• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おたけんこのブログ一覧

2011年03月27日 イイね!

これは何だ?

これは何だ?昨日の夜に記事をアップした記憶があるんですが、
記事ごと無くなってます。寝ぼけていたのかな。。。










さて、写真はシトロエンですが車種は不明です。
とっても特徴的なデザインですね。
レガシーツーリングワゴンより前の元祖ツーリングワゴンでしょうか。

昨日は、久しぶりに愛車を高速運転しましたが
エンジンはすこぶる好調ですが
シートのホールディングと長距離運転時の快適性を高めたいですね~。
あと、タイヤノイズも気になってきました。
そろそろ交換でしょうか。
Posted at 2011/03/27 09:54:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 記録的記事 | クルマ
2011年03月21日 イイね!

雨中洗車!

雨中洗車!不要不急の車の使用は控えております。
しかし、我が家の場合は週末の買い物がメインですので
普段とたいして変わりません。

しかし、乗れないと分かると無性に乗りたくなるのは
人の性でしょうか。。。






でも、乗るわけにも行きませんので
とある方のツイッターでのつぶやきで
「花粉が降ったところに ぱらりと雨とか 、霜とか落ちて 固まると 花粉表面の殻が溶けて、内容物のペクチンという酸性物や多糖物質などが染み出して 塗装を溶かすそうです」
とのこと、真相はともかくしばらく洗車していなくて車が黄色くなっていたので、
洗車することにしました。
しかし、私はアレルギー性鼻炎を含む花粉症。
特に目はひどく、今年は花粉飛散が多い時間帯(朝8時から14時ころ)は
なるべく外出を控えている状況でした。

昨晩洗車することを誓い、今朝洗車しました。
幸いにも今日は朝から雨です。
花粉飛散も無く快適に洗車できました。
ま、多少雨には濡れましたが。。。

一雨ごとに春の気配でしょうか?
通っている耳鼻咽喉科の先生は
「あなたは、すぎ・ひのきの花粉症ですので4月下旬まで花粉対策が必要です」
とのこと、春の訪れは嬉しいのですがまだまだアレルギー受難が続きます。

Posted at 2011/03/21 09:19:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2011年03月06日 イイね!

レクサスCT-200hに乗ってきた

レクサスCT-200hに乗ってきたレクサスブランドながらベースがプリウスと知って
すっかり興ざめしていたレクサスCT-200hですが
とあるかたのブログを読みなかなかの好印象だったので
試乗予約して試乗してきました。
試乗したのはCT-200hのVersionC 
こてこてのモデリスタ仕様で足回りも18インチになっていました。



さて、さっそくそのインプレッション
内装はさすがのレクサスクオリティ。
本革巻きのステアリングしっかりとした握り心地で、パドル付きでその気にさせてくれます。
シート位置は上下とスライド幅調整し、ステアリングもテレスコピックアンドチルト付です。
しかし、両方とも電動ではなく手動。この辺りIS250との差を感じる部分です。

エンジンスタートストップボタンを押して始動です。
さすがハイブリット、エンジン音はまったくしません。
このあたりまでは、プリウスと変らないなという印象でしたが

走り始めるとまったく別物。
しっかりとしたボディにしなやかな足回り、静かな室内と程よいエンジン音。
変速ショックも感じることなくCVT独特のノイジーな感じがまったくありません。
ブレーキも秀逸で、止めたいところにスパッと止まり、ガクガクする感じもありません。
急ブレーキにもステアリングと車体のバランスを十分に保ってしっかりと制動してくれます。

エコモードは興味がないので試しませんでしたが
スポーツモードへはパドルシフトでシフトチェンジすれば即座に切り替わり
メーター内のパネル表示もハイブリットシステムインジケーターが
エンジン回転計に、メーター色が青から赤に変る見事な演出とあいまって
走りの気分を一気に高めてくれます。

それでいてEV走行も可能なハイブリット。
ガソリンはレギュラーガソリンで10・15モードが34km/リットルとエコカー減税対象車。
試乗車の燃費計は13.8km/リットルを示していましたが
かなり燃費は良さそうな印象です。

走っていて一番快適だったのが、シートのホールディング性とシートヒータ
ファブリック仕様のVersionCでも標準で付いてくるシートヒータは
とっても気持ちいい。その形状とあいまっていつまでも乗っていたいと感じさせるシートでした。

さて、街中を10分ほど走り、ディーラーに戻ってその実用性を検証してみました。
まずは全体のデザイン
なんとも表現しようがないのですがエレガントと言うよりは少し下品というかエロいデザイン。
色によって違うのでしょうが、白はなかなか引き締まっていました。
(試乗車は白、展示車は赤と黄色)

後席の乗降性は、十分な開口部とドア形状で申し分なし。
しかし、座席は膝元スペースがやや不足しており、プリウスと比べるととっても狭い。
1シリーズと比べるとやや広い程度。決して広々とはいえません。
ただ、座面の堅さとヘッドスペースはとっても快適なレベル。
意外だったのがTOYOTA車お得意のカップホルダーが後席分用意されていないこと。

トランクルームは高さこそ少し足りないかなと思った程度で、必要十分なスペース。
しかし決して広いわけではありません。
展示車にゴルフバックが1人分横に載せられていましたが、3人分は無理そう。

助手席は普通に快適。

運転席は、操作系に慣れは必要ですが、ドライブモードセレクトスイッチや
リモートタッチスイッチは見やすく分かりやすい位置にセットされており
とっても扱いやすそうです。
HDDカーナビも標準で装備して不要なときは収納出来るなど
至る所にレクサスブランドを感じることが出来ます。

エンジンルームも適度に綺麗に収められており
ボンネットがダンパーなしの手動は少し残念でしたが
通常使用には何の影響もないのでコストカットとの割り切りが必要です。

ボディ下部も覗きこんでみてみましたが1シリーズほどではないにしろ
ほぼフラットな形状に覆われており、国産にしてはまあまあですね。

さて、せっかくなので見積もりしていただきました。
VersionCでLEDライト付き諸経費込みで¥4,090,865也

うーんやっぱり買えませんね。

それよりも2006年製わが愛車116iの下取り価格に正直泣きました(×_×;)

レクサスは注文販売なのでオーダーしてから納期は約2ヶ月。
販売は好調なようで、最近来るお客さんはほとんど
CT-200hが目当てのようです。
(私が商談or冷やかししている間も熟年夫婦2組、30台ぐらいの若者1人と商談してました)

残念なボディに残念なシステムを載せていると思っていたCT-200h。
とってもよく出来ている車でした。
サイズもちょうど良いのでIS250より売れたりするんじゃないでしょうか。
TOYOTAではなくLEXUSにしたのもよかったと思います。
さすが、世界のトヨタ。を感じる1台です。
正直、欲しかったりしますね。。。

Posted at 2011/03/06 12:08:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッション(試乗) | クルマ
2011年03月06日 イイね!

機種は増えてもまったく腕は上がらない典型(デジイチ編)

さて、ようやくデジタルカメラも一眼レフへ移行します。

カメラ遍歴20110306_015012
カメラ遍歴20110306_015012 posted by (C)おたけんこ
6番目に自分用に購入したカメラ(4番目のデジカメ・初の一眼レフ)
一眼レフ「OLYMPUS E-510」
~本当は海外発売されたE-400のフォルムに一目ぼれ
初めてデジタル一眼の情報を収集し始めて、たどり着いたのが「フォーサーズ」というキーワード
なんでも銀塩からのデジタルに移行機にAF機能で遅れを撮ったオリンパスが満を持して開発投入した新規格!とあります。C2000ZとC2020Zでオリンパスの素晴しさに参っていた私は他の機種が
まったく目に入らない盲目状態(笑)
撮影対象が主に前年生まれた息子となるので、動体撮影に強いCANONxissやニコンD40など他には候補ありましたが、スタイルだけで却下!
国内発売のE-410でぐらっと来ましたが、ボディ内手振れ補正付のE-510まで待ちました。
スタイリングはE-410ですが手にしっくり来るのはE-510ということで購入!
¥112,000(ダブルズームレンズキットとストロボ含めて)
でした。その後レンズ沼が始まり
「パンケーキZD25mmF2.8」「ED9-18mmF4.0-5.6」とレンズを買い足していきます。
カメラ遍歴20110306_017013
カメラ遍歴20110306_017013 posted by (C)おたけんこ
操作性も含めてこのスタイルはお気に入り

カメラ遍歴20110306_023016
カメラ遍歴20110306_023016 posted by (C)おたけんこ
9-18は常用レンズになりました。

カメラ遍歴20110306_003_01006
カメラ遍歴20110306_003_01006 posted by (C)おたけんこ
7番目に自分用に購入したカメラ(5番目のデジカメ・初のミラーレス一眼)
マイクロ一眼「OLYMPUS E-P1」
~もうそろそろ自分を見失いつつありますが、やっぱり新しいものが好きなのは変わりません。
フォーサーズに続き発表された新しい規格「マイクロフォーサーズ」規格カメラがパナソニックに続き
ようやくオリンパスから2009年7月にリリースされることになりました。
そのフォルムもオリンパスの往年の名機といわれるPENを意識したデザイン。
PENにはまったく思い入れはありませんが、
そのスタイリングにまたもや一目ぼれ。
結局、レンズはマイクロフォーサーズも使えるとママを半ば強引に説得し、購入。
¥98,000!(パンケーキセット)

やっぱり動体撮影は苦手ですが多彩なアートフィルターや、コンパクトな形状から
あっという間にオフミでの使用率がE-510からこちらに移り変わりました。
普段かばんに入れて持ち歩くのもE-P1ばかりになりました。
動画撮影機能が優秀なので、息子の動画も撮れるようにと
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmF4.0-5.6 も購入しちゃいました。

結局、いまのところE-P1のパンケーキを常用し、
息子のイベントにはE-P1+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmF4.0-5.6 を持ち出し
オフ会にはE-P1パンケーキとE-510フルセット(標準ズーム・望遠・超広角・パンケーキ)を
車に搭載して臨んでいます。

カメラ遍歴20110306_001001
カメラ遍歴20110306_001001 posted by (C)おたけんこ
最適の2台体制。


ま、撮影間数が多いのはE-P1ですが、写りとしてはE-510+9-18mmが抜群に気に入っています。


(番外編)
カメラ遍歴20110306_025017
カメラ遍歴20110306_025017 posted by (C)おたけんこ
妻の愛用する私がチョイスしたコンパクトデジカメ
「LUMIX FX33」
~気軽に撮れて画質もなかなかいいので、壊れるまで使えそうです。
Posted at 2011/03/06 08:39:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | E-P1 | 日記
2011年03月06日 イイね!

機種は増えてもまったく腕は上がらない典型(デジカメ編)

さて、これからがデジカメ遍歴です

カメラ遍歴20110306_005007
カメラ遍歴20110306_005007 posted by (C)おたけんこ
3番目に自分用に購入したカメラ(初めてのデジタルカメラ)
コンデジ?「OLYMPUS C2000Z」
~平成11年6月に購入し、その写りのよさと「パソコンに画像が保存できる」という
今では当たり前の機能を搭載した「デジカメ」なるものを、当時30万画素からスタートした画素数競争を
200万画素まできたら買い時と勝手に決め付けて購入したのがこのカメラ。
当時の購入価格で¥89,800!
せっかく購入したものの、メディア(スマートメディア)の信頼性と、カメラ本体の大きさからの携帯性の悪さ、そして何よりもバッテリーの消耗度から撮影機会も減り、ほとんどAPSに現役の座を奪われておりました。しかしその描写力は素晴しく、いざ撮影した写真は今でも十分に綺麗で当時からOLYMPUSの物作りのよさを感じることが出来る名機です。

カメラ遍歴20110306_013011
カメラ遍歴20110306_013011 posted by (C)おたけんこ
4番目に自分用に購入したカメラ(2番目のデジカメ)
コンデジ「CASIO EX-Z3」
~会社から長期休暇がいただけるということで、その旅行用にC2000Zでは大きいということで
とにかくコンパクトなデジカメという選択から当時最も売れていたこのカメラを購入。¥45,000と
画素数も320万画素となりましたが、いかんせん眠い画像が多くて満足できるカメラではありませんでした。それでも、携帯性のよさから旅行ではしっかり役に立ってくれましたが、当時はまだバッテリーよりもメモリーの価格が高くて、一定以上の枚数をとったらPCに画像を保存するしかなく、APSのようにフィルム交換なんて出来ませんでした。


カメラ遍歴20110306_007008
カメラ遍歴20110306_007008 posted by (C)おたけんこ
5番目に自分用に購入したカメラ(3番目のデジカメ)
コンデジ「OLYMPUS C2020Z」
~誤植では有りませんC2000ZではなくC2020Zです。
EX-Z3の画像に我慢できずかといってお蔵入りしていたC2000Zは電池蓋が腐食して
お釈迦状態。新しいカメラを買う余裕もなくて利用したのがオークション。
オークションでC2000Zの後継機種を探していたら意外に
簡単にゲットできました(送料込み¥5,500.!)
名機C2000Zのマイナーチェンジ版で操作系が使いやすくなっており
取れる画も十分に美しい。難点は携帯性ですが車に積んでる分には負担にはなりませんでした。

カメラ遍歴20110306_011010
カメラ遍歴20110306_011010 posted by (C)おたけんこ
こんな感じでほぼ同型機が2台。。。

さて次はデジタルカメラ編いよいよ一眼へ突入します。

Posted at 2011/03/06 08:16:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | E-P1 | 日記

プロフィール

「明日雨予報と知らず http://cvw.jp/b/219131/48593421/
何シテル?   08/11 12:59
車が好き、ガンダムが好き、そして新しいものが大好きです。 2021年3月に念願の電気自動車i3の納車され、 憧れのBEV(Battery Electro V...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ペダルセットとフットレストの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 01:08:36
今年の運試し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 20:35:14
RECARO RECARO レカロ SR-7 ASM IS-11GK カムイブラック/グラスメッシュブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 11:41:17

愛車一覧

BMW i3 黒いBEV (BMW i3)
黒いBEVに乗っています。 念願の電気自動車ライフ楽しんでいきます。
BMW 3シリーズ セダン マークⅡ (BMW 3シリーズ セダン)
前車116i(E87)でBMWの魅力に取り付かれました。 9年乗った愛車を乗り換え3シリ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2006年9月に納車。 この車を通じてオフ会に参加するようになり 引きこもりの生活から脱 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
(2003.12~2006.8) 結婚して車の用途がほぼ土日の買い物用になり、 コンパク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation