• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2021年12月20日 イイね!

長崎で撮り鉄(その2)

長崎で撮り鉄(その2)長崎本線 湯江駅での撮り鉄を終え、次は大村湾を見下ろす江ノ串の棚田へ向かいます。 この棚田は、大村線の千綿駅と松原駅の間にあります。

両駅の時刻表から、この地点を1時間に上下線各1本の列車が通過するのが湯江駅での撮影終了の約1時間後(しかも、この時刻が順光で撮れる最後のタイミングです)、というのが判っていたので、念のため諌早~大村間は高速道路を利用するルートをとりました。


                     何れの画像もクリックで拡大します。


alt








予め調査していた棚田への入口に駐車したのが、下り列車が千綿駅を発車する数分前でした。





alt








背後には、長崎自動車道上り線の大村湾パーキング手前2kmの標識が見える場所です。





alt








棚田に沿って少し降りたこの場所で、温暖で長閑な大村湾の景色を味わっているうちに。。。






やってきたのは、千綿駅11:57発長崎行シーサイドライナーです
                列車の進行方向 ← ← ← ← ← ←
alt
                    

alt


本当は1年前に来る予定だったのですが、コロナ禍で中止にした大村線の撮り鉄。。。この6月末に大村線から全てのキハ(66・67、200形)が引退してしまっており、現在、普通列車は、このYC1系に変わっていました。
alt





長崎側( 側)にある松原駅は相対式ホーム2面2線の構造なので、そこで列車交換の後、次の佐世保行き上り列車がやって来るはずです。

やってきたのは、予想どおり松原駅12:03発佐世保行シーサイドライナーです
                列車の進行方 → → → → → →
alt
車両は同じくYC1系です。

alt

遠くにはなりますが、千綿方面へ進む様子が見えるので追いかけてみます。
alt


alt
千綿駅は、次の右カーブを周った辺りにあるはすです。
雰囲気の良い駅なので時間があれば行ってみたかったのですが、今回の主目的(特急かもめ撮り鉄)を優先し、次の撮影地へ向かいます(長崎本線に戻ります)。


つづく


【関連のブログ】
 ◇ ブロッケン現象
 ◇ 長崎で撮り鉄(その1)




Posted at 2021/12/20 00:36:49 | コメント(2) | おすすめ紹介 | 日記
2021年12月17日 イイね!

長崎で撮り鉄(その1)

長崎で撮り鉄(その1)先のブログでご報告のとおり、14、15日は
仕事で長崎に行ってました。
正確には仕事は14日夕までで、15日は自由時間です。
夜は新地で羽根を伸ばしました
この2年間、東京でも神戸でも羽根は縮めたままでした。

        何れの画像もクリックで拡大します。


ところが、店のママさんが言うには元勤務先の関係者たち(勤務地が違うので、面識のない人ばかりでした)が大挙して押し寄せてきてカラオケで騒ぎ出しました。

これで県の新型コロナ感染者11月20日以来、昨日までゼロ行進中というのが凄いというか、そもそもウイルスが存在しないと流行らないのですね。でも、ゼロ行進中なんてその時は知りませんので、さっさと退散して。。。15日のプライベートな事案に備えました。


15日のプライベートな事案は、タイトルに記載の撮り鉄です

9時過ぎに市内で車を借りて最初の撮影地に向かいます。
車は白のヤリスです。14日に空港から市内までのバス、市内で2回移動したタクシーの車中から見た時に見かけたレンタカーは白のヤリスばかりでした
今回は、コスト優先で車種を指定していませんので、ルーミー、タンク、ポルテ類の可能性を心配していましたが、一安心といったところです。また、必需品の相棒はこの時と同様にセット済みです。



前置きが長くなりましたが順光は午前中だけ、という最初の撮影地には。。。。
alt
諌早市内が若干混んでいましたが、小一時間で到着しました。

長崎本線の湯江駅です。

ここまでの半分くらいは高速を利用しています。








alt




最初の列車が来るまで数分ありますので、ホームで待機しつつ、周囲を観察します。

この跨線橋の下から撮ることにします。 この後ろ側から来る列車を撮ります。
前方が博多方面、後方が長崎方面です。





来ました 最初のショットは787系特急かもめ14号です。

来年の秋に長崎新幹線が開通したら、かもめの名称は新幹線に引き継がれるので、在来線の特急かもめという名称は無くなります。 なので、その前に撮る。。。というのが今回の狙いでした。




???徐行???ではなく、この駅で列車交換(離合、行き違い)をすることになっているようで停まってしまいました

列車交換は予想外でしたが、撮り鉄の準備運動にはなりますね ( ^ ^ ゞ





alt







かもめ14号は、下りの同じく787系特急かもめ9号をやり過ごしてから出発しました。






alt





次の列車を待つ間に、駅舎内を観察。。。

この辺は、昔、北高来郡と言ってた地域だと思います。昔の南高来郡(島原半島)と同様、水が良いことで知られています。





20分ほどで、次の特急かもめ16号がやってきました。 885系です
alt
せっかくの振り子式ですが、先のかもめ14号と同様に列車交換のため停車するので、残念ながら振り子が効いている様子は観察出来ません。
alt


今度は、下り(787系特急かもめ11号)との列車交換場面をとらえました。
alt



以上で、この駅における午前10時台に通る列車は終了ですので、急いで次の撮影地へ向かいます。 次も順光は午前中から昼頃までという条件の撮影地です。


ここまでの道程です。 地図に記載の所要時間は無視して下さい。
alt



つづく


【関連のブログ】
 ◇ ブロッケン現象


Posted at 2021/12/17 20:18:56 | コメント(5) | おすすめ紹介 | 日記
2021年11月10日 イイね!

にっぽん丸船が明石海峡を通過るんるん

にっぽん丸が明石海峡を通過神戸港入港のクルーズ客船情報を見ていたら、本日にっぽん丸が屋久島から帰ってくることが判明しました。
普通ならば、太平洋⇒紀伊水道経由で戻って来るのでしょうが、ちょっと気になって大阪湾海上交通センターの情報を見ると、明石海峡を通過する、ことに~
商船三井のにっぽん丸のクルーズ紹介サイトでも紀伊水道経由になっているのに・・・と、もうひとつの情報=MarineTrafficを覗くと、因島沖を通過中、になっています。


                    何れの画像もクリックで拡大します。

ならばと迷わずに明石海峡大橋のたもとにある舞子公園に出向きました。


かなり遠いですが、ソレと判る船型、色。奥に見える島は小豆島でしょうか。かなりの強風です。
右は20分ほど前に西行で通って行った錦江シッピングのコンテナ船。
alt


近づいて来ました
alt


良い感じですが、右側通行のため少し遠いですね。私の300mmズームは手動フォーカスなので持参していません。140mmではこれが精いっぱいです(トリミングしていません)。
alt


alt


逆光が恨めしいです。



alt

























alt





この強風の中、デッキで眺めている人がいます
吹き飛ばされないように・・・祈ります。









alt





撮る人を撮る (^^ゞ

お得意です・・・盗撮 !(^^)! 








実は盗撮が目的ではなく、夢レンズ(モニュメント)の中に入れてみたかったのです。
alt


追いかけます。背景は神戸淡路鳴門自動車道の淡路ハイウェイオアシスです。
alt


alt









紀伊半島(左奥)と友ヶ島(右)をバックに去って行ってしまいました。






alt





待ち時間で撮ったスカイマーク機

神戸空港13:10発羽田行106便です。







真っ昼間で、丁度逆光だったため色がイマイチでしたがにっぽん丸初明石海峡、思いがけずに撮れました

Posted at 2021/11/10 23:57:51 | コメント(2) | おすすめ紹介 | 日記
2021年08月31日 イイね!

☆彡.。.:*゜夏の星空・*:.。.☆

☆彡.。.:*゜夏の星空・*:.。.☆夏休みの自由研究じゃないですけど、昨夜、思いついて撮った139枚の北の星空で研究してみました。
20:20:26撮影開始、21:25:15終了です。
家のベランダで、撮影条件を決めたあとはインターバルタイマー撮影モードにして65分間放置します。
そうして得られた画像139枚をPCで比較明合成処理した👈こちらの画像では、右下に北極星が ・ となって写っています・・・


地球が北極(と南極)を中心に自転していることが実感できます


                   何れの画像もクリックで拡大します。


得られた画像を順を追って並べます。

まずは、最初の1枚です。
北極星があると言っても、残念ながら北斗七星もカシオペア座も写っていませんので、こぐま座が判らないと特定できません。更に、ぼや~っとしていますが、りゅう座も何となく見えま。。。
alt


この画像にこぐま座+北極星りゅう座を星座線で示してみました。
alt




冒頭の画像に、星座線を追加した上の画像を重ねます。
北極星の西側をかすめる飛行機の軌跡(南側から北向きに移動しています)は、21:15:30~21:16:23に撮った画像に写っていました。
従って、これは、航路と時刻表から神戸空港21:10発のANA東京行き(NH416便)だと思われます。
alt


ANA機がかすめた北極星周辺を拡大してみると、良い場所を通っていることが判ります。これが🌕だったら最高の航路だと思いますが・・・
alt




最後に・・・これを作るのに時間がかかりました。自由研究の成果です
1分19秒ありますが・・・ご覧ください。



Posted at 2021/08/31 15:23:55 | コメント(1) | おすすめ紹介 | 日記
2021年08月14日 イイね!

避暑・峰山高原へ(その4:2日目の星空観賞)

避暑・峰山高原へ(その4:2日目の星空観賞)2日目は、初日の星空観賞では出来なかった夏の大三角形+天の川の連続撮影を最優先にしました。

こちらが、ほぼ東向きに撮った連続撮影のうちの真ん中辺りの1枚です。夏の大三角形+天の川(途中で二股に分かれている)が、何となく判ります。



                    何れの画像もクリックで拡大します。


冒頭と同じ画像に星座線等を入れてみました。
初日と同様、上端がこと座十字☆ベガ・・・織姫)、左端がはくちょう座五本星デネブ)、右端がわし座六本星アルタイル・・・彦星)で夏の大三角形を構成していますが、わし座が少し切れてしまいました。真ん中に3つ並んでいる小さな星座は、上から順に箒みたいや座いるか座、そして下端は。。。今回はこと座を上側に寄せることで入れることが出来たこうま座です。
alt
因みに、全天にある88個の星座のうち、一番小さい星座が南十字星で、それに続いて2番目、3番目に小さい星座がこの画面に写っているこうま座、や座の順番になっていて、間に見えているいるか座は20番目に小さい星座なのだそうです。


連続撮影した画像65枚を比較明合成したものです。これで約30分の連続撮影になります。
alt


この2枚を重ねた画像です。星座線がちょっと判りにくいですね。
alt



次は、庭の特徴的な樹木をいれて、北側・・・おおぐま座こぐま座を撮ってみました。
alt


こちらは判りやすいと思いますが、星座線を入れてみます。北極星です。
alt


こちらも連続撮影してみましたが、雲が発生してきたので30分強で止めました。北極星周りなので、連続撮影しても軌跡の周長が稼げません
alt
因みに、初日の北極星周りの連続撮影画像は、途中途切れていますが、全体では83分強続けて撮ったものです。自室のバルコニーから撮るという好条件のたまものです。

こちらも同様に、前2枚を重ねた画像です。こちらはシンプルなので、やや判りやすいと思います。
alt




初日もそうでしたが、ここでは、お天気が良いと夕食後に充実した時間を過ごせるので、気に入っています。



つづく


【関連のブログ】
 ◇ 避暑・峰山高原へ(その1:往路と夕飯まで)
 ◇ 避暑・峰山高原へ(その2:初日の星空観賞)
 ◇ 避暑・峰山高原へ(その3:2日目の夕飯まで)


Posted at 2021/08/14 16:13:56 | コメント(1) | おすすめ紹介 | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10 1112 13141516
171819 20212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation