角館懐石・稲穂さんでゆっくりと昼食をとった後は、
武家屋敷街を散策することにしました。
武家屋敷を南北に貫いている広い道路に沿って、
数え切れないほどの枝垂れ桜
が植えられています。休みの都合でこの時期の訪問になったのですが、リタイアしたら
桜
の季節に再訪したいと思いました。
← クリックで
拡大
こちらは、武家街中程ある
クランクを東勝楽丁から表町下丁方面に見たところです。
武家街には
北側から入りました。

一番北側にある
小野崎家です。
庭の感じが
今風でした。

もっと
今風だったのが、この
平福記念美術館。
中には入りませんでした。この洋風建築だけで充分です。
その後、本格的に
武家屋敷を散策しました。

最初は
石黒家です。
石黒家の門。
黒塀と大きな
クスノキが目立ちます。
石黒家の
玄関を内側から眺めてみました。

更に、
石黒家の内部・・・石黒家は、南北に伸びる一連の武家屋敷の中でも、
一番北側に位置しており、
格式も一番高いのだそうです。

石黒家の南隣にある
青柳家の
薬医門と呼ばれている門です。
青柳家は、良く手入れされた
広い庭園が特徴的で、恐らく庭は先の石黒家よりも広いのではないかと思われます。

いくつもの
蔵や家屋を巡って、最後に
母屋に戻ってきたところです。
青柳家の前を南下すると、
小さなクランクになっており、その辺りが中心部のようでした。

クランクの辺りで
客待ちの
人力車。
女性の引き手もいました
クランクを曲がると、
岩橋家があります。
冒頭の写真は、この門の近くから撮りました。

上の門には、こんな木彫りの
欄間みたいなものが・・・

桜も紅葉も、
そして雪もない今の季節・・・
この辺りは
紫陽花とこの
ネムノキがシーズンでした

更に南にあった
河原田家の庭。
苔が綺麗な庭でした。
好きな逆光を活かした写真に~

最後に、1本西の道に面している
松本家です。
麦わら帽子を被った子供が可愛かったです。
この時点で
16時を回っていたので、流石に・・・・・・
時間があれば、途中、
田沢湖に寄ることにして、今日の宿泊地、
田沢湖高原に向かいました。
【関連のブログ】
◇
新鮮な景色
◇
一泊目は
◇
弘前は雨
です
◇
予定では・・・
◇
最後の朝、露天風呂
です
◇
秋田と青森、良いとこどり(その1:角館で昼食
を)
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2012/07/29 00:07:26