• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2023年01月08日 イイね!

年末の遠征(その3)

年末の遠征(その3)次男家族が住む宮城県へは、往復でそれぞれ半日強かかりますので、4泊で行ってもフルに遊べるのは中3日ということになります。

今回は、そのフルに遊べる3日目に行った七夕🎋館笹かま館についてのレポートです。


    何れの画像もクリックで拡大します。

揚げ蒲鉾の手作り体験教室の申し込みを前日に済ませて、やってきました笹かま館。。。早く着き過ぎて、まずは隣接する七夕🎋館の見学から開始します。

alt






我が家が仙台の七夕祭りを観たのは、子供達が小学校高学年の頃でした。その時、うちの子たち(特に次男)はあまり興味を示さなかったのですが




alt


alt









孫たちは親に似ず結構楽しんでいました。






更に、笹かま館には、影絵作家・藤城清治氏の作品を展示してあるコーナーがあったので、作品(レプリカだけでなく本物もありました)を鑑賞しました。
altalt

altalt




それでも、予約時間まで2時間以上もあったので、近所の牛タンを食べさせてくれるお店へ移動したのが11時過ぎでした。

まぁ、充分時間もあるし。。。とのんびり構えていたのが失敗でした。お客の出入りは多いのですが、殆どがお弁当持ち帰りのテイクアウト客で、いつまで経っても待っているお客を案内するわけでもないし、テーブルにお料理が出てきている気配もない、二組ほど進んだのは食事を終えて退店した客ではなさそう・・・裏を見ると沢山の空きテーブル。。。と気づいたのが、店に到着してからほぼ小一時間後のことです。

牛タンに固執したために、遅くなって体験教室集合時刻に遅れたら洒落にもなりません。こんなこと。。。こちらでは(宮城に来てから)何度か経験したよ~という次男家族にしたら遅い決断でしたが・・・
遅い決断:遠路来た私たちのリクエストに配慮し我慢してくれたのかもしれませんね。


牛タンは諦めて・・・笹かま館に戻り、館内にあるレストランで食べることにしました。

alt



こちらは祖父母の私たちが選択したガレット・・・旅行中の我々には有難いプレートでした。美味しかったです😋

牛タンに固執せず、良かったです。







少しの余裕をもって昼食を食べ終わり、ようやく揚げ蒲鉾手作り体験教室の始まりです。
完全防備をして、薄い手袋をはめて、準備されたすり身をこねて、各人プレーンと具入り(玉ねぎ、ブロッコリー、トウモロコシだったか???)の2種類、好きな形を作りました。
完全防備をしているので、作っている時の写真はありませんが、最終段階からの写真はあります。

alt




係の人が各人の作品を揚げてくれます。

この間、みんな興味津々で食い入るように見つつ、揚がるのを待っています。






alt





早く揚がった3組分です。

プレーンと具入りの見分けもつきます








alt








次男嫁は孫と共同制作でしたので、我が家は全部で5組出来上がり。。。







出来た揚げ蒲鉾は、ランチを食べたレストランのスペースで、早速いただきました。
孫のひとりと作品を記念撮影する次男嫁。。。
alt
みんなで揚げ蒲鉾作りを楽しみ、美味しい揚げ蒲鉾を食べて幸せな時間を過ごしました。



これで、4泊5日の年末の遠征のメインプログラムは終了し、この日は親子4人で夜遅くまで喋りこんで眠りにつきました。


明けて最終日は、朝から駅まで送ってもらい、又、新幹線乗り継ぎの旅をこなして年末の遠征が終わりました。帰路もちゃっかり富士山、撮ってます


                             -完-


【関連のブログ】
 ◇ 富士山富士山撮り納め
 ◇ 年末の遠征(その1)
 ◇ 年末の遠征(その2)



Posted at 2023/01/09 10:40:49 | コメント(2) | その他旅行 | 日記
2023年01月06日 イイね!

年末の遠征(その2)

年末の遠征(その2)鳴子温泉に泊った次の日です。
孫たちが希望していた蔵王キツネ村に連れて行ってくれました。以前、この辺を自分の車で走った時は小学生で完全に親任せ状態だった次男が今は私を案内してくれている。。。不思議な感覚を味わっていました。

     何れの画像もクリックで拡大します。



alt



入口になにやら物々しい看板が。。。


そして入場前の注意事項でもキッチリと言われました。

★子供の手を離さない
★キツネが向かってきても逃げずに前に押し返せ
★手を出したら100%噛みつきます





園内はこんな感じで、人間がキツネの檻にお邪魔する状態です。
alt


だいたいこちらの3種類のキツネが生活しています。
altaltalt
      キタキツネ               北極キツネ               銀キツネ


餌場が設けてあり、人間が買ったエサを投げ入れるシステムになっています。

投入場所に人が立ったらキツネは勝手に寄ってきます。 大人しいキツネはいつまでたってもエサにありつけませんが、時折諍いが起こります。 これは投げ入れる方から(上から)見た画像です。
alt


餌場を下から見てみます。かなり密になっています。
alt



檻は結構広い範囲に広がっており、山の方にはお稲荷さんもありました。 この辺りは喧嘩も無く静かな一帯です。 但し、ここでは餌にはありつけません。
alt



その喧嘩。。。
alt








相性の悪い同士でしょうか ・・・






alt








所々で勃発していましたが







alt






致命的な喧嘩には至っていないようです。










最後に
alt







精悍な。。。







alt







男前3匹を~







alt






アップでまとめてみました。









1時間ほど遊んで引き上げました。


つづく


【関連のブログ】
 ◇ 富士山富士山撮り納め
 ◇ 年末の遠征(その1)
Posted at 2023/01/06 12:59:57 | コメント(3) | その他旅行 | 日記
2023年01月03日 イイね!

年末の遠征(その1)

年末の遠征(その1)富士山富士山撮り納めの時に行った年末の遠征話を少し記載します。
往路は東京で東海道新幹線から東北新幹線に乗り換えて、次男の住む宮城県まで行きました。
前の週に、架線事故で新幹線ダイヤが大きく乱れたこと、前日は関ケ原~名古屋あたりの大雪のおかげだと思われますが、やはり乱れたことから、東京駅での乗り換え時間の余裕がある新幹線に急遽切符を買い替えました。普段使っているチケットレスシステム(EX-IC)が、西~東海~東と新幹線を乗り継いで往復割引を活用したい時には通じません・・・不便です


                   何れの画像もクリックで拡大します。


そのため夫婦二人席D、E三人席B、Cになりましたが仕方ありません。その代り?700Sがやって来ました。東海道新幹線の初700S普通席を経験することになりました。実は、西九州新幹線では経験済みです。
alt


alt






車両の前後方向に中央ではない席でしたが、ビールを置いても不安なく食事ができます。揺れについては圧倒的に改善されていると思います。






この日は遅延ゼロでしたので、東京駅では30分ほど撮り鉄していました。
alt
           E5系                           E7系/E3系




次男宅に着いたのは夕方でしたので、その日は室内で過ごすことにします。翌日は鳴子温泉の宿をとってあったので、そちらで遊ぶことになりました。


最初に紅葉もみじで有名な鳴子峡に連れて行ってもらいましたが。。。
alt









雪深いため、普通のアクセス路は塞がっています。






alt






それでも紅葉もみじプラス撮り鉄で有名な橋には行けそうです
クリーム色の橋までの歩道は雪かきしてありました。







その橋から見た鳴子峡と陸羽東線トンネル橋梁です。
alt


次の列車が来るまで30分強・・・孫たちもいて、こんなことをしても
alt
待てるわけありませんね。何も主張せずに成り行きに身を任せると、早々に退散することに。





少し早めの昼食を取りながら午後からの相談をします。美味しいお蕎麦でした。
alt




鳴子温泉に隣接のスキー場は開業前だったので、少し離れたオニコウベスキー場へ行くことにしました。20年前なら先頭に立ってスキーをしていることでしょう。。。。
スキーウェアを持ってきていないので、吹雪を避けて建物の中から見学していましたが・・・
alt


alt






やはり誘惑には勝てずに雪遊びに参加しました。









雪遊びで疲れたので、この日は早めにチェックインして鳴子温泉街歩きを少々。。。
alt


alt






工芸品はこけしが有名で、そこらじゅうにこけしが立っています。








alt







勿論、温泉は有名ですが、湯巡りや手湯などもありました。









翌朝は晴天 部屋からの眺めです。眼下に鳴子温泉駅が見えていました。
alt
前日のオニコウベスキーはこの山向こうにあります。

alt





単式ホームと島式ホームを繋ぐ跨線橋も見えています。








つづく


【関連のブログ】
 ◇ 富士山富士山撮り納め



Posted at 2023/01/04 10:49:13 | コメント(3) | その他旅行 | 日記
2022年12月30日 イイね!

富士山富士山撮り納め

富士山撮り納め今年も残すところあと1日となりましたが、旅行のブログアップが滞っており、少々焦っております。

まぁ、仕方がないので一番簡単なところから手を付けることにして・・・12月25日から29日までの遠征?の往復で撮った新幹線からの富士山定点観測結果をアップします。


                      何れの画像もクリックで拡大します。


往路12月25日12:47 新幹線富士川橋梁から
alt


往路12月25日12:49 岳南富士岡付近(川は赤渕川)
alt


            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


復路12月29日13:57 岳南富士岡付近(川は赤渕川)
alt


復路12月29日13:59 新幹線富士川橋梁から
alt

復路の富士山真南の方向からは雲で山頂が隠れていましたが、少し西側に周った新富士駅、富士川辺りからは、何とか見ることが出来ました。


兎に角、荷物が多かったので、一眼はキャリーバッグの奥深くに収納しており、絶好の撮影日和でしたが、仕方なく須磨穂ちゃんに活躍してもらいました。

九州の乗り鉄旅も今回の遠征も。。。アップが遅れておりますが、忘れちゃいませんので、年明けにでも。。。。

Posted at 2022/12/30 18:10:14 | コメント(2) | その他旅行 | 日記
2022年12月17日 イイね!

九州で乗り鉄(2日目・あそぼーい! & A列車で行こう)

九州で乗り鉄(2日目・あそぼーい! & A列車で行こう)2日目は、別府から2つの観光列車を乗り継いで熊本へ行きます。更に新幹線で鹿児島中央まで行って泊る、という行程です。

見所は、観光列車はもとより、阿蘇の外輪山の大分側の縁と熊本側の縁を超える豊肥本線からの阿蘇全体の景色、ということになりますので、このブログで一気に紹介します。少し長くなりますが、ご容赦ください。


                     何れの画像もクリックで拡大します。


alt





8時半過ぎには別府駅に到着してスタンバイ。

乗る予定の列車は団体専用の列車になっており、豊肥本線へは、日豊本線を少しだけ南下した後に西進します。




入線した一つ目の観光列車あそぼーい!・・・キハ183系1000番台。阿蘇の噴煙をかぶっているとは言え、とっても汚い(趣がある、とも??)です。
alt
この列車で宮地駅まで行きます。


その間、本ブログに登場する地名の位置関係が判るよう航空写真にで表示してみました。
alt



alt





大分県でしか使えない旅行支援のクーポンを使い切るために?別府駅で買ったカボスビール・・・出発早々に早速味わいました。
甘口で美味しい・・・ジュースみたいでした。





途中、何度もこんな感じで行き違い(離合、列車交換)をするのんびりした乗り鉄です。
alt


alt







2時間ほどかけて到着した豊後竹田駅での先頭車両です。






alt


alt


















駅の裏手にあった
落門の滝。。。殆ど枯れそうな感じでした。













alt






豊後竹田でも行き違い 。。。この後、慌てて飛び乗ります








alt





あそぼーい!の車内はこんな感じです ( ^ ^ ゞ
ネーミングどおり、子供向けの列車です。
孫たちと乗ると楽しそうです。







大分側外輪山の中を進む眺めです。
alt
ここは豊後萩駅を過ぎて波野駅に向かう途中で、丁度大分・熊本の県境辺りだと思います。




外輪山を超えてカルデラの中に入ると宮地駅あそぼーい!とはお別れし、A列車で行こうに乗り換えます。


あそぼーい!A列車で行こう宮地駅での貴重なツーショットです。
alt
但し、A列車で行こうは、この後入れ替えて2番線に入線しますが、それは、我々が1時間半ほど阿蘇神社を観光した後になります。


alt







あそぼーい!記念乗車証です。











この日は、 2016年にこの地を襲った熊本地震の爪痕をいくつか見ることになります・・・

alt





阿蘇神社そのひとつ 。。。


楼門は未だ復旧工事の最中でした。





alt







その裏にあった拝殿は一足早く復旧していました。









阿蘇神社の観光を終えて宮地駅に戻ると間もなく、2番線にA列車で行こう・・・キハ185系(オリジナルはJR四国)が入線してきました。
alt
この列車で熊本駅まで行きます。


あそぼーい!と同様、本ブログに出てくる地名をで示します。
alt


alt







遅い弁当です。
テーブルのある自由席を抑えていたので、ゆったりと食べました。






進行方向左手に阿蘇五岳(ごがく)が見えてきました。涅槃像のように見えることは有名です。五岳とは、根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳です。
alt


右手には外輪山が見えますが。。。
なにやら不自然なエグレがあります。これも熊本地震で生じた崩壊で、この時に行った天空の道(確かエグレの左側にあると思います)は未だに通行止めのままです。
alt


外輪山の熊本側に差し掛かると、忌まわしい爪痕阿蘇大橋崩落現場が見えてきました。
alt
手前側には、この被害を後世に伝えるための自然災害伝承碑数鹿流崩之碑(すがるくずれのひ)が見えます。途中に引っかかった橋の一部も伝承のために、このまま残しておくようです。


更に進むと、架け替えられた新阿蘇大橋が見えてきました。
alt
熊本地震後に初めて訪れたこの時は、道路状況が判らずに一帯を右往左往してしまいました。



外輪山から熊本市側に降りる勾配はスイッチバックになっています。
標高を調べる地図でチェックすると、500mの水平移動の間、標高は83m変化していました・・・なので直登すると166‰にもなります。
altalt
altalt

二つ目のスイッチバックには立野駅があります。
alt
あそぼーい!A列車で行こうも貸切列車でしたので、みんなやりたい放題です。添乗員さんも良かったと仰ってました。




alt
さて、A列車で行こうのサイトにはハイボール片手に、ジャズの名曲を愉しむ旅と謳ってありますので、












alt
当然ジャズの名曲がらみの命名だと思っていたのですが。。。

良~くみると
AMAKUSA MISUMI LINE !























alt
つまりAMAKUSA MISUMI LINEAをイニシャルとする
A-TRAIN

というのがJR九州の正式見解のようです。











さて熊本からはつばめ325で鹿児島中央へ向かいますが・・・
alt


待ち時間の間に撮った対向列車さくら564です。
alt
我々が乗ったつばめ325の写真は。。。撮りそこないました。




alt
最後に・・・





忘れちゃいけない

A列車で行こう記念乗車証です。









つづく


【関連のブログ】
 ◇ またしても取り急ぎに。。。。
 ◇ 九州で乗り鉄(初日・ゆふいんの森)



Posted at 2022/12/17 10:55:01 | コメント(2) | その他旅行 | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation