し遠出してきました。
往復で154キロでした。
いつもの箱根をいつものルートで楽しむつもりでしたが
(横浜→西湘バイパス→箱根湯本→ユネッサン→大涌谷→湖尻→三国峠)
芦ノ湖まで抜ける時間とちょっとした勇気がなくて
少しルートを短縮して大観山を目指しました。
(横浜→西湘バイパス→箱根湯本→元箱根→大観山)

帰宅して充電残量を確認したら144キロあり
別にいつものコースでも問題なかったということが判明しましたが
まだまだ慣れるまでこの辺りは慎重にならざるを得ません。


久しぶりの箱根大観山は、晴れて富士山もくっきりでした。

さて、電気自動車の乗り方に慣れる前に
簡単に愛車の装備品などを紹介していきましょう。

i3は4ドアですが
Bピラーの存在しないハードトップで
後席扉はいわゆる観音開きで車両後ろ側にヒンジがあり
前席ドアを開けないと開きません。
常時4名乗車だと不便で仕方ないですが
普段はほとんど二人もしくは一人で乗車するので
いまのところ不便は感じていません。

フロントドアにはスピーカが内蔵されています。
お世辞にも素晴らしい音が出るわけではありません。
この辺りはBMWとして標準的(E87もF30も大したことなかった)
な仕上がりです。

スタリング右側にはライトスイッチが装備されます。
左に回すとオートライト、右側にスモールと全点灯、左側はリアフォグのライト
右側のダイヤルは室内照明の照度ダイヤル


コラム下側にフロントボンネットとリアゲートのオープンスイッチがあります。


アクセルはBMW
BMWの例にもれず、いわゆるオルガン式。ブレーキはATの大型タイプではなく
マニュアルやDCTにも採用される小さいサイズのもの、左側に比較的大きなフットレストが付きます。


ステアリングコラム右側には一般的なワイパースイッチ
外側がリアで内側がフロントワイパーで、フロントはオートワイパー機能もあります。その上にシフトレバーがあります。
エンジンスタートストップスイッチもここにつきます。

結構独特な形状

一般的なATレバーと違ってボタンを押しながら操作するのではなく
普通に上にひねるとD(ドライブ)、下に1回ひねると(N)ニュートラル、もう一度ひねるとR(リバース)となります。

P(パーキング)は別にボタンがあります。

長くなったのでその2に続きます。
Posted at 2021/03/27 21:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | i3 | クルマ
2021年03月22日 イイね!

i3 無事に納車されました。

i3 無事に納車されました。本日、3月22日(月)大安の日
無事に納車されました。
とりあえず寒川神社まで交通安全の御祈願に行ってきました。

i3 Edition Joy+ フルード・ブラック SUITE

寸法
全長x全幅x全高(mm) 4,020x1,775x1,550
ホイールベース(mm) 2,570
ラゲージ・ルーム容量(リットル) 260(後席折りたたみ時1,100)

重量・定員
車両重量(㎏) 1,320
車両総重量(㎏) 1,540
定員 4名

性能
最小回転半径(m) 4.6

交流電力量消費率WLTCモード(国土交通省審査値)(Wh/km) 127

一充電走行距離WLTCモード(国土交通省審査値)(km)  360

ハイブリッド燃料消費率WLTCモード(国土交通省審査値)(km/ℓ) -
市街地モード:-
郊外モード:-
高速道路モード:-
充電電力使用時走行距離(プラグインレンジ、国土交通省審査値)(km)-
EV走行換算距離(等価EVレンジ、国土交通省審査値)(km)-
電力量消費率(国土交通省審査値)(km/kWh)-
一充電消費電力量(kWh/回)-
平成17年排出ガス基準 -
主要燃費改善対策-

駆動用バッテリー
種類 リチウムイオン電池
個数 1(96セル)
電圧(V) 352.3
容量(Ah) 120(1h)
総電圧(V) 403.2
総電力量(kWh) 42.2

電気モーター
型式 P250
種類 交流同期電動機
最高出力(kW 〔ps〕 / rpm) 125〔170〕/5,200
最大トルク(Nm 〔kgm〕 / rpm) 250〔25.5〕/100-4,800

ステアリングホール・形式
ステアリング・ホイール・ポジション 右
型式 ZAA-8P00

駆動方式/タイヤ/ホイール
駆動方式 後輪駆動
タイヤ フロント 155/70R19、リア 175/60R19
ホイール フロント 5Jx19アロイ リア 5.5J×19アロイ

発電用エンジン -
型式 -
種類 -

駆動装置
駆動方式 後輪駆動
最終減速比 9.665

操向装置
ステアリング形式 ラック&ピニオン式、パワー・ステアリング

緩衝装置
前輪 マクファーソンストラット式
後輪 マルチリンク式

制御装置
主ブレーキ形式(前/後) ベンチレーテッド・ディスク/ベンチレーテッド・ディスク
制動力制御装置 ABS(アンチロック・ブレーキング・システム)
ブレーキ倍力装置 真空倍力式
駐車ブレーキ形式 電気・機械式



生涯7台目の新車で初の電気自動車

レンジエクステンダーもついていない純粋なEV(BEV)です。

電気自動車にも駆け抜ける歓びを!

運転席が随分と高くなったので腰高感はありますが
さすがの安定性。
そして静粛性。

アクセルペダルを置くまで踏み込んだ瞬間の加速感はまさにゴーカート!

本日70キロ弱を運転しましたのでそのファーストインプレッションを

1.高速での運転はアクティブクルーズが便利
  アクセルペダルから足を離すと急激な回生ブレーキがかかるので
  高速運転ではこれがらくちんです。

2.障害物や段差を乗り越えながらのバックが難しい。
  主に家の車庫入れですが慣れるまでおっかなびっくりになりそう。

3.バックミラーがとても見ずらい、もしくは画角が狭い。
  (320iに付けていたスタディのミラーは移植不可でした。)

4.ブレーキダスト
  久しぶりにBMWらしいブレーキダストを体感しました。
  ま、仕方ないんですね。

5.地図データは移行できなかった。
  カーナビの登録地点をUSBにエクスポートしましたが
  インポートする機能が見当たらず移行できませんでした。

6.シートの座り心地がもう一つ
  さすがに320iMspのシートほどのホールド感はなく
  長距離は少し疲れそうですね。
  うーむRECARO入れられたら最高でしたね。

回転計ないのでそもそも慣らし必要なのか分かりませんが
タイヤのアタリは付けないといけないので
スピードの出しすぎや急発進急加速は行っていません。


ディーラーがしまってあった前の車を出してくれてパシャリと記念の1枚

さて、楽しんでいきますよ。
Posted at 2021/03/22 21:41:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | i3 | クルマ
2021年03月20日 イイね!

電気自動車を所有するにあたって

電気自動車に乗っている人が周りにいないので
どんなものが必要なのか先駆者たちのホームページや動画などを参考にそろえていくしかありません。

思いついたものと実行したものを備忘録的にまとめておきたいと思います。
1.自動車保険・・・
  自動車を乗り換えたら保険の変更しないといけません。
  補償内容は十分カバーできているので
  車両保険が新車で車両価格が高い分高くなります。
  WEBで手続きできるので簡単です。(済)
2.JAF・・・
  今までリース契約の特典以外で入会したことなかったのですが
  電欠というリスクを考えた場合、自動車保険の補償を使うよりも安価に
  カバーできるという利点を考え入会することにしました。
  入会金1500円、年会費4000円ですが
  5年分一括入会で入会金0円となるので5年分入会しました。(済)
3.電気料金・・・
  家庭の電気料金ですが
  夜の時間帯の電気ご使用量が多い家庭の料金プラン
  というものもありますが、
  我が家は日中もそれなりに電気を使用するので、
  プラン変更は行わずEV利用で安くなるプランというものを発見した
  のでそちらに変更予定です。(Looopでんき)
4.自宅充電設備・・・
  これは必須です。
  快適なBEVライフを送るのに一番のストレスになるのは充電行為です。
  自宅で自由な時間に必要な充電を行うのにこれが無くては始まりません。
  今回はディーラーにわがままを言って
  というかこれを条件にして購入を決めたようなもんです。
  一般的な充電設備ではなくBMW i ウォールボックス・プラスという
  無駄におしゃれな充電器をディーラーに用意してもらいました。

  充電設備の工事はJM社というBMWやベンツのEV/PHEV充電設備設置工事  
  推奨会社がを行います。(工事日は2021年3月26日予定)
5.自宅以外の充電方法・・・
  大きくは普通充電と急速充電があります。
  いろんなタイプと料金プランがあるようですので追々まとめていきます。
6.段差スローププレート・・・
  自宅のガレージから公道に出るのに10センチ程度の段差があるのですが
  普通乗用車のタイヤだと問題なく上り下りできるのですが、
  試乗車で試した時に少し上り辛かったのがあり準備中です。
7.BMW i ウォールボックス・プラス用LAN配線
  まだ詳細機能は分かっていませんが、
  LAN接続することでスマホから何かできるようです。
  宅内配線を引き回しました。壁コンはこれから施工予定。
8.各種アプリ類・・・
  ・BMW Connected(インストール済み)
  ・BMW iV(BMW i ウォールボックス・プラスで使用する模様)
  ・BMW Drivers Guide(インストール済み)
こんなとこでしょうか。。。

当面車自体をいじる予定はないのですが
ドラレコ移設
窓にレインX施工
ぐらいかな。。。

本日、横浜にあるRECAROとS2000の専門店「ASM」にお邪魔しました。
結論としてi3に装着できるシートレールがないためi3にRECAROは取り付けできませんとのこと。残念ですね~。

Posted at 2021/03/21 00:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記録的記事 | 日記

プロフィール

「契約したぜぇ。 http://cvw.jp/b/219131/48607002/
何シテル?   08/17 23:10
車が好き、ガンダムが好き、そして新しいものが大好きです。 2021年3月に念願の電気自動車i3の納車され、 憧れのBEV(Battery Electro V...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ペダルセットとフットレストの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 01:08:36
今年の運試し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 20:35:14
RECARO RECARO レカロ SR-7 ASM IS-11GK カムイブラック/グラスメッシュブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 11:41:17

愛車一覧

BMW i3 黒いBEV (BMW i3)
黒いBEVに乗っています。 念願の電気自動車ライフ楽しんでいきます。
BMW 3シリーズ セダン マークⅡ (BMW 3シリーズ セダン)
前車116i(E87)でBMWの魅力に取り付かれました。 9年乗った愛車を乗り換え3シリ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2006年9月に納車。 この車を通じてオフ会に参加するようになり 引きこもりの生活から脱 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
(2003.12~2006.8) 結婚して車の用途がほぼ土日の買い物用になり、 コンパク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation