• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おたけんこのブログ一覧

2021年03月20日 イイね!

さようなら 320i 

さようなら 320i 新しいi3は3/22月曜日納車予定ですが

査定の関係で、本日320iがディーラーに引き取られていきました。

2015年6月13日に納車されて5年7か月(2107日)
色々とお世話になりました。
感謝を込めて洗車して送り出しました。


総走行距離 34,530キロ
1日当たり16.38キロ、年6,000キロ弱ですね。

去年初頭からコロナ禍の影響で長距離は乗れていませんが
週末の足として活躍してくれました。

外せるものはすべて外して
・スタートストップボタン(赤)
・エアコン調整アルミリング
・スタディワイドアングルリアビューミラー
・インテリアスリムモール
・プラズマクラスターイオン発生機
外せないものや外しにくいものは残しました。
・ブラックキドニーグリル
・アテンザ用マフラーカッター(頂き物)
・BMWPerformanceシフトノブ(頂き物)
・BMWPerformanceカーボンミラーカバー
・イエローフォグバルブ
・M135i,M235iニーパッド
・フロントストラットタワーバー
・Focalフロントスピーカー

ナビの設定もリセットして送り出しました。


一応USBにナビの登録地などをバックアップしておきましたが
新しいi3でそのデータが利用できるかは分かりません。

1日だけですが代車は2シリーズグランクーペ218iです。

ありがとう320i 
僕の夢を叶えてくれた車でした。
(BMWのMT車に乗る)

新しいオーナーのところで元気に走ってくれるといいですね。
Posted at 2021/03/20 21:22:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 320i | クルマ
2021年03月19日 イイね!

電気自動車を選ぶ理由は?(その2)

さて、いままで所有してきた自動車をここでおさらいしておきます。
1.PRIMERA(日産)2000CC4気筒NA4ドアAT
2.PRIMERA Autech version(日産)2000CC4気筒NA4ドアMT
3.カローラRUNX(トヨタ)1500CC4気筒5ドアAT
4.116i(BMW)1600CC4気筒NA5ドアAT
5.320i(BMW)2000CC4気筒ターボ4ドアMT

一番所有年月が長かったのは
2.のAutech PRIMERAですが
一番楽しかった車は
4.の116iですね。


いろんなライフサイクルがありますが
いま我が家では息子が中学3年生になろうとしており
家族3人で出かける機会がめっきり減りました。

日常的に車を使うのは
1週間に1度妻と一緒に片道5キロくらいのスーパーに行くためぐらいです。

コロナ禍でもあり長距離の旅行などもほとんど行っていません。

確かに旅行に行くのは荷物が詰めて便利ですが
車で移動するには片道300キロくらいが我が家には限界です。

北海道に320iで旅行しましたが
妻と息子は飛行機で羽田⇔千歳でしたし
結局のところ長距離ドライブに付き合ってくれそうにない。

つまり
長距離運転する必要がない。

日常的な買い物に利用する際ですが
セダンはそこそこ便利ですが
3人分の1週間の買い物だと
ペイロードをそれほど必要としない。

主に土日しか運転しないが
横浜市内は慢性的に渋滞が発生しており、
スタート&ストップが非常に多い。

給油は年に10回ほど年間走行距離は6000キロ前後で
1回に走行する距離が30キロぐらい

コンパクトカーでもいいのではないかと思っているんですが
つまらない車に乗るとますます出かけなくなります。

ちょっとの距離でも楽しく運転出来て刺激のある車。

その条件だとスズキのスイフト(MT)とか楽しそうな気がします。

ところが斜め上の選択肢に電気自動車ってどうだろうっていうのがあって

よくよく自分が使用する用途を考えたら
航続距離が長くなくてもいいし、
そこそこ荷物が詰めたらいいし、
何よりちょっと走っても楽しい車

って電気自動車でよくない?

2017年10月15日の試乗記事
次期愛車これにするって言ってるし

最大の難関は価格と充電設備をどうするかってところなんですが

優秀なBMWディーラーの営業マンがその二つを解決してくれたため
まんまとi3への乗り換えが決定したのです。

日本国内では販売される9割がレンジエクステンダー付きだと言われています。
中古市場にもBEVのi3はほとんど出回っていません。

あくまでも安心のためとかで
せっかくカーボンモノコックまで纏って軽量化しているのに
発電用にエンジンを積んでガソリンまで搭載して重くする必要があるのか?

また、重量差のおかげでBEVとレンジエクステンダー付きは
全く乗り味が違うんですよね~

エンジンを積んでないということは
油脂類、プラグ不要でメンテナンスパーツがぐっと減ります。

あと、どうしてi3なのか
LeafもHONDAeも試乗しました
テスラ試乗していないのは心残りですが
HONDAeは国内販売競争激しくて手に入れるの大変そうだし
Leafはちょっと乗り心地があれなのと
スタイルがいかにもあれなので。。。
i3、個人的にスタイル気に入っています。
小回りも効くし、

最後に今回は妻にも試乗車に同乗してもらって
OKをもらえました。
妻曰く「たった一度の人生なんだから車ぐらい好きにしたら」って
なんていい妻なんだろう。
後光が見えました。

おしまい。

こちらも試乗車レンジエクステンダー付き
Posted at 2021/03/19 23:02:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | i3 | クルマ
2021年03月19日 イイね!

電気自動車を選ぶ理由は?

さて、車のナンバーも決まり
後は納車を待つだけですので
備忘録を兼ねて、
どうして電気自動車(BEV)をチョイスしたか
について記しておきたいと思う。

免許取得して30年以上経緯したが
自分で所有する車については
数は少ないがあるコンセプトをもとに車をチョイスしてきた。
時代背景が異なるがおおむね以下の要件である
1.4ドア以上
2.車両長さ440センチ以下
3.4気筒
4.NA
5.新車
1~5のうち完全に守られているのは1と5だけ。
現在まで乗っている320iを購入した時点で
2と4が守られなくなった。
320iは全長が462センチ、過給機付き
NAへのこだわりは正直今の時代なかなか難しいですね。
それでも320iに乗ることで
「生涯で一度でいいからBMWのMT車に乗ってみたい」
という夢が叶った。

他にもMTに乗っていることはありましたが
MTが絶対というこだわりがあるわけではありません。

どちらかと言えばNAへのこだわりの方が個人的には逸脱しがたい条件でした。
ターボに乗って、特に最近の直噴ターボの良さは十分に分かりました。
逆に320iはMTでなくても多段AT(8速)でも十分に楽しいのではないかと思います。
どのギアのどの回転からも必要十分なトルクを発生させる
最近のターボはそこそこな運転スキルの僕が運転していても
それなりに速く車を走らせることができます。

かつてMT車(PRIMERA)を乗っていて、
買い物しかしないから、
ATのカローラRUNXに乗り換えたことがありました。
結果として、車がつまらないから
●車に乗らない
 ⇒●出かけない
  ⇒●ひきこもる
と今思うと本当に最悪な生活様式に陥りました。

子供が生まれて、安全な車に乗りたい
⇒たまたま試乗した車がBMWの116iだった。
 ⇒運転するのが楽しい
  ⇒同じ車に乗る仲間が増えた
   ⇒出かける機会が増えた


っていう大切な仲間との時間はこれからも大事にしてきたいですね。
コロナでもう1年ぐらいみんなと会えていないですが。。。

電気自動車を選ぶ理由というタイトルですが
本題に入る前に前置きが長くなりました。

次回に続きます。


Posted at 2021/03/19 22:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | i3 | クルマ
2021年03月07日 イイね!

納車日はまだ決まらないけど車は決まったよ!

納車日はまだ決まらないけど車は決まったよ!さて、乗り換えが決定しました。
まだ納車日が決まらないのですが
今月(3月)末に登録予定です。

F30_320i のMTからガラッと変わって
今度はBEV(battery electric vehicle)です。

通常EVと呼ばれていますが燃料電池車と区別するためBEVと表記します。

★バッテリを動力源とする電気自動車で、外部電源を用いて充電する方式のもの。一般には単にEVと表すが、燃料電池で発電して走行する電気自動車(FCEV/FCV)と区別するために用いる。FCEVもEVの一種。

購入前に自分の仕様車をBMWのホームページのコンフィグレーターでシミュレーションすることができます。(相変わらず左ハンドルですが。。。)







一時期の少しファニーな感じというよりも現行モデルはすっきりとした顔つきになっています。
噂ですが2021年モデルが最終型になるとか。







内装もこのように見ることができます。
iDriveなどは最新型になりますがほぼこのような内装ですね。

僕の購入するモデルは
BMW i3 Edition Joy+ (120Ah)で
発電用の2気筒650ccエンジンを積まない準BEVです。

ガソリン給油不要、オイル交換不要、プラグ交換不要
電気で充電さえすれば走れます。

一充電走行距離WLTCモード(国土交通省審査値)(km)が360km

実電費がどれくらいか分かりませんが普段街乗りだけなら十分なレベルです。

それでも、家庭用に充電コンセントがあるに越したことはないのですが
今回年度末のキャンペーンで充電設備の工事費が全額無料というキャンペーンを行っていたので購入に踏み切りました。

平日は出かけることもないので週末の夜に充電して土日走る分にはちょうどいいかなと思っています。

しかしながらまだまだi3の情報自体が少ないので
これから色々と情報をかき集めてBEVライフを充実させていきたいと思います。

納車するまでまだしばらくありますが
ちょっとづつ320iにつけたパーツや積み込んだ荷物を降ろしながら
感慨にふけりたいと思います。


Posted at 2021/03/07 14:43:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | i3 | クルマ
2021年03月07日 イイね!

BMWってマニュアルの燃費どうなの?

BMWってマニュアルの燃費どうなの?色々ありまして
何から書こうかと思いましたが
最近ガソリンの高騰が止まらないですね。

2021年3月1日(月)時点におけるレギュラーガソリンの店頭における現金小売価格の平均は、1リットルあたり144.6円。値上がりは14週連続で、約1年前、2020年3月9日調査以来の高値水準となっています。

わが愛車にガソリンを給油したのは、
2021年1月31日、それから出かける機会も少なく
まだメモリ左四分の一ぐらい残っています。(15リッターほどか。。。)

しかしながら
この先何年かはレンタカーでも借りない限り
自分で給油することはありません。

今月末で320iとはお別れとなってしまうのでした。




最近15回の給油状況
一般のユーザー(同車種ユーザー平均12.27km/L)

さて、それでは320iの給油記録を振り返りましょう。
1回目は、納車直後の2015年6月13日でした。
それから数えること 76回
総給油量 3,128.84L
総走行距離は 35,150キロほどでしょうか。
平均燃費は 11.07km/L
総支払金額 438,823円(平均140.25円/L)
となりました。

前車E87_116iのトータル燃費が9.33km/L
であったことを考えると
最新のダウンサイジングターボの
技術はすごいものがありますね。
排気量と馬力がアップして燃費が良くなる
夢のような技術ですね。

新しい相棒の納車日はまだ決まっていませんが
再来週には320iは手元から旅立っていきます。
それまでにスタッドレスのノーマルタイヤ交換や
ドラレコなどの付属電装品を外す必要があります。
手元にめぼしいものは残りませんが
スタッドレスタイヤが使えなくなるので
ホイールごとどなたかにお譲りしたいです。
希望あればお知らせください。
梱包とか面倒なので
知り合いの方かその方の紹介であれば格安でお譲りします。

DMいただけますと詳細お送りします。

Posted at 2021/03/07 02:09:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「契約したぜぇ。 http://cvw.jp/b/219131/48607002/
何シテル?   08/17 23:10
車が好き、ガンダムが好き、そして新しいものが大好きです。 2021年3月に念願の電気自動車i3の納車され、 憧れのBEV(Battery Electro V...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ペダルセットとフットレストの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 01:08:36
今年の運試し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 20:35:14
RECARO RECARO レカロ SR-7 ASM IS-11GK カムイブラック/グラスメッシュブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 11:41:17

愛車一覧

BMW i3 黒いBEV (BMW i3)
黒いBEVに乗っています。 念願の電気自動車ライフ楽しんでいきます。
BMW 3シリーズ セダン マークⅡ (BMW 3シリーズ セダン)
前車116i(E87)でBMWの魅力に取り付かれました。 9年乗った愛車を乗り換え3シリ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2006年9月に納車。 この車を通じてオフ会に参加するようになり 引きこもりの生活から脱 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
(2003.12~2006.8) 結婚して車の用途がほぼ土日の買い物用になり、 コンパク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation