終日航海のあとは、予定より少し遅れて
函館港に入港しました。
函館と言えば、
烏賊
いや、見所としては
夜景と坂道 。。。。夜景は学生時代観たことがあるし、9時入港の21時出港では、時間的にも危なっかしいので、
坂道を中心に街歩きをすることにしました。
← クリックで
拡大
坂の中でも有名な、元町公園下の
基坂(もといざか)
その前に・・・
入港からオプショナルツアーで用意されていた
市内半日観光の模様を・・・
以下
↓ の写真は何れもクリックで
拡大します。
若干遅れ気味で入港しましたが、
こんな歓迎を受けました。
歓迎 ようこそはこだてへ
函館港の港町埠頭にはオプショナル
ツアーの
観光バスが沢山集結
さすがにF社製の車両が多いですね。
最初に訪れた
トラピスチヌ修道院。
ここで食べたソフトクリームは、濃厚かつ
後味もさっぱりしていて美味しかったです。
続いて訪れたのは
五稜郭。
2006年に更新された
五稜郭タワーからの
眺めです。
五稜郭では、新たに再現されたこの
函館奉行所も合わせて、約1時間の散策でした。
朝方は曇っていたのですが、この頃になると結構
強い陽射しが堪えました。

・・・と、ツアーはこの後、坂道ほか見どころ満載の元町地区を
車窓から観る、ことになっていたので、小樽での行動と同じく
私たちは
ここで離団
まずは、腹ごしらえ。。。五稜郭タワーに
あるフレンチで有名な
五島軒で、ランチをいただきました。
五稜郭からは、タクシーで
元町地区へ~
運転手さんのアドバイスで・・・
元町地区の散策は、この
基坂から始めることにしました。
冒頭の写真は、この写真の上から二つ目の横断歩道から左向きに撮ったものです。
坂道の写真って難しい
丁度、函館では
紫陽花が満開で、どこに行っても綺麗な紫陽花が出迎えてくれました
ここは、
旧イギリス領事館。
未曾有の
函館大火の直後に建てられた
旧函館区公会堂。
この立派な公会堂のための建設資金を提供したという、海産物をメインに扱っていた当時の
豪商の勢いが窺われます。
不統一なレンガの色が独特の味を醸し出している
旧開拓使函館支庁書籍庫。
レンガ自体は明治7年製、
建物は13年に造られたので、横浜の
赤レンガ倉庫よりも30年ほど古いです

函館大火では類焼を免れたということです。
取り敢えず、前半はここまで一旦終わります。後半は、同じ元町地区の
教会群、ベイエリアに降りて
赤レンガ倉庫の散策と
出港までを記載する予定です。
つづく
【関連のブログ】
◇
出航しました
◇
退屈しません・・・船
の旅
◇
小樽港入港
◇
取れ取れの小樽運河
◇
利尻島上陸
◇
礼文島
◇
斜里岳
◇
折り返し点を過ぎました
◇
今日は終日航海
◇
函館を出港しました
◇
横浜まで戻りました
◇
夏の北海道クルーズ(その1・横浜出航)
◇
夏の北海道クルーズ(その2・小樽街歩き)
◇
夏の北海道クルーズ(その3・利尻礼文)
◇
夏の北海道クルーズ(その4・網走)
◇
夏の北海道クルーズ(その5・終日航海)
Posted at 2016/08/18 23:14:34 | |
その他旅行 | 日記