• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2021年11月07日 イイね!

隠岐諸島早周りの旅【速報】

隠岐諸島早周りの旅【速報】先月の飛騨・信州ドライブのブログは完結していませんが、11月4~6日の2泊で隠岐諸島(隠岐の島、西ノ島、中ノ島、知夫里島)を巡ってきました。

今回は旅行社企画のツアー旅でしたので、お天気にも恵まれてチャーター船ならではの見所も満喫してきました(この時期、島の定期観光船は出港していないようだと、後で知りました)。


                       何れの画像もクリックで拡大します。


冒頭の写真は、西ノ島の西岸に広がる海岸線のうち国賀海岸赤尾展望所から見た景観です。



直行便✈は、大阪空港からと出雲空港から、各々一日一便飛んでいますが、フェリーだと松江からor境港からになり、結構大変そうです。
我々が乗った飛行機は、南東の方向から隠岐の島にアクセスし、一旦西側に行き過ぎて旋回して、画面右端に見える隠岐世界ジオパーク空港に着陸しました。
alt



alt


また、隠岐の島は、鎌倉時代には後鳥羽上皇、後醍醐天皇が、各々1221年、1332年に島流しされた島としても知られており、現在でも宮内庁が管轄する神社が島内に残っています。
今年は、後鳥羽上皇の隠岐遷幸800年にあたるので、各種プロジェクトが開催されているようです。


こちらは張り替えられたばかりの隠岐神社の注連縄(しめなわ)です。



2泊目(11月5日・・・新月)には、まずまずの状態で星屑鑑賞☆彡が出来ました。
上高地では10/24に(アップ済み)、次に開田高原で10/26に(未だアップしていません)・・・今季最後の・・・と思って撮っていた夏の大三角形ですが、隠岐で又もや見ることになりました。その連続撮影をしている最中に流れ星☆彡を観察できたのはラッキーでした。写真にも写っていますので、3枚分だけ抽出して合成したものがこちらです。Altairの左上わし座いるか座の間に流れています。
alt



alt今回、特定有人国境離島カードを3種類頂戴しましたが、
たり前のことを
ーっとせずに
ゃんとやる

ことが如何に大切か・・・
国境の島、を意識せざるを得ない(やっていないと取り返しがつかない事態に陥るという)看板です  フェリー乗り場にかかっていました。



つづく


Posted at 2021/11/07 17:35:03 | コメント(2) | その他旅行 | 日記
2021年09月28日 イイね!

五島列島(その5:最終日)

五島列島(その5:最終日)最終日は、ようやく晴天になりました

福江島の西海岸の景勝地を中心に周りますので、晴れて良かったです。
福江港近くのカンパーナホテルから、バスで一気に西海岸へ向かいました。

         何れの画像もクリックで拡大します。



その道中、西海岸の玉之浦地区に特徴的なリアス式海岸を振り返って見ます。
この地方では、近大マグロの養殖も手がけています。
alt


更に、福江島の西端部から接続する島山島(橋でつながっている右手の島です)へ向かいます。
alt


alt





途中の玉之浦地区にあった< 教会#7・
玉之浦教会 >
・・・街並みに溶け込んだ普通の家のような教会でした。









< 島#11・島山島 >と福江島を結ぶ玉之浦大橋と穏やかな築口瀬戸。                                                       
                                                       手前が福江島    
alt                              
                                  


バスは玉之浦大橋を渡り、島山島内にあるバス停向小浦(3便/日しかありません)付近でUターンして、次の景勝地へと向かいました。。。




大瀬崎展望ポケットパークからの景観・・・灯台は東シナ海を照らす大瀬崎灯台です。
alt


alt










同じ場所から東側に見える海岸線です。







大瀬崎からは、すぐ近くの< 教会#8・井持浦教会 >今回の旅で最後の教会・・・へと向かいます。

alt


alt










井持浦教会に残る日本最初のルルド









最後に訪れた景勝地は、やはり西海岸にある高浜海水浴場です。
9月に入っていたので、海にはサーファーが2名のみ。。。長閑な雰囲気でした。
alt美しい海岸に暫し見とれたあとは、右手に写っている高台へと移動して、蒼い海の微妙な色の変化を楽しみました。

alt


alt










海がどのくらい透き通っているか、が判る写真です。









その後、道の駅で昼食(五島豚のしゃぶしゃぶ他)をとり、福江空港五島つばき空港から
alt








ボンバルディアDHC8-Q400で福岡空港へと向かいました。







ご参考までに。。。訪れた島(チラ見も含めて)は11島、同じく教会は8棟でした。


                                             完




【関連のブログ】
 ◇ プチ旅飛行機してました ( ^^) /
 ◇ 五島列島(その1:初日)
 ◇ 五島列島(その2:二日目の朝食まで)
 ◇ 五島列島(その3:二日目の午前中)
 ◇ 五島列島(その4:二日目の午後)

Posted at 2021/09/28 12:24:53 | コメント(3) | その他旅行 | 日記
2021年09月19日 イイね!

五島列島(その4:二日目の午後)

五島列島(その4:二日目の午後)二日目の午後は、若松島・土井の浦港を出港したチャーター船から始まります。
こちらの船です。

雨模様ではあっても時化ているわけではないのですが、いきなりこんな速度で走りだしました。
水しぶきが凄く、かなりのウェーキが発生しているはずです。


                    何れの画像もクリックで拡大します。


最初の見学は、同じ若松島にあっても陸路のアクセスが出来ないクリスチャン洞窟です。潜伏キリシタンの名残ですが、実際にこちらでお籠りしたのは、明治時代にはいってからのことだったようです。
alt


alt




続いては、
ハリノメンド・・・針の穴(=メンド)です。

針穴のような形からの名称ですが、キリストを抱いたマリア様のように・・・見えなくもない、です。






この時点で既に13時前になっており、次は・・・
alt
< 島#8・奈留島 >に上陸して、旅館で昼食です。


全部ウニ、というのもどうかな~と思いましたが、ウニ丼を頼んでました。
かなり大粒のウニです。ウニをたらふく食べたのは久しぶりです





alt







旅館の池で飼われていた鯉・・・只今、売り出し中のパンダ鯉です







奈留島内は少し小さめのバスで周ります。小さめと言っても、一人で2座席は確保できる勘定になっており、ノー密でした。


島内観光・その1は、世界文化遺産・奈留島の江上集落です。
集落の一部を構成する< 教会#5・江上教会 >が見えてきました。
alt


alt







十字架が立っていませんが、丸とめ瓦(3か所写っています)に十字架が描かれています。







島内観光・その2は、舅ヶ島海水浴場から小島へ続く岩礁・・・千畳敷です。
alt


alt









小島への岩礁以外にも、辺りには同様の奇岩が出現していました。







以上で奈留島観光は終わって二日目最後の観光・・・久賀島へと向かいます。

alt




その途中で見えた
< 島#9・前島 >です。

左が前島、右が末津島ですが、トンボロで繋がっています。








そして< 島#10・久賀島 >に到着しました。

チャーター船の舳先を岸壁に押し付けている間に、ピョンと飛んで上陸・・・スリル満点でした。
降りたところから見た世界文化遺産・久賀島の集落です。
右と左がそれぞれ新旧の< 教会#6・五輪教会 >です。
alt


alt








五輪教会。








alt





旧五輪教会。


手前あった桜の木桜は台風で倒れてしまってました。残念です。
教会の台風被害に関しても、修復は島のボランティアの人たちで行っているようです。





久賀島では五輪地区に上陸しただけで、二日目の宿のある福江港までチャーター船で最後の航海を楽しみました。



二日目の午後、00チャーター船で出発07五輪教会までの位置関係です。
alt




二日目の夜は、初日に行った鬼岳への星空ナイトツアーが計画されていましたが、天候不良により中止となりました。せっかく三脚も持参していたのですが、二日とも星空は見えずじまいでした (>_<)


つづく


【関連のブログ】
 ◇ プチ旅飛行機してました ( ^^) /
 ◇ 五島列島(その1:初日)
 ◇ 五島列島(その2:二日目の朝食まで)
 ◇ 五島列島(その3:二日目の午前中)




Posted at 2021/09/19 13:56:17 | コメント(1) | その他旅行 | 日記
2021年09月15日 イイね!

五島列島(その3:二日目の午前中)

五島列島(その3:二日目の午前中)2日目の午前中は、一気に5つも島を巡りました。

最初は、宿のある中通島から頭ヶ島へ向かいます。
頭ヶ島の集落長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺跡として世界文化遺産に登録されています。
この日は、午後も同様に集落として登録されている世界文化遺産を2か所周りました。


                    何れの画像もクリックで拡大します。


中通島からは結構な山道をバスで進んで・・・






バスからも潮の流れが見えるほど凄まじい孕瀬戸(はらうみせと、はらみせと)を跨ぐ頭ヶ島大橋で頭ヶ島へ渡ります。


この日の座席はバスの最後部でしたので、振り返っても撮れます。




< 島#3・頭ヶ島 >
山間部を通る道路から見下ろした世界文化遺産・頭ヶ島集落です。
手前真下に< 教会#3・頭ヶ島教会 > のエンジ色の屋根とドーム(良く見ると十字架も)、海側にはキリシタン墓地が確認できます。沖に見えるのはロクロ島です。

冒頭の写真は、右手の山間部から撮ったものです。














教会の周辺は、ボランティアの方たちにより綺麗に手入れされていました。




キリシタン墓地に配されたお墓は、リアルな十字架を有する墓と和風の墓に十字架を描いた墓が混在していました。(お墓は撮るな、と言われていますが、一応、こそっと撮りましたので、ご希望があれば。。。)





再び、中通島に戻って島西部に向かう途中に立ち寄った・・・
< 教会#4・中ノ浦教会 >・・・水鏡が美しい・・・です。








中ノ浦教会は立ち寄る予定にも入っていませんでしたが、何故か降車見学 (^^ゞ

そして何故か、前日も・・・ガイドさん無しでホテルへの道中に、この前を通ってました。添乗員さんは気づいていたのか??






そして<島#4・若松島 ><島#5・漁生浦島 ><島#6・有松島 >を通って、






< 島#7・日島 >に到着。

島の入り口(元々は砂嘴)にあった石塔群です。





ここは日島曲(まがり)遺跡と呼ばれており、1300~1400年にかけて建立されたとみられています。
大陸と交易、交流の要衝である山陰、日本海沿岸に沿って、他にも同様な石塔群が造られたようですが、その後は忽然と姿を消してしまったそうです。少し不気味な感じのする佇まいでした。






その後、順に島#7の日島から島#4の若松島まで戻って、土井の浦港からはでチャーター船で、午後の部・・・島めぐり・・・へと向かいます。



ツアーで言うところのチャーター船(その実態は海上タクシーでした)@土井の浦港です。

午後から案内して下さる潜伏キリシタン専門のガイドさん・・・福江からの直行高速船に乗ってきます・・・を待っているところです。







例によって、島巡りと訪問地の位置関係を整理しました。

島めぐりチャーター船では、最初にキリシタン洞窟ハリノメンドを海から観ます。


つづく


【関連のブログ】
 ◇ プチ旅飛行機してました ( ^^) /
 ◇ 五島列島(その1:初日)
 ◇ 五島列島(その2:二日目の朝食まで)


Posted at 2021/09/15 13:21:08 | コメント(2) | その他旅行 | 日記
2021年09月12日 イイね!

五島列島(その2:二日目の朝食まで)

五島列島(その2:二日目の朝食まで)久しぶりの九州プライベート旅(九州の離島ですが)ということで、食事も楽しみのひとつです。
食についてはシリーズの最後にまとめようかと迷っていましたが、時系列的に(因みに、曇天で二晩とも星空☆彡は観られませんでしたので)・・・二日目の朝食までをアップします。全て須磨穂ちゃん撮影です。
こちらは、初日の昼食・・・長崎空港でたっぷりあった待ち時間で、ゆっくりと飲み食いしました。長崎生まれの私としましては、何は無くとも皿うどんです。


                     何れの画像もクリックで拡大します。


出発の前夜、福江島に赴任したことがある知人からタイムリーに電話がかかってきたので、彼からお奨めの食べ物をいくつか聞いていました。
そのうちの覚えているお奨め3品中2品がこの日の夕食に出てくるとは
alt



カワハギの刺身(左端)が知人のお奨め・その1でした。
alt



alt





海老真丈

お椀との色合いも素晴らしく、眼で食べる感も充足されます。




alt




12時から時計回りに
ハマチ、鰹、アオリイカ、メジナ、イサキ

甘いお刺身は塩で食べるのが美味しい




alt



五島牛・・・知人のお奨め・その2です。
とろけるステーキでした。


五島牛は、子どもの頃から松坂に養子に行っているみたいです。




alt





蛸飯に、五島うどんのお吸い物。

五島うどん・・・ツバキ油を塗って手延べ&熟成されており、コシが強くてつるんとしたうどんです。





alt








撮り忘れ。。。(^^ゞ








【注】 夕食はイタアン島ごはんを出発前に選ぶシステムでした。
   イタアンも良い香りがしていて捨てがたかったのですが、島ごはんにして良かったと思っています。





二日目の朝食 がっつりいけました。真ん中にあるのは、鯵のなめろうです。
alt



alt







朝食で嬉しい選択制度

野菜不足になりがちなので、シーザーサラダをお願いしました。







これまでのところ、食事はパーフェクト(質、量ともに申し分なし)です。



つづく


【関連のブログ】
 ◇ プチ旅飛行機してました ( ^^) /
 ◇ 五島列島(その1:初日)


Posted at 2021/09/12 17:38:30 | コメント(3) | その他旅行 | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation