• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おたけんこのブログ一覧

2024年11月04日 イイね!

新しいミニの電気自動車はどうかな?

新しいミニの電気自動車はどうかな?今日は発売されたばかりの気になっている車を2台見てきました。
1台目は、ミニの電気自動車MINI ACEMAN
3ドアのミニが好印象でより実用的な5ドアを待っていました。
単なるミニの5ドアでなくて少しSUV風です。
全長4080mm
全幅1755mm
全高1515mm

ショウルームで見ると大きく感じましたが
実際に乗車すると囲まれ感もあって小さく感じます。
実際に走り出すと剛性感があり3ドアよりさらに上質な感じがします。
試乗車はインディゴ・サンセット・ブルーという色で赤のメタリックがちりばめられていて不思議な色合いでした。
試乗コースをのんびりと運転しただけなのですが
3ドアよりも乗り心地はよかった気がします。
高速を試乗してみたいですね。

インパネ周りは3ドアと共通ですが
運転着座位置が高いので若干目線はアップライトですが
こちらはi3で慣れているので違和感もありませんでした。
車が四角くて四隅がはっきりしているので
車両感覚はつかみやすいですね。
ただ、ドアが部分がラウンドしているせいか
有料駐車場の精算機に思ったほど寄り付けませんでした。
これは慣れで解消できるのかもしれません。

シートも適度なホールド感でいい感じです。
試乗者も電動シートではありませんでしたが、
今後も電動シートの設定は日本国内はないかもしれないそうなので
電動シートが欲しい人は展示車(レベル・レッド)120台が狙い目とのこと。

さて、同じく案内が来ていましたが試乗予約はしていなかった
BMWの120を見に行ってきました。
120iではなくiが無くなりました。
日本国内はディーゼルモデルもないそうです。
120と120MspoとM135だそうです。

こちらはすでに買い手がついたM135
ごついですね。

1シリーズもリアハッチゲートが電動です。

120はすべて1500ccのマイルドハイブリットだそうです。
Mspoの内装を見ましたが、ちょっとときめきませんでした。
エンジン音も三気筒はやっぱり。。。でしたね。

i3に飽きたわけではないのですが
次の愛車も電気自動車ならミニのACEMAN一択になりそうです。

ただ、次(新車)はもうないと妻に言われているのが悩みですが。。。
Posted at 2024/11/04 21:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション(試乗) | クルマ
2024年09月07日 イイね!

THE NEW MINI COOPER BEV乗ったよ

THE NEW MINI COOPER BEV乗ったよ今日は、試乗キャンペーンで32時間借りれるってことで
あらかじめ予約して試乗車をお借りしました。
お借りしたのはTHE NEW ALL-ELECTRIC MINI COOPER SE

1日試乗出来て街乗り・高速あわせて走ってきました。
総走行距離120キロぐらい。
正直「楽しい」とってもいい車でした。

とにかく装備が充実していて不足している機能は何もない状態です。
特に面白かったのが
トグルスイッチ「EXPRIENCES」各種モードの切り替え
効果音と色のパターン含めてデザインも変わるエンタメ機能









ドライブモードはこちらでD/BモードのBに切り替えると
普通の回生ブレーキモードになります。
回生も3段階で聞き具合を変えられます。
わがi3にはこのあたりのモード変更が全くできないので
とても便利ですね。

他にも
事故回避ステアリング付きの衝突回避・被害軽減ブレーキ
レーン・チェンジ・ウォーニング
リバース・アシスト 後退時ステアリング・アシスト機能
サラウンド・ビュー・システム
が標準装備でとても機能充実しています。

車体サイズはさすがミニ
全長3860mmコンパクトですが
車内空間は運転席・助手席オリエンテッドですね。
後席はミニマム、3ドアなので乗降も不便ですね。
夫婦でしか使わないならこれもありですが、家族で使う分には辛いかも

航続距離はメーターをよく読み取れなかったのでよく分かりませんが
120キロ走っても残走行距離288キロなので400キロくらいは走れそうです。
残念ながら充電口の位置が右側が標準タイプで左側がチャデモの急速充電。
我が家は後退で車入庫したときに左側に充電器があるので少し面倒ですね。

トグルスイッチ「EXPRIENCES」で選べるGO-KARTモードは楽しいです。
これぞミニって感じのやんちゃモードです。
ホイールスピンするし電気自動車ならではの猛烈な加速も味あえます。

全体的にバタバタすることはなくて、高級車に乗っているかの安定感と静粛性。
段差ではねることもなく衝撃に対するいなし方も自然で長時間安定して乗っていられます。
シートはクッションが少しやわらかい感じがして、夏場は汗が気になりますが
ホールド感はちょうどいいです。
夏場で試していませんがステアリングヒータもついています。
ステアリングはテレスコピック&チルト機構付きなのでシートポジションもぴったりでした。残念ながらシート調整は手動式でした。

後席が狭いこと以外は欠点が見当たらない最高の車でした。

土曜日に1日試乗して、日曜日に返してきました。
見積もりとi3の査定をお願いをしていました。
車両本体価格¥5,310,000
メーカーオプション¥369,000
i3の査定額¥1,512,500・・・台数が少なくて相場ないから値付け大変らしい。
電気自動車の補助金65万円とのこと。
僕はi3で80万円ほどもらっているので、5年経過するまでは返金が必要。
1年だと20万円。。。

3doorのMINI大変良かったけどねぇ。
10月末に5doorのBEV MINI ACEMANが出るらしいので
そちらが発売されたらまた見に行きたいですね。
モーターとバッテリー性能は同じらしいので
使い勝手だけ。
MINIディーラーもこちらがBEVの本命と考えているようです。




Posted at 2024/09/08 23:38:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション(試乗) | クルマ
2024年08月03日 イイね!

EX30 一日乗ってみた

EX30 一日乗ってみた今日は、ディーラーのご厚意でEX30を丸1日お借りしてツーリングしてきました。
往復250キロの中距離ドライブです。
寝坊したため8時スタート
東名高速は事故渋滞で海老名を抜けるのに
横浜町田から1時間以上かかりました。
ドライブモードとしては、ワンペダルドライブを選択。
ワンペダルドライブを選択すると
停止までブレーキ操作なしで運転できます。
しかも停止状態で自動でパーキングに入ります。
オートパーキングは、次にアクセルを踏み足すと解除されて再スタートできます。
すごく便利です。
後方の確認ができていないので定かではありませんが
どうやらワンペダルドライブで減速すると停止状態まで
ブレーキランプが点灯しているようです。(見えないのでなんとなく)
高速でACCとプロパイロットは試しましたが、
プロパイロットは少し怖くてすぐ解除しました。
操作方法がいまいちわからないままです。
ACCの操作方法が結局わからないままでしたが
たとえば73キロ走行中に設定すると73キロ固定になりますが
そこから↑で75キロもう1回↑で75キロになり、↓で70キロになります。
謎仕様。

日本車も5キロ単位が多いですがBMWのように1キロ単位で調節したいです。
ワンペダルドライブは、復路でだいぶ慣れましたが
どことなくぎくしゃくしますね。
フロントホイールとリアホイールで微妙にセッティングが違うみたいで
どんなに頑張っても最後までぎくしゃく感はぬぐえなかったです。
期待していたバッテリーは期待以上でした。
スタート充電容量99% 400キロの航続可能距離で
帰宅時41% 206キロの航続可能距離でした。
250キロ走ったのでまだ残り200キロあります。
450キロ走れる計算になります。
夏場の炎天下空調フルでこの成績なら旅行にも十分に使えますね。
いま、自宅で充電していますが充電完了 31時間33分後です。
ほんまか?
ちょっと時間かかりすぎだなぁ。
ワインディングロード(上り)も少し運転しましたが
なかなかパワフルです。
トルクがありすぎて少し怖いくらいでした。
i3よりタイヤが太いので安心して踏めるかと思いましたが
ターンインの挙動が少し怪しいですね。
これたぶん自動ブレーキの制御がうまくいってないんだと思う。
次年度モデルに期待かな。


シートは電動でランバーサポートもあり
非常に快適でした。
ただ、標準のパノラマルーフはこの暑さで室内から触れると暑くてやけどしそうでした。しかもそこからの輻射熱もあり同乗者がいれば少し不満が出そう。
操作系はこれだけは物理ボタンを付けて欲しいというのが以下の4つ
ハザードランプ
ステレオのファンクション
音量ボリューム
空調の風量調整
あと速度がセンターパネルだけでは見にくいかなぁ。
視線の移動のたびにエラーメッセージが出たり
ブルートゥースが毎回ペアリングしなおすとか
操作系で気になる点が多かったけど
EVとしての出来は素晴らしいし
サイズもちょうどいいから
相変わらず次期愛車候補ですね。

改めてBMWはEVでも駆け抜ける歓びを忘れていないということが分かる試乗でした。
そう、トキメキがないんだよねぇ。。。
Posted at 2024/08/04 00:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション(試乗) | クルマ
2024年07月14日 イイね!

やっとEX30試乗してきたよ。

本日は、ようやく念願叶ってボルボの電動車EX30を試乗出来ました。

そもそも、1日貸し出しって試乗キャンペーンがあって、それの抽選待ちでしたが、それの抽選待ちの間に試乗どうですかってキャンペーン事務局からあり、ディーラーから連絡がくるはずでした。
ま、色々あっていざ試乗です。
実車は物理キーがほぼ無くなって操作は大きなセンターパネルで行います。
センターパネルでの操作はGoogleの音声入力次第。
走行中は黙って運転は絶対できません。

パワーウィンドウのスイッチも窓は4つあるのにスイッチは2つです。(リア操作時はワンプッシュして切り替えます。)

ペタルはいわゆるオルガンタイプでレイアウトも一般的でした。

シフトスイッチは右側のステアリングコラムにあります。
i3に慣れていると違和感はありません。
パーキングスイッチはありますが、パーキングレバーがないので停車中はブレーキ踏んだままにするかパーキングポジションにする必要があります。
パーキングにすると何故かドアロックが解除される謎仕様。
煽り運転で輩に囲まれたら決してパーキングにしてはいけないと肝に銘じます。

左側はワイパースイッチ、基本オートで1回だけ動かすというのはありません。
これないのは僕は少し不便に感じました。
クリック感はしっかりしているので操作はわかりやすいです。
ウィンカーもこのレバーです。
ウィンカーとワイパーが同じスイッチというのも慣れが必要かなと。

これはエアコンの吹き出し。洒落てますね。

運転席はこんな感じです。
座席も電動で運転はグラッシーなキャビンで見通しはよく効きます。車両もそれほど大きくないのでサイズはちょうどいいと思いました。

圧巻はこちは標準で装備されるパノラマルーフ。
今日は曇っていたので輻射がどの程度あるか分かりませんが、後席に座った時の開放感が最高すぎです。
僕はこれが1番気に入りました。

充電キャップは左後ろにCHAdeMOの急速充電と標準の充電口がありました。
我が家でも左だとありがたいです。

小さくVOLVOって光っていておしゃな感じ。

リアゲートは電動でかなり重量感がありました。
スイッチがタッチキーで試乗車は割れてました。
多分すぐ割れそうでした。
荷室は深さ幅共に十分で積載量は問題なし。
ちなみにモーターはフロント置きでリア駆動になっていて、とてもニュートラルなハンドリングが楽しめます。

これは多分オプションの20インチ245サイズのタイヤを履いています。19インチを履いた人の試乗記を見たことないので日本にはほぼこれが標準なのかなと。
乗り心地はしっとりして跳ねることも無く安心して運転出来ます。惜しむらくは19インチとの差を比較して見たいところです。

フロントはモーターが積まれていて、ウォッシャー液と補機類用のパッテリーが積まれています。
確認しなかったのですが多分、フロア下にメインバッテリーは仕込まれているはず。

さて、乗ってみた感じですが、
シートは上下動含めてセットできるし、ステアリングはチルトアンドテレスコピックが出来てドラポジは最適化出来ます。
キーを持って乗り込めばスタンバイになるのでドライブに入れればすぐにスタート出来ます。
回生ブレーキは強か最弱の2段階を選べます。
強でどれくらい回生してくれるのかちょっと走った感じでは不明。
ステアリングはDシェイプ。
夏場は関係ありませんがありがたいヒーター付きです。
エアコンはセンターパネルで呼び出し操作なので、運転中は音声操作をおすすめ。
少し擬似モーター音に慣れる必要がありますがi3より全然静かです。
センタースピーカーは試すの忘れましたが車内の静粛性は抜群です。
少し下り坂で独特な制御が入るみたいで慣れないとアクセルワークがギクシャクします。
試乗コースは10分くらいの短いコースで街中のみの高速なし。このディーラーいつもは首都高を大黒PAまで折り返すコースだったのにいつの間に変わったのか?
試乗後、ディーラーのご好意で後日試乗車を丸1日貸し出して貰えることになりました。
その時に高速の挙動や、回生による充電能力等をもう少しじっくりと確かめたいです。
車両のサイズ的にピッタリなので
正直、次期愛車にするならこれ以外のBEVは候補がないです。
最新のBEV1日試乗を楽しみにしています。

Posted at 2024/07/14 21:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション(試乗) | クルマ
2024年05月18日 イイね!

お友達の納車にお邪魔しました

お友達の納車にお邪魔しました先日、割とお近くに住んでいるお友達が車を買い替えたということで
納車にお邪魔してきました。
F46 218d グランツアラーMspoから
U06 218i アクティブツアラーMspoに
お乗り換えです。
色は同じ青系ですが
エストリルブルーからポルティマオブルーへ

7人乗りの希少なBMWからですが
後継車がないのが残念ですが
アクティブツアラーです。

僕のi3の操作系も古いですが
F46からは進化していますね。

もはやシフトレバーというもんが存在しない。

ペダルもおしゃれですね。

ステアリングはパドル付き

マフラーは奥まったところに配置されています。

イカリングという呼称はもう過去の話、精悍なフロントフェイスとブタ鼻

フロントグリルはすべて開口しているわけではないので、この大きさはデザイン的に疑問。。。

せっかくなので3台並べてもらいました。

新旧並ぶとやはり新型はしゅっとしていますね。

納車おめでとおうございます。
ご家族で思い出作ってくださいね。

Posted at 2024/05/19 20:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「契約したぜぇ。 http://cvw.jp/b/219131/48607002/
何シテル?   08/17 23:10
車が好き、ガンダムが好き、そして新しいものが大好きです。 2021年3月に念願の電気自動車i3の納車され、 憧れのBEV(Battery Electro V...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ペダルセットとフットレストの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 01:08:36
今年の運試し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 20:35:14
RECARO RECARO レカロ SR-7 ASM IS-11GK カムイブラック/グラスメッシュブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 11:41:17

愛車一覧

BMW i3 黒いBEV (BMW i3)
黒いBEVに乗っています。 念願の電気自動車ライフ楽しんでいきます。
BMW 3シリーズ セダン マークⅡ (BMW 3シリーズ セダン)
前車116i(E87)でBMWの魅力に取り付かれました。 9年乗った愛車を乗り換え3シリ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2006年9月に納車。 この車を通じてオフ会に参加するようになり 引きこもりの生活から脱 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
(2003.12~2006.8) 結婚して車の用途がほぼ土日の買い物用になり、 コンパク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation