• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おたけんこのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

Audi A4 Avant 1.4TFSIスポートに乗ったぜぇ

Audi A4 Avant 1.4TFSIスポートに乗ったぜぇ今日は、前から少し興味のあったAudi A4 の1.4リッターに試乗に行ってきました。



本当は、2.0リッターのquattroに試乗申し込みしていたのですが
用意されていたのが2.0リッターのSlineと1.4リッターのAvant(BMWで言うところのツーリング)
でしたので、その時点で何だかなぁという感じでしたが気を取り直して試乗します。
やたらと説明と前置きが長いのでいささか辟易しながら試乗スタートです。



日曜日の午後のみなとみらいに車で近づくのは渋滞と親密になれるのでお勧めしません。
で、試乗コースは割愛とその渋滞の多いみなとみらいの中でも渋滞を避けたコースで
それなりに上辺だけは楽しめます。

出足から7速Sトロニックはスムーズで不必要な急加速や
雑なシフトチェンジもなく素直に乗ることができます。
アクセルワークも特に気を付ける必要はありません。

少し直線でアクセルを踏んでみましたが、
シートに軽く押さえつけるような加速もあり、
高速の追い越しや街中の車の流れに乗る感じでも違和感なく使えそうです。

ブレーキのタッチも申し分なく運転していて破綻が全くありません。

それに静粛性が抜群で、室内は外の喧騒とはまったく遮断されます。
ロードノイズもなく乗り心地も柔らかい中にも適度なしなやかさがあって
ゆったりと座っていられます。

さすがAudi A4 このあたり完璧です。
最近試乗した318iほどエンジン自体の軽さは感じませんでしたが、
1.4リッターのターボが心臓部だとはとても思えませんねぇ。
JC08モードの燃費は16.6キロと少し物足りません。

どうせ150PSあってもそんなに馬力を感じないので
少し出力を下げてその分燃費に振ってもいいような気がしますね。
車重は1.5トンを切っていますがそんなに軽くは感じません。
むしろ乗り味としてはどっしりしています。

さて、2.0リッターのSlineも試乗しましたが、
個人的には1.4リッターのほうが好印象。
価格的には2.0リッター買うお金が出せれば装備も含めて文句ないんでしょうけど
現実的には限界かな。

ただ、318iか1.4TFSIかと言われると
素の318iのエンジン(3気筒の1.5リッター)の印象がとってもいいので
318iにするかなぁ。

A3のAvantが出たらそれもありなんですけどねぇ。

Audiの内装はそれこそ上質感の塊で3シリーズは完璧に負けています。
3シリーズもあの値段で勝負するならもう少し内装も頑張ってほしいですね。

Audiさすがです。

そうそう、やたらと販売意欲の高い営業マンにいささか辟易としましたが
査定をしたくせに最後まで査定額を言わないというのはどういうことでしょうか?
いささか気分がもやもやした試乗になりました。


2016年10月30日 イイね!

新型Audi A4に試乗! Avantにも乗ったよ

新型Audi A4に試乗! Avantにも乗ったよ※この記事は https://minkara.carview.co.jp/event/2016/audi-a4/ について書いています。
Posted at 2016/10/30 23:47:43 | コメント(0) | インプレッション(試乗) | クルマレビュー
2016年10月23日 イイね!

318i乗ったぜぇ。

今日は、前から乗ってみたかった新型318iに試乗してきた。
メインスペックは、
1.5 リッター直列3気筒 BMWツインパワー・ターボ・ガソリン・エンジンを搭載
ターボ・チャージャーと高精度ダイレクト・インジェクション・システム、無段階可変バルブ・コントロール・システムのバルブトロニック、バリアブル・カムシャフト・コントロール・システムのダブル VANOS といったツインパワー・ターボ・テクノロジーを組み合わせた新開発3気筒エンジン
最高出力  100kW(136ps)/4,400rpm
最大トルク 220Nm(22.4kgm)/1,250rpm-4,300rpm

ついに3シリーズにも3気筒1.5リットルのエンジンが搭載。
しかしながらトルクが1,250回転から22.4kgmを発生

乗ってみるともう1.5リットルなんて意識できないほどパワーとトルクがあります。
普段乗っている320iに比べると全般的にパワーとトルクは薄く感じますが
これはこれで必要にして十分なスペック。

車重はそんなに軽くはないですが
特に下りのコーナーは気持ちよく曲がれます。

ブレーキも気持ちよく制動が効き、普段使いには必要十分。

室内の静粛性も問題ありません。

これいいいなぁ。

もし、普通に3シリーズ買うなら私はこの318iで十分です。

ただ値段がなぁ。

昔の間隔だと1.5リッターの3気筒ターボにどんなに装備が良くても400万だせないなぁ。
318iSEはほとんど日本には入ってこないと思うので
実質は、318iSPORTの467万円が最低価格

この価格をどう考えるか。

確かにエンジンはすごい機能が満載なんですよね。
どうしても古い人間なので
大排気量=高性能
の意識が沁み付いているので価格とスペックが合致してきません。

もうちょっとボディが小さいと納得できるんですが

BMWといえば6気筒のシルキーシックスが代名詞ですが
これからは3気筒か4気筒の時代になってくるんでしょうか。。。

ま、4気筒でも十分なエンジン性能ですねぇ。


Posted at 2016/10/23 23:40:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッション(試乗) | クルマ
2016年10月15日 イイね!

シフトノブ交換した。

シフトノブ交換した。前日、オフ会でゲットしたM performanceのシフトノブに交換した。
いま使っているシフトノブを外すのが手間掛かったが、M performanceのは根本まで押し込むだけであっさり装着。

いま使っているシフトノブよりずいぶんと短く軽くなった。












1速


2速


3速


4速


5速


6速


後退速

まだ走ってみていないのでフィーリングはわかりませんが
間違いなくM performanceシフトは格好いいです。

Posted at 2016/10/15 15:43:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2016年10月10日 イイね!

クリップサングラス買ってみた

クリップサングラス買ってみたお友達がFBで気になる商品を紹介していたので
さっそく、私もゲットしました。

眼鏡の和真で販売している「クリップサングラス」というもので

10種類のレンズカラーから気に入ったものをチョイスして
自分のメガネのレンズの形状に仕上げてくれるというものです。


片側2か所のクリップで止めます。


全体的に弾性のあるフレームなので撓ります。


厚みもそんなにないのでメガネの上からでもあまり負担にはなりません。

加工に丸1日かかりましたのでその間自分のメガネを預ける必要がありますが
出来上がったので取りに行ってきました。

¥3,780ですが
満足できる仕上がりですね。

普段メガネかコンタクトで運転しますが
最近はメガネの時も多いので昼間まぶしいときは役立ちそうです。

Posted at 2016/10/10 23:14:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 記録的記事 | 日記

プロフィール

「久しぶりのロングドライブ http://cvw.jp/b/219131/48567853/
何シテル?   07/27 22:26
車が好き、ガンダムが好き、そして新しいものが大好きです。 2021年3月に念願の電気自動車i3の納車され、 憧れのBEV(Battery Electro V...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ペダルセットとフットレストの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 01:08:36
今年の運試し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 20:35:14
RECARO RECARO レカロ SR-7 ASM IS-11GK カムイブラック/グラスメッシュブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 11:41:17

愛車一覧

BMW i3 黒いBEV (BMW i3)
黒いBEVに乗っています。 念願の電気自動車ライフ楽しんでいきます。
BMW 3シリーズ セダン マークⅡ (BMW 3シリーズ セダン)
前車116i(E87)でBMWの魅力に取り付かれました。 9年乗った愛車を乗り換え3シリ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2006年9月に納車。 この車を通じてオフ会に参加するようになり 引きこもりの生活から脱 ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
(2003.12~2006.8) 結婚して車の用途がほぼ土日の買い物用になり、 コンパク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation